Archive for the '男物着物' Category

誰でも簡単に履ける粋な袴「栄時袴」を、東京開催の袴展でご試着頂けます。

2023年12月4日 16時27分

12/8~12/10に東京南青山表参道で開催する男着物の展示会「袴展」では、正統派の正絹仕舞平の最高級品や、紬袴、無地袴の現品や、訳あり品など本格派の男袴の反物を総数30反以上揃え、全てお誂え仕立て込で販売させて頂きます。モチロン品物の質感など確認のために、見るだけでもOKなので、気軽にお越しください。

今回の袴展のもう一つの目玉は、ウールなどのスーツ生地で仕立てた栄時袴です。

この画期的な袴の良いところは、角帯なしで履いて、特製の袴ベルトを締めるだけで、凄くオシャレで格好いい袴姿:和服姿が完成するところです。

袴ベルト

十文字結びの形が出来上がっていて、これをベルトのように腰に通して締めるだけで、この通り普通に袴を履いてるのと同じように、素敵な着姿が完成です。

前はズボンと同じスナップとファスナー式なので、履くのも脱ぐのも簡単なので、お手洗いに行くのも安心です。

もう一つズボンと同じなのは、両サイドにポケットが付いているのが凄く便利なんです。

現代社会において、スマートフォンは手放せないですよね。栄時袴ならこのようにポケットにスマートフォンを入れておけます。

生地素材がスーツ地なので、柔らかく動きやすいので、街着としてカジュアルに着こなせますし、ビジネスシーンから祭りごとにもご着用頂ける袴です。

今回揃えたタイプは腰板付きタイプで、後から見ても凄くスタイリッシュに映り、日本人らしさを魅せられます。

腰回りはゴムでウエスト調整でき、最大8cmまで調整可能です。

袴には日本人の「誇り」が織り込まれています。栄時袴のスタイルは坂本龍馬の袴をモデルにしており、動きやすく、粋なスタイリングになっています。日本人らしく男の粋を表現するのに最適なアイテムとして、京都wabitasとしても取り扱いを始めることにしました。

そんな栄時袴を今回の「袴展」では、M・L・LLの試着用3着を用意すると共に、現品でLサイズ6着、LLサイズ5着ほどを作り、ご用意させて頂きました。

既にウェブサイトでの販売も開始しております。

■ 男の着物袴【栄時袴】 ≪ストライプ茶Lサイズ≫

■ 男の着物袴【栄時袴】 ≪墨黒の格子LLサイズ≫

袴展が終了後には、他のタイプもウェブサイトに出していく予定です。しかし、この栄時袴は直に見て、実際に試着してみないと本当の良さが分からないと思います。

東京開催の袴展には、このような現品をご覧頂くことができます。

ストライプはスーツでも定番的な柄ですが、袴にしてみても粋ですね

スーツ素材なので、こんなタイプもあります

生地を選んで一から仕立てると、仕立て期間で2ヵ月~3ヵ月かかります。

現地で気に入れば、そのまま履いてお帰り頂くことも可能なので、即履いて頂くことができます。

これからならば、クリスマスパーティーなどのイベントに、お正月の新年会などの式典などに、着物&袴の和服姿は映えること間違いナシです。

また、この袴展にはモチロン袴だけでなく、御召や紬に染物など男着尺もお持ちするのと共に、栄時袴とセットで着こなせる「栄時着物」として、スーツ地の上衣も数点お求め頂くことができます。

これに栄時袴を履けば、完璧におしゃれな和服姿になるんです。しかも、着物と袴の着装に10分も掛かりません。慣れてくると5分くらいで完成します。

スーツ地なので動きやすいし、汚れたらスーツと同じくクリーニングに出せます。

京都wabitas東京催事:男着物展示会「袴展」は、12月8日(金)15時スタートです。

是非見に来て頂ければと思います。

宜しくお願い致します。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

東京で袴展(男着物)開催のお知らせ

2023年12月2日 16時37分

着物通販を展開する通販サイト京都wabitasでは、2023年の締めくくりとして「」をメインにした男物展示会「袴展」を12月8日(金)~12月10(日)に東京で開催します。

12月4日までは京都のショールーム蔵で、その後は東京に移動して12月8日~12月10日の三日間、南青山の表参道のレンタルスペースを会場にして開催します。

正絹各種袴地、男物着尺(御召・紬・染物・訳あり品など)、角帯など男物商品も揃えます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6eb8e76598b5aa3a41930ae252f70379-1024x1024.jpg

モチロン袴をメインにした展示会は初めての開催となります。

男性袴と、一部ですが女性の袴を含め商品を沢山集めました。

モチロン委託ナシの全て仕入れた商品ばかりなので、高級袴地に拘わらず価格は全て格安で販売させて頂きます。

展示会なので、見るだけでも全然OKなので、是非見に来て頂けると嬉しいです。

商品ですが、正絹は西陣織や米沢織など高級品ぞろいで、反物からのお誂え仕立て付きになります。

もう一つは、

初心者でも簡単にズボンのように履くことができて、とても格好いいスーツ地の出来上がり袴「栄時袴」です。

今回は12着+サイズ見本の試着用3着を含めた15着が現在ですが揃っています。

この袴と栄時着物(上衣)があれば、スーツを着るのと同じくらい簡単に粋な和服姿に誰でもなれます。

ベルト式でポケット付きなので、現代社会の仕事着にでもできそうです。

優れた商品でイチオシ商品なので、是非とも見に来て頂きたいです。

栄時袴15着ほどと、栄時着物(上衣)6着に、凄く重宝する半衿Tシャツを10枚ご覧頂けます。

反物では西陣の織物メーカー鳥居良の茶㐂謹製仙台平袴地「千筋」5~7点

当社の取り扱い袴地の中でも、一番人気の商品です。

そして、今回の袴展を開催するキッカケになったのが、9月~10月で米沢織の高級袴地の「訳あり」や「少々難アリ」などの、凄く価値あるB反・AB反を手に入れることができたことです。

今回はそんな最高級クラスの特級仕舞平袴及び紬袴などの「訳ありお値打ち品」を全てご用意させて頂きます。

只今ウェブサイトでも掲載中の品々です。

米沢織袴メーカー福田織物の名品

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪福壽織:古代扇壽平《逸品》≫

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪福壽織:古代扇壽平《逸品細縞》≫

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪福壽織あづさ紬袴:紺≫

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪福壽織あづさ紬袴:レンガ茶≫

これらよりも更にハイグレードな仙台平の米沢織袴が6本以上の数を手に入れることができました。

大げさ化もしれませんが、こんないい品の訳あり品を沢山手に入れることができたのが夢のようです。

それらは米沢の袴メーカー神富織物さんの仙台平(米沢製仕舞平)です。

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪特選プレミアム仕舞平袴【B1】≫

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪特選プレミアム仕舞平袴【B4】≫

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪特選プレミアム仕舞平袴【B6】≫

その他3~4点で現品がございます。

訳あり品はこれらの商品以外にもあり、全部で20点以上になると思います。

この他には、無地の紋袴や絽袴など現品全てをご用意して、手に取ってご覧頂けるように致します。

見る価値絶対ありの品揃えにしますので、見に来て下さいね。

東京の表参道には、袴はモチロンのこと、羽織にオシャレな新作の男着尺や、一部ですが御召(男着尺)などもお持ちします。

この他、持ってきてほしい商品などあれば、お持ちしますので遠慮なくお申し付け下さい。
※12月4日(月)17時までとさせていただきます。

ご来店頂いたら後は自由に品物を見て頂けますし、当日はスタッフは一人での対応となりますので、「買わないと帰れない」という雰囲気は全くなく、気軽にリラックスして袴や着物(反物)を直に触ってご覧頂くことができます。

呉服屋さんでは、こんな体験なかなかできませんので、着物を始めようという初心者の方や、袴は欲しいけれど作り方が分からないという方など、本当に気軽にお越し頂ければと思います。

京都のショールーム、東京(表参道)会場共に、ご来店希望の方は遠慮なくお申込み下さい。

京都ショールームへの予約は、【ショールーム予約ページ】からお申込み下さい。

東京南青山(表参道)の会場への入場希望は、【お問合せフォーム】から、「東京の袴展へ入場希望」と記入して、お申込み下さい。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

【お問合せフォーム】

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

住所・氏名・メールアドレスを打ち込む

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お問合せ項目の「ご来店予約について」を選んで

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お問合せ内容に「東京の袴展に入場希望」と書いて申し込むだけで、凄く簡単に申し込みができます。

東京は三日間だけなので、この機会をお見逃しなく。

以上、12月に袴展開催とお申込みについてでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

男着物と羽織のコーディネート

2023年11月16日 15時34分

着物通販サイト京都wabitasの男着物コーナーで、粋な男着物コーディネートセットをご用意させて頂きました。

着物&羽織で、正絹ですが上下織の異なる生地で組み合わせてみたコーディネートセットになります。

■ 男着物コーディネート【カジュアルセット】 ≪格子のキモノと朧縞染紬の羽織≫

【着尺2点で11万円】

着物の生地は、格子をドビー織機で織った高級米沢織の反物です。

羽織は真綿と生糸で織った縞の色紬を、無地引きで上から重ね染した染紬の無地です。

下の方に強いピンク色に見える縞が元の色で、上から黒を無地染したところ、凄くいい色の黒無地になりました。

真っ黒なら黒紋付に間違えられそうですが、元の色が朧げに浮かび上り、すこし赤み掛かったいい色の黒になっています。しかも薄っすらと縞も浮かび上り粋なんです。

これら格子のギンガムチェックの着尺と、縞紬の無地とを着物と羽織にコーディネートして、しかもリーズナブルな設定価格で発表しております。

組み合わせは4セットです。

着物は柄、羽織は無地(うっすら縞)というシンプルで粋な男物キモノらしい、コーディネートを組んでみました。

このセットも京都wabitas男着物コーナーでご覧頂けます。

男物「紬のアンサンブル」アウトレット

15時03分

男着物でも、正絹に拘った高級志向の商品を揃える着物通販サイト京都wabitasですが、9月に東京で開催した男着物展も大好評で、沢山の男性きものユーザーの皆様に京都ワビタスの商品の魅力を、知って頂けたと思います。

京都wabitasでは、男物キモノの品揃えをどんどん増やして、男着物を広める役割を果たしていきたいと考えています。

男の着物を広めるためには、もっと沢山の男性の着物ユーザーを新たに増やす行動をとらないといけません。

それには、普段着・正装着・オシャレ着(ファッション)などに対応できるように、様々な商品を揃えないといけません。

特にワビタスの場合は、主として正絹素材の高級品に拘っているため、茶道をされている方や、着物を着なれている方など、着物に関してベテランのユーザー様が多いです。

もっと増やすためには、普段着として毎日着れるような品、若い人でも揃えることができるような、ポリエステル並みの、比較的安価な商品も必要になってきます。

そんな時に今回ご紹介するのは、男の着物(長着)と羽織が1着ずつ誂えることができる、正絹紬のアンサンブル(1疋物)です。

1疋の価格が1万円台(仕立ては別)というから、めちゃくちゃ安いお値打ちな商品です。

1反に直すと1万円台を割って9千円台でお求めいただける計算になります。

これは凄くお値打ちなので、若い方や予算が低めな方でも、正絹の着物を誂えて頂くことができます。

正確な価格は京都wabitasのウェブサイトの、男着物コーナーから「訳あり品」コーナーをご覧ください。

こちらに全5色から選べるようになっています。

生糸紬のようにツルツルした感じはなく、真綿紬のように柔らかな質感と風合いの紬です。

■ 男物アンサンブル正絹紬【アウトレット処分セール】 ¥19,800

着物1着(長着)、羽織1着分が、この1疋が取れるので、凄く安価ですね。

疋物でお求めも出来ますし、ご希望で仕立ても承ります。

今回、このアンサンブル1疋モノ用に、仕立てもご用意させて頂きました。

■ 男物アンサンブルセット限定特別価格仕立て ≪国内ハイテク仕立て(地入れ加工込)≫¥44,000

あとはお好みの裏地を選んだら、仕立てするのみとなります。

生地代¥19,800+仕立て加工代¥44,000で、裏地抜きで見積もると¥63,800になります。

着物1着+羽織1着が、大変お手頃なお値段で誂え可能です。

仕立はモチロン完全フルオーダーによる、オーダーメードの国内仕立てになります。

着物を着てみたい、着物で生活などが、可能となりそうです。

今まではこれらはポリエステル素材の化繊着物でしたが、それが正絹で紬を揃えることができるんです。

いわばスーツ並み価格で、紬の正絹着物が作れます。

京都wabitasでは、この他に御召を中心に、染物や訳あり品など沢山の男着尺を取り揃えております。

正絹で本格派の男着物を広めるため、活動しておりますので、宜しくお願い致します。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

10/23~11/30京都でも決算セール

2023年9月19日 17時37分

10月13日~15日に東京で京都wabitas「紬・小紋展決算セール」を開催しましたが、初日から三日間全て沢山のお客様にご来場頂くことができました。9月の男着物展そして、この10月の紬小紋展を通して、東京開催の決算セールは共に大盛況に終えることができ、開催して本当に良かったと思います。

ご来場頂きました皆様に改めて御礼申し上げます。

東京の次は、京都でも引き続き決算セールを開催します。

会場は、京都wabitasショールーム「蔵」になります。

期間ですが、10/23(月)~11/30(木)のロングランで、蔵には2~3組しか入れないので、完全予約制にしての開催とさせて頂きます。

ショールーム蔵には、ウェブサイトに出している商品はモチロン、ショールーム限定品もございます。

また、東京の決算セールで大好評だった、事前予約特典の割引クーポンを、京都の決算セールでも適用させて頂きます。

(9月・10月に東京で大好評だった割引クーポン)

決算セールお値打ち価格でお買い求め頂いた、お買い上げ金額の総額から¥5,500を値引きします。

また、この期間中は仕立てした方が断然お得です。仕立て代金から¥6,600を値引きします。

更に撥水ガード加工(¥4,400)が、無料サービスになるので、総額¥16,500もお得にお買い物ができます。

《お買い物総額から¥5,500、仕立て代金-6,600、撥水ガード加工無料-4,400》

東京と違うのは、予約制なので、自分だけのリラックスした空間で、好きなだけ自由に商品をご覧いただけるということです。

ショールーム「蔵」の売り場構成は、

1Fに正絹小紋、色無地、御召、附下、紬、帯、雨コート、長襦袢、小物など女性の部屋になります。

2Fは、御召・紬など男着尺、袴、角帯、男長襦袢、男の裏地、羽織紐、雪駄など男モノの部屋になります。

各部屋には姿見が取り付けてありますので、気になる反物が自分に合うか、体に当ててご覧いただけます。

京町屋の奥にあった蔵を改装して、今年の5月に完成したばかりのショールームで、人目を気にせずリラックスした空間の中で、自分好みの商品を見つけて下さい。

予約方法ですが、ショールームの予約方法と全く一緒です。

京都wabitasのウェブサイトにある⇒【ショールーム予約】から、平日・日曜で空いている日(〇印の日)と時間を選んで、お申込み下さい。(土曜日及び祝日は定休日とさせて頂いてます)

ウェブサイトには出していない、「訳あり」アウトレットセール品なども多数ございますので、是非ともお越し頂ければと思います。

沢山のご予約のお申込みをお待ちしております。

以上、京都で開催する決算セールのお知らせでした。

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

下に蔵の商品内容を再度ご紹介してますので、ご覧ください。

【ショールーム蔵の1F】

正絹小紋・色無地・附下・紬・お召などの着尺(反物)コーナー

八寸の帯は新作も入ってきて、常に揃っています。

半幅帯は、今では京都wabitasの定番品となりました。沢山揃っています。

この他、薄物羽織~塵除けコート地、雨コート地に、正絹や本麻長襦袢の反物もズラリと揃います。

一部ですが、西陣織の高級袋帯を現品のみ在庫処分超特価でご用意しています。

2Fの男の部屋には沢山の男着尺や袴地に、裏地や長襦袢がご覧頂けます。

この他、新作の男物も沢山あります。

お知らせ、1分で履ける男袴「栄時袴」をショールームでお求め頂けます。

2023年9月10日 16時19分

着物通販サイト京都wabitasは、男着物を広めるため新しい商品開発や、企画を積極的に取り入れています。

その一つに、誰でも(初心者でも)1分程度で簡単に履けるスーツ地の袴⇒「栄時袴」を、この9月から取り扱い始めました。

栄時袴は滋賀県にある着物屋栄時様が創作された画期的な和装ブランド袴です。

高級スーツ地から生地を選び、ズボンを履くように簡単に履けるように仕立てされてあるので、着物を着たことが無い方、袴を履いたことが無い方など、初心者の方でも簡単に履くことのできる、画期的な袴です。

袴というと、お茶会や結婚式など礼装なシーンに履くイメージが強いですが、栄時袴は坂本龍馬の袴をイメージしたスタイルの、カジュアルで粋な袴です。

栄時袴は凄くよく考えられて作られた袴です。通常の袴は角帯を締めて、帯の上に背板を乗せて、紐を腰に巻いて締めていきますが、栄時袴は角帯を締めずに履くスタイルで、モデルは「坂本龍馬」の袴です。

画像はズボン式になった袴と十文字結びの付いた専用ベルトです。

ズボンのように袴を履いて、ホックで前を止め、特製のベルトを締めて調整するだけで完成です。

袴を履く人にとって少し悩みなのが、お手洗いだと思いますが、栄時袴はズボンと同じようにファスナーが付いてるので、トイレも安心です。

ベルト式なので、誰でも簡単に履けます。

慣れてしまえば履くのに要する時間は2分とかかりません、ズボンを履くのと殆ど同じようにサッと履けてしまいます。

袴なので後ろは背板がつくのですが、こんな感じです。

角帯を締めなくても履けるので、あの後ろのふっくら感は無いのでスッキリとしたスタイルになります。

何よりも動きやすく、疲れないです。シワにならないというのも嬉しいです。

それとポケットも付いているので、携帯電話や小物の持ち歩きにも対応してあります。

そして、栄時袴専用のキモノ上衣や羽織もあります。

(下の画像は上衣です)

京都wabitasでは、主に袴を中心に取り扱い、一部上衣も扱っていく予定です。

二部式キモノのように、上半身だけのキモノで、スーツ地なので着心地いいです。

見えないので、ズボンを履いたままでも上から履くこともできます。

この上衣と栄時袴を併せて履けば、袴を履いた和服の着姿が簡単に完成してしまいます。

実際に上衣を着て袴を履いてみたのですが、スタイリッシュで、一般呉服の誂え着物と全く違和感なく見えて凄さを体感しました。

モチロンお持ちのお着物にあわせて履くことも可能です。

スーツ生地なので、上衣はこんなタイプもございます。

スーツ地の格子ですが、着物にも粋ですね

スーツにするより粋に見えるかも

袴を履くと和服感が出て、尚更カッコよくてオシャレです。

【栄時袴のキモノはこんなシーンに重宝します】

※出張先のパーティーに袴を履いて着物で出席する

※海外でのパーティーや集まりで「日本人らしく」カッコ良く着物を着てみたい

※カジュアルに街を和服で歩いてみたい

上記内容は、栄時袴をご購入された方が、実際に使われたシーンを例に挙げています。

その他、様々なシーンに栄時袴は誰でも簡単にお使い頂ける、本当によく考えられた創作和服です。

生地から選んで仕立てる販売企画ですが、京都wabitasではしばらくの間は、M・L・LLのスリーサイズの既製品の現物を揃えて、現品販売でご提供させて頂こうと思います。

6着の現品と、発注して現在仕立て中の9着分を含めた、全部で15着から選んで頂けるように、只今ご用意させて頂てるところです。

ワタシ自身も既に数回着用して、実際の履き心地、着心地を実感しました、本当にいいです。

栄時袴について「どんな袴なのか気になる」「直に見てみたい」「実際に履いてみたい」とうい方は、京都にあるショールーム「蔵」の2Fにある【男の部屋】で、サイズ見本などを使い、ご試着可能です。

「行ったら買わないと帰れない」なんてことは一切ございません。どんなモノなのか見るだけでも全く大丈夫です。ショールーム「蔵」には、予約が必要になります。

ご希望の日時を予約ホームから選んで、予約完了となります。簡単なので遠慮なく気軽にお申し込み下さい。

ショールームは京町屋の奥にあり、京都wabitasの商品が全てご覧頂けます。

一人では不安という方は、ご家族含めお知り合いの方と一緒にお越し頂いても結構です。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

男着物に牛首紬と黄八丈のような綾織り着尺

2023年9月9日 15時08分

牛首紬や長井綾織りなど男物に新商品が追加

男着物の着尺コーナーに新しい商品がどんどん入荷してきました。

その一つが、牛首紬を染めた後染の特選男着尺と、長岡織物謹製の長井綾織り先染の特選男着尺です。

後染の逸品と、先染の逸品にもう一つは、その両方を混ぜ合わせた先染の織物の上に後染した着尺の3タイプです。

牛首紬はこちらの2色です

■ 特選男着物牛首紬着尺「加藤手織りつむぎ謹製」 ≪ローケツ染:モノクロ≫ 

本品は、「加藤手織りつむぎ」謹製の牛首紬キングサイズ幅をローケツ染友禅した正に最高級男紬の逸品です。

黒からグレーに変わるモノトーンカラーの染で、めちゃくちゃ粋です。

もう1色

■ 特選男着物牛首紬着尺「加藤手織りつむぎ謹製」 ≪ローケツ染:モノトーン青緑~黒≫

シックなモノトーンカラーに玉糸のネップ(節)に染だまりが出来て、紬感がしっかりと伝わる、これぞ牛首紬と言える名品です。

どちらの色も粋な男着物になること間違いナシです

加藤手織りつむぎさんの織る牛首紬は、凄く丈夫な生地とは裏腹に、あま撚りの糸にしてあるので、実際には通気性に優れており、袷だけでなく単衣着物にして頂いてもいい最高の紬なんです。

あま撚りの糸なので、通気性があり着心地いいんです

この牛首紬ローケツ染の男着尺は、東京開催の男着物展及ショールームでもご覧頂けます。

この牛首紬にも見劣りしない、先染による綾織り男着尺が、山形から新商品として届きました。

■ 長井織物男着尺【逸品】 ≪市松ストライプ41cm幅≫

一見すると「黄八丈」と見間違るほど、いやそれ以上に粋で着やすい、そんな織物です。

細かな市松の光沢ある綾織りで、黒の縞が入ってグラデーションを生んでいます。

黒から金茶へ色が変わっていきます。

4色に色が変わり、市松と縞とが重なりあい創造していた以上に素晴らしく粋な織物が出来上がりました。

この作品は、ワビタスでも沢山の商品を扱っている山形県長井にある長岡織物さんで織って頂きました長井綾織りです。東京の男着物展に合わせて41cm幅の男幅で織ってもらっています。

後染の牛首紬、先染の長井綾織り、それぞれ男着尺が出来上がりましたが。

もう1点

最後にご紹介する新しい男着尺は、先染の織物着尺を後から染めた、粋な縞ぼかしの男着尺です。

■ 男着物:米沢綾織(反物) ≪縞のシルエット後染ぼかし≫

ダークカラーをシックに見せた、縞模様の墨ボカシ染着尺ですが、元の生地は斬新な縞柄を織った、御召のような綾織り男着尺でした。

このよに、金茶がベースの荒々しい縞模様の織物着尺を、全く別物のように上染した創作品です。

織は山形県米沢の織物メーカー東匠猪俣謹製の綾織り着尺で、黄八丈のように細かい「まるまなこ」を織った綾織りです。

両端を黒で徐々に墨黒になり、中央が一番薄めの墨色にした、手染による濃淡ぼかし友禅を引いてあります。

中央には元の金茶が薄っすら浮かんで、縞もシルエットのように浮かび上り、全体に幻想的な仕上がりで、凄くシックでオシャレな男の反物に仕上がっています。

羽織にも長着(きもの)にも粋な作品です。

本日ご紹介した作品は、京都wabitasウェブサイト及び京都のショールームでご覧頂けます。

秋に向けて男着物の品揃えを、どんどん増やしていきますので、男物も宜しくお願い致します。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

お知らせ、新作首里花織の男角帯

2023年9月5日 14時28分

新作の男角帯のお知らせです。

琉球首里花織で織った男角帯が新しく出来上がり入荷しました。

本場琉球で作られた首里花織の手織り男角帯の新作です。

今回の品も凄くクオリティの高い作品となってなっており、オシャレな仕上がりになっています。

全部で5本入荷することが出来ました。

どれも今までにない粋な作品ばかりとなっています。

綿素材を手織りで織ってあるので、しっかりとした帯地になっているのと、滑りのない生地質で締めても緩んでこないのも一つの特徴でもあります。

この帯は京都のショールーム「蔵」の2階にある【男の部屋】で、常設しています。気軽にご予約下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

お知らせ、男着物展で藍染の高級男角帯が1本限定で売り尽くし超特価

2023年9月4日 14時31分

9/15~東京開催の男着物展について、お値打ちなお知らせです。

男着尺や角帯に男袴や男長襦袢まで、男の高級呉服を格安価格で販売する男着物展にあわせて、現在も商品を準備しているのですが、その中でお洒落な藍染の高級角帯を1本だけですが、この時限りの超特価お値打ち価格にしてご用意させて頂きます。

現在ワビタスのサイトに出ている藍染の角帯は下記の商品及び価格で現在も販売中です

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

■ 男角帯:正絹米沢織 ≪藍染板締め絞り≫¥46,750

商品画像1

この角帯は、米沢の織物メーカー斎英織物さんの逸品です。

藍染を板締め絞りした、粋な角帯です。

この角帯と同じ斎英織物さんの板締め絞り藍染の角帯で、別の品を1本だけですが、¥27,500で出させて頂きます。

ウェブでの販売は今のところする予定は無く、東京の男着物展の目玉商品の一つとしてご用意させて頂きました。

こちらの品です

藍染の魅力あふれる高級おしゃれ角帯です。

この帯は両面使いとなっていて、両面ともシックでレトロに粋なタイプです。

裏面は朧げに板締めならではの幻想的な染付きになっています。

表面は、誰が見ても「藍染」と分かる染になっています。

両面

同じタイプで、今日現在の原価で斎英さんから仕入れる正規の価格に基づくと、恐らくネット販売でも¥6万円以上で販売しないといけない商品なので、この価格は正に赤札お値打ち価格です。

本品はご説明したように1本だけの、限定お値打ち品です。

9/15~9/17まで南青山:表参道で開催する「決算セール第一弾、男着物展」で出す、売り切り御免商品です。

案内状及び入場券を既にお送りした方は、是非見に来て下さい。

案内状及び入場券をまだお持ちでない方で、「見に行きたい」いう方は、9/10まで受付しておりますので、気軽にお申込み下さい。

本品はお取り置きはできませんので、予めご了承ください。

以上、東京開催の男着物展について、お値打ち品のお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス

新作男着物:左志め織物五百機小紋「男着物展で展示」のお知らせ

2023年8月31日 12時17分

9月15日(金)15時オープンの京都wabitas男着物展:東京南青山(表参道)決算セールでは、これまでお知らせしてきたように、この展示会には沢山の男物商品を用意していますが、先日ご紹介した栄時袴など新しく新商品として扱う商品も多数あります。今回ご紹介する着尺もその一つです。

米沢織物のメーカー左志め織物さんの逸品「五百機小紋」を、この展示会から扱うことになりました。

ご存じの方も多いと思いますが、左志め織物さんは元々米沢織雨コート地のメーカー(機屋さん)ですが、雨コート地の材料(糸)及び織機を活かして、今では雨コートだけでなく着尺や帯など様々な織物を作っておられる米沢を代表する織物メーカーさんです。

全てハイクオリティな商品ばかりなのですが、そんな左志めさんの扱われている商品の中で、この度の男着物展にあわせて、五百機小紋の男物用織物着尺を新しく揃えることにしました。

選んだのは青海鮫や万筋にお召十など格調ある柄のタイプをそれぞれ揃えました。

特に凄いと思ったのが、細かな万筋の江戸小紋着尺を織で作っていることです。

※万筋の織物男着尺:五百機小紋

凄く粋で、凄く繊細で、凄くいい質感に驚くばかりの作品です

普通の糸使いの織機で織ると、こんなに綺麗な反物に仕上がりませんので、丹後の機屋さんなどに頼むと、殆どの機屋さんが嫌な顔をされて、受けてもらえないので、はじめてこの反物を見せてもらった時に、凄く感激してしまいました。

シックで上品に粋な高級織物男着尺です

万筋は全て黒経糸ですが、緯糸の色を変えて3色ほどあります。

※青海鮫の織物男着尺:五百機小紋

こんな細かい模様をジャガード織機(紋織)で綺麗に織るなんて凄すぎます。

粋です

※四菱になった菱菊の織物男着尺:五百機小紋

万筋や青海鮫は経糸が黒でしたが、このタイプは白っぽい生成りの経糸で織ってるタイプを選びました。

裃文様の格調ある柄を織って光沢感が出ている男着尺ですが、男性だけでなく女性にもおすすめできる上品で格式ある織物着尺です。

※お召十文様の織物男着尺:五百機小紋

【黒の経糸】

そして【生成り経糸】

そして

【ベージュ系の経糸】

細かな地模様が光沢と相まってハイクオリティな織物に仕上がつています。

同じ模様ですが、経糸や緯糸が変わるだけで、それぞれ別ものになって、それぞれに良さを感じます。

裃文様は江戸小紋同様に格もあり、細かま小紋ならではの良さがあり人気です。

男性はモチロン、女性の方も好まれるタイプです。

※網代文様の織物男着尺:五百機小紋

最もカジュアル感ある小紋柄ですが、これだけ上品に仕上がるとセミフォーマルにも扱えそうです。

模様がくっきりしている分、光沢が綺麗ですね。

この網代模様は、焦げ茶もありますので、東京の展示会にお持ち致します。

主な柄はこの4柄で、東京の男着物展でお披露目させて頂きます。

機の専門的なことを詳しく述べると凄く長くなるので、商品が素晴らしいと感じたことや、特徴を簡単にご説明致します。

見た目の素晴らしさはモチロンなのですが、持った時に他の機場の織物と全く違う感じがしました。

しっかりした打ち込み(織)なのに、しなやかで柔らかく、何よりも軽いです。

軽いと言っても薄物のような軽さではなく、適度な重さと思って下さい。

それは、冒頭で述べたように、左志め織物さんが元々は雨コートだけを織っていた機屋さんだからです。

和装の雨コート地は、21中の上質の細糸で織るため、まるで羽二重のようなツルっとした艶のある織物です。

左志めさんの織物は、この男着尺も含め細い糸で織っているので、持った時の質感が凄く優しいのと、凄く丈夫なのに1反の重さが軽く、正に軽くて丈夫なんです。

確か説明では21中の糸を3本で織っているというように説明を受けたと思うのですが、その辺は省かせて頂きます。

【八丁撚糸を緯糸に使用】

そして、この男着尺は緯糸に八丁撚糸を織ってあります。

八丁撚糸というと、水をかけながら撚りを掛ける撚糸のことで、白鷹お召のようにシボのある御召に使われたり、縮緬に使われたりする強撚糸です。

鬼シボの縮緬や、白鷹お召など強撚糸を織った織物は、織り上がって湯もみをすることで、強撚糸の縮もうとする力で、独特の凹凸のシボが生まれるのですが、この五百機小紋も八丁撚糸を織っているのに全く凹凸のシボがないのです。紬のような無地織物のように表面にシボがなく絹の温もりを肌で感じられるような質感なのです。

何故かというと、五百機小紋に使用している緯糸(八丁撚糸)は、糸の段階で先に湯もみ(湯通し)して、織る前に糸を既に縮ませてあるのです。

鬼シボ縮緬などによくある特徴で、織り上がった後で生地が元の幅よりも縮んでしまうというデメリットがあるのですが、この五百機小紋は糸の段階で縮んでいるので、織り上がった後に縮むことがなのです。

しかも、八丁撚糸を使っているので、丈夫でしなやかな生地で、無地感なのにシワになりにくいという、正に上質でハイクオリティな織物なのです。

男性は活動することが多いので、丈夫で軽くシワになりにくいというワードが揃っているこの着尺は、正に男着物にうってつけなのです。

八丁撚糸を使った織物なので、いうなれば御召なのですが、御召独特のシボがなく、小紋柄を織っていることから、敢えてお召とは言わずに、五百機小紋と呼ばせて頂きます。

京都wabitasには沢山の男性ユーザー様がおられるので、全ての方におすすめしたい逸品です。

そんなハイクオリティな逸品を、まずは東京開催の男着物展で発表します。その後(10月~)は皆様に見て頂けるように、京都のショールームに常設していきますので、是非見に来て下さい。

以上、東京の男着物展で展示する米沢の左志め織物謹製男着尺:五百機小紋のご紹介でした。

男着物展のご来店お待ちしてます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

次ページへ »