Archive for the '男物着物' Category

「男袴展」&「お洒落長襦袢展」東京表参道で開催

2024年12月2日 19時20分

上記案内状にあるように、12月に東京南青山でPOPUPイベント「男袴展」を開催します。

入場券不要で予約は要りません「SNS・DM・その他広告などを見た」と言えば、どなたでも自由に入場できます。期間中ご都合のいい時に、気軽にお越し下さい。

詳しい案内状が必要な方は、お問合せフォームからお申し付け下さい。行き方など詳しく分かる案内状をお送り致します。

男の第一礼装として使える高級仕舞平袴や、お茶会や弓道などにも使える無地袴のような、本格派の正絹袴地を総数60点以上の現品を展示します。

それ以外に、スーツ着物シリーズの「誰でも簡単1分で履ける」お洒落なスーツズボン式の袴もあります。

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑《スーツ着物&袴》↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

(Dunhillの生地で作った袴などもあります)

【正絹袴地】

ウェブサイトで取り扱い中の正絹の袴地など総数60点ほど

これほど正絹袴地が揃う店はありませんので、是非見に来て下さい

米沢織袴地:福壽織「青葉仙台平」

米沢の名品「青葉仙臺平」の上質な仕舞平袴地の現品が仕立て込特価

米沢織袴地:福壽織「古代扇壽平」

福壽織特選品:古代扇壽平の袴地は、太い縞と細縞がご覧頂けます。全て仕立て込特価

西陣織袴地:鳥居良謹製「仙台平 千筋」

京都wabitasの定番袴でもある西陣鳥居良謹製茶㐂「千筋」仙台平は現品限り

米沢織袴地:福壽織 山吹平

新たに入荷した今回の中の最高級品でもある品がこちら

福壽織民芸草木染「山吹平」です

素晴らしい袴地で、生産は終わってるので現品限りになります

その他、紬袴や紋袴などの無地袴

そして、売り切れ必至の米沢織の袴地「少々難アリB反品」も10点~15点ほどあります。

仕立て代込5万円代~6万円~7万円~8万円~10万代まで、お値打ち品がございます

夏の正絹絽袴は、少々難アリで3~4点限りしかない貴重な品です。

全て合わせると総数は60点以上になり、一般呉服店やデパート呉服売り場などと比較にならない数量が揃い、手に取ってご覧頂けます。

モチロン、全て格安でお誂え仕立て込の価格にしてあり、ウェブサイトをご覧頂いて分かるように、ワビタスの袴地は常に特別価格でお求め頂けます。

仕立て期間は只今2ヵ月~2ヶ月半を頂いております。年末休業を挟むと3ケ月掛かるので、袴を必要とされる方は、早め早めにご用意されることをおすすめします。

(2月・3月になると更に混み合ってきますので、3ケ月以上掛かる場合もあります)

今回の男袴展では、冒頭でもご紹介していたお洒落なスーツ着物&袴をご覧頂けます。

栄時袴として、昨年から取り扱いを始めて、現在はサイズをM・L・LLで着物(上衣)と袴を揃えています。

そして新たに袴で1着だけですが、3Lサイズもご用意しています。

このスーツ着物&ズボン式袴は、着物の着方、袴の履き方が難しいので、「着物は着ない」という方に一度着用していただきたいアイテムなんです。

着物を全く着たことがないという方でも、10分あれば簡単に着れるという、今までの既製品の概念を取り払った、特許を取っている凄い袴なのです。

このように、馬乗りのようにズボン式の仕立てなので、格好よく着こなせます。

ズボンを履くように足を入れて、腰はズボンのようにフックで止めるだけ。角帯を締めずに履くので、誰でも簡単に履けます。

腰ひもナシで、専用のベルトを通すだけで簡単です。

(十字文字が出来上がってるので、面倒な結びを省略できてホント簡単)

袴の難点といえば、トイレをする時ですが、ズボンと同じようにファスナーになっているので、いつでも気軽にトイレに行けます。

《トイレも安心》

更に嬉しいのが、ポケットが付いていることです。

現代社会においてスマートフォン(携帯電話)は必需品で、カバンに入れて一回一回だして使っていると面倒ですよね。スマートフォンを入れておけるポケットがあるだけで、本当に便利になります。

着物を着る際にもスマートフォンの所持に困りますが、この袴を履いてからは、それが全くネックにならず快適です。

着心地・履き心地ですが、これがまた凄くいいんです。

素材の生地がスーツ地なので、動きやすくシワにもなりにくいので、活動的な男性にとって本当に楽で一日着ていても、全く苦ではないです。

角帯を締めないので、腰への負担が無いのも嬉しいです。(角帯をして履くことも可能です)

腰板も作られてあり、角帯をしてないので膨らみが無くスタイリッシュで格好いいです

汚れたりしたらスーツを出すのと同じように出すだけなので、絹の袴に比べて扱いが安心です。

この袴にあわせる、上に着る着物ですが、お持ちの長着(キモノ)でも大丈夫です。

着物の着方が分からないなど、着れない方は専用のスーツ着物がおすすめです。

上衣になっているので、着物ベルトもしくは腰ひもがあれば簡単に着られます。

襦袢は半衿Tシャツ(襦袢Tシャツ)があります。

ご存じの方が多いと思いますが、人気の襦袢Tシャツは持っていると重宝します

スーツ着物&袴(ズボン袴)は、既製品の現品販売と生地から誂えられる誂え販売を用意します。

高級スーツ地を使っているので、既製品の追加販売は出来ないものが多いため、現品販売とさせて頂きます。

中には高級ブランド【Dunhill:ダンヒル】の生地で作った袴もあります。

既製品は全てお持ちする予定です

その他、新しく入荷した袴に、専用スーツ着物(上衣)、襦袢Tシャツ(半衿Tシャツ)などを揃えて、ご覧頂くことができるように、お持ちしますので、実際に見て履いてみたいという方は、気軽にご来場下さい。

サイズの試着用にM・L・LLを1着ずつ用意していますので、是非ご試着して頂いて、合うサイズを確認してください。

気に入った品があれば、その場で購入も可能です。

当日は各種クレジットカード、PayPay、現金払いが可能です。

生地から誂える仕立は、仕立て期間が3ケ月待ちになっています。

凄く人気商品にも拘わらず、縫製工場が限られているため、常に3ケ月待ち状態です。

【同時開催:お洒落長襦袢展を開催します】

女性用の正絹お洒落長襦袢が主になりますが、男性用の正絹長襦袢も含め、お洒落長襦袢の反物が100点~150点ほど並びます。

岡重はじめ、個性的な柄を染めた京友禅長襦袢の数々

見るだけでも楽しくなうような、見応えアリのお洒落長襦袢展です。

人気の猫柄の長襦袢もあり、見ていて飽きない売り場でお待ちしてます

男性の長襦袢もございます

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

  【男女兼用フリーサイズ幅の長襦袢】

※江戸小紋タイプ

※京友禅タイプ

男女共に見て楽しめるお洒落な正絹長襦袢が沢山ご覧頂けますので、是非見に来て下さい。

ということで、12/5~12/7までのPOPUPイベントin表参道は、男袴展&お洒落長襦袢展の同時開催となります。

このPOPUPイベントは、お客様が自由に気軽に見れるように、フリーマーケット方式になっております。

ご入場時にお名前をご記入頂いたら、後はご自由に商品を直に手に取ってご覧頂けます。

何かご不明なことや、ご質問あれば、スタッフにお問合せ下さい。

入場はモチロン無料ですし、入場券も必要ありません。会員様だけでなく、会員様以外でも入場OKなので、どなたでも気軽に期間中で、見たい時にお越し下さい。

初日12月5日(木)はオープン15時で18時閉店です。

二日目の12/6(金)10時オープン~18時閉店

最終日の12/7(土)は、10時オープン~17時閉店になります。

会場は地下鉄表参道の駅から出て、徒歩3分ほどのマンションの1室を使ったレンタルスペースです。

地下鉄A4出口を右に歩いて、表参道交差点を右に

下の画像のビルを右に曲がります

ここの路地を右に入ると、会場のマンションがあります

ここから入って、階段を3Fに上がったところが会場です

男袴展&お洒落長襦袢展への「ご来場お待ちしてます」

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

「男着物展」東京~開催のお知らせ

2024年9月7日 9時58分

東京と京都で男着物展開催と、入場のお申込みや、商品内容、サービスについてお知らせ致します。

京都wabitas<POPUPイベント>表参道「男着物展」決算セールを下記日程で、東京と京都で開催致しますので、見てみたいという方は、申し込み方法は簡単なので、気軽にお申込み下さい。

《東京会場》

【開催日時】9月20日(金)・21日(土)・22日(日)

【会場】東京都南青山(表参道)のレンタルスペース

東京会場の受付けは終了しましたが、本セールは予約制ではありません。

案内状をお持ちの方は、入場可能です。お持ちでない方は、お問合せフォームに男着物展入場希望と申し込み手続きをして頂き、開催日時内でご都合の良い時にお越し下さい。

最終日の9月22日(日)は、14時に完全閉店となりますので、遅くとも1時間前にはご入場下さい。

京都は京都のショールーム11月3日~11月30日の約1か月間予約制で開催します

昨年大好評だった男物だけの展示会セールです。

品物・価格はモチロン、お得なサービスもご用意しています。

お召、紬の織物から染物まで沢山の正絹男着尺や、地に角帯小物類に裏地まで、1フロア全て男性の商品を展示販売します。

ベテランの方から初心者の方まで、見る価値ありの展示会催事です。

見たい方はお申込みをお待ちしております。

【お得な特典サービスが満載】

《お得なクーポン・着物丸洗い券・きものサローネ入場券》

この展示会限りの決算セール価格で、各品々をご用意すると共に、日時は未定でも事前に「三日間の何れかで行きます」という感じでご予約をいただいた方に、当日限定のお得なクーポン券を用意させていただきます。

予約をしなくても、当日に案内状さえお持ち頂ければ大丈夫です。

今回は着尺や袴(反物)の商品代金手縫いによる着物や羽織の仕立て代金が割引になる、大変価値あるお値打ちなクーポンです。

秋に向けて、着物や羽織に袴などを誂えるご予定のある方は、是非この機会をご利用ください。

更に当日万円以上のお買い物を頂いた方には、アフターフォローサービスとして「着物丸洗い券」を当日に差し上げます。

1年間の有効期限の丸洗い無料券(1着分のみ)と、お送りして頂く際の送り状も付けます。

更に先着30名の方に、10月26日・27日東京国際フォーラムで開催するビッグイベント「きものサローネ」の入場券をプレゼントさせて頂きます。

サローネのチケットも当日表参道でお渡し致します。既にご予約が20超えて入っておりますのでお早めに。

主な商品内容はこの後ご紹介させて頂きますが、お申込み方法は下記の通りです。

見てみたい、男着物を作ってみたいとお考えの方は、気楽な展示会催事なので是非お越し下さい。

本格派のお召や紬~初心者の方にも安心な商品まで沢山の品をご覧頂けます。

(弊社はポリエステル素材の洗える着物の取り扱いはございません)

受付を済ましたら、後は自由に見れるフリーマーケット方式です。

お申込み方法を下記にて説明しています。

【お申込み方法】

ご予約のお申込みは、京都wabitasウェブサイトのお問い合わせフォームから、「9月の男着物展に入場希望」と入力いただくだけで、簡単です。その際には、お名前はモチロン、案内状の送り先住所、メールアドレスも入力ください。

※9/14~9/16はメール・電話対応不可
※9/20~9/22はメール・電話対応不可

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

【お問い合せフォーム】をクリック

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

氏名・ご住所・メールアドレスなど記入して、お問い合せ項目《ご来店予約について》を選択して、お問い合せ内容の枠に「9月の男物展入場希望」という風に簡単に記入して頂き、≪確認≫をクリックすると内容の確認ページが開きます。 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

内容を確認して間違いなければ、《送信》をクリックして完了です。

沢山のお申込みを、お待ち申し上げます。

主な商品内容

《着尺:お召・紬・染物》

キングサイズの織物着尺

白たかお召(この時限りの決算セール特別価格)

万筋や鮫小紋を織ったお召(五百機小紋)各色揃います当日価格

西陣鳥居良謹製お召(茶㐂及び蓬莱)

茶道の着物に一番の御召です

かすみ御召をはじめ、丹後お召など、男物お召着尺がいろいろございます

かすみ御召(ワビタス創作のイチ押し品)

色数が豊富です

丹後紋お召(ジャガード織のお洒落お召)

長岡正幸謹製の長井綾織り(黄八丈のような粋な逸品)

牛首紬:加藤手織り紬(誰もが欲しい最高級紬)

米沢むすび織髭紬(残り僅か、今回はハンパ品コーナー

※キングサイズの染物着尺

・新しく作っている新作の天目染や、風神雷神刺繍の男着尺など、特注の高級丹後ちりめんを使った染着尺もご用意しております。

天目染(只今染加工中で、当日は色数豊富)

両面仕様の柔らかモノ染着尺で、長着にも羽織にもおすすめです

刺繍(男物も小粋に柄物で:風神雷神刺繍)

羽織に粋な絞り染の男着尺(カジュアルにお洒落な絞り)

カジュアルなローケツ染の男着尺

ハンパ物処分アウトレットコーナー(B反品ではありません)

・紬を中心に在庫でハンパになっている着尺などを集め掘り出し物がいっぱい、お値打ち品コーナー

無地や縞に格子など、いろいろなタイプの中から、お好みの品を選ぶことができます。

お茶会用~カジュアル用まで全て超特価

お召~紬~染物などハンパになった上質の正絹男着尺が、凄くお手頃な価格で探すことができます。

【袴】

正絹袴地

袴は正絹なら仕舞平や西陣織仙台平に、無地袴など高級品を揃え、A反はモチロン、お値打ちな訳ありB反品まで全て仕立て込価格になっています。

米沢の袴メーカー福壽織の福田織物さんが6月に廃業されました。

今回の展示会では廃業された福田織物さんの名品袴地も沢山仕入れました。

福壽織:古代扇壽平袴地

福壽織の名品:古代扇壽平を太い縞(上)、細い縞(下)共に揃います

そして、青葉仙臺平の高級仕舞平袴地

貴重な逸品モノ:草木染仕舞平「山吹平」は3点入荷してます

紬袴は「あづさ紬袴」

これら新しく入荷した分も含め、沢山の在庫の中から厳選した高級袴地を、リーズナブルな価格でお持ち致します。

※スーツ袴:栄時袴(誰でも3分で履けて、格好いいスーツ(ズボン)袴です)

ズボンのように誰でも簡単に履ける「栄時袴」は既製品のLサイズとLLサイズがございます。

栄時袴用の上衣(栄時着物)や羽織(栄時羽織)もご覧頂けます。

栄時袴、上衣(キモノ)、羽織、襦袢Tシャツを揃えれば、初心者の方など誰でも簡単に一人で着装ができるので、格好いい和服姿になれるので、持っていると凄く重宝します。

海外へ向けたビジネスをされている方にもおすすめです。

海外の方へ日本の民族衣装「着物」をスーツ感覚で着こなせる和装スーツです。

汚れてもスーツと同じようにホテルのクリーニングに出すこともできます。殆どがウール素材なので、シルクのように手入れをする必要がないので、出張にも持って行けます。

正にスーツを着るように、着物を着こなせて格好いい和服スーツなんです。

このように、袴は正絹袴だけでなく、新感覚の袴も既製品で揃えております。

その他、角帯、裏地、長襦袢、羽織紐、草履などもございます。

【角帯】

角帯は正絹~綿の首里花織まで、シンプルで粋なモノがございます。

首里花織(当日は新作など加え増える予定です)

正絹は米沢織の定番から逸品まで在庫や新しく入荷する分を用意します。

長襦袢羽織裏

岡重男長襦袢

シンプルなタイプも

手描き友禅の粋な額裏(羽織の裏地)

(画像の柄は現状の在庫を写してあり、当日は多少柄が異なることがあるかもしれません)

長襦袢は岡重以外にもお持ちします。

羽織裏も額裏以外に総柄なども多数ご用意しています。

【羽織紐】

組紐タイプや天然石のタイプなど、シンプルなモノ~個性的なモノまで、手づくりに拘った品を揃えます。

この他には、夏は終わりますが麻着物も数点ご用意します。

会場となるフロア全てに男物が並ぶ、正に男性のために年一回開催する展示会です。

京都wabitasは元々全ての品がお値打ちですが、この時だけは決算セールなので、幾つかの商品は当日限定お値打ち価格になって、更にクーポンも使用できるので、大変お値打ちなお買い物ができます。

仕立てもすれば、高級男着物が超格安で誂えることができます。

【決済方法】

各種クレジットカード、QRコード決済(PayPay、d払い)が使えます。後日代金引換発送、銀行振込も承ります。

京都wabitasのPOPUPイベントきものフェスタin表参道「男着物展決算セール」に、是非お越し下さい。

お申込み並びに、ご来場お待ちしております。

宜しくお願い致します。

男の着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

京町家で着物ファミリセールin祇園祭

2024年7月4日 10時36分

京都で着物ファミリセール開催と入場受付ご案内のお知らせです。

【主催者】

京都市内にある染物製造卸メーカー

【開催日程】

7月15日(月祝) 10時~17時<最終受付:16時半>
7月16日(火)  10時~16時<最終受付:15時半>(祇園祭宵山)

【メイン会場】

祇園祭八幡山の町内にある京町家:祥雲邸

八幡山は後祭りの町内なので、開催期間中は人通りは少ないです。

(鷹山のすぐ近くです)

※15日・16日は17時~烏丸通や四条通などは歩行者天国になります

【サブ会場】

町家の奥にある京都wabitasショールーム【蔵】

【主な商品内容】

《メーカーのオリジナル品》

正絹小紋、お召、雨コート、麻着尺、長襦袢、帯、裏地、その他

《京都wabitasショールームの品々》

蔵の1F(女性物)

紬、染紬、牛首紬、白鷹お召、置賜紬、なごや帯、半幅帯、兵児帯、麻着物、薄物羽織

蔵の2F(男性物)

御召、紬、B反着尺、麻着物、薄物陣羽織、袴、角帯

祇園祭の京都で開催する、毎年恒例のファミリセールです。

今年は会場となる京町家が建築して10周年になるということなので、10周年企画もご用意されているようです。

【お申込みについて】

このファミリーセールには、社員、従来の顧客の方以外に、新規の方で「見てみたい」と言い方がおられたら、ご覧いただくことができます。

見てみたいという方は、京都wabitas(ワビタス)で受付いたします。

お申込み方法は、京都wabitasウェブサイトのお問い合わせフォームから、住所氏名、メールアドレスなど入力いただき、お問合せ項目「来店予約について」を選択し、お問合せ内容欄に「祇園祭ファミリーセール入場希望」と入力して、お申込みいただくだけで、簡単にできます。

※7/13・7/14・7/15・7/16は電話対応不可

お申込みいただきましたら、後日郵送で案内状及び入場券をお送りします。

予約制ではありませんので、「申し込んだら絶対に行かないとダメ」ということはありません。

それに、「入場したら買うまで帰れない」ということもありません。見るだけでも大丈夫な、気楽な雰囲気なので、気軽にお越しいただけます。

【お支払い・決済について】

買いたい商品がありましたら、その場で購入も可能です。

お支払いは、現金、各種クレジットカード決済、QRコード決済が可能です。

キモノ製造メーカーのファミリセールなので、当然ですが各商品が凄くお求めやすくなっています。

反物だけの購入はモチロン、ご希望でしたら仕立ても承ります。

夏物~秋冬物まで新品の素敵な反物が多数揃って、展示しています。

一人でお越しになるのが不安な方は、ご友人・知人の方とご一緒でもOKですし、最近では着付けの先生やお茶会の先生とご一緒にお越しいただくことも増えています。

相談しながら、着用シーンや自分に合う着物を誂えるのに、凄く安心ですよね。

【着物アドバイザー】

この2日間は、いろんなことを教えていただける着物アドバイザーの先生も1人入られます。

お茶会の着物、結婚式の着物、パーティー着物、普段着キモノ、旅行に着る着物、自分の顔や肌の色に合う着物など、いろいろアドバイスしていただけます。

よく催事にいる売り子さんとは違い、凄く親切丁寧にアドバイスしていただけますので、よかったらご相談ください。

当日2日間共に祇園祭のクライマックスなので、京都には沢山の人が来られて、観光で歩いておられます。

祇園祭を見て、お疲れの際には涼しい町家にお立ち寄りいただいて、着物(反物)や帯を見て、また祇園祭を見に行くという楽しみ方もあります。

暑い京都の祇園祭を、楽しんでいただけるのに、お役に立てればと思います。

是非、このファミリーセールに祇園祭共々お越しいただきたくご案内をお知らせいたしました。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

男着物や羽織に正絹素材の薄物染着尺

2024年6月27日 10時04分

男着物を着物通販サイト京都wabitas男の夏着物コーナーに、夏着物や単衣羽織用に織った、正絹薄物着尺が新しく揃いました。

男性の正絹夏物着尺は、全国的に取り扱いが少ないため、女性用の紋紗の反物や、法衣用の駒紗などで誂える方が多いようです。

そんな男用の正絹夏物着尺を、今年は染物で創作してご用意させて頂きましたので、お知らせ致します。

生地を山形県米沢まで行き、もともと先染で織られていた織物を、染められるように特別に白で織ってもらった、一から創作した商品になります。

織元メーカーは、男物メーカーで知られる東匠猪俣さんです。

猪俣さんが作られている夏物ブランド品の先染薄物着尺:爽夏(さやか)を、白で織って頂いて、出来上がった白生地を京都で染色した男の夏色無地になります。

さざ波のような地模様が光沢で浮かび上り、無地感の中にも粋さがあります。

紋紗のように、隙間だらけのからみ織とは異なり、滑りが良く、適度に柔らかで、シャリ感もある、風通しのいい夏向きの生地に仕上がっています。

紋紗のように、からみ織で織った生地などは、引っ掛けたりする心配がありますが、本品は平織のように滑りが良く、それでいて軽いので、活動的な男性に向く素材と言えます。

今回は色無地に染めているので、生地質が先染の織物より柔らかくなっています。しかし、ふにゃふにゃになっているということではなく、独特な織模様になっているため、シャリ感があり着物(長着)にも、羽織にも適した生地になっています。

後染の利点を活かして、小ロッドで色数豊富に揃えました。

黒やグレーなど、男物として王道の色~ピンクや水色にクリームなど、女性モノにもあるようなライトカラーまで、幅広い色目を揃えております。

■ 正絹米沢織薄物染着尺 ≪爽夏(さやか)【漆黒】

【墨黒】

【紺】

【渋めのグレー】

【淡いグレー】

【薄黄】

【薄緑】

【薄青】

【水色】

【淡い小豆色】

【くすみ藤ピンク】

紗のように「透け透け」ということではなく、適度な透け感になります

そして、何と言ってもこの薄物染着尺の魅力は、地模様がさざ波のように見えて、光沢によってお洒落なグラデーションが生まれ、無地感の魅力溢れる作品になっています。

他にも色があり、現状でも10色以上を染めています。

長着にも羽織にもおすすめですが、比較的羽織にされる方が多く感じます。

透け透けだは無いので、10月や11月のお出掛けで、夏のように暑い時には、この素材で誂える羽織が丁度良く、一つ誂えておくと、1年を通して活躍すること間違いナシで、重宝すると思います。

冬以外の春~夏~秋(4月~11月)までお使い頂くことができます。

この品は、京都wabitasの男着物コーナー【夏物コーナー】でご覧頂くことができます。

素材を確かめてみたいなら、ショールームに常設しておりますので、京都へ来られることがあれば、見に来て下さい。

以上、男物コーナーから正絹薄物着尺のお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

麻きもの近江ちぢみ新作青経玉虫カラー

2024年4月9日 8時10分

2024年新作の近江ちぢみが出来上がりました。

無地のタイプで4色

その特徴は、経糸を青に染めた糸を使用していることです。

ベースになる経糸をブルーにして、緯糸にはグリーン、グレー、ブラウン、パープルの4色を使って色を変えています。

そうすることにより、一見するとただの無地キモノに見えるのですが、経糸のブルーと緯糸の糸が交織されて、見る角度によって色が変化する先染織物の特徴を活かした、お洒落な作品になっています

その4色がこちらです

■ 麻着物:本麻近江ちぢみ【新作反物】 ≪玉虫カラー:ターコイズ≫

素敵なターコイズグリーンに織り上がった本麻の近江ちぢみです。

経糸のブルーに緯糸を鮮やかなグリーンを使ったことにより、織物でしか出せない素晴らしい色が完成しました。

見る角度や光の当たり具合によって、グリーンが強調して見えるかと思えば、ブルーが強く見えたりするので、とてもオシャレです。

ターコイズグリーンにもターコイズブルーにも映る、正にターコイズカラーの素敵な夏着物が完成しました。

通気性もよく、近江ちぢみならではのシボのある生地なので、風通りも良く夏に最適キモノです

パープルも

■ 麻着物:本麻近江ちぢみ【新作反物】 ≪玉虫カラー:パープル≫

斬新なパープルカラーを夏着物として作りました

写真ではハレーションが効いて紫感が強く出ていますが、実物(現品)はシックで粋な紫です。

紫と青の愛称は言うことナシ、というくらいに凄くいい色に仕上がっています。

透けると涼しさも強調できるのが濃い色の特徴でもあり、既にショールームに来られて商品を見られたお客様に大好評です。

青紫にもワイン系の赤紫にも見える、パープルカラーの素敵なキモノが完成しました。

次は緯糸にブラウン(茶色)を使うという、斬新な組み合わせになるのですが、これが今までにない、レトロでアンティークな色彩を生みました。

■ 麻着物:本麻近江ちぢみ【新作反物】 ≪玉虫カラー:ブラウン≫

ブルーとブラウンというと、組み合わせ的には、あまりいい組み合わせでは無いと思い込んでいたのですが、カジュアルな和服らしい、魅力ある色に織り上がりました。

一見するとブルーのキモノに見えます。

しかし、ブラウンが幻想的に浮かび上り、レトロでクラシックなカラーを生み出し、凄くお洒落です。

夏にこんな着物を着て、街を歩いていると、目を引くこと間違いナシの素晴らしい麻着物です。

最後は玉虫カラーというより、デニムカラーという言い方の方がピッタリのグレーです

■ 麻着物:本麻近江ちぢみ【新作反物】 ≪デニムグレー≫

夏に相応しい涼し気で落ち着きあるグレーの新色です。

これも経糸ブルーと緯糸グレーが交じり合い、お洒落なブルーグレーになっています。

夏着物の色に欠かすことのできないグレーは、老若男女問わず永遠の定番カラーです

経糸をブルーにしていることにより、新鮮でおしゃれなグレーカラーに仕上がりました。

デニム感覚でカジュアルに、それでいて涼しく快適に夏の和服を体感して頂ける1品です。

以上4色の経糸ブルーの新作近江ちぢみを揃えております。

東京キモノショー春の大大阪キモノめーかんえぽっく、きものフェスタin表参道、京都のショールームwebサイトで夏に向けて販売していきますので、宜しくお願い致します。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

東京で「ザ・セール」開催

2024年3月27日 10時25分

お知らせです

5月17日~5月19日の日程で、京都wabitasPOPUPイベントきものフェスタin表参道第二弾

「ザ・セール」を東京南青山表参道で開催します。

5月17日(金)15時オープンです。

表参道の交差点から歩いてスグの所にある、レンタルスペースになっているマンションの1室が会場になります。

今回は時期的に夏物が主になりますが、3月からスタートしている「小千谷紬キャンペンーン」も含め、京都wabitasオリジナルブランドなど厳選した品々を東京にお持ち致します。

ウェブサイトの商品全てお持ちできればいいのですが、会場及び荷物の都合で持って行ける商品は限られた品だけになります。見たい品や、持って来てほしい商品などありましたら、お持ち致しますので、5月12日までに、メールもしくはお問合せフォームへ、遠慮なくお申し付け下さい。(入場お申込みもできます)

※5/18・5/19は電話およびメール対応不可(5/17は16時半まで対応可)
5/18・5/19の期間中の連絡先は下記↓にお願いいたします
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
LINE(※チャット対応のみ:通常は平日9時~17時)
【お問合せフォーム】

【予約制ではありません】

入場券はございません、今回も予約制ではありませんので、期間中でご都合のいい時に、何度でもお越し下さい。

【その日だけの処分品あり】

今回はその日だけの日替わりメニューで、大変お得なスペシャルプライスの処分セール品が出ます。

【主な商品】

※本麻近江ちぢみ(男女兼用の着尺)

この夏用に麻着物を作りませんか、近江ちぢみの麻着尺を沢山ご用意させて頂きます。

※半幅帯serge de Yone(セルジュドヨネ)

浴衣や着物にあわせるオールシーズン仕様の帯です

■選べる麻着物と帯のバリューセット(麻着尺+仕立て+半幅帯や角帯)

男女共にお得な麻着物セット企画をご用意します。

単品合計¥88,550がバリューセット⇒¥79,750になるお得なセット企画です。

《女性用セット》

本麻近江ちぢみの着尺+半幅帯か麻の帯+国内仕立て+水通し加工

《男性用セット》

本麻近江ちぢみの着尺+麻角帯+麻肌着+国内仕立て+水通し加工

男女共にお値打ちなこと間違いナシです

※本麻カラー長襦袢(色数・種類など豊富です)

色数豊富にそろっています

※大好評の本麻紋紗長襦袢「少々難アリ」B反セール

金魚・麻の葉・露芝・猫など、いろいろな地模様の中から選べます。

今シーズン用に織られた中で発生したB反品なので、全て新品でお値打ちです。今年の夏も暑くなること間違いないので、本麻で織った紋紗の長襦袢は、何着持っていても重宝すること間違いなしで、しかも「少々難アリ」B反品は、お手頃価格なので、お値打ちです。

※即着れる本麻着物(近江ちぢみ)仕立て上りボーダーストライプの処分セール品

価格は本麻素材の近江ちぢの仕立て上がり品にも拘わらず、反物の価格よりも下の大処分価格

色は4~5色の中からお好きな色を選んで下さい

サイズはMとLの2サイズ

水通し加工済で、衿裏も本麻にしてある、正に麻100%の夏着物です。

※衿をファスナー式で付け替えできる、ローズカラー仕立てプレタ長襦袢「セール」

洗える綿麻ストレッチ「ローズカラー仕様」仕立て上り長襦袢¥49,500をお値打ち特価で販売します。

半衿の付け替えがファスナー式なので、自分で簡単に取り換えできます。

タイプは綿麻洗えるストレッチの色物と、本麻のウロコ柄タイプです

洗えてストレッチが効いた、天然の機能性繊維を仕立てた長襦袢

ストレッチタイプは4色(現品のみ)で、サイズはMとL

本麻ウロコ柄のローズカラー仕立ての仕立て上り長襦袢

モチロン、この日はローズカラーの半衿も一緒に揃え、格安で販売します。

ローズカラーの半衿は腰紐付きなので、着付けも簡単で着心地よくしてくれる、凄くよく考えられた半衿です。

※男物正絹絽袴の貴重な訳ありB反品

8月や9月のお茶会に、この時ならまだ間に合います。現品5点ほどをお持ち致します。

※正絹駒紗や麻ナイロン素材の薄物羽織商品など人気商品もお持ちします。

東京キモノショーと大阪めーかんえぽっくで大好評だった

京都wabitasオリジナルの超軽量薄物羽織 shuwari(シュワリ)

女性用は、羽織仕立てと、ロングコート仕立て

男性用は袖の無い陣羽織タイプ

凄く軽くて、風通しがよく、薄いのに丈夫で、クシャクシャにしてもシワが目立たないという優れモノの羽織です。お持ちでない方におススメ致します。

仕立上がりと、オーダー仕立て付きの反物で販売中です

正絹は男女兼用の駒紗の黒無地をお持ちします

男女兼用1尺1寸幅の駒紗

それと、当日まで売り切れなければ、最後の1反となった女性モノ格子タイプ

その他、羽織におすすめしたい正絹薄物着尺を、男女共にお持ち致します。

※小千谷紬キャンペンーンセール

3月の表参道の催事からスタートした、小千谷紬染着尺の大処分セール「小千谷紬キャンペーン」は、まだまだ継続中です。

手紡糸紬や横挽き玉糸紬など、単衣や袷着物ようのタイプから、夏着物タイプまで高級品を大特価でセール中です。

小千谷紬の高級絵羽訪問着も超特価

その他、八寸の帯や男物角帯、絹和紙や綿の手織り半幅帯など、厳選した商品をお持ち致します。

その日限り!日替わりで処分SALE

(価格はお送りする案内状に記載しています)

17日限定処分セール》⇒本麻色長襦袢B反3点/男の半衿Tシャツ3点/麻のシーツ

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

◆本麻色長襦袢(グレー)男物のB反セール品「3点限り」

モチロン、女性の方でも仕立て可能な男女兼用タイプが、B反特価で現品3点ある限りです。

◆男物高級綿の半衿Tシャツ規格外処分品「3点限り」

◆「夏に冷んやり」麻の高級シーツの処分特価

優しいリネンの麻シーツは、蒸し暑い日本の夏に最適な品です

蒸し暑い夜も、快適な睡眠ができる高級シーツを処分セール価格で販売します

18日限定処分セール

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お洒落半幅帯約20点⇒半額セール//そして、ナチュラルストレッチ長襦袢のB反5点//男の本麻ステテコM10点

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

◆綿や絹にポリエステルの縮緬や和紙絹などお洒落半幅帯の在庫を見切り処分半額セール

¥40,700~¥25,850などのお洒落な半幅帯が半額なので、¥20,350~¥16,500~¥13,200でお求め頂けるので、めちゃくちゃお得です。半端品や継続しない商品などの中から15本~20本厳選した品で、売り切れ必至です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_2439.jpg

◆大ヒット洗えるナチュラルストレッチ長襦袢のB反品、いつもスグ無くなる品が、5点限り用意できました

◆男物本麻近江ちぢみ製和装ステテコMサイズ¥5,500が10点

肌着も格安で販売致します

19日限定処分セール品

◆京都衿秀の高級帯〆(正絹:国産)現品限り大処分特価

その日限りのお値打ち商品は、現品限りなので、売り切れ次第終了になりますが、残った分は最終19日(14時閉館)も、売らせてもらいます。

この他、日替わりメニューに関係なく、夏の竹籠巾着を2点限り大処分超特価(お持ち帰り限定)もございます。

夏を前に必要な商品や、スーパーセールの小千谷紬キャンペンーンコーナーなど、今回も価値ある催しになるように準備させて頂きますので、是非お越し下さい。

見に行きたいという方は、お申込み頂ければ案内状を送らせて頂きます。

【京都wabitasお問合せフォーム】から、住所氏名その他打ち込み、お問合せ内容に「5月のザ・セール入場希望」と記入して頂くだけで簡単です。

新作、風神雷神を刺繡した男モノ着尺

2024年1月18日 13時58分

着物通販の京都wabitas男物から、新しく粋な正絹の着尺(反物)が出ました。

「男着物:紬、染着尺コーナー」から、風神雷神図を刺繍加工で象った刺繍小紋の男物着尺です。

《刺繍の雷神》

《刺繍の風神》

生地には、正絹の丹後ちりめんを使っています。

男物用に42cm幅にして織った生地で、少し凹凸のシボがある三越縮緬の高級正絹白生地を使用しました。

男着物に使われている反物は、お召や紬の無地感の先染織物が多いですが、京都wabitasの男着物には、お召・紬のようなオーソドックスな織物以外に、絞りやボカシに柄物など小紋の染着尺など、どこよりも種類多く品揃えしています。

今回ご紹介する風神雷神の刺繍も、新商品の男物小紋になります。

柔らかモノになりますので、着物だけでなく羽織におすすめできる、粋な商品として創作させて頂きました。

一般的な男着物や羽織とは異なり、少し遊び心の入ったオシャレな正絹着尺です。

濃色のぼかしタイプが全4色、淡い色が2色の計6タイプの反物をウェブサイトでご覧頂くことが出来ます。

■ 男着物:創作刺繍小紋(反物) ≪風神雷神:ネイビー≫

半月状に朧気な色彩でボカシ友禅を染めて、その上に刺繍を飛び柄で置いています。

濃い色にくっきりと刺繍が浮かび上り、癖なくシンプルで、おしゃれに仕上げてあります。

刺繍の糸は、白~シルバーグレーなどのシンプルな色を使っています。柄の立体感を出すため絶妙な配色で刺繍してあります。

■ 創作男着物:刺繍小紋(反物) ≪風神雷神:黒にグレー≫

黒にネイビー掛かったグレーというモノトーンカラーの配色でバックを染めて、その上に刺繍の風神雷神が浮かび上がっている、シックで粋な男着物(着尺)です。

こちらも羽織に粋な感じです。

■ 創作男着物:刺繍小紋(反物) ≪風神雷神:茶系の紫≫

茶色掛かった紫色です。江戸紫や京紫のようにハッキリとしたカラーではなく、渋めで絶妙な紫色になっていて、お洒落な色です。

ぼかしの色も昼夜逆転配色になっていて、朧な感じも粋ですね。

■ 創作男着物:刺繍小紋(反物) ≪風神雷神:ブラウン≫

茶色は地味に見られがちですが、このように斬新な配色のぼかし友禅をしていることにより、新しい感覚でお洒落を楽しめる色に仕上がっています。

シックな濃色に対して、落ち着きある淡いグレー系にバックを染めて、刺繍を置いてる拘りのタイプがこちらです。

■ 創作男着物:刺繍小紋(反物) ≪風神雷神:出会い流水≫

風神雷神絵図のバックに相応しく、流水風にボカシ友禅を染めてみました。

出会いになった染は、手染でしか出せない味わいある作品に仕上がっています。

地色と刺繍がモノトーンになっているので、濃色のようにクッキリ柄が浮かび上がる感じでなく、ぼやっと浮かび上がる感じです。

グレーにほんのり淡いグリーン系の渋い色も入っています。

目立つ過ぎない程度に着こなしたいという方のために、上品に仕上げてみました。

■ 創作男着物:刺繍小紋(反物) ≪風神雷神:出会い流水≫グレーにベージュ

こちらもモノトーンな仕上がりで、少しベージュが入ってるだけで、雰囲気も変わりました。

これまでは、着物や羽織向きの商品に対して、あまり柄物商品は扱ってこなかったのですが、近年は男着物もカジュアル化しており、従来のベーシックスタイルに少しカジュアルなテイストを加えた商品も少し加えながら、ご要望にお応えしていきたいと思います。

京都wabitasでは、お召を揃えた《男物お召着尺コーナー》、今回ご紹介したようなカジュアルな着物《紬、染着尺コーナー》、少々難アリなどの《訳あり品コーナー》、正絹薄物や本麻などの《夏物コーナー》で、男性着物用の反物などを数多くそろえています。

ウェブサイト及びショールームで商品をご覧頂けますので、宜しくお願い致します。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

誰でも簡単に履ける粋な袴「栄時袴」を、東京開催の袴展でご試着頂けます。

2023年12月4日 16時27分

12/8~12/10に東京南青山表参道で開催する男着物の展示会「袴展」では、正統派の正絹仕舞平の最高級品や、紬袴、無地袴の現品や、訳あり品など本格派の男袴の反物を総数30反以上揃え、全てお誂え仕立て込で販売させて頂きます。モチロン品物の質感など確認のために、見るだけでもOKなので、気軽にお越しください。

今回の袴展のもう一つの目玉は、ウールなどのスーツ生地で仕立てた栄時袴です。

この画期的な袴の良いところは、角帯なしで履いて、特製の袴ベルトを締めるだけで、凄くオシャレで格好いい袴姿:和服姿が完成するところです。

袴ベルト

十文字結びの形が出来上がっていて、これをベルトのように腰に通して締めるだけで、この通り普通に袴を履いてるのと同じように、素敵な着姿が完成です。

前はズボンと同じスナップとファスナー式なので、履くのも脱ぐのも簡単なので、お手洗いに行くのも安心です。

もう一つズボンと同じなのは、両サイドにポケットが付いているのが凄く便利なんです。

現代社会において、スマートフォンは手放せないですよね。栄時袴ならこのようにポケットにスマートフォンを入れておけます。

生地素材がスーツ地なので、柔らかく動きやすいので、街着としてカジュアルに着こなせますし、ビジネスシーンから祭りごとにもご着用頂ける袴です。

今回揃えたタイプは腰板付きタイプで、後から見ても凄くスタイリッシュに映り、日本人らしさを魅せられます。

腰回りはゴムでウエスト調整でき、最大8cmまで調整可能です。

袴には日本人の「誇り」が織り込まれています。栄時袴のスタイルは坂本龍馬の袴をモデルにしており、動きやすく、粋なスタイリングになっています。日本人らしく男の粋を表現するのに最適なアイテムとして、京都wabitasとしても取り扱いを始めることにしました。

そんな栄時袴を今回の「袴展」では、M・L・LLの試着用3着を用意すると共に、現品でLサイズ6着、LLサイズ5着ほどを作り、ご用意させて頂きました。

既にウェブサイトでの販売も開始しております。

■ 男の着物袴【栄時袴】 ≪ストライプ茶Lサイズ≫

■ 男の着物袴【栄時袴】 ≪墨黒の格子LLサイズ≫

袴展が終了後には、他のタイプもウェブサイトに出していく予定です。しかし、この栄時袴は直に見て、実際に試着してみないと本当の良さが分からないと思います。

東京開催の袴展には、このような現品をご覧頂くことができます。

ストライプはスーツでも定番的な柄ですが、袴にしてみても粋ですね

スーツ素材なので、こんなタイプもあります

生地を選んで一から仕立てると、仕立て期間で2ヵ月~3ヵ月かかります。

現地で気に入れば、そのまま履いてお帰り頂くことも可能なので、即履いて頂くことができます。

これからならば、クリスマスパーティーなどのイベントに、お正月の新年会などの式典などに、着物&袴の和服姿は映えること間違いナシです。

また、この袴展にはモチロン袴だけでなく、御召や紬に染物など男着尺もお持ちするのと共に、栄時袴とセットで着こなせる「栄時着物」として、スーツ地の上衣も数点お求め頂くことができます。

これに栄時袴を履けば、完璧におしゃれな和服姿になるんです。しかも、着物と袴の着装に10分も掛かりません。慣れてくると5分くらいで完成します。

スーツ地なので動きやすいし、汚れたらスーツと同じくクリーニングに出せます。

京都wabitas東京催事:男着物展示会「袴展」は、12月8日(金)15時スタートです。

是非見に来て頂ければと思います。

宜しくお願い致します。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

東京で袴展(男着物)開催のお知らせ

2023年12月2日 16時37分

着物通販を展開する通販サイト京都wabitasでは、2023年の締めくくりとして「」をメインにした男物展示会「袴展」を12月8日(金)~12月10(日)に東京で開催します。

12月4日までは京都のショールーム蔵で、その後は東京に移動して12月8日~12月10日の三日間、南青山の表参道のレンタルスペースを会場にして開催します。

正絹各種袴地、男物着尺(御召・紬・染物・訳あり品など)、角帯など男物商品も揃えます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6eb8e76598b5aa3a41930ae252f70379-1024x1024.jpg

モチロン袴をメインにした展示会は初めての開催となります。

男性袴と、一部ですが女性の袴を含め商品を沢山集めました。

モチロン委託ナシの全て仕入れた商品ばかりなので、高級袴地に拘わらず価格は全て格安で販売させて頂きます。

展示会なので、見るだけでも全然OKなので、是非見に来て頂けると嬉しいです。

商品ですが、正絹は西陣織や米沢織など高級品ぞろいで、反物からのお誂え仕立て付きになります。

もう一つは、

初心者でも簡単にズボンのように履くことができて、とても格好いいスーツ地の出来上がり袴「栄時袴」です。

今回は12着+サイズ見本の試着用3着を含めた15着が現在ですが揃っています。

この袴と栄時着物(上衣)があれば、スーツを着るのと同じくらい簡単に粋な和服姿に誰でもなれます。

ベルト式でポケット付きなので、現代社会の仕事着にでもできそうです。

優れた商品でイチオシ商品なので、是非とも見に来て頂きたいです。

栄時袴15着ほどと、栄時着物(上衣)6着に、凄く重宝する半衿Tシャツを10枚ご覧頂けます。

反物では西陣の織物メーカー鳥居良の茶㐂謹製仙台平袴地「千筋」5~7点

当社の取り扱い袴地の中でも、一番人気の商品です。

そして、今回の袴展を開催するキッカケになったのが、9月~10月で米沢織の高級袴地の「訳あり」や「少々難アリ」などの、凄く価値あるB反・AB反を手に入れることができたことです。

今回はそんな最高級クラスの特級仕舞平袴及び紬袴などの「訳ありお値打ち品」を全てご用意させて頂きます。

只今ウェブサイトでも掲載中の品々です。

米沢織袴メーカー福田織物の名品

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪福壽織:古代扇壽平《逸品》≫

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪福壽織:古代扇壽平《逸品細縞》≫

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪福壽織あづさ紬袴:紺≫

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪福壽織あづさ紬袴:レンガ茶≫

これらよりも更にハイグレードな仙台平の米沢織袴が6本以上の数を手に入れることができました。

大げさ化もしれませんが、こんないい品の訳あり品を沢山手に入れることができたのが夢のようです。

それらは米沢の袴メーカー神富織物さんの仙台平(米沢製仕舞平)です。

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪特選プレミアム仕舞平袴【B1】≫

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪特選プレミアム仕舞平袴【B4】≫

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪特選プレミアム仕舞平袴【B6】≫

その他3~4点で現品がございます。

訳あり品はこれらの商品以外にもあり、全部で20点以上になると思います。

この他には、無地の紋袴や絽袴など現品全てをご用意して、手に取ってご覧頂けるように致します。

見る価値絶対ありの品揃えにしますので、見に来て下さいね。

東京の表参道には、袴はモチロンのこと、羽織にオシャレな新作の男着尺や、一部ですが御召(男着尺)などもお持ちします。

この他、持ってきてほしい商品などあれば、お持ちしますので遠慮なくお申し付け下さい。
※12月4日(月)17時までとさせていただきます。

ご来店頂いたら後は自由に品物を見て頂けますし、当日はスタッフは一人での対応となりますので、「買わないと帰れない」という雰囲気は全くなく、気軽にリラックスして袴や着物(反物)を直に触ってご覧頂くことができます。

呉服屋さんでは、こんな体験なかなかできませんので、着物を始めようという初心者の方や、袴は欲しいけれど作り方が分からないという方など、本当に気軽にお越し頂ければと思います。

京都のショールーム、東京(表参道)会場共に、ご来店希望の方は遠慮なくお申込み下さい。

京都ショールームへの予約は、【ショールーム予約ページ】からお申込み下さい。

東京南青山(表参道)の会場への入場希望は、【お問合せフォーム】から、「東京の袴展へ入場希望」と記入して、お申込み下さい。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

【お問合せフォーム】

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

住所・氏名・メールアドレスを打ち込む

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お問合せ項目の「ご来店予約について」を選んで

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お問合せ内容に「東京の袴展に入場希望」と書いて申し込むだけで、凄く簡単に申し込みができます。

東京は三日間だけなので、この機会をお見逃しなく。

以上、12月に袴展開催とお申込みについてでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

男着物と羽織のコーディネート

2023年11月16日 15時34分

着物通販サイト京都wabitasの男着物コーナーで、粋な男着物コーディネートセットをご用意させて頂きました。

着物&羽織で、正絹ですが上下織の異なる生地で組み合わせてみたコーディネートセットになります。

■ 男着物コーディネート【カジュアルセット】 ≪格子のキモノと朧縞染紬の羽織≫

【着尺2点で11万円】

着物の生地は、格子をドビー織機で織った高級米沢織の反物です。

羽織は真綿と生糸で織った縞の色紬を、無地引きで上から重ね染した染紬の無地です。

下の方に強いピンク色に見える縞が元の色で、上から黒を無地染したところ、凄くいい色の黒無地になりました。

真っ黒なら黒紋付に間違えられそうですが、元の色が朧げに浮かび上り、すこし赤み掛かったいい色の黒になっています。しかも薄っすらと縞も浮かび上り粋なんです。

これら格子のギンガムチェックの着尺と、縞紬の無地とを着物と羽織にコーディネートして、しかもリーズナブルな設定価格で発表しております。

組み合わせは4セットです。

着物は柄、羽織は無地(うっすら縞)というシンプルで粋な男物キモノらしい、コーディネートを組んでみました。

このセットも京都wabitas男着物コーナーでご覧頂けます。

次ページへ »