Archive for the '牛首' Category

男着物展/東京開催のお知らせ(帯のアウトレットセール同時開催)

2025年8月8日 14時01分

御召など正絹の男着物(反物)を扱う着物通販サイト京都wabitasは、9月に男着物展を東京で開催します。

今回は東京でのPOPUPイベント男着物展in表参道の開催についてご案内と商品内容などのお知らせです。

案内状を希望の方は、お申込み頂きましたら郵送でお送りします。

(案内状にはお得なクーポン割引券が付いています)

正絹の本格的な男着物や羽織に袴などを誂えたいとお考えの方~着物は初めてという初心者の男性まで、全ての男性必見の男着物セールの大イベントです。

お茶会用の御召から、普段着やお洒落着用の紬や染モノ、そして袴まで沢山の男着尺が見れる、男物最大級のイベントです。見てみたい方は予約不要なので、どなたでも気軽にお越し下さい。

30万円台~安価な3万円台まで様々な正絹の反物が200点ほど並びます。

案内状のお申込みはこちらから⇒【wabitasお問合せフォーム】

同時開催で「帯のアウトレットセール」もあり、女性物の八寸帯など1コーナーだけで帯をセールします。

ご夫婦でお越し頂いても価値あるセール催事ですので、是非お越し下さい。

男着尺だけでなく沢山のや角帯などもご覧いただけます。

【男の袴】

袴は正絹の袴地30点以上の反物に加え、スーツ地素材で簡単に履ける栄時袴(既製品)も現品でご覧いただけます。

東京開催の男着物展は過去2回開催して共に大好評で、今回で3回目となります。

(下の画像は昨年の売り場の一部です)

【オープン前の時間に来場希望は予約制で】

今回は木曜日が初日になりますが、各曜日ともオープン前の時間(午前10時~)を希望される方は、開けることができますので、オープン前の時間帯を希望される方は、予約制で承ります。その際は9/16までにお申し付けください。

9/18~9/20は電話応対が出来かねます。お問い合わせいただく際は、恐れ入りますがウェブサイトのお問合せフォームまたはLINEからお願いいたします。

今回は、下記日程で予約不要・入場無料で開催します。

9月18日(木)13時~18時《午前中希望予約受付けます》

9月19日(金)13時~18時《午前中希望は予約受付けます》

9月20日(土)11時~17時《10時希望は予約受付けます》

18日、19日の午前中に見たいという方、20日の10時頃に行きたいという方は、予約頂ければ開けさせて頂きますので、遠慮なくご予約下さい。

今回も「決算セール」になりますので、一級品のいい品をお得にお買い物できます。

【入場は/予約不要/無料です】

今回は予約不要での開催となりますので、お好きな時間に自由にお越しください。

入場券がなくても入場可能です。受付で「SNS、ブログ等を見て来ました」と言ってもらうなど、誰でも自由に来ていただいて結構です。

フリーマーケット式セールなので、入場すればあとは自由に品物を手に取ってご覧頂くことができます。

【見るだけでもOKなので、着物初心者の方でも安心です】

男着物に憧れてるが、着方が分からない、着物屋さんには入りずらい、そんな初心者の方、学生さんなど若い方でも、気軽にお越し下さい。

「買うまで帰れない」なんてことは一切なく、見るだけでもOKで、気楽にリラックスして品物を手に取ってご覧頂くことができます。

初心者でも簡単に和服姿になるとができる栄時きもの&栄時袴の試着コーナーもあるので、必見です。

【会場】南青山のレンタルスペース

東京都港区南青山3-18-4ブライト南青山304号室【spaceBAHARA表参道

(階段で3Fに上がって頂きます)

【予約特典】この決算セールは、予約して頂くとお得な特典が利用できます。

今回は予約不要での開催となりますが、「予約をいただいた方」、「入場券(案内状)」をお持ちの方持参の方には、とってもお得なこの期間限定の超お得なクーポン券を適用/発行させて頂きます。

予約と言っても、「〇月〇日〇時に行く」というような予約ではなく、「開催中三日間のどこかで行きます」というように、ざっくりとした感じのお申込みで大丈夫です。

(以前に来られた方には、入場券となる案内状を事前にお送りする予定です)

【お申込み方法はお問合せフォームから簡単にできます】

行ったことが無い方、初めての方で「行ってみたい」「入場希望」という方は、こちらの【お問合せフォーム】またはSNSインスタグラムなど)から、「東京の男着物展に行きたい」や「表参道きものフェスタに行きたい」「男着物展入場希望」など記入してお申込み下さい。

お申込み頂ければ、割引など凄くお値打ちな上記のクーポン券が入った案内状をお送りします。

当日案内状をお持ち頂ければ、ご利用頂けます、是非予約/お申込み下さい。

(当日お忘れになった時でも、こちらはリスト管理しており、クーポンは使えるので、ご安心下さい)

【ウェブサイトのお問合せフォームからお申込み】

※お買い物特典が満載

クーポン券以外に、当日お買い物して頂いた方には、嬉しいお買い物特典があります。

【きものサローネ2025チケットを先着30名の方にプレゼント】

今年も11/1・11/2に東京国際フォーラムで着物のビッグイベント「きものサローネ2025」が開催されます。

京都wabitasも出展が決まっておりますが

そんな「きものサローネ2025」の入場チケットを、今回の表参道へご来場頂いてお買い物頂いた方<先着30名>にプレゼントさせて頂きます。

入場は有料で、当日券になると結構するので、無料券があるとお得です。

今年は30枚限りとなりますので、申し訳ありませんが、先着30名とさせて頂きます。

金額にかかわりなくお買い物頂いた方の、先着30名となり、無くなり次第チケットプレゼントは終了させて頂きます。

【着物丸洗い券プレゼント】

この他、5万円以上お買い物頂いた方には、昨年も大好評だった着物丸洗い券をプレゼントします。

【決済について】

お支払いは当日の現金払いはモチロン、各種クレジットカード、PayPay、d払いが使えます。

【主な出品予定の品/御召

御召≫≪左志め織5百機小紋≫≪逸品~安価まで色々な≫≪正絹薄物/夏物≫≪各種染モノ≫≪正絹≫≪栄時袴≫≪角帯≫≪長襦袢≫≪裏地類≫会場及び荷物の都合上全てお持ちすることができません。

見たい品があるかたは、気軽にお申しつけ下さい。

今回はwith御召特集となっております。京都/西陣・米沢/置賜・丹後の3産地で仕入れた御召、創作した御召など、過去一番くらい多くのお召着尺を集めることができましたので、御召博物館のような感じで、どの店よりも沢山の御召着尺をご覧頂くことが出来ます。

≪いろいろな御召の名品

◆左志め織物謹製「五百機小紋」15点~20点

ジャガードで小紋柄を織ったお召地の裃文様の逸品です。軽くて丈夫で着心地いい現代の最高品質ともいえるイチオシの品です。

青海万筋お召十など格調高いお馴染みの小紋柄を織った御召地の最高級な織物着尺です。

強撚糸の糸を織る前に糸の状態で湯もみして縮ませてから織るので、シボが無いのに軽くて丈夫でシワにならない理想の着物地です。

この展示会をするにあたり、6月に米沢へ行って新しい色や、無くなった色など追加してきましたので、20反ほどの反物を現品でお持ちすることができます。

昨年の男着物展では、この左志め織物さんの五百機小紋が大好評でした。本当にいい品なので是非手に取って、その良さを体感してみて下さい。

ワビタスが扱う御召は、全て着やすいモノばかりですが、その中でも特に左志め織物さんの着尺は着やすさを感じます。

呉服市場では高額な織物ですが、これも全て決算セール価格でお持ちします。

西陣鳥居良謹製お召「茶㐂」「蓬莱」

鳥居さんの御召は既に生産が止まっており、今後は作られることはありません。

初釜などお茶会のハイグレードな男着物としておすすめできる、茶道用キモノの代表的な逸品です。

茶㐂

西陣の代表的な製法「御召緯」の技術で織った正真正銘の西陣お召の名品です。茶道をされる方を中心に、伝統芸能をされてる方なら、誰もが欲しくなる梨地の西陣お召を色数多く揃えてご覧いただけます。

茶道をされてる方には、この茶㐂ブランドの御召は一番のおすすめ品です。

当日は決算セール価格でご提供致しますし、プラスお得なクーポン券を合わせて利用すると超お得に名品を手に入れることができますし、仕立ても承ることができます。

蓬莱過去一番の品数をご用意しています。

茶㐂と2枚看板になっている、鳥居良さんの名品でもある紋御召「蓬莱」を今まで以上に色を揃えました。

強撚糸から作られた名品中の名品は、キモノにも羽織にも仕立ててハイクオリティな逸品です。

この西陣お召ならではの風合いは、他にないハイグレード感があります。

◆米沢製/幻の鈴源織物かすみお召

既に会社が無くなっておりますが、米沢織物の名店/鈴源織物の代表的なお召が「かすみお召」です。

その質感、織、色など全てにおいてハイグレードな逸品御召です。

40cm(1尺1寸)の幅で織られた御召と、42cm(1尺1寸)幅で織った生地が、現品限りでの販売となります。

現品限りしかないので、正に幻の御召としてご用意させて頂きました。

◆白鷹の小松織物謹製白たかお召

強撚糸(八丁撚糸)を織った凹凸のシボがある、これぞ御召といえる逸品です。

◆米沢織/東匠猪股謹製お召

長着、羽織共におすすめの柔らかでシワになりにくい猪俣さん自慢の紋御召に、現在製織中の新しい御召など、茶道をされる方、着物を式典などでよく着る方には必見、御召の男着尺を披露致します。

当日はこの米沢織の御召を大変お求めやすいリーズナブルな価格で販売致します。クーポンと併用すれば凄くお値打ちに高級御召が着物もしくは羽織に誂えることができます。

お茶会用含めセミフォーマルな着物か羽織を少しでも予算を抑えてお探しの方にとって、おすすめです。

◆丹後の紋お召いろいろ

網代、通し柄など定番の丹後お召の男着尺です。セミフォーマル~お洒落着にも着こなせる定番の地模様のあるお召です。

丹後の機屋/篠春織物さんで男物用に織っている品で、ハイセンスな紋お召です。

ちょっと小粋にジャケット感覚で着こなして頂ける、定番商品でリーズナブルに誂えて頂けます。

京都wabitasの創作/特選かすみ御召

昨年の男着物展で一番沢山売れた御召です。京都wabitasが主になり産地と一緒に創作した粋なお召です。

制作する時に、織り方、使用する糸、色の選択など、練りに練って創作した逸品です。

特駒撚糸/壁糸などを経糸緯糸に通常の織物よりも糸本数を多く駆使してます。

艶があり、シワになりにくく、男着物として格好いい最高の御召と思っています。

【紬】

紬に関しては超お得な3~6万円代の紬から、鈴源織物の貴重な真綿紬や牛首紬まで

加藤手織りつむぎ加藤改石謹製の男物牛首紬

釘抜き紬として有名な手織りの牛首紬は、結城紬、本場大島とならび日本三大紬の一つです。

ローケツ染で、現在在庫は2点のみとなりました

今回、この牛首紬キングサイズが一番の高額品になりますが、決算セールの時なのでご希望あれば、交渉ありとさせて頂きます。一生着こなすことができますし、着れば着るほど毛羽たちが取れて艶がでるので、古くなるどころか、どんどん新しくなっていくという、正に名品といえます。

買うときは一番高価ですが、将来的に考えると、一番お値打ちなのかもしれません。

紬の名品コーナーでは、牛首紬の他に幻の男モノ紬「鈴源織物謹製真綿手引き紬」がご覧いただけます。

軽くて着やすくてお洒落な、この世に1点となります紬です。

この紬なら男性はモチロン、女性の方にも素敵な紬です。

このように鈴源織物の貴重な紬やお召の名品を見定めに来るだけでも価値がある展示会になります。

今では大変貴重な品を仕入れることができましたので、皆様にお披露目致します。

展示会までに売れてしまわなければ、全てお持ちしますので、楽しみにしていてください。

その他、色々なお洒落な染物着尺や、単衣用など厳選した品々を沢山お持ち致します。

サイト内の「この品を実際に見たいので、持ってきてください」という品があれば、早めにお申し付けください

反物価格3万円代後半~4万代・5万代というリーズナブルな処分価格の品もございます。

B反コーナーには、お召の高級反物が一般市場価格の半値以下で手に入れることができます。

只今、米沢織を中心に正絹お召(男着尺)の「少々難あり」などのB反やAB反の価値ある訳あり品を手に入れることができました。

この他、5万円台・4万円台・3万円台などの安価にご提供できる正絹男着尺など含め、今回の男着物展も充実した沢山の品をご覧いただけます。

米沢織~西陣織で作った仙台平など高級仕舞平袴地、紬などのいろいろな無地袴に、ちょっとお洒落な袴地まで、高級袴地を格安で現品販売致します。モチロン仕立て代込みの価格です。

米沢/福田織物謹製/青葉仙台平/古代扇寿平/茶席訪問/あずさ紬/民芸山吹平/その他高級袴地のB品

逸品の福寿織袴地の中で、最高級品「王冠」のB反品を1点だけ手に入れることができました。

福壽織の貴重な品々を袴コーナーでご覧いただけます。

西陣織/鳥居良の千筋仙台平/紬の御召袴

茶人には嬉しい鳥居良「茶㐂」ブランドの袴地もございます

栄時袴/Mサイズ数着/Lサイズ数着/LLサイズ数着/3Lサイズ1着

誰でもワンツータッチで簡単数分で履くことができて、お洒落な袴です。

ファスナー式でトイレも安心、ポケット付きなので正にズボンを履いてる感覚です。

試着体験もできるので、是非お越し頂いて履いてみて下さい。

角帯

角帯は米沢織/西陣経錦織/琉球首里織などがあります

米沢織//左志め織物謹製「真綿織の唐獅子牡丹」

米沢織の名店/左志め織物さんの名品ともいえる作品を新しく入荷しました。

真綿を織り込んであるので、軽くて丈夫、生糸織と比べると滑りが止まるので、緩んでくることがありません。

ジャガードで織った獅噛文を半面に、もう一つの面には唐草牡丹を織った生地になっており、両面仕様で「唐獅子牡」となり、凄く粋です。

米沢織//近賢織物謹製「紙格子」

西陣ブランド//経錦織の柄物

長襦袢/羽織裏地

長襦袢は岡重や東京染などの粋な友禅タイプなど、正絹丸巻き長襦袢を数点お持ちします。

※写真はイメージ画像です。
画像の柄が揃うとは限りませんので、見てみたい柄があればお申し付け下さい。

羽織裏地は手描きの額裏を中心に、丸巻き小紋柄などもお持ちします。

【決算セール】

この東京でのPOPUPイベントは決算セールになります。なので各商品決算お値打ち価格になるにも拘わらず、クーポン券も利用できるので、高級逸品商品をお値打ちに購入することはモチロン、仕立てして誂えることができます。

品質良し/コスパ最高/品数豊富/安心/気楽に自由に見れるなど、「男着物展」は見逃すことができないセール催事となります。

秋からのお茶会、初釜など控えておられる方、男着物/羽織/袴を新調しようとお考えの方、B反など訳あり品を狙ってる方など、男物の正絹着尺及び袴が何処よりも揃ってご覧頂ける男物最大のイベントです。

一人でも多くの方のご来場をお待ちしております。

関東周辺在住方は、是非一度ご来場いただきますよう、ご案内申し上げます。

以上、男着物展東京開催のお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

表参道きものフェスタ開催と処分セールのお知らせ

2025年3月11日 16時51分

着物通販サイト京都wabitasから東京POPUPイベント(店外催事)のお知らせです。こちらの催事は終了しました

3月恒例の「表参道きものフェスタ」を3月20日(木・祝)~22日(土)の三日間で開催致します。

3月20日(木)11時~18時【祝日】
・3月21日(金)11時~18時
・3月21日(土)11時~16時(この日は16時完全閉館になります) 

【会場】東京都港区南青山3-18-4ブライト南青山3Fの304号室

上記レンタルスペースを京都ワビタスが3日間会場として貸し切ります。

表参道交差点から徒歩2~3分の所です、入場予約不要なので気軽にお越しください。

予約不要ですが、案内状をお送りしますので、必要とされる方はお申し付けください。

ウェブサイトの【お問い合わせフォーム】から、住所など記入して「表参道きものフェスタ入場希望」とお申込み下さい。

==================================================================
※大変申し訳ございませんが、開催期間中(3/20~3/22)は電話対応が出来かねます。
この期間中のお問い合わせは、ウェブサイトの【お問い合わせフォーム】またはLINEにてご連絡くださいませ。

==================================================================

今回は麻着物:近江ちぢみ(夏着物)の新作発売も兼ねて、反物を多数揃えます。

麻着物「近江ちぢみ」は、男女ともにおすすめな、夏の着物です。

大定番の麻長襦袢の新色や、オリジナル薄物麻羽織shuwari(シュワリ)の新作を、東京キモノショーよりも一足先に発表させて頂きます。

麻以外は、紬や帯に染物などの品々の在庫処分セール訳ありアウトレットセールコーナーもご用意致します。

【在庫処分セールコーナー】

在庫処分セールコーナーでは、下記画像の品を含めた逸品モノ現品処分~小紋などの染モノ・紗など薄モノなどの訳あり品を揃えたアウトレットセールコーナーで、それぞれ超お値打ちな品がございます。「お得ですよ!(^^)!」

この他、榀布帯や男物夏着尺なども厳選していろいろお持ちします。

また、このPOPUPイベントでは、販売だけでなくワークショップ的に着物講座を日替わりで行います。

20日(木祝)は13時~「obi siffon 刺繡兵児帯の、かんたん結び講座」定員5名

21日(金)は13時~長襦袢講座定員5名~

22日(土)は13時~三重仮紐で華やか半幅帯結び定員5名

会場の入場は予約不要ですが、講座に関しては事前に予約のお申込みをお願い致します。(参加無料)

お申込みは着物講座お申し込みフォームからお申込み下さい。

表参道きものフェスタ講座に参加ということで、希望の講座を記入してお申込み下さい。

また、この表参道きものフェスタでは、4月18日~20日に日本橋界隈で開催される着物ビッグイベント「東京キモノショー2025」の入場チケットもお得に手に入れることができます。

表参道きものフェスタ会場で¥1,200の入場券を¥1,000で販売します。

また、着物講座に参加して頂いた方と、お買い物して頂いた方には、いずれも東京キモノショー2025の入場チケットプレゼントさせて頂きます。

表参道きものフェスタの営業時間は下記の通りです。

3月20日(木)11時~18時【祝日】
3月21日(金)11時~18時
3月21日(土)11時~16時(この日は16時完全閉館になります)
 

東京POPUPイベント「表参道きものフェスタ」開催のご案内でした。

ご来場お待ちしております。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

牛首紬のページ閉鎖に伴う閉店セールのお知らせ

2024年12月11日 10時02分

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)では、加藤手織り牛首紬の白生地を無地に染めて【牛首紬】のコーナーで常備揃えておりす。

そんな日本三大紬の一つでもある牛首紬ですが、この度一旦ページを閉鎖することになりましたことをお知らせ申し上げます。

加藤手織り牛首紬の加藤改石謹製牛首紬を染めた、色無地の染紬着尺

閉鎖時期はまだ先になりますが、2025年2月~3月頃を最終に予定しています。

閉鎖後は、置賜紬を出している紬ページに入れる予定をしています。

閉鎖まで3ケ月ほどの期間しかありませんが、その間に「閉店」と題して、只今売り尽くし閉店セール中です。

誰もが欲しい加藤手織り牛首紬の逸品が、大変お求めやすいリーズナブルなセール価格で販売中です。

(価格はwebサイトでご確認下さい)

ブリティッシュグリーン

ラセットブラウン(茶)

モスグリーン(渋い黄緑)

チャコールパープル

レトロブラウン(焦茶)

レトロパープル(藤紫)

シルバーグレー(銀鼠)

アプリコットピンク

レトロなスカイブルー

クラシックターコイズ

シックなレトログレー

レトロな若草グリーン

アンティークボルドー

全て現品のみとなり、売り切れ次第終了で、追加は一切できません。

追加で新しく染めて作るとなると、現状の原価では大幅に値上げした価格になることは間違いありません。

このお値打ちな期間中、現品あるうちに是非ご利用下さい。

モチロン、全ての現品は京都のショールーム蔵に常設してます。現品を見てから決めたいという方は、ショールームへお越し下さい。予約ページから、予約申込み手続きを頂きましたら、その日にスタッフが対応させて頂きます。

紹介中に既に無くなってる品があるかもしれませんが、予めご了承下さい。

以上、牛首紬ページ閉鎖に伴う閉店セールのお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

京町家で着物ファミリセールin祇園祭

2024年7月4日 10時36分

京都で着物ファミリセール開催と入場受付ご案内のお知らせです。

【主催者】

京都市内にある染物製造卸メーカー

【開催日程】

7月15日(月祝) 10時~17時<最終受付:16時半>
7月16日(火)  10時~16時<最終受付:15時半>(祇園祭宵山)

【メイン会場】

祇園祭八幡山の町内にある京町家:祥雲邸

八幡山は後祭りの町内なので、開催期間中は人通りは少ないです。

(鷹山のすぐ近くです)

※15日・16日は17時~烏丸通や四条通などは歩行者天国になります

【サブ会場】

町家の奥にある京都wabitasショールーム【蔵】

【主な商品内容】

《メーカーのオリジナル品》

正絹小紋、お召、雨コート、麻着尺、長襦袢、帯、裏地、その他

《京都wabitasショールームの品々》

蔵の1F(女性物)

紬、染紬、牛首紬、白鷹お召、置賜紬、なごや帯、半幅帯、兵児帯、麻着物、薄物羽織

蔵の2F(男性物)

御召、紬、B反着尺、麻着物、薄物陣羽織、袴、角帯

祇園祭の京都で開催する、毎年恒例のファミリセールです。

今年は会場となる京町家が建築して10周年になるということなので、10周年企画もご用意されているようです。

【お申込みについて】

このファミリーセールには、社員、従来の顧客の方以外に、新規の方で「見てみたい」と言い方がおられたら、ご覧いただくことができます。

見てみたいという方は、京都wabitas(ワビタス)で受付いたします。

お申込み方法は、京都wabitasウェブサイトのお問い合わせフォームから、住所氏名、メールアドレスなど入力いただき、お問合せ項目「来店予約について」を選択し、お問合せ内容欄に「祇園祭ファミリーセール入場希望」と入力して、お申込みいただくだけで、簡単にできます。

※7/13・7/14・7/15・7/16は電話対応不可

お申込みいただきましたら、後日郵送で案内状及び入場券をお送りします。

予約制ではありませんので、「申し込んだら絶対に行かないとダメ」ということはありません。

それに、「入場したら買うまで帰れない」ということもありません。見るだけでも大丈夫な、気楽な雰囲気なので、気軽にお越しいただけます。

【お支払い・決済について】

買いたい商品がありましたら、その場で購入も可能です。

お支払いは、現金、各種クレジットカード決済、QRコード決済が可能です。

キモノ製造メーカーのファミリセールなので、当然ですが各商品が凄くお求めやすくなっています。

反物だけの購入はモチロン、ご希望でしたら仕立ても承ります。

夏物~秋冬物まで新品の素敵な反物が多数揃って、展示しています。

一人でお越しになるのが不安な方は、ご友人・知人の方とご一緒でもOKですし、最近では着付けの先生やお茶会の先生とご一緒にお越しいただくことも増えています。

相談しながら、着用シーンや自分に合う着物を誂えるのに、凄く安心ですよね。

【着物アドバイザー】

この2日間は、いろんなことを教えていただける着物アドバイザーの先生も1人入られます。

お茶会の着物、結婚式の着物、パーティー着物、普段着キモノ、旅行に着る着物、自分の顔や肌の色に合う着物など、いろいろアドバイスしていただけます。

よく催事にいる売り子さんとは違い、凄く親切丁寧にアドバイスしていただけますので、よかったらご相談ください。

当日2日間共に祇園祭のクライマックスなので、京都には沢山の人が来られて、観光で歩いておられます。

祇園祭を見て、お疲れの際には涼しい町家にお立ち寄りいただいて、着物(反物)や帯を見て、また祇園祭を見に行くという楽しみ方もあります。

暑い京都の祇園祭を、楽しんでいただけるのに、お役に立てればと思います。

是非、このファミリーセールに祇園祭共々お越しいただきたくご案内をお知らせいたしました。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

決算セール第2弾、紬・小紋展【10/13~東京開催】のお知らせ

2023年9月26日 15時21分

着物通販サイト京都wabitasは、9月に決算セール第一弾「男着物展」を、東京で開催しました。

第二弾の決算セールも東京で開催します。今度は女性の商品だけで、紬や小紋に帯を決算お値打ち価格にして販売します。下記に主な内容など説明と共に商品を紹介させて頂きます。

その前に、大盛況だった9月の男着物について、少し振り返りをして10月のご案内に移らせて頂きます。

【9月に開催した男着物展の振り返り】

初日から最終日まで沢山のご来場があり、大盛況で終えることができました。ご来場いただいたお客様からは、「次回の開催はいつですか?」というようなご質問があったりして、盛況な催事となりました。

男性モノ商品だけでこれだけ沢山の商品を見れることが無いので、来られた方の殆どが興味を持って品物を見比べて、吟味した中でご要望に合う品を購入して頂けました。

着尺では左志め織物の五百機小紋のお召や、長井綾織の新作にオリジナル染着尺など、ワビタスの創作品が好評でした。

決算セールということもあり、事前予約頂いた方にお配りした割引クーポンも、購入された方にとっては嬉しいサービスだったようです。(決算セール男着物展は、京都でもする予定です)

その他、クーポン券にプラスして、来られた方だけにしか分からない嬉しいサービスもあり、購入された方には喜んで頂けました。

そんな大好評だった決算セールの第二弾になる催事を、10月13日~10月15日に、女性モノだけの【紬・小紋展】と題して、再び東京の会場で開催します

関東在住の着物好きの皆様、是非この【紬・小紋展】へお越しください。

第二弾決算セール【紬・小紋展】開催

《日程》10/13(金)~10/15(日)

10月13日(金)15時オープン~18時閉店

10月14日(土)11時開店~18時閉店

10月15日(日)10時開店~14時閉店

《会場》東京都南青山(表参道)にあるレンタルスペース

表参道の交差点から歩いてすぐの所にある、レンタルスペースが会場です。

【お申込み方法】

お申込み方法は、男着物展と同じで簡単にできます。

京都wabitasウェブサイトの【お問い合わせフォーム】から、住所・氏名など記入して、お問い合わせ項目のご来店予約についてを選び⇒お問い合わせ内容の欄に「東京の紬・小紋展に行きたい」と書き込むだけです。

電話、メールでも受付可能です

TEL075-342-2088(平日9時~17時)※10/14・10/15は会場にいるため電話対応不可

10/14・10/15の期間中の連絡先は下記↓にお願いいたします
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
LINE(※チャット対応のみ:通常は平日9時~17時)
ウェブサイトのお問い合わせフォーム

お申込み完了後、詳しい通知をメールで差し上げます。

後日案内状及び入場券と、事前予約特典として、この期間のみ有効となるお得なクーポン券も同封してお送りします。

予約といっても、何日の何時ということではなく、「期間中の何れかで行く」というような内容で結構です。

それでは、主な商品ラインナップをご紹介させて頂きます。

紬・綾織

ワビタスの定番は何と言っても、長井綾織りや米流絣の紬など山形県長井の長岡織物さんで織って頂いた反物です。

長岡織物さんで織る綾織り着尺は、見た目と質感は黄八丈と間違えそうなくらいハイクオリティなのに、価格が商品のクオリティの割に凄くリーズナブルです。それにあま撚りの糸で織ってあるので通気性が良く、温暖化の日本においては、着心地が黄八丈よりもいいのではないかと、私は常に思っています。

市松格子、グラデーション、まるまなこのタイプを持っていきますが、まるまなこの紬は新色が織り上がる予定になっています。

長井綾織紬 まるまなこ

グラデーションのタイプは、定番打ち切りを予定しているため、当日は決算特価が付きます。

長井綾織グラデーション

その他、市松や縞などシックで素敵なタイプもお持ちします。

(当日までに売れてしまったらお持ちできません、予めご了承下さい)

そして、只今ワビタスの紬コーナーのメイン商品が、絣の伝統工芸士:長岡正幸氏謹製の米流絣の小絣紬です。

本場沖縄の琉球絣よりも細かく絣が入った、高級紬になります。

この紬展用に2年間も織り貯めて、現在は6タイプが揃い当日ご覧頂くことができます。

長岡正幸謹製米流絣の紬:茶(このタイプで藍色も織り上がりました)

他のタイプ全てサイトに出ている品をお持ちします。

写真で見るより現品はレトロでおしゃれな高級感漂う素晴らしい高級紬の織物着尺です。

置賜紬といえば、なんといっても白鷹お召です。

欲しい人は凄く多いと聞いておりますが、生産が少なく持ってるのが貴重な逸品になっております。

京都wabitasでは、小松織物工房さんが織る板締め手織り白たかお召を、現在8点持っております。

10月の展示会に持っていくので、是非見に来てもらえればと思います。

白たかお召板締め絣

今年の12月に超大幅値上げ要請があってからは、小売り上代も大幅に上り本場奄美大島紬などと同じように、元々が高価な商品が、さらにワンランクアップした高額品になってしまいました。

でも、京都wabitasは今回の展示会も据え置き価格でお求め頂けるようにご用意致します。

松皮菱

七宝

蚊絣(十字絣)

横段:黒(白もございます)

これだけ揃って見れるのは、いまでは貴重だそうです。全部持ち込みますので、お楽しみに。

織物では、男着物展でも大好評だった左志め織物謹製の五百機小紋お召を再び持ち込みます。

左志め織物さんの商品は着尺だけではなく、本家本元の【雨コート】の名品を新しく入荷しました。

格式高い正倉院文様を織った雨コート地を6点ご覧頂けます。

左志め織物謹製雨コート:天平錦

そして、丹後(京都)の織物では、リーズナブルな御召が入ります。

※丹後のお召着尺

ネコの可愛い小紋柄を織ったお召

その他、小紋タイプや無地感タイプなど丹後のお召はバラエティーに富んだ品をご覧頂けると思います。

ここからは紬を染色した紬の染着尺をご紹介します。

まずは小千谷の高級白紬を東京染に染めた、紬の江戸小紋です。

東京染の工房:金田染工さんで染めた粋なタイプばかりです。

小千谷紬の江戸小紋(東京染)

全て東京染による紬の江戸小紋が20点近くご覧頂けます。

紬の染物といえば、日本三大紬の一つでもある「牛首紬」も、全てお持ちします。

京都wabitasの扱う牛首紬は、全て加藤手織りつむぎ謹製の手織り牛首紬です。

無地に染めた反物が14点と、先月の男着物展で発表したローケツ染ストライプ2点です。

ローケツ染ストライプ(幅広41.8cm)

紬の染小紋は他にも友禅やぼかしタイプなど、いろいろなタイプがご覧頂けると思います。

小千谷紬の京友禅小紋

ローケツ染友禅

紬のぼかし染着尺

AB反の染紬:シケ友禅

その他、いろいろなタイプを見て頂けます

そして、今回当日発表になりますが、染の中でも最も高額な高級絵羽訪問着を紬で染めた生紬の着物(仮絵羽)を、ドーンと大処分価格でご用意致します。

生紬訪問着(絵羽着物)10枚限り大処分

ここまでは紬やお召など先染織物に、紬地を染めた高級染紬をご紹介しましたが、モチロン小紋展なので京都の柔らかモノ小紋も沢山お持ちします。羽織モノ(上物)などにもおススメできる反物もご覧頂けます。

ワビタスオリジナル小紋「和浪漫」

夢二浪漫をイメージして創作したアンティークカラーの小紋です

その他、オシャレ小紋いろいろ厳選した品を持ち込みます

モチロン人気の古典柄小紋も持っていきます

この他にも新柄の小紋も揃うことから、小紋の品揃えは凄く充実します。

「少々難あり」などの訳ありB反処分品も少しですが、お持ちします。

その他、色無地着尺(正絹)や、加賀友禅附下などワビタスのサイトの商品もございます。

着尺がある程度メインになりますが、モチロン【帯】も沢山持っていきます。

紬や小紋用に八寸の帯

京都ワビタスの帯は、米沢織など山形県置賜地方で作られた帯が多いです。

九寸の帯(下の画像は白鷹の手織九寸雪花織)

米沢織と西陣織の半幅帯

本場琉球首里花織の半幅帯(手織り)

今回仕立て上がった帯を、処分特価でお求め頂けます。

(内容は袋帯に、名古屋仕立・開き仕立てなどの、なごや帯です)

ここまではウェブサイトでお馴染みなタイプの帯でしたが

ショールームだけで限定販売している、お召の機で織った軽くて凹凸のシボがある、高級風通織の帯も数量限定で持っていく予定です。

風通織の帯(お召機の帯)

全通柄で織られた、カジュアルな帯ですが、何と言っても風通織で軽いのが特徴です。

お召機で強撚糸を使って織っているので、軽いのに丈夫で締めやすく、締めた後も緩んでこないなど、いいことが沢山ある素敵な帯です。

【長襦袢】予約特典商品

長襦袢ですが、正絹の反物を礼装用~セミフォーマル~おしゃれまでご用意すると共に、訳ありB反処分品も少し揃います。

そして、今回限定の特別サービス特典として、ご予約頂いた方にはクーポン券を見せて頂ければ、正絹長襦袢を表示価格から更にお得な予約特典の超特価でお求め頂くことができるサービスを当日はご用意させて頂きます。(B反品は対象外です)

予約特典のクーポン券があれば、長襦袢が表示価格から更に格安で購入

正絹長襦袢綸子ぼかし染(反物)表示売価¥18,700

正絹長襦袢国産小松綸子(反物)表示売価¥20,900

正絹長襦袢おしゃれ友禅(反物)表示売価¥18,700

正絹長襦袢国産丹後綸子逸品(反物)表示売価¥27,500等

その他、お楽しみ頂けるように、いろいろな長襦袢を準備してお持ちしております。

《岡重のレトロでアンティークな長襦袢》

長襦袢は価格に拘わらず、どのランクも良質で良いモノをお持ちします。当日現品を見られてガッカリさせないように、厳選した品をご用意致しますので、ご期待ください。

このように、10月の決算セール第2弾【紬・小紋展】by東京表参道では、事前予約をして頂くだけで大変お値打ちなサービス特典をご用意しています。見てみたいという方は気軽にお申込み下さい。

ただ、無理に買わなくても大丈夫です。

見るだけでもOKです】

ご予約頂いて、お得なクーポンや予約特典などが付いているといっても、お好みの品が無ければ、買わなくても大丈夫です。

「買わないと帰れない」「帰らせてもらえない」というようなことは、一切ございません。

スタッフの人数も少ないので、会場に入られたらフリーマーケット方式で、自由に好きなだけ商品をご覧頂けます。

気になる商品で何か質問があれば、スタッフにお尋ねください。

「どんな商品があるのか興味があり、今回は見るだけにしたい」ということでも全然OKです。

割引クーポンは効きませんが、現品を見てよく考えてから、後日ネットで購入という方法もありです。

目的は着物を広めるため

京都wabitasは、男着物展を開催した時の目的も、今度の紬小紋展も開催する目的は同じです。

営利目的も当然ありますが、それは第二の目的であって、1番の目的は「着物を広めるため」です。

「着物は怖くて買えない」、「着物は高くて買えない」

そんな不安を解消して、実は着物はもっと気軽に着れるし・買える、ということを認知して頂きたく、今後も取り組んでいきたいと思います。

沢山のお申込みお待ちしています

残暑もようやく落ち着き、少しづつですが秋っぽくなってきました。これまで以上に着物が着たくなる、着物が似合う季節になってきました。

沢山のお客様にご来店頂いて、満足して帰って頂ける、そんな京都ワビタスらしい楽しいイベントにできるように、スタッフ一同しっかりと準備していきたいと思います。

沢山のご来場お申込みをお待ちしております。

以上、10月13日~10月15日に開催する決算セール第2弾【紬・小紋展】東京開催とお申込みに関するお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

10/23~11/30京都でも決算セール

2023年9月19日 17時37分

10月13日~15日に東京で京都wabitas「紬・小紋展決算セール」を開催しましたが、初日から三日間全て沢山のお客様にご来場頂くことができました。9月の男着物展そして、この10月の紬小紋展を通して、東京開催の決算セールは共に大盛況に終えることができ、開催して本当に良かったと思います。

ご来場頂きました皆様に改めて御礼申し上げます。

東京の次は、京都でも引き続き決算セールを開催します。

会場は、京都wabitasショールーム「蔵」になります。

期間ですが、10/23(月)~11/30(木)のロングランで、蔵には2~3組しか入れないので、完全予約制にしての開催とさせて頂きます。

ショールーム蔵には、ウェブサイトに出している商品はモチロン、ショールーム限定品もございます。

また、東京の決算セールで大好評だった、事前予約特典の割引クーポンを、京都の決算セールでも適用させて頂きます。

(9月・10月に東京で大好評だった割引クーポン)

決算セールお値打ち価格でお買い求め頂いた、お買い上げ金額の総額から¥5,500を値引きします。

また、この期間中は仕立てした方が断然お得です。仕立て代金から¥6,600を値引きします。

更に撥水ガード加工(¥4,400)が、無料サービスになるので、総額¥16,500もお得にお買い物ができます。

《お買い物総額から¥5,500、仕立て代金-6,600、撥水ガード加工無料-4,400》

東京と違うのは、予約制なので、自分だけのリラックスした空間で、好きなだけ自由に商品をご覧いただけるということです。

ショールーム「蔵」の売り場構成は、

1Fに正絹小紋、色無地、御召、附下、紬、帯、雨コート、長襦袢、小物など女性の部屋になります。

2Fは、御召・紬など男着尺、袴、角帯、男長襦袢、男の裏地、羽織紐、雪駄など男モノの部屋になります。

各部屋には姿見が取り付けてありますので、気になる反物が自分に合うか、体に当ててご覧いただけます。

京町屋の奥にあった蔵を改装して、今年の5月に完成したばかりのショールームで、人目を気にせずリラックスした空間の中で、自分好みの商品を見つけて下さい。

予約方法ですが、ショールームの予約方法と全く一緒です。

京都wabitasのウェブサイトにある⇒【ショールーム予約】から、平日・日曜で空いている日(〇印の日)と時間を選んで、お申込み下さい。(土曜日及び祝日は定休日とさせて頂いてます)

ウェブサイトには出していない、「訳あり」アウトレットセール品なども多数ございますので、是非ともお越し頂ければと思います。

沢山のご予約のお申込みをお待ちしております。

以上、京都で開催する決算セールのお知らせでした。

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

下に蔵の商品内容を再度ご紹介してますので、ご覧ください。

【ショールーム蔵の1F】

正絹小紋・色無地・附下・紬・お召などの着尺(反物)コーナー

八寸の帯は新作も入ってきて、常に揃っています。

半幅帯は、今では京都wabitasの定番品となりました。沢山揃っています。

この他、薄物羽織~塵除けコート地、雨コート地に、正絹や本麻長襦袢の反物もズラリと揃います。

一部ですが、西陣織の高級袋帯を現品のみ在庫処分超特価でご用意しています。

2Fの男の部屋には沢山の男着尺や袴地に、裏地や長襦袢がご覧頂けます。

この他、新作の男物も沢山あります。

男着物に牛首紬と黄八丈のような綾織り着尺

2023年9月9日 15時08分

牛首紬や長井綾織りなど男物に新商品が追加

男着物の着尺コーナーに新しい商品がどんどん入荷してきました。

その一つが、牛首紬を染めた後染の特選男着尺と、長岡織物謹製の長井綾織り先染の特選男着尺です。

後染の逸品と、先染の逸品にもう一つは、その両方を混ぜ合わせた先染の織物の上に後染した着尺の3タイプです。

牛首紬はこちらの2色です

■ 特選男着物牛首紬着尺「加藤手織りつむぎ謹製」 ≪ローケツ染:モノクロ≫ 

本品は、「加藤手織りつむぎ」謹製の牛首紬キングサイズ幅をローケツ染友禅した正に最高級男紬の逸品です。

黒からグレーに変わるモノトーンカラーの染で、めちゃくちゃ粋です。

もう1色

■ 特選男着物牛首紬着尺「加藤手織りつむぎ謹製」 ≪ローケツ染:モノトーン青緑~黒≫

シックなモノトーンカラーに玉糸のネップ(節)に染だまりが出来て、紬感がしっかりと伝わる、これぞ牛首紬と言える名品です。

どちらの色も粋な男着物になること間違いナシです

加藤手織りつむぎさんの織る牛首紬は、凄く丈夫な生地とは裏腹に、あま撚りの糸にしてあるので、実際には通気性に優れており、袷だけでなく単衣着物にして頂いてもいい最高の紬なんです。

あま撚りの糸なので、通気性があり着心地いいんです

この牛首紬ローケツ染の男着尺は、東京開催の男着物展及ショールームでもご覧頂けます。

この牛首紬にも見劣りしない、先染による綾織り男着尺が、山形から新商品として届きました。

■ 長井織物男着尺【逸品】 ≪市松ストライプ41cm幅≫

一見すると「黄八丈」と見間違るほど、いやそれ以上に粋で着やすい、そんな織物です。

細かな市松の光沢ある綾織りで、黒の縞が入ってグラデーションを生んでいます。

黒から金茶へ色が変わっていきます。

4色に色が変わり、市松と縞とが重なりあい創造していた以上に素晴らしく粋な織物が出来上がりました。

この作品は、ワビタスでも沢山の商品を扱っている山形県長井にある長岡織物さんで織って頂きました長井綾織りです。東京の男着物展に合わせて41cm幅の男幅で織ってもらっています。

後染の牛首紬、先染の長井綾織り、それぞれ男着尺が出来上がりましたが。

もう1点

最後にご紹介する新しい男着尺は、先染の織物着尺を後から染めた、粋な縞ぼかしの男着尺です。

■ 男着物:米沢綾織(反物) ≪縞のシルエット後染ぼかし≫

ダークカラーをシックに見せた、縞模様の墨ボカシ染着尺ですが、元の生地は斬新な縞柄を織った、御召のような綾織り男着尺でした。

このよに、金茶がベースの荒々しい縞模様の織物着尺を、全く別物のように上染した創作品です。

織は山形県米沢の織物メーカー東匠猪俣謹製の綾織り着尺で、黄八丈のように細かい「まるまなこ」を織った綾織りです。

両端を黒で徐々に墨黒になり、中央が一番薄めの墨色にした、手染による濃淡ぼかし友禅を引いてあります。

中央には元の金茶が薄っすら浮かんで、縞もシルエットのように浮かび上り、全体に幻想的な仕上がりで、凄くシックでオシャレな男の反物に仕上がっています。

羽織にも長着(きもの)にも粋な作品です。

本日ご紹介した作品は、京都wabitasウェブサイト及び京都のショールームでご覧頂けます。

秋に向けて男着物の品揃えを、どんどん増やしていきますので、男物も宜しくお願い致します。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

牛首紬の魅力を再発見

2023年5月18日 10時16分

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)では、日本三大紬の一つでもある加藤改石謹製牛首紬を取り扱っています。

加藤改石さんが2022年にお亡くなりになられて、今は「加藤手織り牛首つむぎ」と社名を変えられています。

そんな加藤手織り牛首つむぎさんに、着付け教室を主宰されている着付けの先生が、機織りなど製造工程を見学したいというご要望を頂きましたので、白生地屋の社長さんにも同行して頂いて、4人で行ってきました。

10年以上前にも行ったことがあったのですが、久しぶりの訪問となりました。

改石さんの後を継がれた息子さん(社長)に、製造工程の説明をして頂きました。この日は繭から糸を挽く座繰りよりからの手挽作業(のべひき)を二人の女性の方がされていました。

緯糸に使う加藤手織り牛首紬の特徴の一つでもある貴重な「玉糸」が出来る工程です。

加藤さんの牛首紬に使っている緯糸は100%玉糸を使われています。(これは凄いことなんです)

よく「玉糸織り」や「玉糸使用」のような紬を見かけますが、これらは何本かの生糸に交ざって1本が玉糸という織物で、加藤手織り牛首紬とは、使用比率が全く異なります。

《上の画像で、左の大きな繭が玉繭で、右は一般的な繭です》

何せ緯糸に100%玉糸を使用するので、沢山の玉繭を用意しないといけないということでした。

後で社長さんと奥様から、玉繭の状況について説明を聞けたのですが、日本にあった玉繭の殆どは加藤さんに入って既に使用されて、現在は国産の玉繭は殆どなく、中国からの輸入繭しかないため、現状から今後も中国の繭を買い付けすることになるそうです。

これほど沢山の玉糸を使用する機屋さんは、加藤さんだけしかなく、そのため国内の養蚕農家で玉繭に、力を入れて生産するところが無いということです。

中国の玉糸は国産の糸よりも綺麗すぎるため、織り上がった生地に、以前とは違う変化があり、製造されている加藤さんとしては、悩みの一つになっているようです。

話が少しそれましたが、そんな玉糸(緯糸)作りの工程で、「あま撚り」にする工程があり、あま撚りにすることで、牛首紬が着心地よくなることを、説明して頂けました。

加藤さんの奥様曰く、牛首紬は分厚い丈夫な生地ですが、あま撚りの糸で織っているので、実は通気性がいいという特徴を持っているのと、光沢があって絹本来の温もりを体感できる、「着心地のいい織物なんです」という説明をして頂きました。

【あま撚りについて】

普通の生糸よりも撚りの回転数が少ない糸を「あま撚り」といいます。京都wabitasで扱う商品の中で牛首紬以外に、長岡織物さんが織っている長井綾織りも、あま撚りの糸で織った織物で、長岡織物さんの品も凄く着やすいです。

《長岡織物の長井綾織り:あま撚りの織物》

この日は糸挽(のべひき)と機織りの作業を行っておられましたが、加藤さんでは糸作り~機織りまで生地が出来るまでの全ての工程を外部に出すことなく全て自分の所で一貫しておられます。

のべひき~管巻き~のべつむぎ~かせ練~糸はたき~糊付け~かせしぼり~かせくり~整経~管巻き~機織り

(全ての工程を加藤さんで行われています)

これら工程を一貫でされて出来上がった加藤手織り牛首紬ですが、よく「釘抜き紬」と言われますが、それらのいわれ等も聞きたく、社長さんと奥さんに色々と質問などしながら、加藤さんが作る牛首紬の魅力についてお話しました。

「釘抜き紬」という表現についてのいわれは様々なようで、どれも同じように、「布に打ち込んだ釘を引っ張っても、破れずに釘が抜けた」というようなことで、それだけ丈夫な生地だということです。

それよりも印象的だったのが、先に述べました緯糸(玉糸)を「あま撚り」にして織っているので、あれだけ丈夫で分厚い生地なのに、「通気性がある」ということでした。

撚りの強い糸で、打ち込みも強くした丈夫な織物は、通気性が悪く重たくて疲れるということを耳にするのですが、丈夫なのに通気性があるというのは、着物を着る人にとって本当にうれしいことです。

もう一つ言われて印象的だったのが、実際に加藤さんの牛首紬を着物にして着られている方が言われた、生のご意見を聞いたことです。

その方は、加藤さんの紬を昔に誂えて何十回と着用されてるのですが、「着れば着るほど、体に馴染んでいき、着心地がよくなっていきます」というようなことを言われてたということです。

何十回も着ているということは、クリーニングも何度もされていることになります。牛首紬はあま撚りのヨコ糸なので、最初は全体に糸が毛羽立っているのですが、着用てクリーニングを繰り返しているうちに、糸の毛羽立が取れていくんです。毛羽立が取れた着物の表面は見間違えるような光沢を放ち、古くなれば古くなるほど新品に見えるような輝きを放つようになります。

それは綸子(繻子)のような光沢だそうです。

それだけ何十回と着まわしても破れたりしない丈夫さがあるからこそだと思います。

手織り牛首紬は高価ではありますが、それだけ着回すことができ、着れば着るほど新品のような光沢が生まれ、通気性があって更に体に馴染んで着やすくなるということを考えると、高いだけの価値があるのはモチロン、決して高くないとも考えられます。

加藤手織り牛首つむぎの着物を持っておられる着物ユーザーの方々は、タンスにしまうだけでなく、どんどん着用して、その魅力を体感して頂ければと思います。

今回の訪問に際し、加藤手織り牛首つむぎの社長さん、奥様、働く皆様に改めて感謝したいと思います。

それと同時に、この牛首紬の魅力を、より多くのユーザー様に広めていきたいと思います。

【京都wabitas牛首紬コーナーはこちらから見れます】

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

牛首紬の加藤改石さん

2022年9月30日 9時42分

誰もが知る牛首紬ですが、京都wabitasでは、加藤手織り牛首紬の「加藤改石謹製」白生地を染めています。

只今ウェブサイトでは、この生地を染めた反物を揃えています。

加藤改石さんの逸品の素材感を最も表現したく、柄物などの友禅染ではなく、シンプルに無地を染めて牛首紬の色無地着尺として扱ってきました。

ウェブサイト及びショールームには14色の牛首紬の反物が揃っています)

以前6年ほど前に、メーカーとして当時の加藤機業場へ、商品を扱うに際して勉強をしに行かせて頂いたのですが、加藤改石さんはじめ、加藤さんのご家族の皆様と現場の職人の皆様全ての方が、温かく迎え入れて頂いたのを覚えています。糸繰~全ての工程を見せて頂いたと共に、いろんなお話を聞かせて頂いてたのを思い出します。

よく「釘抜き紬」というように教材にも載っていますが、それは売り文句の言い方であって、本来は使っている糸や手作業の工程などが特徴だということを、現場を見て勉強させて頂きました。

(特に緯糸に使っている玉糸の扱い量が、他の紬とは比較にならないことが加藤さんの紬です)

(左の大きい繭が玉繭で、そこから引いた座繰り糸を緯糸に使ってます)

御年100歳の加藤改石さんでしたが、2022年7月にお亡くなりになられたそうです。

100歳まで生きられた大往生で、素晴らしい人生を過ごされたのだろうと思うと共に、心からご冥福をお祈り申し上げます。

これからも加藤改石さんの想いがこもった牛首紬を扱えることに感謝して、着物ファンの皆様、牛首紬

ファンの皆様に、お役にたって、お喜び頂けるように、今後もより一層頑張ってきたいと思います。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

【新色】加藤改石謹製:牛首紬色無地のお知らせ

2022年3月4日 15時43分

牛首紬の色無地に新色が染め上がりましたので、紬のコーナーに追加いたしました。

現在、取り揃えている牛首紬の色無地9点と同じく、「釘抜紬」といわれた加藤機業場さんの加藤改石謹製手織り紬を使っています。

新しく追加した色は5色で、現在ある9点を含めて14点となりました。
それでは、新色をご紹介いたします。

■ 牛首紬:加藤改石謹製 ≪クラシックターコイズ≫

クラシックなターコイズグリーンに染めました。

■ 牛首紬:加藤改石謹製 ≪ヒヤシンスブルー≫

藤色とブルーの中間色といえるレトロでアンティークな色に仕上がりました。

■ 牛首紬:加藤改石謹製 ≪レトロなアプリコットピンク≫

サーモンピンクに近い色に染め上がっています。

■ 牛首紬:加藤改石謹製 ≪シルバーグレー≫

カジュアルなシルバーグレーに染め上がっています。

加藤機業場の牛首紬を染めると、原色より何割かは色が薄く染まります。しかし、節にたまる色溜まりは原色のままで、地色は薄めに節が濃くという感じで、いい感じに濃淡が生まれて最高の染め上がりとなりました。

■ 牛首紬:加藤改石謹製 ≪レトログレー≫

さらにシックでレトロな色を出して染めて頂きました。

節糸に染溜まりが出来て、レトロな色にカジュアル感ある仕上がりになっています。

色無地は柄が無い分シンプルなので、着物の素材感が最も活きてきます。牛首紬となったら尚更ですね。

全色すべてショールームでご覧いただけますので、ご希望の方はご予約をお願い致します。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

次ページへ »