Archive for the '着物' Category

東京キモノショー18日~開催と「麻きもの」で出展のお知らせ

2025年4月15日 11時29分

2025年4月18日(金)、19日(土)、20日(日)の3日間、東京日本橋人形町界隈で、今年も着物ビッグイベント「東京キモノショーが開催されます。【こちらは終了いたしました】

日本最大の着物イベントで、昨年は1万人を超える多くの来場者数があったビッグイベントです。

「着物は表現だ」をテーマに、様々なイベントが催されます。

今年も昨年に続き京都wabitasは和マルシェの会場(綿商会館)の3Fに「麻きもの」のブースで出展してます。

着物地、長襦袢地、帯、羽織など「麻」素材の商品構成にしてますので、是非ワビタスのブースにお立ち寄り下さい。

近江で近江で作った麻着尺、麻長襦袢、麻羽織に加え、麻の染名古屋帯、麻の半衿など

麻以外では、一部正絹の薄物着尺に葛布織や榀布など逸品モノ自然布の夏帯

オリジナルブランド刺繡兵児帯obi siffon(オビシフォン)、首里織など綿のオシャレ半幅帯などもあります。

《麻着物/着尺》

麻着物は本麻近江ちぢみ/本麻デニムルポワン染/本麻近江ちぢみ暈し染などの麻着尺を多数揃えます。

夏キモノ本麻近江ちぢみは先染織物で30点近くあり必見です

今回から白で織った近江ちぢみを染めた、染めの近江ちぢみを販売します。

本麻ぼかし染(後染)の近江ちぢみ着尺

そして、秋にも着られる麻着物/本麻デニムのルポワン染

人気の高まるルポワン染/着尺は新色を加えた全13色もございます

(上下画像は仕立てた着姿です)

昨年のキモノショーで大ヒットしたオリジナル麻の薄羽織/shuwari(シュワリ)は新色を加えた9色をご覧いただけます

超軽量/涼感/丈夫/そしてリーズナブルな薄羽織です

袖ありはモチロン、キモノショーの会場でお客様からご要望頂いた袖無しもございます。

そして、新商品の麻羽織がこちらです

麻羽織リップル:黒のゼブラ

袖無し

細番手の160番手を織った薄い生地に、リップル加工という染加工を施して、紋紗のような模様を浮かび上がらせたお洒落な麻100%の羽織です。

もう1タイプは綿麻で作ったリップル加工の羽織です

氷割れのようなはけめ模様になった羽織です。

新商品の麻羽織「リップル」をキモノショーでも販売します。

是非見に来て下さい。

いつも一番人気になる麻の長襦袢は全カラーから見比べて、選ぶことができ、仕立ても承ります。

お値打ち訳あり品】

麻長襦袢や、洗えるストレッチ長襦袢の訳あり品、麻着尺の訳あり品、正絹薄物(駒紗)の訳あり品など、夏のお値打ちワゴンセール現品販売コーナーもあります。

いつも大人気の洗えるストレッチ長襦袢の訳ありお値打ち品です

麻着尺、長襦袢の「少々難あり」B反やAB反

正規に使えなかった短尺の生地を使っての「仕立て付き企画」など

お値打ちな品をワゴンに揃えます。

本麻紋紗の「少々難あり」B反長襦袢

夏に一番涼しい紋紗の価値ある本麻長襦袢B反品です

近江ちぢみの「少々難あり」B反品

短尺を繋いだ仕立て付きお値打ちセットの本麻近江ちぢみなどもあります

【昨年大好評の麻の半衿お値打ち販売

昨年大好評で完売して足りなかった麻の半衿特価企画もご用意します。

キモノショー限定¥1100

3枚以上なら1枚¥550⇒3枚で¥1650

その他、いろいろございます

一人で5枚買われる方が続出して昨年は足りなかったので、今年は多めにご用意致します。

長襦袢とあわせて買えば、凄くお得です。

京都wabitasのブースは広いので、鏡を見ながら兵児帯obi siffon(オビシフォン)や薄羽織shuwari(シュワリ)の試着もできます。

これから来る暑い夏に備えて、麻着物や麻長襦袢は必需品です。

夏に着用するなら、仕立ては4月中に出さないと間に合わないかもしれません。

是非、東京キモノショー和マルシェ会場(綿商会館)3Fへ是非お越しください。

沢山のご来場をお待ちしています。

以上、4月18日・19日・20日東京キモノショー開催と「麻きもの」で出展のお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

麻着物など夏物の仕立ては早めに準備

2025年3月12日 15時12分

つい先日までは大寒波の影響で各地で雪が降り、凄く寒い冬の気候でした。それが1週間ほどで今度は20度くらいまで気温が上がり、一気に暖かい気候になります。

ここ数年の春の気候は、3月初めは肌寒く、中頃から暖かくなり、末には30度近く気温が上昇して、夏と言ってもおかしくないくらい暑くなります。

2025年の春も正にその流れできており、今年も「春秋冬が短く夏長く」そんな季節感になりそうです。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)では、既に麻の長襦袢麻着物(着尺:反物)の品揃えは万全にしてあり、一年中常に揃えてあります。

〔麻着物:本麻近江ちぢみ着尺〕

本麻近江ちぢみは新色を含め、全200点以上を揃えています。

本麻長襦袢も新色含め全200点以上(約20色)を揃えてます。

2月でも既にご注文が入っておりますが、例年では3月になると連日のように麻長襦袢のご依頼が入ります。

麻着物や麻長襦袢をはじめ、夏物の誂えをお考えの方は、一日でも早く準備されることをおすすめしています。

何故なら、昨年も3月だけで仕立て屋さんが何処も夏物関係の仕立てが入り、通常なら20日以内で仕上がるものが、1ヵ月後になり、1ヵ月半になり、2ヵ月後になるなど、仕立てに出すのが遅れれば遅れるほど、仕上がり納期が延びていきます。

5月に仕立てだしすると、仕上がりが8月お盆前もしくは、お盆明け(8/20頃)になる可能性があります。

6月~8月の暑くなり、お出掛けも増える時期に着用をお考えの方は、遅くても4月初めに仕立てに出さないと、着用できなくなるかもしれません。

実際、昨年は正にその現象が現実になりましたので、下記の仕上がり納期を参考にしてみて下さい。

◆京都wabitas国内仕立て(ハイテク)の参考納期◆

仕立て出し3月初め仕上がり3月末~4月初め

仕立て出し3月中旬仕上がり4月中頃~5月ゴールデンウイーク明け

仕立て出し4月初め仕上がり5月末~6月中旬

仕立て出し4月末~5月ゴールデンウイーク明け仕上がり6月末~7月10日頃

仕立て出し5月中旬~6月初旬仕上がり8月10頃もしくは8月20日~

仕立て出し6月末~7月初旬仕上がり8月末~9月初旬

仕立て出し7月末~⇒仕上がり9月初旬~中頃

7月末頃がピークで、その後徐々に空いてくると思われます。夏が長いことから8月から仕立てに出す人が増える可能性もありますので、8月以降もどうなるかは全く分かりません。

ハッキリしているのは、3月から6月までは常に仕立て屋さんが混むことには間違いありません。

特に6月、7月の着用を予定されている方は、絶対に4月初めまでに仕立てに出すことをおススメします。

そんな麻着物及び麻長襦袢ですが、webサイトで各商品反物をご覧頂くことができますし、仕立てもお申込みいただくことができます。

また、京都のショールームへお越し頂いて選ぶこともできます。

また、関東の方は3月20日から三日間、南青山《表参道》で麻着物受注会も盛り込んだ展示会を開催します。

表参道きものフェスタ3/20(木)~3/22(土)

《会場》東京都港区南青山3-18-4ブライト南青山3F304号室

入場は無料で、予約も不要なので、見てみたい方は気軽にお越しください。

この会では、お買い物頂いた方に東京キモノショーの入場券をプレゼントします。

他にも在庫処分コーナーや、訳あり品のアウトレットセールコーナーなど、この時限りのお値打ち品もあります。

麻着物、麻長襦袢ともに、年々需要が増えています。

お仕立てはお早めに

以上、夏物の仕立て納期に関してのお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

表参道きものフェスタ開催と処分セールのお知らせ

2025年3月11日 16時51分

着物通販サイト京都wabitasから東京POPUPイベント(店外催事)のお知らせです。こちらの催事は終了しました

3月恒例の「表参道きものフェスタ」を3月20日(木・祝)~22日(土)の三日間で開催致します。

3月20日(木)11時~18時【祝日】
・3月21日(金)11時~18時
・3月21日(土)11時~16時(この日は16時完全閉館になります) 

【会場】東京都港区南青山3-18-4ブライト南青山3Fの304号室

上記レンタルスペースを京都ワビタスが3日間会場として貸し切ります。

表参道交差点から徒歩2~3分の所です、入場予約不要なので気軽にお越しください。

予約不要ですが、案内状をお送りしますので、必要とされる方はお申し付けください。

ウェブサイトの【お問い合わせフォーム】から、住所など記入して「表参道きものフェスタ入場希望」とお申込み下さい。

==================================================================
※大変申し訳ございませんが、開催期間中(3/20~3/22)は電話対応が出来かねます。
この期間中のお問い合わせは、ウェブサイトの【お問い合わせフォーム】またはLINEにてご連絡くださいませ。

==================================================================

今回は麻着物:近江ちぢみ(夏着物)の新作発売も兼ねて、反物を多数揃えます。

麻着物「近江ちぢみ」は、男女ともにおすすめな、夏の着物です。

大定番の麻長襦袢の新色や、オリジナル薄物麻羽織shuwari(シュワリ)の新作を、東京キモノショーよりも一足先に発表させて頂きます。

麻以外は、紬や帯に染物などの品々の在庫処分セール訳ありアウトレットセールコーナーもご用意致します。

【在庫処分セールコーナー】

在庫処分セールコーナーでは、下記画像の品を含めた逸品モノ現品処分~小紋などの染モノ・紗など薄モノなどの訳あり品を揃えたアウトレットセールコーナーで、それぞれ超お値打ちな品がございます。「お得ですよ!(^^)!」

この他、榀布帯や男物夏着尺なども厳選していろいろお持ちします。

また、このPOPUPイベントでは、販売だけでなくワークショップ的に着物講座を日替わりで行います。

20日(木祝)は13時~「obi siffon 刺繡兵児帯の、かんたん結び講座」定員5名

21日(金)は13時~長襦袢講座定員5名~

22日(土)は13時~三重仮紐で華やか半幅帯結び定員5名

会場の入場は予約不要ですが、講座に関しては事前に予約のお申込みをお願い致します。(参加無料)

お申込みは着物講座お申し込みフォームからお申込み下さい。

表参道きものフェスタ講座に参加ということで、希望の講座を記入してお申込み下さい。

また、この表参道きものフェスタでは、4月18日~20日に日本橋界隈で開催される着物ビッグイベント「東京キモノショー2025」の入場チケットもお得に手に入れることができます。

表参道きものフェスタ会場で¥1,200の入場券を¥1,000で販売します。

また、着物講座に参加して頂いた方と、お買い物して頂いた方には、いずれも東京キモノショー2025の入場チケットプレゼントさせて頂きます。

表参道きものフェスタの営業時間は下記の通りです。

3月20日(木)11時~18時【祝日】
3月21日(金)11時~18時
3月21日(土)11時~16時(この日は16時完全閉館になります)
 

東京POPUPイベント「表参道きものフェスタ」開催のご案内でした。

ご来場お待ちしております。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

正絹小紋の高級反物「訳あり品」

2025年2月17日 15時11分

着物通販京都wabitasのサイト小紋コーナーから、着物や羽織に素敵な高級正絹小紋(反物)着尺の「訳ありお値打ち品」のご紹介です。

上品にお洒落な着物として素敵な、京友禅の高級飛び柄小紋の訳あり品が2点です。

特選新駒無地の京友禅【花丸柄】ブルー飛び柄小紋「少々訳ありお値打ち品」

無地素材の生地ですが、縮緬のように凹凸のシボが無い、国産の高級駒無地の生地に染めている小紋です。

艶のある生地に、上品な花丸文様の柄が地空きに入った飛び柄小紋です。

地模様が無い生地に、本品のように無地場の多い地空きの飛び柄を染めるのは、凄くリスクが高いんです。

本品も染め上がってから検品した際に分かったのですが、染の染料が少しだけ小さくシミのようについている箇所があるため、「訳ありB反品」となり、通常の商品とは別枠のアウトレット商品としての扱いとなりました。

薄っすらと青の染料シミが見えます。

縮緬地や地模様のある生地なら、これくらいのシミは全く分からないのですが、駒無地の生地だけに少し目についてしまい、訳あり品に分類されてしまいました。

近くに来て、目を近づけて見ないと分からないくらいの訳あり箇所です。

小紋ですが、付け下げのように地空きになっているので、長着(きもの)に誂えたら、袋帯を合わせてセミフォーマルな着こなしもできます。

それくらい上品な小紋です。

もう1点も同じ駒無地の生地を染めた、地空きの飛び柄小紋です。

特選新駒無地の京友禅【丸紋柄】杏色の飛び柄小紋「少々訳ありお値打ち品」

こちらは、はんなりとした配色の彩りになった京友禅です。

金糸目使いで、エレガントであり、はんなりとした京都らしい彩りが魅力な友禅です。

この小紋も地空きの飛び柄になっており、上品で可愛い小紋ですが、次のような訳ありがあるアウトレット商品です。

上の画像では、全く何があるのか分かりませんが、目を近づけると生地に少し原因があります。

分かりますでしょうか、薄っすらとタテ筋の織傷のようなものが見えます。

更に近づけます↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

このように、薄っすらと生地にタテキズのように見える箇所があります。印を付けておかないと見失いそうなくらいで、見つけるのが非常に大変な織の難のようです。

このクラスの小紋になると、型友禅染と言えども、呉服屋に出る小売り上代が高額になるため、その分検品も厳しいため、今回のような訳あり品が出ます。

今回の2点の訳あり小紋ですが、webサイトで大変お求めやすいリーズナブルな価格を付けさせて頂いております。

生地よし、染よし、柄よし、価格よしの価値ある品です。

生地も、染も、柄も全て格調高い正絹小紋なので、着物の誂えをお考えの方にイチオシの品です。

ウェブサイトからは、反物だけでなくお仕立てもお申込み頂くことができます。

訳ありとはいえ、本品は格調高い小紋なので、国内手縫いお誂え仕立てがおすすめです。

袷もしくは単衣など、ご希望の仕立てが商品ページの【仕立てをする(見積もる)】からお申込み頂けます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

新作お召「万華鏡タテ菱」

2025年2月2日 8時36分

着物通販サイト京都wabitasの新作お召「万華鏡タテ菱」のご紹介です。

まずは商品をご覧ください

■ 創作お召【万華鏡縦菱】40cm幅「裄75cmまで対応」

新色含め6色を加えてお召のページで取り扱いを始めました

このお召は生地幅が40cm(1尺5分)にして織ってもらっているので、女性で少々手が長い方にも仕立てが可能となっており、適度に柔らかく、適度にシャリ感があるので、凄く着やすくなっています。

そして何よりも最大の特徴は色彩です。

正面から見る限り、上品でおとなしい感じのお洒落な着尺ですが、見る角度によって色が何色にも変化して見えるという、着物として嬉しい色の特徴があります。

色ごとにご紹介していきますが、写真画像では魅せるのに限界がありますので、予めご了承ください。

本品はwebサイトだけでなく、京都のショールーム【蔵】で、ご覧頂くことができます。是非現品を見に来て、色の変化をお楽しみ頂ければと思います。

※ブルー&フジ

過去の一番人気色でもありますが、明るいブルーと藤グレーの模様が、丸みや膨らみなど、見る角度などによってカラフルな色彩に変化して素敵なんです。

※フジパープル

左右

斜め

上下というように見方を変えると、色の出方も変わるんです

※ミントブルー

爽やかでカラフルな色彩が、更にカラフルに変化します

※グリーン&グレー

正面から見ただけなら、シックでいい色のお召着尺という感じですが

ご覧のように、光沢で色が明るく変化して映ります

※ライトゴールド

一番落ち着きある色なんですが、一番色の変化が楽しめる色でもあるんです

正面から見てる限り、ベージュ系の着尺ですが

ちょっと角度を変えると、徐々にブルーが浮き上がってくるように見えます

上から見下ろすと下の画像のように、全く違う色に変わります

この色彩が最初の画像の反物と同じ品とは全く思えないです

着物や羽織として誂えたら、素敵なモノになること間違いなしです

この新作お召「万華鏡タテ菱」は、京都wabitasオリジナルお召として取り扱っていきますので、宜しくお願い致します。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

長井綾紬に白鷹雪花織の帯のコーディネート

2025年2月1日 13時00分

着物通販サイト京都ワビタスでは、山形県の伝統織物「置賜紬」の名品を定番で扱っています。

置賜紬とは、米沢・長井・白鷹など置賜地方で作られている織物の総称をいいます。

その中で、品質、見た目、コスパなど全てに高評価できる着物(着尺)が、長井で織ってもらっている長井綾織紬「まるまなこ」です。

長井には現在機屋さんが2軒だけになってしまいましたが、そのうちの1軒「長岡織物」さんで、何年も前から綾織で紬を織って頂いてます。

紬でも生糸使いの織物なので、大島や黄八丈と同じ部類に入り、諸撚りで余撚りの糸を使っているので、サラリとした質感で丈夫で、通気性もいいため、着心地は最高なんです。

しかも、本場大島紬や黄八丈の織物と比較すると、コストが格段に安いので、コスパ最強の逸品モノ紬なんです。

黄八丈に代表される「まるまなこ」の綾を織っているので、光沢も適度にあり人気の品です。

京都wabitasで扱う定番の長井綾織紬「まるまなこ」は、緯糸に間隔をあけて節(ネップ)を織り込み、レトロ感をだしているのも特徴の一つです。

全て無地に織っており、色は現在6色からお求め頂けます。

長岡織物謹製:京都wabitasオリジナル長井綾織紬「まるまなこ」

【ブラック】

【シルバーグレー】

【ブリティッシュグリーン】

【ゴールドイエロー】

【ライトゴールド】

【オフグレー】

「シンプルでハイクオリティー」そんな言葉がピッタリな無地感着物になりますので、着姿のイメージも想像しやすいと思います。

各色販売してきた実績もあるので、自信を持っておすすめしたい品です。

着物が無地感なので、最終的に着姿は帯とのコーディネートが重要になり、どちらかというと「魅せる」という意味では、帯がメインになる感じです。

なんども言いますが、キモノが無地なので帯合わせが難しくなく、お持ちの帯でも合わせることができると思います。

しかし、コーディネートする帯として京都wabitasでは、白鷹織の雪花織九寸なごや帯を最強のコーディネートとしておススメしてます。

長岡織物さんがある長井から車で10分ほどで行ける白鷹町にある白鷹織の佐藤新一工房さんの名品でもある、手織りの雪花織九寸なごや帯です。

白鷹雪花織九寸なごや帯

花織と言えば沖縄が浮かびますが、雪国で織られた花織といえば、この白鷹織の帯なんです。

沖縄の花織とは見てにも違って、色彩・お洒落感・締めやすい手織りの味わいなど、正に最高品質と言える帯です。

京都wabitasではこの帯を10年以上取り扱い続けてきました。

シックで幻想的なタイプから、カラフルにエレガントなタイプなど、その都度新しいテイストが織れてきます。

この帯と、長井綾織紬「まるまなこ」とのコーディネートは、凄く素敵なんです。

例えば

黒のキモノにこんな帯を合わせたコーディネート

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

シックな着物に帯が映えるコーディネートです

置き撮りでこんな感じです、本当に仕立てた着物でのコーディネートは、もっと素敵です。

人気のグリーンには

この帯をあわせてみました

このグリーンには、他の帯もあいそうです

上品なシルバーグレーの着物には、

この帯を合わせてシックに決めてみました

あとは帯〆帯揚げの小物でアクセントを取り入れて、素敵なコーディネートが完成しますね。

黄八丈風のゴールドイエローには、

ちょっと華やかな帯を

鮮やかな着物になるので、上品でお洒落な色彩の帯をあわせてみました

オフグレーの上品な寒色系には、

少々強めのこの帯を

これになると、正に帯が主役になりそうです。

着物のカラーにあわせて、数種類コーディネートしてみましたが、やっぱり一番あわせやすいのは黒の着物ですね。

着物が黒なら、この雪花織九寸なごや帯は、どのタイプにも合わせることができます。

モチロン、黒だけでなく他の色の着物も全タイプあわせることができますが、一番迷うことなく合わせることができるのが黒でした。

■ 長井綾織紬長岡織物謹製【正絹反物◇逸品】 ≪まるまなこブラック’(黒)≫

まるまなこの光沢があるので、真っ黒というイメージは無く、墨黒っぽくも見えるのが人気の要因なのかもしれません。

帯は白鷹、着物は長井、白鷹と長井を合作したコーディネートで、置賜紬の素敵な着物が完成します。

ここでご紹介した長井綾織紬は紬コーナーで、白鷹雪花織九寸なごや帯は九寸帯コーナーでご覧頂けます。

モチロン、京都のショールームでも常設していますので、ショールームで直にあわせてコーディネートすることもできます。

長井綾織紬そして、白鷹雪花織九寸なごや帯共に、今後もワビタスの定番品として取り扱ってきますので、宜しくお願い致します。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

「男袴展」&「お洒落長襦袢展」東京表参道で開催

2024年12月2日 19時20分

上記案内状にあるように、12月に東京南青山でPOPUPイベント「男袴展」を開催します。

入場券不要で予約は要りません「SNS・DM・その他広告などを見た」と言えば、どなたでも自由に入場できます。期間中ご都合のいい時に、気軽にお越し下さい。

詳しい案内状が必要な方は、お問合せフォームからお申し付け下さい。行き方など詳しく分かる案内状をお送り致します。

男の第一礼装として使える高級仕舞平袴や、お茶会や弓道などにも使える無地袴のような、本格派の正絹袴地を総数60点以上の現品を展示します。

それ以外に、スーツ着物シリーズの「誰でも簡単1分で履ける」お洒落なスーツズボン式の袴もあります。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑《スーツ着物&袴》↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

(Dunhillの生地で作った袴などもあります)

【正絹袴地】

ウェブサイトで取り扱い中の正絹の袴地など総数60点ほど

これほど正絹袴地が揃う店はありませんので、是非見に来て下さい

米沢織袴地:福壽織「青葉仙台平」

米沢の名品「青葉仙臺平」の上質な仕舞平袴地の現品が仕立て込特価

米沢織袴地:福壽織「古代扇壽平」

福壽織特選品:古代扇壽平の袴地は、太い縞と細縞がご覧頂けます。全て仕立て込特価

西陣織袴地:鳥居良謹製「仙台平 千筋」

京都wabitasの定番袴でもある西陣鳥居良謹製茶㐂「千筋」仙台平は現品限り

米沢織袴地:福壽織 山吹平

新たに入荷した今回の中の最高級品でもある品がこちら

福壽織民芸草木染「山吹平」です

素晴らしい袴地で、生産は終わってるので現品限りになります

その他、紬袴や紋袴などの無地袴

そして、売り切れ必至の米沢織の袴地「少々難アリB反品」も10点~15点ほどあります。

仕立て代込5万円代~6万円~7万円~8万円~10万代まで、お値打ち品がございます

夏の正絹絽袴は、少々難アリで3~4点限りしかない貴重な品です。

全て合わせると総数は60点以上になり、一般呉服店やデパート呉服売り場などと比較にならない数量が揃い、手に取ってご覧頂けます。

モチロン、全て格安でお誂え仕立て込の価格にしてあり、ウェブサイトをご覧頂いて分かるように、ワビタスの袴地は常に特別価格でお求め頂けます。

仕立て期間は只今2ヵ月~2ヶ月半を頂いております。年末休業を挟むと3ケ月掛かるので、袴を必要とされる方は、早め早めにご用意されることをおすすめします。

(2月・3月になると更に混み合ってきますので、3ケ月以上掛かる場合もあります)

今回の男袴展では、冒頭でもご紹介していたお洒落なスーツ着物&袴をご覧頂けます。

栄時袴として、昨年から取り扱いを始めて、現在はサイズをM・L・LLで着物(上衣)と袴を揃えています。

そして新たに袴で1着だけですが、3Lサイズもご用意しています。

このスーツ着物&ズボン式袴は、着物の着方、袴の履き方が難しいので、「着物は着ない」という方に一度着用していただきたいアイテムなんです。

着物を全く着たことがないという方でも、10分あれば簡単に着れるという、今までの既製品の概念を取り払った、特許を取っている凄い袴なのです。

このように、馬乗りのようにズボン式の仕立てなので、格好よく着こなせます。

ズボンを履くように足を入れて、腰はズボンのようにフックで止めるだけ。角帯を締めずに履くので、誰でも簡単に履けます。

腰ひもナシで、専用のベルトを通すだけで簡単です。

(十字文字が出来上がってるので、面倒な結びを省略できてホント簡単)

袴の難点といえば、トイレをする時ですが、ズボンと同じようにファスナーになっているので、いつでも気軽にトイレに行けます。

《トイレも安心》

更に嬉しいのが、ポケットが付いていることです。

現代社会においてスマートフォン(携帯電話)は必需品で、カバンに入れて一回一回だして使っていると面倒ですよね。スマートフォンを入れておけるポケットがあるだけで、本当に便利になります。

着物を着る際にもスマートフォンの所持に困りますが、この袴を履いてからは、それが全くネックにならず快適です。

着心地・履き心地ですが、これがまた凄くいいんです。

素材の生地がスーツ地なので、動きやすくシワにもなりにくいので、活動的な男性にとって本当に楽で一日着ていても、全く苦ではないです。

角帯を締めないので、腰への負担が無いのも嬉しいです。(角帯をして履くことも可能です)

腰板も作られてあり、角帯をしてないので膨らみが無くスタイリッシュで格好いいです

汚れたりしたらスーツを出すのと同じように出すだけなので、絹の袴に比べて扱いが安心です。

この袴にあわせる、上に着る着物ですが、お持ちの長着(キモノ)でも大丈夫です。

着物の着方が分からないなど、着れない方は専用のスーツ着物がおすすめです。

上衣になっているので、着物ベルトもしくは腰ひもがあれば簡単に着られます。

襦袢は半衿Tシャツ(襦袢Tシャツ)があります。

ご存じの方が多いと思いますが、人気の襦袢Tシャツは持っていると重宝します

スーツ着物&袴(ズボン袴)は、既製品の現品販売と生地から誂えられる誂え販売を用意します。

高級スーツ地を使っているので、既製品の追加販売は出来ないものが多いため、現品販売とさせて頂きます。

中には高級ブランド【Dunhill:ダンヒル】の生地で作った袴もあります。

既製品は全てお持ちする予定です

その他、新しく入荷した袴に、専用スーツ着物(上衣)、襦袢Tシャツ(半衿Tシャツ)などを揃えて、ご覧頂くことができるように、お持ちしますので、実際に見て履いてみたいという方は、気軽にご来場下さい。

サイズの試着用にM・L・LLを1着ずつ用意していますので、是非ご試着して頂いて、合うサイズを確認してください。

気に入った品があれば、その場で購入も可能です。

当日は各種クレジットカード、PayPay、現金払いが可能です。

生地から誂える仕立は、仕立て期間が3ケ月待ちになっています。

凄く人気商品にも拘わらず、縫製工場が限られているため、常に3ケ月待ち状態です。

【同時開催:お洒落長襦袢展を開催します】

女性用の正絹お洒落長襦袢が主になりますが、男性用の正絹長襦袢も含め、お洒落長襦袢の反物が100点~150点ほど並びます。

岡重はじめ、個性的な柄を染めた京友禅長襦袢の数々

見るだけでも楽しくなうような、見応えアリのお洒落長襦袢展です。

人気の猫柄の長襦袢もあり、見ていて飽きない売り場でお待ちしてます

男性の長襦袢もございます

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

  【男女兼用フリーサイズ幅の長襦袢】

※江戸小紋タイプ

※京友禅タイプ

男女共に見て楽しめるお洒落な正絹長襦袢が沢山ご覧頂けますので、是非見に来て下さい。

ということで、12/5~12/7までのPOPUPイベントin表参道は、男袴展&お洒落長襦袢展の同時開催となります。

このPOPUPイベントは、お客様が自由に気軽に見れるように、フリーマーケット方式になっております。

ご入場時にお名前をご記入頂いたら、後はご自由に商品を直に手に取ってご覧頂けます。

何かご不明なことや、ご質問あれば、スタッフにお問合せ下さい。

入場はモチロン無料ですし、入場券も必要ありません。会員様だけでなく、会員様以外でも入場OKなので、どなたでも気軽に期間中で、見たい時にお越し下さい。

初日12月5日(木)はオープン15時で18時閉店です。

二日目の12/6(金)10時オープン~18時閉店

最終日の12/7(土)は、10時オープン~17時閉店になります。

会場は地下鉄表参道の駅から出て、徒歩3分ほどのマンションの1室を使ったレンタルスペースです。

地下鉄A4出口を右に歩いて、表参道交差点を右に

下の画像のビルを右に曲がります

ここの路地を右に入ると、会場のマンションがあります

ここから入って、階段を3Fに上がったところが会場です

男袴展&お洒落長襦袢展への「ご来場お待ちしてます」

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

きものサローネ2024【京都wabitas出展のお知らせ】

2024年10月10日 10時08分

日本最大級の着物イベント「きものサローネ」が、10月26日(土)、27日(日)の二日間、東京国際フォーラムを会場にして開催されます。

着物通販サイト京都wabitasは昨年に引き続き、サローネに出展しますが、今年は出展ブースを大幅に広げてます。

オリジナル商品の刺繡兵児帯obi siffon

新作のお召「万華鏡タテ菱」

新作コットン半幅帯:セルジュド・ヨネ「CAT」

夢二浪漫優しさのきもの「和浪漫」

これら以外に、白たかお召や牛首紬、長井紬、米流絣紬などの逸品織物も出品します。

男着物は「縞」をテーマに、粋な縞紬と黒羽織用にシックで粋な黒の染紬をご用意します。

その他、名古屋帯・半幅帯・正絹小紋など、厳選した品々を展示いたします。

きものサローネへお越しの際には、是非とも京都wabitasのブースへお立ち寄りください。

サローネの一足前には、東京で表参道POPUPイベントを開催します。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓【こちらのイベントは終了しました】↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

紬・帯展決算セールにも行きたいという方は、お申込み頂きますと先着30名限定ですが、きものサローネの入場チケットをプレゼントさせて頂きます。

実は、既にお申込みが多数あり、チケットが少なくなり、追加で発注しましたが、既にそれも減っております。

なので、お申込みはお早めにお願い致します。

この決算セールでは、お得な特典が他にもあります。

当日限定の割引クーポン

5万円以上ご購入頂いた方限定で、着物丸洗い券を差し上げます

この着物丸洗い券をお渡しする際には、専用の送り状もお渡しするので、送る際の送料等は一切掛かりません。正に無料で着物の丸洗いができる大サービス券です。

この展示会は決算セールです。

紬やお召・なごや帯、半幅帯などがズラリと並びます。

価値あるセール催事なので、お申し込みお待ちしております。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑【こちらのイベントは終了しました】↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

10月は表参道の「紬・帯展決算セール」と、国際フォーラムの「きものサローネ」の2回東京で催事をすることになりますが、それぞれ宜しくお願い致します。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

【9/28・9/29開催!大阪天満橋OMMビル】秋の大大阪キモノめーかんえぽっく出展のお知らせ

2024年9月19日 16時54分

9月28日(土)・29日(日)に大阪天満橋OMMビル2FホールFで開催される「大大阪キモノめーかんえぽっく」に、京都wabitasが4月(春)に続き出展します。

当日は正絹を中心に、小紋・長襦袢・帯などをご用意します。

京都wabitas以外に、沢山のお店が出展される、西日本では最大級の大きな着物イベントです。

入場料無料ですので、関西在住の皆様並びに、全国の皆様でご興味熱方は、是非お越しください。

京都wabitas(ワビタス)は、秋に着る麻着物を中心に、麻長襦袢麻羽織など「麻」をテーマにした構成ですが、オリジナル兵児帯「obisiffon」も全色ご覧頂けます。

それだけではなく、新作の正絹お召、ネコをデザインした先練お召小紋など、猫をデザインした品も出します。

また、アウトレットセール品も幾つかあり、その中でも染色作家の創作品を全て処分価格でご用意させて頂きます。

その染色作家の品というのが、女流染色作家「村上和歌」の創作小紋や、名古屋帯に袋帯です。

猫や可愛いわらび人形の柄など、村上和歌さんの特徴の一つはメルヘン調の柄を使われることです。

上記写真画像は、猫の袋帯と名古屋帯、花模様の染着尺に、兎を描いた可愛い染着尺です

蛍ぼかしに花模様を染めた染着尺は、着物にも羽織にも素敵です。これがお手頃価格で全て現品限りでお求め頂けます。

下は九寸の紬を染めた、染なごや帯です。

この帯もアウトレットセールのお手頃価格にしてご用意させて頂きます。

そして、村上和歌さんの特徴がよく出ている兎を描いた、メルヘン調の上品で可愛い手描き小紋ですが

こちらも、お手頃価格でお求め頂けます。

このように、村上和歌の創作染着尺を15点程現品販売します。

柔らかモノ生地はモチロン、紬素材を染めたモノもあり、お値打ちなので気になる方は、お早目のご来場をおススメ致します。

この他の、袋帯が3本、九寸染なごや帯も3本あり、それぞれ個性的な色柄です。

麻着物は秋でも着れる麻デニムタイプを反物&即着れるプレタ(仕立て上り)もございます。

丁度今時分(9月~10月)に着れる麻着物です。

一見すると麻というよりデニムに見えますが、凄い機能性素材の着物なんです

10月も暑くなりそうですが、夏着物はさすがに着れませんが

そんな時にこの麻着物が凄く重宝します。汗をかいても吸収が速く、内に籠らず熱を外に放出

通気性があり風通しが良く、乾きが速く、清潔感があります。

緯糸に使っているヘンプ(麻)が、UVカット、どの麻よりも強い抗菌性を持つなど、天然繊維の中でも特に優れた機能性繊維なのです。

経糸に使っているリネン(麻)は、ルポワン染という糸の中を白く残す染色に適しており、そのルポワン染した糸で織っているので、デニム素材のようなカジュアルな仕上がりの生地になります。

シワがよりやすいのが麻の欠点でみあるのですが、本品も家で洗うことも出来ますし、平織の生地なのでアイロンをかけて頂くこともできます。

「めーかんえぽっく」京都wabitasのブースでは、この秋に着れる麻着物を沢山用意します。

来週からでも着れるように仕立て上りプレタと、誂え用の反物両方ご用意しております。

プレタには麻の居敷当+麻の衿裏を付けて仕立てたので、正に麻100%の本麻着物です。

この他、来シーズン用に夏着物本麻近江ちぢみの反物もあります。

そして、京都wabitasオリジナル半幅帯や刺繍兵児帯も直にご覧頂けます。

オリジナル兵児帯:obisiffon

今年は新色も加えた全10色があります

obisiffonの「簡単締め方レシピ」があり、品物と一緒にお渡しできます。

正絹着尺や帯も厳選した品をお持ちします

新作お召

色が変化する「お召着尺万華鏡縦菱」

上品にそしてカラフルな、おしゃれなお召です

「色が変化する」とは、正面で見ている色が、角度を変えると全く異なる色に変化するんです。

この色の変化は、先染の織物と紋織の特徴を上手く活かした機屋さんの知恵とセンスが光る素晴らしい創作品です。

会場で色の変化がどれほどなのか、現品を手に取って見て頂ければと思います。

その他、八寸の帯や薄物着尺などいろいろ見て頂けますので、京都wabitasのブースに是非お立ち寄りください。

半幅帯は首里織や米沢織のコットン素材の帯があり、

米沢織の新柄には猫(=^・^=)の柄を織ったオリジナル半幅帯を発表します。

ブースには、オリジナル薄物羽織も全色・各サイズ揃えます

後は会場でいろいろな商品を見てください。

ご来場お待ちしております。

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

白たか小松織物工房伝承の織物着尺「吉野」

2024年8月8日 9時35分

白たかお召など、山形の伝承織物の機屋さん小松織物工房謹製「吉野」を2点新しい色を仕入れました。

白たか伝承織物「吉野」ワインブラウン

白たか板締め絣お召メーカー(機屋)小松織物工房謹製の素敵な綾織り着尺です。

シックなワインブラウンと、もう1色はベージュ

白たか手織り先染織物着尺「吉野」ベージュ

手織りで光沢ある綾織りで格子のストライプを織った高級感漂うラグジュワリーな織物着尺です。

今回はそんな素晴らしい逸品を昼夜に分けたように、シックな色と、ライトな色を厳選して入荷しました。

織物の見た目は写真画像である程度はお知らせできるのですが、伝わらないのが質感です。

本品を見た時、ビビっと感じたのが見た目に高級感があったのはモチロンですが、反物を触った時の質感・重さに加え、何よりも通気性が良さそうなのが一番に決めた理由です。

小松織物さんならではの手織りの重厚感があるのですが、全体にメッシュ地のような織になっいるので、透け透けでは無いのに、通気性があり、手織りならではのざっくり感もあり、重くないので着心地いいのが一瞬で分かりました。

それは初めて白鷹お召を持った時に近い感じでした。

近年の日本の気候は地球温暖化に伴い、半年以上が暑いというのが現状で、重ね着の着物を着るにあたり、少しでも体に負担が掛からないように、「単衣化」が進んでいます。

この白たか織物「吉野」は、正に単衣キモノにも適しており、イチオシの逸品なんです。

通気性がいいのに、紗やレースのように「透け透け」ではなく、袷にしてもいい織なので、単衣仕立てや、胴抜き仕立てなど、用途に合わせて仕立てれば、長い期間に着こなせてご愛用頂けます。

シックなワインブラウンは、無地ですが見る角度によって、ワイン系にもブラウン系にも見えてオシャレです。

真逆のライトなベージュですが、これがまた素晴らしく、綾の光沢と格子の地紋とがバッチリはまって、上品なのにめちゃくちゃ素敵です。

本品は紬糸を使ってない生糸で織った正絹の先染織物です。

シンプルでハイクオリティという、京都wabitas(ワビタス)が目指しているクオリティを満たした創作品です。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)では、白鷹の織物以外に、お隣の長井や米沢などの置賜地方で織られる着尺や帯を多数揃えております。

そんな織物の逸品をいろいろ揃えて、10月11日(金)~10月13日(日)までの期間、東京南青山(表参道)で決算セール展示会を開催します。

お申込み頂いた方、ご案内状をお送りさせて頂いた方には、お得なクーポンが使えます。

会場で5万円以上のお買い物をされた方には、1年間有効の「着物丸洗い無料券」を差し上げます。

更に、予約先着30名の方に東京国際フォーラムで開催される着物ビッグイベント「きものサローネ」の入場券をプレゼントさせて頂きます。

お申込みお待ちしております。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

次ページへ »