表参道きものフェスタで「長襦袢講座」【3/21 13時】のお知らせ
2025年2月21日 15時23分3月20日~22日の表参道きものフェスタ(東京POPUPイベント)では、日替わりで着物講座を行います。(参加無料)←こちらは終了しました

3/20はobi sifon結び<基本編>
3/21は長襦袢講座
どれか一つ受講して頂いたら4月18日~20日に東京日本橋界隈で開催される着物イベント「東京キモノショー2025」の入場券をプレゼントさせて頂きますので、是非受講してみて下さい。

今回はその中の21日におこなう長襦袢講座についてのお知らせです。
開始は3月21日(金)の13時~の開始で、定員は5名~になっています。
受講してみたい方は予約お申込みが必要になりますので、お申込みお待ちしています。(参加無料)
(フェスタ自体の入場に関しては予約不要です)
講座のお申込み予約方法は、
着物講座お申込み方法専用フォームからお申し込みください。
==================================================================
※大変申し訳ございませんが、開催期間中(3/20~3/22)は電話対応が出来かねます。
この期間中のお問い合わせは、ウェブサイトの【お問い合わせフォーム】またはLINEにてご連絡くださいませ。
==================================================================
長襦袢講座は、長襦袢を扱ってこの世界(和装業界)で40年のべたランが講師になり、長襦袢の産地・素材・糸・染など、メーカーならではの豆知識を、約1時間使って語ります。
京都でも何度か講義しているのですが、意外と大好評なので、東京でもすることにしました。
この講座を聞けば、いい素材選びができるようになりますので、興味ある方は是非受講してください。
今回のPOPUPイベント表参道きものフェスタでは、本麻の長襦袢も揃うので、正絹だけでなく麻についても少し語りたいと考えています。
・それぞれの生産地によって異なる生地質
・使っている糸や撚糸によって、肌に感じる質感の違い
・なぜ絹がいいのか?、なぜ麻が夏場に適しているのか?
・染の見分け方
その他、いろいろな素材や染物など現品を見せながら、分かりやすく、面白く説明させて頂きます。
今、半襦袢やTシャツ襦袢、うそつき襦袢など、着物カジュアル化によって、長襦袢を着ない人が増えています。
長襦袢をきることによって、着物がきやすくなったり、着物なったり、着物の着心地がぜんぜん違ったりします。の着心地がぜんぜん違ったりします。
着物を着るのに、長襦袢の必要性も含めて、目から鱗な専門知識を是非学んでみて下さい。
表参道きものフェスタでお待ちしております。各講座のお申込み受付中です。
