Archive for the '東京表参道POPUPイベント' Category

男着物展/東京開催のお知らせ(帯のアウトレットセール同時開催)

2025年8月8日 14時01分

御召、小紋、紬など正絹の男着物(反物)を多数扱う着物通販サイト京都wabitasでは、9月に男着物展を開催します。

まずは9月18日~開催する東京でのPOPUPイベント男着物展in表参道の開催と、入場受付についてお知らせです。

正絹の本格的な男着物や羽織に袴を誂えたいとお考えの方~着物は初めてという初心者の男性まで、全ての男性必見の男着物セールの大イベントです。

お申込みはこちらから⇒【wabitasお問合せフォーム】

同時開催で「帯のアウトレットセール」もあり、女性物の八寸帯など1コーナーでセールします。

ご夫婦でお越し頂いても価値あるセール催事ですので、是非お越し下さい。

9月の東京以外は京都のショールーム蔵の2F「男のキモノ部屋」で商品をご覧いただけます。

京都ショールーム//】8月のショールームご予約もお待ちしています。

東京の表参道きものフェスタ男着物展決算セール9月18日~20日、それ以外の日はショールーム蔵で200点近くの反物をご覧いただけます。

男物着尺だけでなく沢山のをご覧いただけます。

正絹の袴地30点ほどの丸巻きに加え、スーツ地素材の簡単に履ける栄時袴(既製品)を現品でご覧いただけます。

まずは東京開催の男着物展です。過去2回開催して共に大好評の東京POPUPイベント/表参道きものフェスタ「男着物展」は今回で3回目となり、今年も3日間の期間で開催します。

(下の画像は昨年の売り場の一部です)

表参道きものフェスタ「男着物展」は、withお召特集として下記日程で予約不要・入場無料で開催します。

9月18日(木)13時~18時

9月19日(金)13時~18時

9月20日(土)11時~17時

「決算セール」になりますので、今年もいい品をお得にお買い物できます。

【オープン前の時間に来場希望は予約制で】

今回は木曜日が初日になりますが、各曜日ともオープン前の時間(午前10時~)を希望される方は、開けることができますので、オープン前の時間帯を希望される方は、予約制で承ります。その際は9/16までにお申し付けください。

9/18~9/21は電話応対が出来かねます。お問い合わせいただく際は、恐れ入りますがウェブサイトのお問い合わせフォームまたはLINEからお願いいたします。

【入場は/予約不要/無料です】

今回は予約不要での開催となりますので、お好きな時間に自由にお越しください。

入場券がなくても入場可能です。受付で「SNS、ブログ等を見て来ました」と言ってもらうなど、誰でも自由に来ていただいて結構です。

いつも通りフリーマーケット式のセールなので、入場すればあとは自由に品物を手に取ってご覧頂くことができます。

【見るだけでもOKなので、着物初心者の男性でも安心です】

男着物に憧れてるが、着方が分からない、着物屋さんには入りずらい、そんな初心者の方、学生さんなど若い方でも、気軽にお越し下さい。

「買うまで帰れない」なんてことは一切なく、見るだけでもOKで、気楽にリラックスして品物を手に取ってご覧頂くことができます。

初心者でも簡単に和服姿になるとができる栄時きもの&栄時袴は試着ができるので、必見です。

【会場】南青山のレンタルスペース

東京都港区南青山3-18-4ブライト南青山304号室【spaceBAHARA表参道

(階段で3Fに上がって頂きます)

【予約特典】この決算セールは、予約して頂くとお得な特典が利用できます。

今回は予約不要での開催となりますが、「予約をいただいた方」、「入場券(案内状)」をお持ちの方持参の方には、とってもお得なこの期間限定の超お得なクーポン券を適用/発行させて頂きます。

予約と言っても、「〇月〇日〇時に行く」というような予約ではなく、「開催中三日間のどこかで行きます」というように、ざっくりとした感じのお申込みで大丈夫です。

(以前に来られた方には、入場券となる案内状を事前にお送りする予定です)

【お申込み方法はお問合せフォームから簡単にできます】

行ったことが無い方、初めての方で「行ってみたい」「入場希望」という方は、こちらの【お問合せフォーム】またはSNSインスタグラムなど)から、「東京の男着物展に行きたい」や「表参道きものフェスタに行きたい」「男着物展入場希望」など記入してお申込み下さい。

お申込み頂ければ、割引など凄くお値打ちな上記のクーポン券が入った案内状をお送りします。

当日案内状をお持ち頂ければ、ご利用頂けます、是非予約/お申込み下さい。

(当日お忘れになった時でも、こちらはリスト管理していますので、クーポンは使えるので、ご安心下さい)

【ウェブサイトのお問合せフォームからお申込み】

※お買い物特典が満載

クーポン券以外に、当日お買い物して頂いた方には、嬉しいお買い物特典があります。

【きものサローネ2025チケットを先着30名の方にプレゼント】

今年も11/1・11/2に東京国際フォーラムで着物のビッグイベント「きものサローネ2025」が開催されます。

京都wabitasも出展が決まっておりますが

そんな「きものサローネ2025」の入場チケットを、今回の表参道へご来場頂いてお買い物頂いた方<先着30名>にプレゼントさせて頂きます。

入場は有料で、当日券になると結構するので、無料券があるとお得です。

今年は30枚限りとなりますので、申し訳ありませんが、先着30名とさせて頂きます。

金額にかかわりなくお買い物頂いた方の、先着30名となり、無くなり次第チケットプレゼントは終了させて頂きます。

【着物丸洗い券プレゼント】

この他、5万円以上お買い物頂いた方には、昨年も大好評だった着物丸洗い券をプレゼントします。

【決済について】

お支払いは当日の現金払いはモチロン、各種クレジットカード、PayPay、D払いが使えます。

【主な出品予定の品/御召博物館】

御召≫≪左志め織5百機小紋≫≪逸品~安価まで色々な≫≪正絹薄物≫≪各種染モノ≫≪正絹≫≪栄時袴≫≪角帯≫≪長襦袢≫≪裏地類≫会場及び荷物の都合上全てお持ちすることができません。

見たい品があるかたは、気軽にお申しつけ下さい。

今回はwith御召特集となっております。西陣・米沢/置賜・丹後の3産地で仕入れた御召、創作した御召など、過去一番くらい多くのお召着尺を集めることができましたので、御召博物館のような感じで、どの店よりも沢山の御召着尺をご覧頂くことが出来ます。

≪いろいろな御召の名品

◆左志め織物謹製「五百機小紋」15点~20点

ジャガードで織ったお召地の裃小紋文様を織った大人気な逸品です。軽くて丈夫で着心地いい現代の最高品質ともいえるイチオシの品です。

青海万筋お召十など格調高いお馴染みの小紋柄を織った御召地の最高級な織物着尺です。

強撚糸の糸を織る前に糸の状態で湯もみして縮ませてから織るので、シボが無いのに軽くて丈夫でシワにならない理想の着物地です。

この展示会をするにあたり、6月に米沢へ行って新しい色や、無くなった色など追加してきましたので、20反ほどの反物を現品でお持ちすることができます。

昨年の男着物展では、この左志め織物さんの五百機小紋が大好評でした。本当にいい品なので是非手に取って、その良さを体感してみて下さい。

ワビタスが扱う御召は、全て着やすいモノばかりですが、その中でも特に左志め織物さんの着尺は着やすさを感じます。

呉服市場では高額な織物ですが、これも全て決算セール価格でお持ちします。

西陣鳥居良謹製お召「茶㐂」「蓬莱」

鳥居さんの御召は既に生産が止まっており、今後は作られることはありません。

初釜などお茶会のハイグレードな男着物としておすすめできる、茶道用キモノの代表的な逸品です。

茶㐂

西陣の代表的な製法「御召緯」の技術で織った正真正銘の西陣お召の名品です。茶道をされる方を中心に、伝統芸能をされてる方なら、誰もが欲しくなる梨地の西陣お召を色数多く揃えてご覧いただけます。

茶道をされてる方には、この茶㐂ブランドの御召は一番のおすすめ品です。

当日は決算セール価格でご提供致しますし、プラスお得なクーポン券を合わせて利用すると超お得に名品を手に入れることができますし、仕立ても承ることができます。

蓬莱過去一番の品数をご用意しています。

茶㐂と2枚看板になっている、鳥居良さんの名品でもある紋御召「蓬莱」を今まで以上に色を揃えました。

強撚糸から作られた名品中の名品は、キモノにも羽織にも仕立ててハイクオリティな逸品です。

この西陣お召ならではの風合いは、他にないハイグレード感があります。

◆米沢製/幻の鈴源織物かすみお召

既に会社が無くなっておりますが、米沢織物の名店/鈴源織物の代表的なお召が「かすみお召」です。

その質感、織、色など全てにおいてハイグレードな逸品御召です。

40cm(1尺1寸)の幅で織られた御召と、42cm(1尺1寸)幅で織った生地が、現品限りでの販売となります。

現品限りしかないので、正に幻の御召としてご用意させて頂きました。

◆白鷹の小松織物謹製白たかお召

強撚糸(八丁撚糸)を織った凹凸のシボがある、これぞ御召といえる逸品です。

◆米沢織/東匠猪股謹製お召

長着、羽織共におすすめの柔らかでシワになりにくい猪俣さん自慢の紋御召に、現在製織中の新しい御召など、茶道をされる方、着物を式典などでよく着る方には必見、御召の男着尺を披露致します。

当日はこの米沢織の御召を大変お求めやすいリーズナブルな価格で販売致します。クーポンと併用すれば凄くお値打ちに高級御召が着物もしくは羽織に誂えることができます。

お茶会用含めセミフォーマルな着物か羽織を少しでも予算を抑えてお探しの方にとって、おすすめです。

◆丹後の紋お召いろいろ

網代、通し柄など定番の丹後お召の男着尺です。セミフォーマル~お洒落着にも着こなせる定番の地模様のあるお召です。

丹後の機屋/篠春織物さんで男物用に織っている品で、ハイセンスな紋お召です。

ちょっと小粋にジャケット感覚で着こなして頂ける、定番商品でリーズナブルに誂えて頂けます。

京都wabitasの創作/特選かすみ御召

昨年の男着物展で一番沢山売れた御召です。京都wabitasが主になり産地と一緒に創作した粋なお召です。

制作する時に、織り方、使用する糸、色の選択など、練りに練って創作した逸品です。

特駒撚糸/壁糸などを経糸緯糸に通常の織物よりも糸本数を多く駆使してます。

艶があり、シワになりにくく、男着物として格好いい最高の御召と思っています。

【紬】

紬に関しては超お得な3~6万代の紬から、鈴源織物の貴重な真綿紬や牛首紬まで

加藤手織りつむぎ加藤改石謹製の男物牛首紬

釘抜き紬として有名な手織りの牛首紬は、結城紬、本場大島とならび日本三大紬の一つです。

ローケツ染で、現在在庫は2点のみとなりました

今回、この牛首紬キングサイズが一番の高額品になりますが、決算セールの時なのでご希望あれば、交渉ありとさせて頂きます。一生着こなすことができますし、着れば着るほど毛羽たちが取れて艶がでるので、古くなるどころか、どんどん新しくなっていくという、正に名品といえます。

買うときは一番高価ですが、将来的に考えると、一番お値打ちなのかもしれません。

紬の名品コーナーでは、牛首紬の他に幻の男モノ紬「鈴源織物謹製真綿手引き紬」がご覧いただけます。

軽くて着やすくてお洒落な、この世に1点となります紬です。

この紬なら男性はモチロン、女性の方にも素敵な紬です。

このように鈴源織物の貴重な紬やお召の名品を見定めに来るだけでも価値がある展示会になります。

今では大変貴重な品を仕入れることができましたので、皆様にお披露目致します。

展示会までに売れてしまわなければ、全ておもちしますので、楽しみにしていてください。

その他、色々なお洒落な染物着尺や、単衣用など厳選した品々を沢山お持ち致します。

サイト内の「この品を実際に見たいので、持ってきてください」という品があれば、早めにお申し付けください

反物価格3万代後半~4万代・5万代というリーズナブルな処分価格の品もございます。

B反コーナーには、お召の高級反物が一般市場価格の半値以下で手に入れることができます。

只今、米沢織を中心に正絹お召(男着尺)の「少々難あり」などのB反やAB反の価値ある訳あり品を手に入れることができました。

この他、5万円台・4万円台・3万円台などの安価にご提供できる正絹男着尺など含め、今回の男着物展も充実した沢山の品をご覧いただけます。

米沢織~西陣織で作った仙台平など高級仕舞平袴地、紬などのいろいろな無地袴に、ちょっとお洒落な袴地まで、高級袴地を格安で現品販売致します。モチロン仕立て代込みの価格です。

米沢/福田織物謹製/青葉仙台平/古代扇寿平/茶席訪問/あずさ紬/民芸山吹平/その他高級袴地のB品

西陣織/鳥居良の千筋仙台平/紬の御召袴

栄時袴/Mサイズ数着/Lサイズ数着/LLサイズ数着/3Lサイズ1着

誰でもワンツータッチで簡単数分で履くことができて、お洒落な男袴地です。

角帯

米沢織//左志め織物謹製「真綿織の唐獅子牡丹」

米沢織の名店/左志め織物さんの名品ともいえる作品を新しく入荷しました。

真綿を織り込んであるので、軽くて丈夫、生糸織と比べると滑りが止まるので、緩んでくることがありません。

ジャガードで織った獅噛文を半面に、もう一つの面には唐草牡丹を織った生地になっており、両面仕様で「唐獅子牡」となり、凄く粋です。

米沢織//近賢織物謹製「紙格子」

西陣ブランド//経錦織の柄物

【長襦袢/羽織裏地】

長襦袢は岡重や東京染などの粋な友禅タイプなど、正絹丸巻き長襦袢を数点お持ちします。

写真はイメージ画像です。画像の柄が揃うとは限りませんので、見てみたい柄があればお申し付け下さい。

羽織裏地は手描きの額裏を中心に、丸巻き小紋柄などもお持ちします。

【決算セール】

この東京でのPOPUPイベントは決算セールになります。なので各商品決算お値打ち価格になるにも拘わらず、クーポン券も利用できるので、高級逸品商品をお値打ちに購入することはモチロン、仕立てして誂えることができます。

品質良し/コスパ最高/品数豊富/安心/気楽に自由に見れるなど、「男着物展」は見逃すことができないセール催事となります。

秋からのお茶会、初釜など控えておられる方、男着物/羽織/袴を新調しようとお考えの方、B反など訳あり品を狙ってる方など、男物の正絹着尺及び袴が何処よりも揃ってご覧頂ける男物最大のイベントです。

一人でも多くの方のご来場をお待ちしております。

関東周辺在住方は、是非一度ご来場いただきますよう、ご案内申し上げます。

以上、男着物展東京開催のお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

麻着物など夏物の仕立ては早めに準備

2025年3月12日 15時12分

つい先日までは大寒波の影響で各地で雪が降り、凄く寒い冬の気候でした。それが1週間ほどで今度は20度くらいまで気温が上がり、一気に暖かい気候になります。

ここ数年の春の気候は、3月初めは肌寒く、中頃から暖かくなり、末には30度近く気温が上昇して、夏と言ってもおかしくないくらい暑くなります。

2025年の春も正にその流れできており、今年も「春秋冬が短く夏長く」そんな季節感になりそうです。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)では、既に麻の長襦袢麻着物(着尺:反物)の品揃えは万全にしてあり、一年中常に揃えてあります。

〔麻着物:本麻近江ちぢみ着尺〕

本麻近江ちぢみは新色を含め、全200点以上を揃えています。

本麻長襦袢も新色含め全200点以上(約20色)を揃えてます。

2月でも既にご注文が入っておりますが、例年では3月になると連日のように麻長襦袢のご依頼が入ります。

麻着物や麻長襦袢をはじめ、夏物の誂えをお考えの方は、一日でも早く準備されることをおすすめしています。

何故なら、昨年も3月だけで仕立て屋さんが何処も夏物関係の仕立てが入り、通常なら20日以内で仕上がるものが、1ヵ月後になり、1ヵ月半になり、2ヵ月後になるなど、仕立てに出すのが遅れれば遅れるほど、仕上がり納期が延びていきます。

5月に仕立てだしすると、仕上がりが8月お盆前もしくは、お盆明け(8/20頃)になる可能性があります。

6月~8月の暑くなり、お出掛けも増える時期に着用をお考えの方は、遅くても4月初めに仕立てに出さないと、着用できなくなるかもしれません。

実際、昨年は正にその現象が現実になりましたので、下記の仕上がり納期を参考にしてみて下さい。

◆京都wabitas国内仕立て(ハイテク)の参考納期◆

仕立て出し3月初め仕上がり3月末~4月初め

仕立て出し3月中旬仕上がり4月中頃~5月ゴールデンウイーク明け

仕立て出し4月初め仕上がり5月末~6月中旬

仕立て出し4月末~5月ゴールデンウイーク明け仕上がり6月末~7月10日頃

仕立て出し5月中旬~6月初旬仕上がり8月10頃もしくは8月20日~

仕立て出し6月末~7月初旬仕上がり8月末~9月初旬

仕立て出し7月末~⇒仕上がり9月初旬~中頃

7月末頃がピークで、その後徐々に空いてくると思われます。夏が長いことから8月から仕立てに出す人が増える可能性もありますので、8月以降もどうなるかは全く分かりません。

ハッキリしているのは、3月から6月までは常に仕立て屋さんが混むことには間違いありません。

特に6月、7月の着用を予定されている方は、絶対に4月初めまでに仕立てに出すことをおススメします。

そんな麻着物及び麻長襦袢ですが、webサイトで各商品反物をご覧頂くことができますし、仕立てもお申込みいただくことができます。

また、京都のショールームへお越し頂いて選ぶこともできます。

また、関東の方は3月20日から三日間、南青山《表参道》で麻着物受注会も盛り込んだ展示会を開催します。

表参道きものフェスタ3/20(木)~3/22(土)

《会場》東京都港区南青山3-18-4ブライト南青山3F304号室

入場は無料で、予約も不要なので、見てみたい方は気軽にお越しください。

この会では、お買い物頂いた方に東京キモノショーの入場券をプレゼントします。

他にも在庫処分コーナーや、訳あり品のアウトレットセールコーナーなど、この時限りのお値打ち品もあります。

麻着物、麻長襦袢ともに、年々需要が増えています。

お仕立てはお早めに

以上、夏物の仕立て納期に関してのお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

表参道きものフェスタ開催と処分セールのお知らせ

2025年3月11日 16時51分

着物通販サイト京都wabitasから東京POPUPイベント(店外催事)のお知らせです。こちらの催事は終了しました

3月恒例の「表参道きものフェスタ」を3月20日(木・祝)~22日(土)の三日間で開催致します。

3月20日(木)11時~18時【祝日】
・3月21日(金)11時~18時
・3月21日(土)11時~16時(この日は16時完全閉館になります) 

【会場】東京都港区南青山3-18-4ブライト南青山3Fの304号室

上記レンタルスペースを京都ワビタスが3日間会場として貸し切ります。

表参道交差点から徒歩2~3分の所です、入場予約不要なので気軽にお越しください。

予約不要ですが、案内状をお送りしますので、必要とされる方はお申し付けください。

ウェブサイトの【お問い合わせフォーム】から、住所など記入して「表参道きものフェスタ入場希望」とお申込み下さい。

==================================================================
※大変申し訳ございませんが、開催期間中(3/20~3/22)は電話対応が出来かねます。
この期間中のお問い合わせは、ウェブサイトの【お問い合わせフォーム】またはLINEにてご連絡くださいませ。

==================================================================

今回は麻着物:近江ちぢみ(夏着物)の新作発売も兼ねて、反物を多数揃えます。

麻着物「近江ちぢみ」は、男女ともにおすすめな、夏の着物です。

大定番の麻長襦袢の新色や、オリジナル薄物麻羽織shuwari(シュワリ)の新作を、東京キモノショーよりも一足先に発表させて頂きます。

麻以外は、紬や帯に染物などの品々の在庫処分セール訳ありアウトレットセールコーナーもご用意致します。

【在庫処分セールコーナー】

在庫処分セールコーナーでは、下記画像の品を含めた逸品モノ現品処分~小紋などの染モノ・紗など薄モノなどの訳あり品を揃えたアウトレットセールコーナーで、それぞれ超お値打ちな品がございます。「お得ですよ!(^^)!」

この他、榀布帯や男物夏着尺なども厳選していろいろお持ちします。

また、このPOPUPイベントでは、販売だけでなくワークショップ的に着物講座を日替わりで行います。

20日(木祝)は13時~「obi siffon 刺繡兵児帯の、かんたん結び講座」定員5名

21日(金)は13時~長襦袢講座定員5名~

22日(土)は13時~三重仮紐で華やか半幅帯結び定員5名

会場の入場は予約不要ですが、講座に関しては事前に予約のお申込みをお願い致します。(参加無料)

お申込みは着物講座お申し込みフォームからお申込み下さい。

表参道きものフェスタ講座に参加ということで、希望の講座を記入してお申込み下さい。

また、この表参道きものフェスタでは、4月18日~20日に日本橋界隈で開催される着物ビッグイベント「東京キモノショー2025」の入場チケットもお得に手に入れることができます。

表参道きものフェスタ会場で¥1,200の入場券を¥1,000で販売します。

また、着物講座に参加して頂いた方と、お買い物して頂いた方には、いずれも東京キモノショー2025の入場チケットプレゼントさせて頂きます。

表参道きものフェスタの営業時間は下記の通りです。

3月20日(木)11時~18時【祝日】
3月21日(金)11時~18時
3月21日(土)11時~16時(この日は16時完全閉館になります)
 

東京POPUPイベント「表参道きものフェスタ」開催のご案内でした。

ご来場お待ちしております。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

「三重仮紐で華やか半幅帯結び」実演講座【3/22 13時】のお知らせ

2025年2月21日 16時48分

着物通販サイト京都wabitasの東京店外催事POPUPイベント表参道きものフェスタの最終日の13時からは、三重仮紐を使って半幅帯を華やかに結ぶ実演講座があります。←こちらは終了しました

参加は着物講座お申込み方法専用フォームから予約ができます。

 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

半幅帯の講座は、3月22日(土)13時~定員5名で開始します。

近年は着物カジュアル化により、半幅帯は浴衣だけでなく、紬など高級カジュアル着物にまで使うようになり、名古屋帯と肩を並べるほどの需要があります。

京都ワビタスでは、主に着物にコーディネートする半幅帯を扱っております。

しかしながら、半幅帯の締め方は種類が多すぎて、やっぱり帯は名古屋帯という人がまだまだおられます。

モチロン名古屋帯も素敵なのでおすすめですが、今回の講座では半幅帯が三重仮紐を使うことで、より簡単に締めることができ、華やかに魅せることができることを、実演しながら教える講座になります。

3月22日(土)の13時開始で約30分の講座なので、疲れることなく気楽に見れます。

場所の都合で定員は5名で募集します。

講座の参加には、予約のお申込みをして頂くことになります。(参加無料)

講座のお申込み予約方法は、

着物講座お申込み方法専用フォームからお申し込みください。

==================================================================
※大変申し訳ございませんが、開催期間中(3/20~3/22)は電話対応が出来かねます。
この期間中のお問い合わせは、ウェブサイトの【お問い合わせフォーム】またはLINEにてご連絡くださいませ。

==================================================================

今回の表参道きものフェスタでは、商品購入頂いた方と、日替わり講座を受講された方に、4月18日から東京日本橋界隈で開催される着物イベント「東京キモノショー」の入場前売りチケットをプレゼントします。

(東京キモノショーには京都wabitasも出展します)

この講座を受講していただいて、今後の半幅帯の締め方として参考にして頂ければと思います。

当日はワビタスの半幅帯を現品で揃えますので、気に入ったものがあれば購入もできます。

お買い物されて、講座も受講されたらモチロン2枚プレゼントします。

チケットも限定50枚しかありませんので、講座への参加お申込みを頂いた人の分は、その時点でキープさせて頂き、当日表参道の会場でお渡し致します。

お表参道きものフェスタでは紬や帯などの在庫処分セールや、訳あり品のアウトレットセール品を集めた、超お値打ちコーナーもあります。

講座だけでなく、見どころ満載のPOPUPイベントなので、気軽にご来場くださいね。

以上、表参道きものフェスタ

3月22日の三重仮紐で華やか半幅帯結び講座のお知らせでした。

講座のお申込み、フェスタのご来場をお待ちしてます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

表参道きものフェスタで「長襦袢講座」【3/21 13時】のお知らせ

15時23分

3月20日~22日の表参道きものフェスタ(東京POPUPイベント)では、日替わりで着物講座を行います。(参加無料)←こちらは終了しました

3/20はobi sifon結び<基本編>

3/21は長襦袢講座

3/22は三重仮紐を使って半幅帯を華やかに結ぶ実演講座

どれか一つ受講して頂いたら4月18日~20日に東京日本橋界隈で開催される着物イベント「東京キモノショー2025」の入場券をプレゼントさせて頂きますので、是非受講してみて下さい。

今回はその中の21日におこなう長襦袢講座についてのお知らせです。

開始は3月21日(金)の13時~の開始で、定員は5名~になっています。

受講してみたい方は予約お申込みが必要になりますので、お申込みお待ちしています。(参加無料)

フェスタ自体の入場に関しては予約不要です)

講座のお申込み予約方法は、

着物講座お申込み方法専用フォームからお申し込みください。

==================================================================
※大変申し訳ございませんが、開催期間中(3/20~3/22)は電話対応が出来かねます。
この期間中のお問い合わせは、ウェブサイトの【お問い合わせフォーム】またはLINEにてご連絡くださいませ。

==================================================================

長襦袢講座は、長襦袢を扱ってこの世界(和装業界)で40年のべたランが講師になり、長襦袢の産地・素材・糸・染など、メーカーならではの豆知識を、約1時間使って語ります。

京都でも何度か講義しているのですが、意外と大好評なので、東京でもすることにしました。

この講座を聞けば、いい素材選びができるようになりますので、興味ある方は是非受講してください。

今回のPOPUPイベント表参道きものフェスタでは、本麻の長襦袢も揃うので、正絹だけでなく麻についても少し語りたいと考えています。

・それぞれの生産地によって異なる生地質

・使っている糸や撚糸によって、肌に感じる質感の違い

・なぜ絹がいいのか?、なぜ麻が夏場に適しているのか?

・染の見分け方

その他、いろいろな素材や染物など現品を見せながら、分かりやすく、面白く説明させて頂きます。

今、半襦袢やTシャツ襦袢、うそつき襦袢など、着物カジュアル化によって、長襦袢を着ない人が増えています。

長襦袢をきることによって、着物がきやすくなったり、着物なったり、着物の着心地がぜんぜん違ったりします。の着心地がぜんぜん違ったりします。

着物を着るのに、長襦袢の必要性も含めて、目から鱗な専門知識を是非学んでみて下さい。

表参道きものフェスタでお待ちしております。各講座のお申込み受付中です。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

刺繍兵児帯obisiffonの簡単結び講座【3/20 13時】のお知らせ

14時29分

お知らせです

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)のオリジナル刺繍兵児帯「obi siffon」の結び方講座を、3月の東京POPUPイベント表参道きものフェスタで開催します。←こちらは終了しました

【帯シフォン刺繍兵児帯】

参加希望は着物講座お申込み方法専用フォームからご予約頂けます。

オーガンジーの生地で、両端が鳳凰や孔雀の羽のように丸くデザインを刺繍で仕上げた端兵児の帯です。

3年ほど前のコロナの時に発売したにも拘わらず、大ヒットしたワビタスのオリジナル商品です。

着物や浴衣など和服にコーディネートできるカジュアルな帯で、初心者~ベテランの方までご愛用頂いてます。

そんなobi siffonについて一番質問が多いのが「結び方」なんです。

兵児帯なので、一般的にある兵児帯と同じように締めればいいのですが、お太鼓の見せ方に関しては、基本的に決まりが無い帯で、自由な発想で新しい締め方、見せ方をしてください。

という風に説明してきましたが、やはり「基本的な締め方、見せ方でいいので教えてほしい」というご質問がありますので、今回の表参道きものフェスタでは【基本編】をすることにします。

下の画像のように、2本使いも魅力のobi siffonですが、

初めての講座なので、今回は1本使いの基本編です。

1本使いが出来れば、2本(2色)使いも簡単にできるので、必見の講座です。

【かんたんobi siffon結び:基本編】の講座は、初日になる3月20日(木祝)の13時からです。

場所の都合もありますので、定員5名になります。所要時間は30分ほどなので、スグに終わりますので、受講後は自分で試着でもしてみて下さい。

表参道きものフェスタ自体の入場は予約不要ですが、講座に関しては予約のお申込みが必要になります。(参加無料)

==================================================================
※大変申し訳ございませんが、開催期間中(3/20~3/22)は電話対応が出来かねます。
この期間中のお問い合わせは、ウェブサイトの【お問い合わせフォーム】またはLINEにてご連絡くださいませ。

==================================================================

また、受講頂いた方には、東京キモノショー2025の入場チケットをプレゼントするという、嬉しい特典があります。

受講頂いた方、お買い物をして頂いた方には、プレゼントさせて頂きます。

講座のお申込み予約方法は、

着物講座お申込み方法専用フォームからお申し込みください。

この会場では、通常¥1,200の前売りチケットを¥1,000で販売もします。

講座で帯結びを覚えて、着物にあわせる帯を「obi siffon」でコーディネートして、東京キモノショーに着て来て頂いたら、ちょっと注目されるかもしれませんね。

ということで、表参道きものフェスタの着物講座⇒かんたんobi siffon結び講座「基本編」お申込みをお待ちしています。お申込み方法専用フォーム

講座は三日間の日替わりでおこないますので、よかったら三つとも受けてみませんか。

以上、表参道きものフェスタの講座についての、お知らせでした。

表参道きものフェスタの入場は予約不要なので、どなたでも気軽にご入場下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

東京キモノショー開催と前売りチケットのお知らせ

7時45分

着物ビッグイベント「東京キモノショー」が、今年も開催されます。

開催は4月18日(金)~4月20日(日)の三日間で、日本橋人形町界隈で様々なイベントを催されます。

着物通販サイト京都wabitasも出展が決定しております。

きもの和マルシェの会場になっている綿商会館3Fで、昨年と殆ど同じ場所に、ワビタスのブースがあります。

昨年よりも場所を広くして、麻着物・麻長襦袢に、薄物羽織(麻)や兵児帯などの夏に向けたオリジナル商品を展示してます。

是非お立ち寄りください。

そんな東京キモノショーの前売りチケット販売が始まっております。

当日券は1,500円ですが、前売りチケットは1,200円になります。

京都ワビタスでも限定販売しますので、必要な方はご購入下さい。←完売しました

購入はウェブサイトからできます。

また、京都wabitasは東京キモノショーよりひと月早くになりますが、東京でPOPUP店外催事を開催します。

3月20日(木祝)~3月22日(土)に東京南青山表参道の会場になります。

この表参道POPUPイベントでは、フリーマーケットで商品販売すると同時に、日替わりで着物講座もあります。

東京キモノショーの前売りチケットをお得に1,000円で販売すると共に、講座に参加いただいた方、何か商品を購入頂いた方には、キモノショーの入場券をプレゼントさせて頂きます。

3月20日~3月22日のPOPUPイベント「表参道きものフェスタ」のご来場も、お待ちしております。

※入場券は数に限りがございますので、予定枚数に達し次第京都wabitasでの前売り入場券販売・プレゼントは終了させていただきます。

以上、東京キモノショーの前売り入場チケット販売についてのお知らせでした。

3月は表参道きものフェスタ、4月は東京キモノショーと、東京でのイベントが続きます。

関東の着物ファンの皆様と、お会いできることを楽しみにしています。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

「お洒落長襦袢展」東京表参道で12/5~12/7開催のお知らせ同時開催「男袴展」

2024年12月3日 14時59分

12月5日15時オープンで、お洒落長襦袢展を開催します。

今回は入場券ナシ、予約不要の開催です。

「DM、SNSを見て来ました」というだけで、どなたでも入場可能です。

男女共に素敵な柄の正絹長襦袢をズラリと並べて展示致しますので、是非見に来てください。

入場券など無いフリーマーケットなので、会員様に限らず期間中どなたでも気軽にお越しください。

今年最後の表参道POPUPイベントになり、同時開催で「男袴展」も開催します。

【主な商品内容】正絹お洒落長襦袢の反物で、女性用&男性用共に揃います。

シリーズの正絹長襦袢

只今Yahoo!ショッピングで販売中の猫長襦袢シリーズですが、この展示会ではまだ出してない柄もご覧頂くことができます。

まずは人気の歌川国芳の猫ギャグ炸裂の東海道五十三次ならぬ⇒東海道五十三疋(=^・・^=)

猫の歌舞伎役者

猫の銭湯

猫のゴルフ⛳(=^・・^=)

猫たちがゴルフをする姿が可愛い長襦袢です。

この柄はまだwebサイトでも販売してません

この他、猫の鳥獣戯画など、可愛い柄をデザインした猫長襦袢をイロイロご用意いたします。

モチロン揃うのは猫の柄だけでなく、ご存じ岡重友禅の正絹長襦袢も、ほぼ全柄ご覧頂けますよ

この他、幾何学模様や、犬やパンダなどの動物柄などの小紋柄お洒落長襦袢も色々あります。

新柄も多数あり、こんな模様の友禅長襦袢もあり、とっても面白く楽しい柄が揃います

ニュースペーパー

古典的でアンティークな矢羽柄も色をリニューアルしています

柄物ばかりではなく、あわせやすい色無地タイプもお持ち致します

数点ですが、「少々難アリ」など訳あり品もございます

今回は正絹長襦袢が主になりますが、本麻や綿麻など植物繊維の洗える天然素材の長襦袢も幾らかお持ちします。

そして、男女兼用フリーサイズ幅の正絹男長襦袢も、30点ほどご覧頂けます

東京染や京友禅染の江戸小紋タイプの粋なフリーサイズ幅の長襦袢

岡重友禅を含め、個性的な京友禅タイプ

表参道POPUPイベントお洒落長襦袢展は12/5(木)の15時オープンです。

同時開催の「男袴展」では、高級正絹袴地を格安仕立て上り価格で揃えております。

着物を着たことが無い初心者の方でも、簡単2分で履けるスーツ地のズボン袴&スーツ着物もありますので、ご主人様やご友人、ご家族の方などと一緒にお越し頂いても、退屈しない会場になっております。

腰ひも結びが要らない、簡単に履けてカッコイイ袴です。

今回の開催は、入場券なしでご入場できますので、予約も必要ありません。

期間中気軽にお越し頂いて、自由にお帰り頂けます。

受付で名前などご記入頂いたら、後は自由に品物をご覧頂けるフリーマーケットになります。

会場は、東京都港区南青山3-18-4にあるマンションの1フロアを使います。

地下鉄:表参道駅から徒歩で3分ほどの場所になります。

表参道駅A4出口から出て、徒歩3分

エスカレーターをご利用の場合は、少し離れますがB3出口になります。

出口を右に(左でも行くことはできます)

表参道の交差点を右に曲がります

下のビルを右に曲がります

曲がったらまっすぐ歩きます

そして次を右に入ります

右に入ってレンガのマンションが会場になります

こちらの3Fが「男袴&お洒落長襦袢展」の会場になります

初日(5日・木)は夕方18時まで

二日目(6日・金)も夕方18時まで

最終三日目(7日・土)だけは、片付けの都合で17時までになります。

展示している品で気に入った商品があれば、その場で購入可能です。

その際の決済方法は、各種クレジットカード(一括払い)、PayPay、現金でのお支払いが可能です。

正絹長襦袢は¥11,000~¥80,000までの反物価格で、ご要望でしたら仕立てもその場で承ることもできます。

正絹袴地(反物)は、全て仕立て代金込の表示価格です。

スタッフは当日一人だけになります。何かご不明なことがあれば気軽にお声がけ下さい。

買わないと帰れないということは、絶対にありませんので、見るだけでもOKです。

2024年最後の表参道POPUPイベントです、是非お越し下さい。

案内状を希望の方は、お問合せフォームからお申し付け下さい。

以上、「お洒落長襦袢展」開催のお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

「男袴展」&「お洒落長襦袢展」東京表参道で開催

2024年12月2日 19時20分

上記案内状にあるように、12月に東京南青山でPOPUPイベント「男袴展」を開催します。

入場券不要で予約は要りません「SNS・DM・その他広告などを見た」と言えば、どなたでも自由に入場できます。期間中ご都合のいい時に、気軽にお越し下さい。

詳しい案内状が必要な方は、お問合せフォームからお申し付け下さい。行き方など詳しく分かる案内状をお送り致します。

男の第一礼装として使える高級仕舞平袴や、お茶会や弓道などにも使える無地袴のような、本格派の正絹袴地を総数60点以上の現品を展示します。

それ以外に、スーツ着物シリーズの「誰でも簡単1分で履ける」お洒落なスーツズボン式の袴もあります。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑《スーツ着物&袴》↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

(Dunhillの生地で作った袴などもあります)

【正絹袴地】

ウェブサイトで取り扱い中の正絹の袴地など総数60点ほど

これほど正絹袴地が揃う店はありませんので、是非見に来て下さい

米沢織袴地:福壽織「青葉仙台平」

米沢の名品「青葉仙臺平」の上質な仕舞平袴地の現品が仕立て込特価

米沢織袴地:福壽織「古代扇壽平」

福壽織特選品:古代扇壽平の袴地は、太い縞と細縞がご覧頂けます。全て仕立て込特価

西陣織袴地:鳥居良謹製「仙台平 千筋」

京都wabitasの定番袴でもある西陣鳥居良謹製茶㐂「千筋」仙台平は現品限り

米沢織袴地:福壽織 山吹平

新たに入荷した今回の中の最高級品でもある品がこちら

福壽織民芸草木染「山吹平」です

素晴らしい袴地で、生産は終わってるので現品限りになります

その他、紬袴や紋袴などの無地袴

そして、売り切れ必至の米沢織の袴地「少々難アリB反品」も10点~15点ほどあります。

仕立て代込5万円代~6万円~7万円~8万円~10万代まで、お値打ち品がございます

夏の正絹絽袴は、少々難アリで3~4点限りしかない貴重な品です。

全て合わせると総数は60点以上になり、一般呉服店やデパート呉服売り場などと比較にならない数量が揃い、手に取ってご覧頂けます。

モチロン、全て格安でお誂え仕立て込の価格にしてあり、ウェブサイトをご覧頂いて分かるように、ワビタスの袴地は常に特別価格でお求め頂けます。

仕立て期間は只今2ヵ月~2ヶ月半を頂いております。年末休業を挟むと3ケ月掛かるので、袴を必要とされる方は、早め早めにご用意されることをおすすめします。

(2月・3月になると更に混み合ってきますので、3ケ月以上掛かる場合もあります)

今回の男袴展では、冒頭でもご紹介していたお洒落なスーツ着物&袴をご覧頂けます。

栄時袴として、昨年から取り扱いを始めて、現在はサイズをM・L・LLで着物(上衣)と袴を揃えています。

そして新たに袴で1着だけですが、3Lサイズもご用意しています。

このスーツ着物&ズボン式袴は、着物の着方、袴の履き方が難しいので、「着物は着ない」という方に一度着用していただきたいアイテムなんです。

着物を全く着たことがないという方でも、10分あれば簡単に着れるという、今までの既製品の概念を取り払った、特許を取っている凄い袴なのです。

このように、馬乗りのようにズボン式の仕立てなので、格好よく着こなせます。

ズボンを履くように足を入れて、腰はズボンのようにフックで止めるだけ。角帯を締めずに履くので、誰でも簡単に履けます。

腰ひもナシで、専用のベルトを通すだけで簡単です。

(十字文字が出来上がってるので、面倒な結びを省略できてホント簡単)

袴の難点といえば、トイレをする時ですが、ズボンと同じようにファスナーになっているので、いつでも気軽にトイレに行けます。

《トイレも安心》

更に嬉しいのが、ポケットが付いていることです。

現代社会においてスマートフォン(携帯電話)は必需品で、カバンに入れて一回一回だして使っていると面倒ですよね。スマートフォンを入れておけるポケットがあるだけで、本当に便利になります。

着物を着る際にもスマートフォンの所持に困りますが、この袴を履いてからは、それが全くネックにならず快適です。

着心地・履き心地ですが、これがまた凄くいいんです。

素材の生地がスーツ地なので、動きやすくシワにもなりにくいので、活動的な男性にとって本当に楽で一日着ていても、全く苦ではないです。

角帯を締めないので、腰への負担が無いのも嬉しいです。(角帯をして履くことも可能です)

腰板も作られてあり、角帯をしてないので膨らみが無くスタイリッシュで格好いいです

汚れたりしたらスーツを出すのと同じように出すだけなので、絹の袴に比べて扱いが安心です。

この袴にあわせる、上に着る着物ですが、お持ちの長着(キモノ)でも大丈夫です。

着物の着方が分からないなど、着れない方は専用のスーツ着物がおすすめです。

上衣になっているので、着物ベルトもしくは腰ひもがあれば簡単に着られます。

襦袢は半衿Tシャツ(襦袢Tシャツ)があります。

ご存じの方が多いと思いますが、人気の襦袢Tシャツは持っていると重宝します

スーツ着物&袴(ズボン袴)は、既製品の現品販売と生地から誂えられる誂え販売を用意します。

高級スーツ地を使っているので、既製品の追加販売は出来ないものが多いため、現品販売とさせて頂きます。

中には高級ブランド【Dunhill:ダンヒル】の生地で作った袴もあります。

既製品は全てお持ちする予定です

その他、新しく入荷した袴に、専用スーツ着物(上衣)、襦袢Tシャツ(半衿Tシャツ)などを揃えて、ご覧頂くことができるように、お持ちしますので、実際に見て履いてみたいという方は、気軽にご来場下さい。

サイズの試着用にM・L・LLを1着ずつ用意していますので、是非ご試着して頂いて、合うサイズを確認してください。

気に入った品があれば、その場で購入も可能です。

当日は各種クレジットカード、PayPay、現金払いが可能です。

生地から誂える仕立は、仕立て期間が3ケ月待ちになっています。

凄く人気商品にも拘わらず、縫製工場が限られているため、常に3ケ月待ち状態です。

【同時開催:お洒落長襦袢展を開催します】

女性用の正絹お洒落長襦袢が主になりますが、男性用の正絹長襦袢も含め、お洒落長襦袢の反物が100点~150点ほど並びます。

岡重はじめ、個性的な柄を染めた京友禅長襦袢の数々

見るだけでも楽しくなうような、見応えアリのお洒落長襦袢展です。

人気の猫柄の長襦袢もあり、見ていて飽きない売り場でお待ちしてます

男性の長襦袢もございます

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

  【男女兼用フリーサイズ幅の長襦袢】

※江戸小紋タイプ

※京友禅タイプ

男女共に見て楽しめるお洒落な正絹長襦袢が沢山ご覧頂けますので、是非見に来て下さい。

ということで、12/5~12/7までのPOPUPイベントin表参道は、男袴展&お洒落長襦袢展の同時開催となります。

このPOPUPイベントは、お客様が自由に気軽に見れるように、フリーマーケット方式になっております。

ご入場時にお名前をご記入頂いたら、後はご自由に商品を直に手に取ってご覧頂けます。

何かご不明なことや、ご質問あれば、スタッフにお問合せ下さい。

入場はモチロン無料ですし、入場券も必要ありません。会員様だけでなく、会員様以外でも入場OKなので、どなたでも気軽に期間中で、見たい時にお越し下さい。

初日12月5日(木)はオープン15時で18時閉店です。

二日目の12/6(金)10時オープン~18時閉店

最終日の12/7(土)は、10時オープン~17時閉店になります。

会場は地下鉄表参道の駅から出て、徒歩3分ほどのマンションの1室を使ったレンタルスペースです。

地下鉄A4出口を右に歩いて、表参道交差点を右に

下の画像のビルを右に曲がります

ここの路地を右に入ると、会場のマンションがあります

ここから入って、階段を3Fに上がったところが会場です

男袴展&お洒落長襦袢展への「ご来場お待ちしてます」

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)