月別記事一覧2025年2月

「超軽量、冷感、丈夫」麻の薄羽織/shuwari(シュワリ)新色のお知らせ

2025年2月27日 15時25分

着物通販サイト京都wabitasオリジナル約220gの超軽量薄羽織「shuwari(シュワリ)」ですが、昨年の東京キモノショーを皮切りに大好評で、沢山のユーザー様にご愛用頂くことができました。

グリーン、ネイビー、グレー、ブラウンに白の5色を扱ってきました。

総重量約220gは、正に羽織っているのを忘れるくらいの軽さで、しかもしわ加工を施していることにより、凹凸のシボがあり風通しがよく、接触冷感のある生地は、薄いのに凄く丈夫です。

正絹でこれくらいの薄い生地は、引っ掛けに注意が必要ですが、シュワリはサラリとした平織の生地なので、そこまで引っ掛けに注意する必要がありません。

撥水加工も施してあるので、急な雨が降ってきても、少々の雨なら弾いてくれます。

そして、価格も仕立て上がり3万円台とリーズナブルなのが嬉しいところです。

そんな麻の薄羽織に、新しい色が4色完成しました。

墨黒・パープル・カーキ・薄い水色の4色をwebサイト/Yahoo!ショッピングに加えました。

麻&ナイロン超軽量薄羽織/shuwari(シュワリ)/墨黒

麻&ナイロン超軽量薄羽織/shuwari(シュワリ)/パープル(紫)

麻&ナイロン超軽量薄羽織/shuwari(シュワリ)/カーキ

麻&ナイロン超軽量薄羽織/shuwari(シュワリ)/淡い水色

以上、濃色が2色、薄色2色の計4色になり、これで全9色になりました。

墨黒・パープルの濃色は、透け感もお洒落でいい色に仕上がっています。

カーキと淡い水色は、上品系や薄色がお好きな方におすすめの、涼しげで落ち着いた上品さがある色です

麻100%の本麻とは異なり、光沢があって滑りがよく軽いのは、ナイロン糸を使用しているからです。

ナイロン糸は、髪の毛よりも細い、超極細のナノ繊維のため、超軽量を実現することができました。

シワ加工をしたことにより、凹凸のシボがあるのですが、基本は無地なので着物とのコーディネートに悩むことなく、気軽に羽織って頂けます。

後ろからも透け感が涼しげでお洒落ですし、着流しで出かける際に、帯を見られたり、人目が気になる方にも丁度いい具合の透け感になっています。

サイズは各色M・Lの2サイズをご用意しています。

今年も早めに暖かくなり、夏に向かってどんどん汗ばむ気候になることは、間違いなさそうです。

京都wabitasでは、麻100%の本麻着物(着尺)や本麻長襦袢を常に沢山揃えており、夏の和服用に販売しております。

今回ご紹介してるオリジナルの薄羽織はモチロン、麻着物、麻長襦袢などをwebサイトだけでなく、自社の催事及び着物イベントでも発表していきます。

まずは、3月20日~3月22日に東京POPUPイベントとして、表参道で店外催事を開催します。

◆表参道きものフェスタ◆

【会場】

東京都港区南青山3-18-4ブライト南青山3F304号室

予約不要・入場無料

【主な品】

麻着物(男女)、麻長襦袢、麻羽織

夏帯、男女共に正絹薄物着尺の他、在庫処分セールコーナー、訳あり品アウトレットセールコーナーなどもございます。

逸品モノの在庫処分セール

この他、半幅帯の格安処分セールもあります。

希少な自然布の古代帯「榀布」八寸もございます。

それと既に定員が埋まりかけている日替わりの着物講座もあります。

京都wabitasオリジナル刺繡兵児帯obi siffon簡単結び方講座<基本編>など、各講座の受講希望に関しては、予約お申込みが必要になります。

この表参道きものフェスタでは、お買い物頂いた方、日替わり講座を受講して頂いた方限定で、4月18日に東京で開催される着物ビッグイベント「東京キモノショー」の入場券をプレゼントさせて頂きます。

このフェスタでは、その東京キモノショーの前売りチケット1200円を⇒1000円で販売致します。

麻着物や麻長襦袢の誂え仕立てもお考えの方は、是非とも表参道きものフェスタへお越し頂いて現品を選んでください。

この3月20日以降は仕立てが一気に混みだして、4月末以降は仕上がりに2ヵ月掛かると思います。

3月末までなら、5月のゴールデンウイーク明け~6月には仕上げられると思います。

是非、新しく麻着物を誂えて、本日ご紹介した麻ナイロン薄羽織シュワリを着物の上に羽織って、夏のお出掛けをお洒落に、涼しくお楽しみください。

以上、薄羽織シュワリの新色完成のお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

「三重仮紐で華やか半幅帯結び」実演講座【3/22 13時】のお知らせ

2025年2月21日 16時48分

着物通販サイト京都wabitasの東京店外催事POPUPイベント表参道きものフェスタの最終日の13時からは、三重仮紐を使って半幅帯を華やかに結ぶ実演講座があります。

参加は着物講座お申込み方法専用フォームから予約ができます。

 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

半幅帯の講座は、3月22日(土)13時~定員5名で開始します。

近年は着物カジュアル化により、半幅帯は浴衣だけでなく、紬など高級カジュアル着物にまで使うようになり、名古屋帯と肩を並べるほどの需要があります。

京都ワビタスでは、主に着物にコーディネートする半幅帯を扱っております。

しかしながら、半幅帯の締め方は種類が多すぎて、やっぱり帯は名古屋帯という人がまだまだおられます。

モチロン名古屋帯も素敵なのでおすすめですが、今回の講座では半幅帯が三重仮紐を使うことで、より簡単に締めることができ、華やかに魅せることができることを、実演しながら教える講座になります。

3月22日(土)の13時開始で約30分の講座なので、疲れることなく気楽に見れます。

場所の都合で定員は5名で募集します。

講座の参加には、予約のお申込みをして頂くことになります。(参加無料)

講座のお申込み予約方法は、

着物講座お申込み方法専用フォームからお申し込みください。

==================================================================
※大変申し訳ございませんが、開催期間中(3/20~3/22)は電話対応が出来かねます。
この期間中のお問い合わせは、ウェブサイトの【お問い合わせフォーム】またはLINEにてご連絡くださいませ。

==================================================================

今回の表参道きものフェスタでは、商品購入頂いた方と、日替わり講座を受講された方に、4月18日から東京日本橋界隈で開催される着物イベント「東京キモノショー」の入場前売りチケットをプレゼントします。

(東京キモノショーには京都wabitasも出展します)

この講座を受講していただいて、今後の半幅帯の締め方として参考にして頂ければと思います。

当日はワビタスの半幅帯を現品で揃えますので、気に入ったものがあれば購入もできます。

お買い物されて、講座も受講されたらモチロン2枚プレゼントします。

チケットも限定50枚しかありませんので、講座への参加お申込みを頂いた人の分は、その時点でキープさせて頂き、当日表参道の会場でお渡し致します。

お表参道きものフェスタでは紬や帯などの在庫処分セールや、訳あり品のアウトレットセール品を集めた、超お値打ちコーナーもあります。

講座だけでなく、見どころ満載のPOPUPイベントなので、気軽にご来場くださいね。

以上、表参道きものフェスタ

3月22日の三重仮紐で華やか半幅帯結び講座のお知らせでした。

講座のお申込み、フェスタのご来場をお待ちしてます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

表参道きものフェスタで「長襦袢講座」【3/21 13時】のお知らせ

15時23分

3月20日~22日の表参道きものフェスタ(東京POPUPイベント)では、日替わりで着物講座を行います。(参加無料)

3/20はobi sifon結び<基本編>

3/21は長襦袢講座

3/22は三重仮紐を使って半幅帯を華やかに結ぶ実演講座

どれか一つ受講して頂いたら4月18日~20日に東京日本橋界隈で開催される着物イベント「東京キモノショー2025」の入場券をプレゼントさせて頂きますので、是非受講してみて下さい。

今回はその中の21日におこなう長襦袢講座についてのお知らせです。

開始は3月21日(金)の13時~の開始で、定員は5名~になっています。

受講してみたい方は予約お申込みが必要になりますので、お申込みお待ちしています。(参加無料)

フェスタ自体の入場に関しては予約不要です)

講座のお申込み予約方法は、

着物講座お申込み方法専用フォームからお申し込みください。

==================================================================
※大変申し訳ございませんが、開催期間中(3/20~3/22)は電話対応が出来かねます。
この期間中のお問い合わせは、ウェブサイトの【お問い合わせフォーム】またはLINEにてご連絡くださいませ。

==================================================================

長襦袢講座は、長襦袢を扱ってこの世界(和装業界)で40年のべたランが講師になり、長襦袢の産地・素材・糸・染など、メーカーならではの豆知識を、約1時間使って語ります。

京都でも何度か講義しているのですが、意外と大好評なので、東京でもすることにしました。

この講座を聞けば、いい素材選びができるようになりますので、興味ある方は是非受講してください。

今回のPOPUPイベント表参道きものフェスタでは、本麻の長襦袢も揃うので、正絹だけでなく麻についても少し語りたいと考えています。

・それぞれの生産地によって異なる生地質

・使っている糸や撚糸によって、肌に感じる質感の違い

・なぜ絹がいいのか?、なぜ麻が夏場に適しているのか?

・染の見分け方

その他、いろいろな素材や染物など現品を見せながら、分かりやすく、面白く説明させて頂きます。

今、半襦袢やTシャツ襦袢、うそつき襦袢など、着物カジュアル化によって、長襦袢を着ない人が増えています。

長襦袢をきることによって、着物がきやすくなったり、着物なったり、着物の着心地がぜんぜん違ったりします。の着心地がぜんぜん違ったりします。

着物を着るのに、長襦袢の必要性も含めて、目から鱗な専門知識を是非学んでみて下さい。

表参道きものフェスタでお待ちしております。各講座のお申込み受付中です。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

刺繍兵児帯obisiffonの簡単結び講座【3/20 13時】のお知らせ

14時29分

お知らせです

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)のオリジナル刺繍兵児帯「obi siffon」の結び方講座を、3月の東京POPUPイベント表参道きものフェスタで開催します。

【帯シフォン刺繍兵児帯】

参加希望は着物講座お申込み方法専用フォームからご予約頂けます。

オーガンジーの生地で、両端が鳳凰や孔雀の羽のように丸くデザインを刺繍で仕上げた端兵児の帯です。

3年ほど前のコロナの時に発売したにも拘わらず、大ヒットしたワビタスのオリジナル商品です。

着物や浴衣など和服にコーディネートできるカジュアルな帯で、初心者~ベテランの方までご愛用頂いてます。

そんなobi siffonについて一番質問が多いのが「結び方」なんです。

兵児帯なので、一般的にある兵児帯と同じように締めればいいのですが、お太鼓の見せ方に関しては、基本的に決まりが無い帯で、自由な発想で新しい締め方、見せ方をしてください。

という風に説明してきましたが、やはり「基本的な締め方、見せ方でいいので教えてほしい」というご質問がありますので、今回の表参道きものフェスタでは【基本編】をすることにします。

下の画像のように、2本使いも魅力のobi siffonですが、

初めての講座なので、今回は1本使いの基本編です。

1本使いが出来れば、2本(2色)使いも簡単にできるので、必見の講座です。

【かんたんobi siffon結び:基本編】の講座は、初日になる3月20日(木祝)の13時からです。

場所の都合もありますので、定員5名になります。所要時間は30分ほどなので、スグに終わりますので、受講後は自分で試着でもしてみて下さい。

表参道きものフェスタ自体の入場は予約不要ですが、講座に関しては予約のお申込みが必要になります。(参加無料)

==================================================================
※大変申し訳ございませんが、開催期間中(3/20~3/22)は電話対応が出来かねます。
この期間中のお問い合わせは、ウェブサイトの【お問い合わせフォーム】またはLINEにてご連絡くださいませ。

==================================================================

また、受講頂いた方には、東京キモノショー2025の入場チケットをプレゼントするという、嬉しい特典があります。

受講頂いた方、お買い物をして頂いた方には、プレゼントさせて頂きます。

講座のお申込み予約方法は、

着物講座お申込み方法専用フォームからお申し込みください。

この会場では、通常¥1,200の前売りチケットを¥1,000で販売もします。

講座で帯結びを覚えて、着物にあわせる帯を「obi siffon」でコーディネートして、東京キモノショーに着て来て頂いたら、ちょっと注目されるかもしれませんね。

ということで、表参道きものフェスタの着物講座⇒かんたんobi siffon結び講座「基本編」お申込みをお待ちしています。お申込み方法専用フォーム

講座は三日間の日替わりでおこないますので、よかったら三つとも受けてみませんか。

以上、表参道きものフェスタの講座についての、お知らせでした。

表参道きものフェスタの入場は予約不要なので、どなたでも気軽にご入場下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

東京キモノショー開催と前売りチケットのお知らせ

7時45分

着物ビッグイベント「東京キモノショー」が、今年も開催されます。

開催は4月18日(金)~4月20日(日)の三日間で、日本橋人形町界隈で様々なイベントを催されます。

着物通販サイト京都wabitasも出展が決定しております。

きもの和マルシェの会場になっている綿商会館3Fで、昨年と殆ど同じ場所に、ワビタスのブースがあります。

昨年よりも場所を広くして、麻着物・麻長襦袢に、薄物羽織(麻)や兵児帯などの夏に向けたオリジナル商品を展示してます。

是非お立ち寄りください。

そんな東京キモノショーの前売りチケット販売が始まっております。

当日券は1,500円ですが、前売りチケットは1,200円になります。

京都ワビタスでも限定販売しますので、必要な方はご購入下さい。

購入はウェブサイトからできます。

また、京都wabitasは東京キモノショーよりひと月早くになりますが、東京でPOPUP店外催事を開催します。

3月20日(木祝)~3月22日(土)に東京南青山表参道の会場になります。

この表参道POPUPイベントでは、フリーマーケットで商品販売すると同時に、日替わりで着物講座もあります。

東京キモノショーの前売りチケットをお得に1,000円で販売すると共に、講座に参加いただいた方、何か商品を購入頂いた方には、キモノショーの入場券をプレゼントさせて頂きます。

3月20日~3月22日のPOPUPイベント「表参道きものフェスタ」のご来場も、お待ちしております。

※入場券は数に限りがございますので、予定枚数に達し次第京都wabitasでの前売り入場券販売・プレゼントは終了させていただきます。

以上、東京キモノショーの前売り入場チケット販売についてのお知らせでした。

3月は表参道きものフェスタ、4月は東京キモノショーと、東京でのイベントが続きます。

関東の着物ファンの皆様と、お会いできることを楽しみにしています。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

正絹小紋の高級反物「訳あり品」

2025年2月17日 15時11分

着物通販京都wabitasのサイト小紋コーナーから、着物や羽織に素敵な高級正絹小紋(反物)着尺の「訳ありお値打ち品」のご紹介です。

上品にお洒落な着物として素敵な、京友禅の高級飛び柄小紋の訳あり品が2点です。

特選新駒無地の京友禅【花丸柄】ブルー飛び柄小紋「少々訳ありお値打ち品」

無地素材の生地ですが、縮緬のように凹凸のシボが無い、国産の高級駒無地の生地に染めている小紋です。

艶のある生地に、上品な花丸文様の柄が地空きに入った飛び柄小紋です。

地模様が無い生地に、本品のように無地場の多い地空きの飛び柄を染めるのは、凄くリスクが高いんです。

本品も染め上がってから検品した際に分かったのですが、染の染料が少しだけ小さくシミのようについている箇所があるため、「訳ありB反品」となり、通常の商品とは別枠のアウトレット商品としての扱いとなりました。

薄っすらと青の染料シミが見えます。

縮緬地や地模様のある生地なら、これくらいのシミは全く分からないのですが、駒無地の生地だけに少し目についてしまい、訳あり品に分類されてしまいました。

近くに来て、目を近づけて見ないと分からないくらいの訳あり箇所です。

小紋ですが、付け下げのように地空きになっているので、長着(きもの)に誂えたら、袋帯を合わせてセミフォーマルな着こなしもできます。

それくらい上品な小紋です。

もう1点も同じ駒無地の生地を染めた、地空きの飛び柄小紋です。

特選新駒無地の京友禅【丸紋柄】杏色の飛び柄小紋「少々訳ありお値打ち品」

こちらは、はんなりとした配色の彩りになった京友禅です。

金糸目使いで、エレガントであり、はんなりとした京都らしい彩りが魅力な友禅です。

この小紋も地空きの飛び柄になっており、上品で可愛い小紋ですが、次のような訳ありがあるアウトレット商品です。

上の画像では、全く何があるのか分かりませんが、目を近づけると生地に少し原因があります。

分かりますでしょうか、薄っすらとタテ筋の織傷のようなものが見えます。

更に近づけます↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

このように、薄っすらと生地にタテキズのように見える箇所があります。印を付けておかないと見失いそうなくらいで、見つけるのが非常に大変な織の難のようです。

このクラスの小紋になると、型友禅染と言えども、呉服屋に出る小売り上代が高額になるため、その分検品も厳しいため、今回のような訳あり品が出ます。

今回の2点の訳あり小紋ですが、webサイトで大変お求めやすいリーズナブルな価格を付けさせて頂いております。

生地よし、染よし、柄よし、価格よしの価値ある品です。

生地も、染も、柄も全て格調高い正絹小紋なので、着物の誂えをお考えの方にイチオシの品です。

ウェブサイトからは、反物だけでなくお仕立てもお申込み頂くことができます。

訳ありとはいえ、本品は格調高い小紋なので、国内手縫いお誂え仕立てがおすすめです。

袷もしくは単衣など、ご希望の仕立てが商品ページの【仕立てをする(見積もる)】からお申込み頂けます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

本麻の長襦袢2025年の新色追加

2025年2月10日 9時39分

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)では、夏に向けて麻着物や麻長襦袢の新しい品を創作して発表しています。

2025年も既に麻着物(着尺)近江ちぢみの新作が出来上がり、2/8・2/9に京都で開催するファミリーセールや、3/20~3/22に東京で開催予定のPOPUPイベント、そして4/12・4/13に大阪で開催される「大大阪めーかんえぽっく」、更に4/18~4/20に東京で開催される「東京きものショー」などでも発表していきますので、ご期待ください。

麻着物よりも沢山の需要があるのが、着物の下に着る「麻長襦袢」です。

ここ数年は、年々その需要は増える一方で、品揃えを増やさないと対応できなくなってきました。

特に、色の麻長襦袢の人気及びご要望は凄くて、夏前だけでなく12月・1月以外の2月~11月までの、ほぼ1年中ご注文を頂ける完全定番商品になりました。

京都wabitasとしては、どこのお店よりも品数多く揃えるように心がけてきましたので、麻長襦袢を通して毎年沢山の新規のお客様も増えておりますので、これからも皆様のお役に立てるように、麻長襦袢の品揃えを増やしていきたいと思います。

そんな麻100%素材の本麻長襦袢を、今年も新色が出来上がりましたのでお知らせ致します。

京都wabitasウェブサイト及び、ヤフーショッピングサイトでそれぞれご覧いただけます。

生地は通気性のいいメッシュ地で織り、80番手ラミー糸100%の本麻長襦袢です。

本麻色長襦袢(水通し加工済) ≪市松メッシュ(後染)反物≫

くすみブルーwebサイト/ヤフーサイト

涼しげな寒色系の新色です

市松格子のメッシュ地が、キモノの袖からチラリと見えて、涼しげでお洒落な色です。

■青藤色webサイト/ヤフーサイト

寒色系の2色目です

夏には欠かせないカラーの麻長襦袢です

■ベージュwebサイト/ヤフー

レトロ感溢れるベージュカラーの麻長襦袢です

白っぽい着物でも濃い色の着物でもあわせやすいカラーです

■藤鼠色webサイト/ヤフー

少し赤みな寒色の素敵な色の長襦袢に染まりました。

生地の光沢とうまく絡み合ってます

■ミントカラーwebサイト/ヤフー

麻長襦袢には欠かせないミントカラーの、涼しげで優しい色です。

■ライムイエローwebサイト/ヤフー

ちょっとライトに明るめで黄緑系の色に染めてみましたが、思った以上に素敵な色に仕上がってます

麻のカラー長襦袢は、夏に使用されるだけでなく、単衣や袷の季節でも着用されるようになりましたので、このように明るくて強めな色も人気があります。

以上が先日出来上がってきた2025年新色の本麻カラー長襦袢になります。

webサイト及びヤフーショッピングサイトでは、この他に昨年からの人気色も継続して取り扱い中です。

一番人気色/モスグリーンwebサイト/ヤフー

次も人気の高かった色で、何度も追加しました。

■ワインカラーwebサイト/ヤフー

■ブラック(黒)webサイト/ヤフー

黒など濃色カラーは透ける夏キモノの下に着て、透け防止としての効果があるので、欠かせない色の一つです。

■エメラルドブルーwebサイト/ヤフー

次の色は秋に出したばかりなので、今年の夏に向けてなら、これも新色です。

■レモンクリームwebサイト/ヤフー

この他、webサイトには全色で20色を超えました。

京都wabitasの麻長襦袢は全て近江(滋賀県)製です。

麻の持つ天然の機能性は素晴らしく、蒸し暑いあ日本の気候に最適なアイテムです。

吸収性・速乾性に優れているので、汗をかいても素早く吸収して、乾きが早いのが嬉しいですね。

熱伝導率が大きいので、体熱を外へ逃がしてくれる働きをしてくれます。

接触冷感があり通気性もいいのは、何より夏場に嬉しい限りです。

抗菌性もあるので、汗をかいても臭くなりません。

そして、自宅で洗うことが出来るのが、着物を着る人にとって最大に嬉しいところです。

初めて着用した時は、いきなり洗濯機で洗わずに、まずは手洗い(押し洗い)で、汗抜き程度に洗って下さい。

徐々に洗濯機を使って洗濯してもらっていいのですが、必ず緩めの手洗いモードにして、洗剤はエマールなどの中性洗剤を使用してください。

乾きが早いので、夏場なら夜洗って干しておけば、麻にはカラッと乾いています。

乾燥機は絶対に使わずに、陰干しにしてください。姿干しにすると次の日に着用の際、そのまま着れますし、片付ける際も、畳みやすいです。

このように、麻長襦袢は夏に最大の効果を発揮してくれます。

お持ちでない方は、是非一度誂えて頂いて、袖を通してみてください。ポリエステルとは比較にならない良い体感を得られること間違いなしです。

以上、2025年麻長襦袢の新作追加のお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

お洒落小紋「染の訳あり品」大柄の花模様【お知らせ】

2025年2月5日 15時28分

着物通販サイト京都wabitasのYahoo!ショッピングから、新作の正絹小紋「訳あり品」のお知らせです。

お洒落な京友禅小紋ですが、染が上手くいかず「訳あり品」になった品があります。

染め上がり新品の品で、斬新な模様を染めた大柄のアンティークで、少しモダンな高級正絹小紋着尺が、価値ある訳あり価格でお求めいただけるようになっています。

2点あり、それぞれ訳ありの内容が異なり、それに合わせた値段にしています。

黒地のシックにモダンでアンティークなお洒落小紋

黒地に白上げ花模様の京友禅小紋(正絹丹後紋意匠)着尺「染の訳あり品」

ご覧のように、大柄でデザインされた模様を白上げで染めている素敵な新作の小紋です。

これが下の画像にあるように、染によるシミなどがあるため、訳あり品になりました。

この小紋の訳ありですが、幸いに箇所が巻き始めスグの所にあるので、仕立て時に裁ち合わせなどすれば、特別問題なく誂えることができそうです。

羽織に誂えるということなら、生地が3mほど余るため、羽織には全く問題なく作ることができます。

ウェブサイトでは、本来の販売価格よりも大幅にお値打ちにして、訳あり品としてリーズナブルな価格お求めいただけます

同じ柄でもう1点あるのですが、こちらは模様の配色が藤色系の寒色で素敵に仕上げてあるのですが、残念ながら染め上がってきた現品は、訳あり品になりました。

こちらです

黒地に藤色の花模様の京友禅小紋(正絹丹後紋意匠)着尺「染の訳あり品」

漆黒の黒に透明感ある藤色で色を滲ませた素敵な小紋友禅なのですが、染の仕上がりが次の画像のように、色が異なって出来上がってしまいました。

上記画像を見て頂いて分かるように、向かって左は青みの藤色に染まってるのに対して、右側は左よりも白っぽく仕上がっています。

こんな感じ

反物の途中で色が白っぽく変化しています。

見方によっては微妙な色の変化なんですが、

最も異なるところを重ねると違いが分かります。

仕立ての持っていき方によっては、言われないと分からない感じになりますし、濃淡がついてお洒落な仕上がりになりそうな感じもします。

やはり羽織に誂える方をおすすめ致します。

生地には全く問題なく、あくまで染によるものが原因の訳あり品です。

多分、染めている時点では、見た目に分からなかったんでしょうが、色を定着させる蒸し加工をした後に発覚したのだと思われます。

正絹の染物にはよくあるケースなんです。

こちらは最初にご紹介した小紋よりも、より安い訳あり価格にしております。

どちらも訳あり品ですが、染め上がったばかりの新品で、Yahoo!ショッピングからお求め頂けます。

寒い時期のお出掛けには、袷の羽織は必ず必要なアイテムです。

生地が多く余ることから、羽織にはあまりお金を掛けたくないという方にはイチオシの品です。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)Yahoo!ショッピング

新作お召「万華鏡タテ菱」

2025年2月2日 8時36分

着物通販サイト京都wabitasの新作お召「万華鏡タテ菱」のご紹介です。

まずは商品をご覧ください

■ 創作お召【万華鏡縦菱】40cm幅「裄75cmまで対応」

新色含め6色を加えてお召のページで取り扱いを始めました

このお召は生地幅が40cm(1尺5分)にして織ってもらっているので、女性で少々手が長い方にも仕立てが可能となっており、適度に柔らかく、適度にシャリ感があるので、凄く着やすくなっています。

そして何よりも最大の特徴は色彩です。

正面から見る限り、上品でおとなしい感じのお洒落な着尺ですが、見る角度によって色が何色にも変化して見えるという、着物として嬉しい色の特徴があります。

色ごとにご紹介していきますが、写真画像では魅せるのに限界がありますので、予めご了承ください。

本品はwebサイトだけでなく、京都のショールーム【蔵】で、ご覧頂くことができます。是非現品を見に来て、色の変化をお楽しみ頂ければと思います。

※ブルー&フジ

過去の一番人気色でもありますが、明るいブルーと藤グレーの模様が、丸みや膨らみなど、見る角度などによってカラフルな色彩に変化して素敵なんです。

※フジパープル

左右

斜め

上下というように見方を変えると、色の出方も変わるんです

※ミントブルー

爽やかでカラフルな色彩が、更にカラフルに変化します

※グリーン&グレー

正面から見ただけなら、シックでいい色のお召着尺という感じですが

ご覧のように、光沢で色が明るく変化して映ります

※ライトゴールド

一番落ち着きある色なんですが、一番色の変化が楽しめる色でもあるんです

正面から見てる限り、ベージュ系の着尺ですが

ちょっと角度を変えると、徐々にブルーが浮き上がってくるように見えます

上から見下ろすと下の画像のように、全く違う色に変わります

この色彩が最初の画像の反物と同じ品とは全く思えないです

着物や羽織として誂えたら、素敵なモノになること間違いなしです

この新作お召「万華鏡タテ菱」は、京都wabitasオリジナルお召として取り扱っていきますので、宜しくお願い致します。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

長井綾紬に白鷹雪花織の帯のコーディネート

2025年2月1日 13時00分

着物通販サイト京都ワビタスでは、山形県の伝統織物「置賜紬」の名品を定番で扱っています。

置賜紬とは、米沢・長井・白鷹など置賜地方で作られている織物の総称をいいます。

その中で、品質、見た目、コスパなど全てに高評価できる着物(着尺)が、長井で織ってもらっている長井綾織紬「まるまなこ」です。

長井には現在機屋さんが2軒だけになってしまいましたが、そのうちの1軒「長岡織物」さんで、何年も前から綾織で紬を織って頂いてます。

紬でも生糸使いの織物なので、大島や黄八丈と同じ部類に入り、諸撚りで余撚りの糸を使っているので、サラリとした質感で丈夫で、通気性もいいため、着心地は最高なんです。

しかも、本場大島紬や黄八丈の織物と比較すると、コストが格段に安いので、コスパ最強の逸品モノ紬なんです。

黄八丈に代表される「まるまなこ」の綾を織っているので、光沢も適度にあり人気の品です。

京都wabitasで扱う定番の長井綾織紬「まるまなこ」は、緯糸に間隔をあけて節(ネップ)を織り込み、レトロ感をだしているのも特徴の一つです。

全て無地に織っており、色は現在6色からお求め頂けます。

長岡織物謹製:京都wabitasオリジナル長井綾織紬「まるまなこ」

【ブラック】

【シルバーグレー】

【ブリティッシュグリーン】

【ゴールドイエロー】

【ライトゴールド】

【オフグレー】

「シンプルでハイクオリティー」そんな言葉がピッタリな無地感着物になりますので、着姿のイメージも想像しやすいと思います。

各色販売してきた実績もあるので、自信を持っておすすめしたい品です。

着物が無地感なので、最終的に着姿は帯とのコーディネートが重要になり、どちらかというと「魅せる」という意味では、帯がメインになる感じです。

なんども言いますが、キモノが無地なので帯合わせが難しくなく、お持ちの帯でも合わせることができると思います。

しかし、コーディネートする帯として京都wabitasでは、白鷹織の雪花織九寸なごや帯を最強のコーディネートとしておススメしてます。

長岡織物さんがある長井から車で10分ほどで行ける白鷹町にある白鷹織の佐藤新一工房さんの名品でもある、手織りの雪花織九寸なごや帯です。

白鷹雪花織九寸なごや帯

花織と言えば沖縄が浮かびますが、雪国で織られた花織といえば、この白鷹織の帯なんです。

沖縄の花織とは見てにも違って、色彩・お洒落感・締めやすい手織りの味わいなど、正に最高品質と言える帯です。

京都wabitasではこの帯を10年以上取り扱い続けてきました。

シックで幻想的なタイプから、カラフルにエレガントなタイプなど、その都度新しいテイストが織れてきます。

この帯と、長井綾織紬「まるまなこ」とのコーディネートは、凄く素敵なんです。

例えば

黒のキモノにこんな帯を合わせたコーディネート

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

シックな着物に帯が映えるコーディネートです

置き撮りでこんな感じです、本当に仕立てた着物でのコーディネートは、もっと素敵です。

人気のグリーンには

この帯をあわせてみました

このグリーンには、他の帯もあいそうです

上品なシルバーグレーの着物には、

この帯を合わせてシックに決めてみました

あとは帯〆帯揚げの小物でアクセントを取り入れて、素敵なコーディネートが完成しますね。

黄八丈風のゴールドイエローには、

ちょっと華やかな帯を

鮮やかな着物になるので、上品でお洒落な色彩の帯をあわせてみました

オフグレーの上品な寒色系には、

少々強めのこの帯を

これになると、正に帯が主役になりそうです。

着物のカラーにあわせて、数種類コーディネートしてみましたが、やっぱり一番あわせやすいのは黒の着物ですね。

着物が黒なら、この雪花織九寸なごや帯は、どのタイプにも合わせることができます。

モチロン、黒だけでなく他の色の着物も全タイプあわせることができますが、一番迷うことなく合わせることができるのが黒でした。

■ 長井綾織紬長岡織物謹製【正絹反物◇逸品】 ≪まるまなこブラック’(黒)≫

まるまなこの光沢があるので、真っ黒というイメージは無く、墨黒っぽくも見えるのが人気の要因なのかもしれません。

帯は白鷹、着物は長井、白鷹と長井を合作したコーディネートで、置賜紬の素敵な着物が完成します。

ここでご紹介した長井綾織紬は紬コーナーで、白鷹雪花織九寸なごや帯は九寸帯コーナーでご覧頂けます。

モチロン、京都のショールームでも常設していますので、ショールームで直にあわせてコーディネートすることもできます。

長井綾織紬そして、白鷹雪花織九寸なごや帯共に、今後もワビタスの定番品として取り扱ってきますので、宜しくお願い致します。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)