Archive for the '茶席・茶道の着物' Category

男着物展/東京開催のお知らせ(帯のアウトレットセール同時開催)

2025年8月8日 14時01分

御召、小紋、紬など正絹の男着物(反物)を多数扱う着物通販サイト京都wabitasでは、9月から男着物展を開催していきます。

まずは9月18日~開催する東京でのPOPUPイベント男着物展in表参道の開催と、入場受付についてお知らせです。

正絹の本格的な男着物や羽織に袴を誂えたいとお考えの方~着物は初めてという初心者の男性まで、全ての男性必見の男着物セールの大イベントです。

同時開催で「帯のアウトレットセール」もあり、女性物の八寸帯など1コーナーでセールします。

ご夫婦でお越し頂いても価値あるセール催事ですので、是非お越し下さい。

9月の東京以外は京都のショールーム蔵の2F「男のキモノ部屋」で商品をご覧いただけます。

京都ショールーム//】8月のショールームご予約もお待ちしています。

東京の表参道きものフェスタ男着物展決算セール9月18日~20日、それ以外の日はショールーム蔵で200点近くの反物をご覧いただけます。

男物着尺だけでなく沢山のをご覧いただけます。

正絹の袴地30点ほどの丸巻きに加え、スーツ地素材の簡単に履ける栄時袴(既製品)を現品でご覧いただけます。

まずは東京開催の男着物展です。過去2回開催して共に大好評の東京POPUPイベント/表参道きものフェスタ「男着物展」は今回で3回目となり、今年も3日間の期間で開催します。

(下の画像は昨年の売り場の一部です)

表参道きものフェスタ「男着物展」は、withお召特集として下記日程で予約不要・入場無料で開催します。

9月18日(木)13時オープン

9月18日(木)13時~18時

9月19日(金)13時~18時

9月20日(土)11時~17時

「決算セール」になりますので、今年もいい品をお得にお買い物できます。

【オープン前の時間に来場希望は予約制で】

今回は木曜日が初日になりますが、各曜日ともオープン前の時間(午前10時~)を希望される方は、開けることができますので、オープン前の時間帯を希望される方は、予約制で承ります。その際は9/16までにお申し付けください。

【入場は/予約不要/無料です】

今回は予約不要での開催となりますので、お好きな時間に自由にお越しください。

入場券がなくても入場可能です。受付で「SNS、ブログ等を見て来ました」と言ってもらうなど、誰でも自由に来ていただいて結構です。

いつも通りフリーマーケット式のセールなので、入場すればあとは自由に品物を手に取ってご覧頂くことができます。

【見るだけでもOKなので、着物初心者の男性でも安心です】

男着物に憧れてるが、着方が分からない、着物屋さんには入りずらい、そんな初心者の方、学生さんなど若い方でも、気軽にお越し下さい。

「買うまで帰れない」なんてことは一切なく、見るだけでもOKで、気楽にリラックスして品物を手に取ってご覧頂くことができます。

初心者でも簡単に和服姿になるとができる栄時きもの&栄時袴は試着ができるので、必見です。

【会場】南青山のレンタルスペース

東京都港区南青山3-18-4ブライト南青山304号室【spaceBAHARA表参道

(階段で3Fに上がって頂きます)

【予約特典】この決算セールは、予約して頂くとお得な特典が利用できます。

今回は予約不要での開催となりますが、「予約をいただいた方」、「入場券(案内状)」をお持ちの方持参の方には、とってもお得なこの期間限定の超お得なクーポン券を適用/発行させて頂きます。

予約と言っても、「〇月〇日〇時に行く」というような予約ではなく、「開催中三日間のどこかで行きます」というように、ざっくりとした感じのお申込みで大丈夫です。

(以前に来られた方には、入場券となる案内状を事前にお送りする予定です)

【お申込み方法はお問合せフォームから簡単にできます】

行ったことが無い方、初めての方で「行ってみたい」「入場希望」という方は、こちらの【お問合せフォーム】またはSNSインスタグラムなど)から、「東京の男着物展に行きたい」や「表参道きものフェスタに行きたい」「男着物展入場希望」など記入してお申込み下さい。

お申込み頂ければ、割引など凄くお値打ちな上記のクーポン券が入った案内状をお送りします。

当日案内状をお持ち頂ければ、ご利用頂けます、是非予約/お申込み下さい。

(当日お忘れになった時でも、こちらはリスト管理していますので、クーポンは使えるので、ご安心下さい)

【ウェブサイトのお問合せフォームからお申込み】

※お買い物特典が満載

クーポン券以外に、当日お買い物して頂いた方には、嬉しいお買い物特典があります。

【きものサローネ2025チケットを先着30名の方にプレゼント】

今年も11/1・11/2に東京国際フォーラムで着物のビッグイベント「きものサローネ2025」が開催されます。

京都wabitasも出展が決まっておりますが

そんな「きものサローネ2025」の入場チケットを、今回の表参道へご来場頂いてお買い物頂いた方<先着30名>にプレゼントさせて頂きます。

入場は有料で、当日券になると結構するので、無料券があるとお得です。

今年は30枚限りとなりますので、申し訳ありませんが、先着30名とさせて頂きます。

金額にかかわりなくお買い物頂いた方の、先着30名となり、無くなり次第チケットプレゼントは終了させて頂きます。

【着物丸洗い券プレゼント】

この他、5万円以上お買い物頂いた方には、昨年も大好評だった着物丸洗い券をプレゼントします。

【決済について】

お支払いは当日の現金払いはモチロン、各種クレジットカード、PayPay、D払いが使えます。

【主な出品予定の品/御召博物館】

御召≫≪左志め織5百機小紋≫≪逸品~安価まで色々な≫≪正絹薄物≫≪各種染モノ≫≪正絹≫≪栄時袴≫≪角帯≫≪長襦袢≫≪裏地類≫会場及び荷物の都合上全てお持ちすることができません。

見たい品があるかたは、気軽にお申しつけ下さい。

今回はwith御召特集となっております。西陣・米沢/置賜・丹後の3産地で仕入れた御召、創作した御召など、過去一番くらい多くのお召着尺を集めることができましたので、御召博物館のような感じで、どの店よりも沢山の御召着尺をご覧頂くことが出来ます。

≪いろいろな御召の名品

◆左志め織物謹製「五百機小紋」15点~20点

ジャガードで織ったお召地の裃小紋文様を織った大人気な逸品です。軽くて丈夫で着心地いい現代の最高品質ともいえるイチオシの品です。

青海万筋お召十など格調高いお馴染みの小紋柄を織った御召地の最高級な織物着尺です。

強撚糸の糸を織る前に糸の状態で湯もみして縮ませてから織るので、シボが無いのに軽くて丈夫でシワにならない理想の着物地です。

この展示会をするにあたり、6月に米沢へ行って新しい色や、無くなった色など追加してきましたので、20反ほどの反物を現品でお持ちすることができます。

昨年の男着物展では、この左志め織物さんの五百機小紋が大好評でした。本当にいい品なので是非手に取って、その良さを体感してみて下さい。

ワビタスが扱う御召は、全て着やすいモノばかりですが、その中でも特に左志め織物さんの着尺は着やすさを感じます。

呉服市場では高額な織物ですが、これも全て決算セール価格でお持ちします。

西陣鳥居良謹製お召「茶㐂」「蓬莱」

鳥居さんの御召は既に生産が止まっており、今後は作られることはありません。

初釜などお茶会のハイグレードな男着物としておすすめできる、茶道用キモノの代表的な逸品です。

茶㐂

西陣の代表的な製法「御召緯」の技術で織った正真正銘の西陣お召の名品です。茶道をされる方を中心に、伝統芸能をされてる方なら、誰もが欲しくなる梨地の西陣お召を色数多く揃えてご覧いただけます。

茶道をされてる方には、この茶㐂ブランドの御召は一番のおすすめ品です。

当日は決算セール価格でご提供致しますし、プラスお得なクーポン券を合わせて利用すると超お得に名品を手に入れることができますし、仕立ても承ることができます。

蓬莱過去一番の品数をご用意しています。

茶㐂と2枚看板になっている、鳥居良さんの名品でもある紋御召「蓬莱」を今まで以上に色を揃えました。

強撚糸から作られた名品中の名品は、キモノにも羽織にも仕立ててハイクオリティな逸品です。

この西陣お召ならではの風合いは、他にないハイグレード感があります。

◆米沢製/幻の鈴源織物かすみお召

既に会社が無くなっておりますが、米沢織物の名店/鈴源織物の代表的なお召が「かすみお召」です。

その質感、織、色など全てにおいてハイグレードな逸品御召です。

40cm(1尺1寸)の幅で織られた御召と、42cm(1尺1寸)幅で織った生地が、現品限りでの販売となります。

現品限りしかないので、正に幻の御召としてご用意させて頂きました。

◆白鷹の小松織物謹製白たかお召

強撚糸(八丁撚糸)を織った凹凸のシボがある、これぞ御召といえる逸品です。

◆米沢織/東匠猪股謹製お召

長着、羽織共におすすめの柔らかでシワになりにくい猪俣さん自慢の紋御召に、現在製織中の新しい御召など、茶道をされる方、着物を式典などでよく着る方には必見、御召の男着尺を披露致します。

当日はこの米沢織の御召を大変お求めやすいリーズナブルな価格で販売致します。クーポンと併用すれば凄くお値打ちに高級御召が着物もしくは羽織に誂えることができます。

お茶会用含めセミフォーマルな着物か羽織を少しでも予算を抑えてお探しの方にとって、おすすめです。

◆丹後の紋お召いろいろ

網代、通し柄など定番の丹後お召の男着尺です。セミフォーマル~お洒落着にも着こなせる定番の地模様のあるお召です。

丹後の機屋/篠春織物さんで男物用に織っている品で、ハイセンスな紋お召です。

ちょっと小粋にジャケット感覚で着こなして頂ける、定番商品でリーズナブルに誂えて頂けます。

京都wabitasの創作/特選かすみ御召

昨年の男着物展で一番沢山売れた御召です。京都wabitasが主になり産地と一緒に創作した粋なお召です。

制作する時に、織り方、使用する糸、色の選択など、練りに練って創作した逸品です。

特駒撚糸/壁糸などを経糸緯糸に通常の織物よりも糸本数を多く駆使してます。

艶があり、シワになりにくく、男着物として格好いい最高の御召と思っています。

【紬】

紬に関しては超お得な3~6万代の紬から、鈴源織物の貴重な真綿紬や牛首紬まで

加藤手織りつむぎ加藤改石謹製の男物牛首紬

釘抜き紬として有名な手織りの牛首紬は、結城紬、本場大島とならび日本三大紬の一つです。

ローケツ染で、現在在庫は2点のみとなりました

今回、この牛首紬キングサイズが一番の高額品になりますが、決算セールの時なのでご希望あれば、交渉ありとさせて頂きます。一生着こなすことができますし、着れば着るほど毛羽たちが取れて艶がでるので、古くなるどころか、どんどん新しくなっていくという、正に名品といえます。

買うときは一番高価ですが、将来的に考えると、一番お値打ちなのかもしれません。

紬の名品コーナーでは、牛首紬の他に幻の男モノ紬「鈴源織物謹製真綿手引き紬」がご覧いただけます。

軽くて着やすくてお洒落な、この世に1点となります紬です。

この紬なら男性はモチロン、女性の方にも素敵な紬です。

このように鈴源織物の貴重な紬やお召の名品を見定めに来るだけでも価値がある展示会になります。

今では大変貴重な品を仕入れることができましたので、皆様にお披露目致します。

展示会までに売れてしまわなければ、全ておもちしますので、楽しみにしていてください。

その他、色々なお洒落な染物着尺や、単衣用など厳選した品々を沢山お持ち致します。

サイト内の「この品を実際に見たいので、持ってきてください」という品があれば、早めにお申し付けください

反物価格3万代後半~4万代・5万代というリーズナブルな処分価格の品もございます。

B反コーナーには、お召の高級反物が一般市場価格の半値以下で手に入れることができます。

只今、米沢織を中心に正絹お召(男着尺)の「少々難あり」などのB反やAB反の価値ある訳あり品を手に入れることができました。

この他、5万円台・4万円台・3万円台などの安価にご提供できる正絹男着尺など含め、今回の男着物展も充実した沢山の品をご覧いただけます。

米沢織~西陣織で作った仙台平など高級仕舞平袴地、紬などのいろいろな無地袴に、ちょっとお洒落な袴地まで、高級袴地を格安で現品販売致します。モチロン仕立て代込みの価格です。

米沢/福田織物謹製/青葉仙台平/古代扇寿平/茶席訪問/あずさ紬/民芸山吹平/その他高級袴地のB品

西陣織/鳥居良の千筋仙台平/紬の御召袴

栄時袴/Mサイズ数着/Lサイズ数着/LLサイズ数着/3Lサイズ1着

誰でもワンツータッチで簡単数分で履くことができて、お洒落な男袴地です。

角帯

米沢織//左志め織物謹製「真綿織の唐獅子牡丹」

米沢織の名店/左志め織物さんの名品ともいえる作品を新しく入荷しました。

真綿を織り込んであるので、軽くて丈夫、生糸織と比べると滑りが止まるので、緩んでくることがありません。

ジャガードで織った獅噛文を半面に、もう一つの面には唐草牡丹を織った生地になっており、両面仕様で「唐獅子牡」となり、凄く粋です。

米沢織//近賢織物謹製「紙格子」

西陣ブランド//経錦織の柄物

【長襦袢/羽織裏地】

長襦袢は岡重や東京染などの粋な友禅タイプなど、正絹丸巻き長襦袢を数点お持ちします。

写真はイメージ画像です。画像の柄が揃うとは限りませんので、見てみたい柄があればお申し付け下さい。

羽織裏地は手描きの額裏を中心に、丸巻き小紋柄などもお持ちします。

【決算セール】

この東京でのPOPUPイベントは決算セールになります。なので各商品決算お値打ち価格になるにも拘わらず、クーポン券も利用できるので、高級逸品商品をお値打ちに購入することはモチロン、仕立てして誂えることができます。

品質良し/コスパ最高/品数豊富/安心/気楽に自由に見れるなど、「男着物展」は見逃すことができないセール催事となります。

秋からのお茶会、初釜など控えておられる方、男着物/羽織/袴を新調しようとお考えの方、B反など訳あり品を狙ってる方など、男物の正絹着尺及び袴が何処よりも揃ってご覧頂ける男物最大のイベントです。

一人でも多くの方のご来場をお待ちしております。

関東周辺在住方は、是非一度ご来場いただきますよう、ご案内申し上げます。

以上、男着物展東京開催のお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

祇園祭セール開催

2025年6月17日 14時57分

7月の祇園祭セール開催のお知らせです。

毎年恒例の祇園祭セールを、7月15日(火)、7月16日(水)の2日間で開催します。

この日は祇園祭(前祭)の宵山、宵々山にあたり、祇園祭を堪能できる時でもあります。

この祇園祭セールは、京呉服の染物メーカーのファミリーセールになりますので、様々な正絹小紋の反物や、お召などが多数揃い、ファミリーセールならではの社員販売会価格で購入することができます。

≪開催日時≫7月15日10時~17時、7月16日10時~16時

≪会場≫

【第一会場】⇒メーカー所有の京町家1階~2階

【第二会場】⇒京都wabitasショールーム【蔵】

≪主な商品内容≫

小紋・お召・白生地・正絹薄物・雨コート・帯・訪問着・長襦袢・小物・男物・裏地・麻

≪期間中限定企画≫

※白生地お誂え染色無地企画コーナー

※きもの講座(三重ゴム紐を使った半幅帯結び)

2月に好評だった白生地企画「色無地の白生地お誂え染企画」もございます。

この白生地企画は、数タイプある中から白生地を1点選び、100色ほどの色サンプルの中から色を決めて、自分だけのオリジナル色無地キモノを創れる嬉しいお誂え企画です。

この他、正絹長襦袢の訳ありお値打ち品などもあり、行く価値は十分にある着物販売会なんです。

もう一つの企画はワークショップ感覚で、半幅帯結びの講座を開催します。

半幅帯が3重ゴム紐を使うことで、誰でも簡単に結ぶことができる「結び方」を実演を交えながら講座します。

予約不要なので、場所が空いてれば自由にご覧頂き、質問があればしてください。

京都wabitasもショールーム蔵で1Fが女物、2Fが男物の会場になります。

【蔵の1F】

置賜紬の着尺や花織の帯、自然布の帯など東北の織物を中心に揃えて置きます。

いつも大好評の白鷹織雪花織九寸の帯が、この時にあわせて10本以上ご覧頂けます。

蔵の2Fは《男着物の部屋》として1フロア全て男物商品が並び、ご覧いただけます。

お召、紬、染物など男着尺はモチロン、高級袴地、角帯、額裏(羽裏)、草履、羽織紐

お召は鳥居良謹製西陣お召、左志め織物謹製五百機小紋(織物)、米沢の鈴源織物の貴重なお召など、どこよりも多く揃います。

ワンツータッチで簡単1分で履ける栄時袴も、M・L・LLサイズがそれぞれ揃います

正絹袴地も取り揃って50本近くあります

このように、第一会場/第二会場があり、町家の中~蔵までレトロな空間の中で、リラックスして自由に品物を手に取ってご覧頂くことができます。

モチロン、ご希望でしたら仕立ても承ります。

着物アドバイザーの先生が親切丁寧に、自分に合う品をコーディネートして頂けます。

当日は各種クレジットカード決済が可能です。

この祇園祭セールは、予約不要ですが入場する際には入場券が必要になります。

「見てみたい」という方は、京都wabitasのお問い合わせフォームから「祇園祭セール入場希望」と記入して、お申込み下さい。

お申込み頂きましたら、入場券を兼ねました案内状をお送りさせて頂きます。

お申込み頂く際には、必ず送り先住所をご記入下さい。

ご記入いただいた送り先住所へ案内状を郵送させて頂きます。

祇園祭で京都へお越しの際には、是非ご来場ください。

お申込みお待ちしています。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

正絹小紋の高級反物「訳あり品」

2025年2月17日 15時11分

着物通販京都wabitasのサイト小紋コーナーから、着物や羽織に素敵な高級正絹小紋(反物)着尺の「訳ありお値打ち品」のご紹介です。

上品にお洒落な着物として素敵な、京友禅の高級飛び柄小紋の訳あり品が2点です。

特選新駒無地の京友禅【花丸柄】ブルー飛び柄小紋「少々訳ありお値打ち品」

無地素材の生地ですが、縮緬のように凹凸のシボが無い、国産の高級駒無地の生地に染めている小紋です。

艶のある生地に、上品な花丸文様の柄が地空きに入った飛び柄小紋です。

地模様が無い生地に、本品のように無地場の多い地空きの飛び柄を染めるのは、凄くリスクが高いんです。

本品も染め上がってから検品した際に分かったのですが、染の染料が少しだけ小さくシミのようについている箇所があるため、「訳ありB反品」となり、通常の商品とは別枠のアウトレット商品としての扱いとなりました。

薄っすらと青の染料シミが見えます。

縮緬地や地模様のある生地なら、これくらいのシミは全く分からないのですが、駒無地の生地だけに少し目についてしまい、訳あり品に分類されてしまいました。

近くに来て、目を近づけて見ないと分からないくらいの訳あり箇所です。

小紋ですが、付け下げのように地空きになっているので、長着(きもの)に誂えたら、袋帯を合わせてセミフォーマルな着こなしもできます。

それくらい上品な小紋です。

もう1点も同じ駒無地の生地を染めた、地空きの飛び柄小紋です。

特選新駒無地の京友禅【丸紋柄】杏色の飛び柄小紋「少々訳ありお値打ち品」

こちらは、はんなりとした配色の彩りになった京友禅です。

金糸目使いで、エレガントであり、はんなりとした京都らしい彩りが魅力な友禅です。

この小紋も地空きの飛び柄になっており、上品で可愛い小紋ですが、次のような訳ありがあるアウトレット商品です。

上の画像では、全く何があるのか分かりませんが、目を近づけると生地に少し原因があります。

分かりますでしょうか、薄っすらとタテ筋の織傷のようなものが見えます。

更に近づけます↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

このように、薄っすらと生地にタテキズのように見える箇所があります。印を付けておかないと見失いそうなくらいで、見つけるのが非常に大変な織の難のようです。

このクラスの小紋になると、型友禅染と言えども、呉服屋に出る小売り上代が高額になるため、その分検品も厳しいため、今回のような訳あり品が出ます。

今回の2点の訳あり小紋ですが、webサイトで大変お求めやすいリーズナブルな価格を付けさせて頂いております。

生地よし、染よし、柄よし、価格よしの価値ある品です。

生地も、染も、柄も全て格調高い正絹小紋なので、着物の誂えをお考えの方にイチオシの品です。

ウェブサイトからは、反物だけでなくお仕立てもお申込み頂くことができます。

訳ありとはいえ、本品は格調高い小紋なので、国内手縫いお誂え仕立てがおすすめです。

袷もしくは単衣など、ご希望の仕立てが商品ページの【仕立てをする(見積もる)】からお申込み頂けます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

御召男着尺/入荷のお知らせ

2025年1月31日 16時07分

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)男着物/お召着尺コーナーに、西陣鳥居良謹製「茶器」のグレー系を2点追加しました。

■ 男着物:西陣お召【反物】西陣御召抜き着尺 ≪鳥居良謹製茶㐂【鼠】≫

西陣織男物メーカーの名門:鳥居良さんの定番品ですが、今後いつまで入荷できるか分からないため、現品を揃えておられる間にと思い、入荷しました。

男性のお茶会着物に一番のおすすめ品になります。

御召抜きの糸で織っている、最高級西陣お召男着尺です。

今更ですが、茶道はモチロン格式あるシーンにも着こなして頂ける格調高いセミフォーマルな着物です。

そんな御召のグレー系をもう1色

■ 男着物:西陣お召【反物】西陣御召抜き着尺 ≪鳥居良謹製茶㐂【鼠】≫

この梨地が着物に仕上がると、独特な光沢が生まれ高級感溢れる着物になるんです。

モチロン着心地よく丈夫なので、長いこと着こなして頂くことができます。

これまで当たり前のようにあった無地の梨地織御召着尺ですが、織るのは難しく、近年生産している所がどんどん無くなってきていることから、鳥居良さんの名品は貴重になってきました。

長年取り扱ってきたので親しみもある御召ですが、ファンも多いことから、できる限り揃えていくようにしたいと思います。

今回、茶㐂だけでなく紋織りの「蓬莱」も追加してます。

■ 男着物:西陣お召【反物】西陣御召抜き着尺(紋織) ≪鳥居良謹製蓬莱【白鶯】≫

京都wabitasでは、本格派の男着物を広めるため、通常は京都のショールーム【蔵】の1フロアを全て男物商品で揃えた「男の部屋」で、御召、紬、染着尺、袴地、袴、角帯、裏地、男長襦袢、小物まで全て揃えて常設しております。

訳あり品などもあり、全てワビタス限定のリーズナブルな設定でお求め頂けます。

ショールーム【蔵】は予約受付中ですし、2月と7月は催事もします。

関東方面の方なら、9月は東京で「男着物展」、12月も同じく東京で「袴展」を開催します。

ショールーム並びに東京での展示会ともに男物をご覧いただけるように、今後も積極的に取り組んでまいります。

宜しくお願い致します。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

正絹色無地ファミリーセール特別企画

2025年1月28日 10時47分

2/8・2/9に京都で開催する着物メーカーのファミリーセールでは、会場の京町家建築10周年記念企画として、

自分で生地と色を選べる、自分のオリジナル色無地が作れる企画コーナーがあります。

(当日はwabitasの看板は出ていません)

何柄かある正絹紋意匠の白生地の中から好きな柄を選んで、色見本サンプルの中から色を選んで創作できる、色無地企画です。

生地になる紋意匠の白生地は、丹後で製織された上質の国産白生地です。

選んだ白生地を1反染の誂えで染めるのですが、普通誂え染で作ると凄く高い金額になるのですが、この企画では、1反の反物染め上がり価格5万円(+税)でご提供させて頂く、大サービス企画です。

反物のご提供になりますが、モチロンご希望でしたら仕立ても承ることもできます。

長着(きもの)でも、羽織でも、コートでもご要望あればさせて頂きます。

そんな色無地キモノ(反物)のお誂え企画は、2月8日、9日のファミリーセール期間中のみになります。

「入ったら絶対に買わないといけない」ということは一切ありませんので、どんな展示会なのか、どんな企画なのか見るだけでもOKです。

どうぞ気軽に見に来て下さい。

入場お申込みは、京都wabitasお問合せフォームから、「ファミリーセール入場希望」と、お申込み下さい。

お申込みお待ちしています。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

京町家で着物ファミリセールin祇園祭

2024年7月4日 10時36分

京都で着物ファミリセール開催と入場受付ご案内のお知らせです。

【主催者】

京都市内にある染物製造卸メーカー

【開催日程】

7月15日(月祝) 10時~17時<最終受付:16時半>
7月16日(火)  10時~16時<最終受付:15時半>(祇園祭宵山)

【メイン会場】

祇園祭八幡山の町内にある京町家:祥雲邸

八幡山は後祭りの町内なので、開催期間中は人通りは少ないです。

(鷹山のすぐ近くです)

※15日・16日は17時~烏丸通や四条通などは歩行者天国になります

【サブ会場】

町家の奥にある京都wabitasショールーム【蔵】

【主な商品内容】

《メーカーのオリジナル品》

正絹小紋、お召、雨コート、麻着尺、長襦袢、帯、裏地、その他

《京都wabitasショールームの品々》

蔵の1F(女性物)

紬、染紬、牛首紬、白鷹お召、置賜紬、なごや帯、半幅帯、兵児帯、麻着物、薄物羽織

蔵の2F(男性物)

御召、紬、B反着尺、麻着物、薄物陣羽織、袴、角帯

祇園祭の京都で開催する、毎年恒例のファミリセールです。

今年は会場となる京町家が建築して10周年になるということなので、10周年企画もご用意されているようです。

【お申込みについて】

このファミリーセールには、社員、従来の顧客の方以外に、新規の方で「見てみたい」と言い方がおられたら、ご覧いただくことができます。

見てみたいという方は、京都wabitas(ワビタス)で受付いたします。

お申込み方法は、京都wabitasウェブサイトのお問い合わせフォームから、住所氏名、メールアドレスなど入力いただき、お問合せ項目「来店予約について」を選択し、お問合せ内容欄に「祇園祭ファミリーセール入場希望」と入力して、お申込みいただくだけで、簡単にできます。

※7/13・7/14・7/15・7/16は電話対応不可

お申込みいただきましたら、後日郵送で案内状及び入場券をお送りします。

予約制ではありませんので、「申し込んだら絶対に行かないとダメ」ということはありません。

それに、「入場したら買うまで帰れない」ということもありません。見るだけでも大丈夫な、気楽な雰囲気なので、気軽にお越しいただけます。

【お支払い・決済について】

買いたい商品がありましたら、その場で購入も可能です。

お支払いは、現金、各種クレジットカード決済、QRコード決済が可能です。

キモノ製造メーカーのファミリセールなので、当然ですが各商品が凄くお求めやすくなっています。

反物だけの購入はモチロン、ご希望でしたら仕立ても承ります。

夏物~秋冬物まで新品の素敵な反物が多数揃って、展示しています。

一人でお越しになるのが不安な方は、ご友人・知人の方とご一緒でもOKですし、最近では着付けの先生やお茶会の先生とご一緒にお越しいただくことも増えています。

相談しながら、着用シーンや自分に合う着物を誂えるのに、凄く安心ですよね。

【着物アドバイザー】

この2日間は、いろんなことを教えていただける着物アドバイザーの先生も1人入られます。

お茶会の着物、結婚式の着物、パーティー着物、普段着キモノ、旅行に着る着物、自分の顔や肌の色に合う着物など、いろいろアドバイスしていただけます。

よく催事にいる売り子さんとは違い、凄く親切丁寧にアドバイスしていただけますので、よかったらご相談ください。

当日2日間共に祇園祭のクライマックスなので、京都には沢山の人が来られて、観光で歩いておられます。

祇園祭を見て、お疲れの際には涼しい町家にお立ち寄りいただいて、着物(反物)や帯を見て、また祇園祭を見に行くという楽しみ方もあります。

暑い京都の祇園祭を、楽しんでいただけるのに、お役に立てればと思います。

是非、このファミリーセールに祇園祭共々お越しいただきたくご案内をお知らせいたしました。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

誰でも簡単に履ける粋な袴「栄時袴」を、東京開催の袴展でご試着頂けます。

2023年12月4日 16時27分

12/8~12/10に東京南青山表参道で開催する男着物の展示会「袴展」では、正統派の正絹仕舞平の最高級品や、紬袴、無地袴の現品や、訳あり品など本格派の男袴の反物を総数30反以上揃え、全てお誂え仕立て込で販売させて頂きます。モチロン品物の質感など確認のために、見るだけでもOKなので、気軽にお越しください。

今回の袴展のもう一つの目玉は、ウールなどのスーツ生地で仕立てた栄時袴です。

この画期的な袴の良いところは、角帯なしで履いて、特製の袴ベルトを締めるだけで、凄くオシャレで格好いい袴姿:和服姿が完成するところです。

袴ベルト

十文字結びの形が出来上がっていて、これをベルトのように腰に通して締めるだけで、この通り普通に袴を履いてるのと同じように、素敵な着姿が完成です。

前はズボンと同じスナップとファスナー式なので、履くのも脱ぐのも簡単なので、お手洗いに行くのも安心です。

もう一つズボンと同じなのは、両サイドにポケットが付いているのが凄く便利なんです。

現代社会において、スマートフォンは手放せないですよね。栄時袴ならこのようにポケットにスマートフォンを入れておけます。

生地素材がスーツ地なので、柔らかく動きやすいので、街着としてカジュアルに着こなせますし、ビジネスシーンから祭りごとにもご着用頂ける袴です。

今回揃えたタイプは腰板付きタイプで、後から見ても凄くスタイリッシュに映り、日本人らしさを魅せられます。

腰回りはゴムでウエスト調整でき、最大8cmまで調整可能です。

袴には日本人の「誇り」が織り込まれています。栄時袴のスタイルは坂本龍馬の袴をモデルにしており、動きやすく、粋なスタイリングになっています。日本人らしく男の粋を表現するのに最適なアイテムとして、京都wabitasとしても取り扱いを始めることにしました。

そんな栄時袴を今回の「袴展」では、M・L・LLの試着用3着を用意すると共に、現品でLサイズ6着、LLサイズ5着ほどを作り、ご用意させて頂きました。

既にウェブサイトでの販売も開始しております。

■ 男の着物袴【栄時袴】 ≪ストライプ茶Lサイズ≫

■ 男の着物袴【栄時袴】 ≪墨黒の格子LLサイズ≫

袴展が終了後には、他のタイプもウェブサイトに出していく予定です。しかし、この栄時袴は直に見て、実際に試着してみないと本当の良さが分からないと思います。

東京開催の袴展には、このような現品をご覧頂くことができます。

ストライプはスーツでも定番的な柄ですが、袴にしてみても粋ですね

スーツ素材なので、こんなタイプもあります

生地を選んで一から仕立てると、仕立て期間で2ヵ月~3ヵ月かかります。

現地で気に入れば、そのまま履いてお帰り頂くことも可能なので、即履いて頂くことができます。

これからならば、クリスマスパーティーなどのイベントに、お正月の新年会などの式典などに、着物&袴の和服姿は映えること間違いナシです。

また、この袴展にはモチロン袴だけでなく、御召や紬に染物など男着尺もお持ちするのと共に、栄時袴とセットで着こなせる「栄時着物」として、スーツ地の上衣も数点お求め頂くことができます。

これに栄時袴を履けば、完璧におしゃれな和服姿になるんです。しかも、着物と袴の着装に10分も掛かりません。慣れてくると5分くらいで完成します。

スーツ地なので動きやすいし、汚れたらスーツと同じくクリーニングに出せます。

京都wabitas東京催事:男着物展示会「袴展」は、12月8日(金)15時スタートです。

是非見に来て頂ければと思います。

宜しくお願い致します。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

東京で袴展(男着物)開催のお知らせ

2023年12月2日 16時37分

着物通販を展開する通販サイト京都wabitasでは、2023年の締めくくりとして「」をメインにした男物展示会「袴展」を12月8日(金)~12月10(日)に東京で開催します。

12月4日までは京都のショールーム蔵で、その後は東京に移動して12月8日~12月10日の三日間、南青山の表参道のレンタルスペースを会場にして開催します。

正絹各種袴地、男物着尺(御召・紬・染物・訳あり品など)、角帯など男物商品も揃えます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6eb8e76598b5aa3a41930ae252f70379-1024x1024.jpg

モチロン袴をメインにした展示会は初めての開催となります。

男性袴と、一部ですが女性の袴を含め商品を沢山集めました。

モチロン委託ナシの全て仕入れた商品ばかりなので、高級袴地に拘わらず価格は全て格安で販売させて頂きます。

展示会なので、見るだけでも全然OKなので、是非見に来て頂けると嬉しいです。

商品ですが、正絹は西陣織や米沢織など高級品ぞろいで、反物からのお誂え仕立て付きになります。

もう一つは、

初心者でも簡単にズボンのように履くことができて、とても格好いいスーツ地の出来上がり袴「栄時袴」です。

今回は12着+サイズ見本の試着用3着を含めた15着が現在ですが揃っています。

この袴と栄時着物(上衣)があれば、スーツを着るのと同じくらい簡単に粋な和服姿に誰でもなれます。

ベルト式でポケット付きなので、現代社会の仕事着にでもできそうです。

優れた商品でイチオシ商品なので、是非とも見に来て頂きたいです。

栄時袴15着ほどと、栄時着物(上衣)6着に、凄く重宝する半衿Tシャツを10枚ご覧頂けます。

反物では西陣の織物メーカー鳥居良の茶㐂謹製仙台平袴地「千筋」5~7点

当社の取り扱い袴地の中でも、一番人気の商品です。

そして、今回の袴展を開催するキッカケになったのが、9月~10月で米沢織の高級袴地の「訳あり」や「少々難アリ」などの、凄く価値あるB反・AB反を手に入れることができたことです。

今回はそんな最高級クラスの特級仕舞平袴及び紬袴などの「訳ありお値打ち品」を全てご用意させて頂きます。

只今ウェブサイトでも掲載中の品々です。

米沢織袴メーカー福田織物の名品

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪福壽織:古代扇壽平《逸品》≫

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪福壽織:古代扇壽平《逸品細縞》≫

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪福壽織あづさ紬袴:紺≫

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪福壽織あづさ紬袴:レンガ茶≫

これらよりも更にハイグレードな仙台平の米沢織袴が6本以上の数を手に入れることができました。

大げさ化もしれませんが、こんないい品の訳あり品を沢山手に入れることができたのが夢のようです。

それらは米沢の袴メーカー神富織物さんの仙台平(米沢製仕舞平)です。

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪特選プレミアム仕舞平袴【B1】≫

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪特選プレミアム仕舞平袴【B4】≫

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪特選プレミアム仕舞平袴【B6】≫

その他3~4点で現品がございます。

訳あり品はこれらの商品以外にもあり、全部で20点以上になると思います。

この他には、無地の紋袴や絽袴など現品全てをご用意して、手に取ってご覧頂けるように致します。

見る価値絶対ありの品揃えにしますので、見に来て下さいね。

東京の表参道には、袴はモチロンのこと、羽織にオシャレな新作の男着尺や、一部ですが御召(男着尺)などもお持ちします。

この他、持ってきてほしい商品などあれば、お持ちしますので遠慮なくお申し付け下さい。
※12月4日(月)17時までとさせていただきます。

ご来店頂いたら後は自由に品物を見て頂けますし、当日はスタッフは一人での対応となりますので、「買わないと帰れない」という雰囲気は全くなく、気軽にリラックスして袴や着物(反物)を直に触ってご覧頂くことができます。

呉服屋さんでは、こんな体験なかなかできませんので、着物を始めようという初心者の方や、袴は欲しいけれど作り方が分からないという方など、本当に気軽にお越し頂ければと思います。

京都のショールーム、東京(表参道)会場共に、ご来店希望の方は遠慮なくお申込み下さい。

京都ショールームへの予約は、【ショールーム予約ページ】からお申込み下さい。

東京南青山(表参道)の会場への入場希望は、【お問合せフォーム】から、「東京の袴展へ入場希望」と記入して、お申込み下さい。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

【お問合せフォーム】

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

住所・氏名・メールアドレスを打ち込む

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お問合せ項目の「ご来店予約について」を選んで

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お問合せ内容に「東京の袴展に入場希望」と書いて申し込むだけで、凄く簡単に申し込みができます。

東京は三日間だけなので、この機会をお見逃しなく。

以上、12月に袴展開催とお申込みについてでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

10/23~11/30京都でも決算セール

2023年9月19日 17時37分

10月13日~15日に東京で京都wabitas「紬・小紋展決算セール」を開催しましたが、初日から三日間全て沢山のお客様にご来場頂くことができました。9月の男着物展そして、この10月の紬小紋展を通して、東京開催の決算セールは共に大盛況に終えることができ、開催して本当に良かったと思います。

ご来場頂きました皆様に改めて御礼申し上げます。

東京の次は、京都でも引き続き決算セールを開催します。

会場は、京都wabitasショールーム「蔵」になります。

期間ですが、10/23(月)~11/30(木)のロングランで、蔵には2~3組しか入れないので、完全予約制にしての開催とさせて頂きます。

ショールーム蔵には、ウェブサイトに出している商品はモチロン、ショールーム限定品もございます。

また、東京の決算セールで大好評だった、事前予約特典の割引クーポンを、京都の決算セールでも適用させて頂きます。

(9月・10月に東京で大好評だった割引クーポン)

決算セールお値打ち価格でお買い求め頂いた、お買い上げ金額の総額から¥5,500を値引きします。

また、この期間中は仕立てした方が断然お得です。仕立て代金から¥6,600を値引きします。

更に撥水ガード加工(¥4,400)が、無料サービスになるので、総額¥16,500もお得にお買い物ができます。

《お買い物総額から¥5,500、仕立て代金-6,600、撥水ガード加工無料-4,400》

東京と違うのは、予約制なので、自分だけのリラックスした空間で、好きなだけ自由に商品をご覧いただけるということです。

ショールーム「蔵」の売り場構成は、

1Fに正絹小紋、色無地、御召、附下、紬、帯、雨コート、長襦袢、小物など女性の部屋になります。

2Fは、御召・紬など男着尺、袴、角帯、男長襦袢、男の裏地、羽織紐、雪駄など男モノの部屋になります。

各部屋には姿見が取り付けてありますので、気になる反物が自分に合うか、体に当ててご覧いただけます。

京町屋の奥にあった蔵を改装して、今年の5月に完成したばかりのショールームで、人目を気にせずリラックスした空間の中で、自分好みの商品を見つけて下さい。

予約方法ですが、ショールームの予約方法と全く一緒です。

京都wabitasのウェブサイトにある⇒【ショールーム予約】から、平日・日曜で空いている日(〇印の日)と時間を選んで、お申込み下さい。(土曜日及び祝日は定休日とさせて頂いてます)

ウェブサイトには出していない、「訳あり」アウトレットセール品なども多数ございますので、是非ともお越し頂ければと思います。

沢山のご予約のお申込みをお待ちしております。

以上、京都で開催する決算セールのお知らせでした。

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

下に蔵の商品内容を再度ご紹介してますので、ご覧ください。

【ショールーム蔵の1F】

正絹小紋・色無地・附下・紬・お召などの着尺(反物)コーナー

八寸の帯は新作も入ってきて、常に揃っています。

半幅帯は、今では京都wabitasの定番品となりました。沢山揃っています。

この他、薄物羽織~塵除けコート地、雨コート地に、正絹や本麻長襦袢の反物もズラリと揃います。

一部ですが、西陣織の高級袋帯を現品のみ在庫処分超特価でご用意しています。

2Fの男の部屋には沢山の男着尺や袴地に、裏地や長襦袢がご覧頂けます。

この他、新作の男物も沢山あります。

新作男着物:左志め織物五百機小紋「男着物展で展示」のお知らせ

2023年8月31日 12時17分

9月15日(金)15時オープンの京都wabitas男着物展:東京南青山(表参道)決算セールでは、これまでお知らせしてきたように、この展示会には沢山の男物商品を用意していますが、先日ご紹介した栄時袴など新しく新商品として扱う商品も多数あります。今回ご紹介する着尺もその一つです。

米沢織物のメーカー左志め織物さんの逸品「五百機小紋」を、この展示会から扱うことになりました。

ご存じの方も多いと思いますが、左志め織物さんは元々米沢織雨コート地のメーカー(機屋さん)ですが、雨コート地の材料(糸)及び織機を活かして、今では雨コートだけでなく着尺や帯など様々な織物を作っておられる米沢を代表する織物メーカーさんです。

全てハイクオリティな商品ばかりなのですが、そんな左志めさんの扱われている商品の中で、この度の男着物展にあわせて、五百機小紋の男物用織物着尺を新しく揃えることにしました。

選んだのは青海鮫や万筋にお召十など格調ある柄のタイプをそれぞれ揃えました。

特に凄いと思ったのが、細かな万筋の江戸小紋着尺を織で作っていることです。

※万筋の織物男着尺:五百機小紋

凄く粋で、凄く繊細で、凄くいい質感に驚くばかりの作品です

普通の糸使いの織機で織ると、こんなに綺麗な反物に仕上がりませんので、丹後の機屋さんなどに頼むと、殆どの機屋さんが嫌な顔をされて、受けてもらえないので、はじめてこの反物を見せてもらった時に、凄く感激してしまいました。

シックで上品に粋な高級織物男着尺です

万筋は全て黒経糸ですが、緯糸の色を変えて3色ほどあります。

※青海鮫の織物男着尺:五百機小紋

こんな細かい模様をジャガード織機(紋織)で綺麗に織るなんて凄すぎます。

粋です

※四菱になった菱菊の織物男着尺:五百機小紋

万筋や青海鮫は経糸が黒でしたが、このタイプは白っぽい生成りの経糸で織ってるタイプを選びました。

裃文様の格調ある柄を織って光沢感が出ている男着尺ですが、男性だけでなく女性にもおすすめできる上品で格式ある織物着尺です。

※お召十文様の織物男着尺:五百機小紋

【黒の経糸】

そして【生成り経糸】

そして

【ベージュ系の経糸】

細かな地模様が光沢と相まってハイクオリティな織物に仕上がつています。

同じ模様ですが、経糸や緯糸が変わるだけで、それぞれ別ものになって、それぞれに良さを感じます。

裃文様は江戸小紋同様に格もあり、細かま小紋ならではの良さがあり人気です。

男性はモチロン、女性の方も好まれるタイプです。

※網代文様の織物男着尺:五百機小紋

最もカジュアル感ある小紋柄ですが、これだけ上品に仕上がるとセミフォーマルにも扱えそうです。

模様がくっきりしている分、光沢が綺麗ですね。

この網代模様は、焦げ茶もありますので、東京の展示会にお持ち致します。

主な柄はこの4柄で、東京の男着物展でお披露目させて頂きます。

機の専門的なことを詳しく述べると凄く長くなるので、商品が素晴らしいと感じたことや、特徴を簡単にご説明致します。

見た目の素晴らしさはモチロンなのですが、持った時に他の機場の織物と全く違う感じがしました。

しっかりした打ち込み(織)なのに、しなやかで柔らかく、何よりも軽いです。

軽いと言っても薄物のような軽さではなく、適度な重さと思って下さい。

それは、冒頭で述べたように、左志め織物さんが元々は雨コートだけを織っていた機屋さんだからです。

和装の雨コート地は、21中の上質の細糸で織るため、まるで羽二重のようなツルっとした艶のある織物です。

左志めさんの織物は、この男着尺も含め細い糸で織っているので、持った時の質感が凄く優しいのと、凄く丈夫なのに1反の重さが軽く、正に軽くて丈夫なんです。

確か説明では21中の糸を3本で織っているというように説明を受けたと思うのですが、その辺は省かせて頂きます。

【八丁撚糸を緯糸に使用】

そして、この男着尺は緯糸に八丁撚糸を織ってあります。

八丁撚糸というと、水をかけながら撚りを掛ける撚糸のことで、白鷹お召のようにシボのある御召に使われたり、縮緬に使われたりする強撚糸です。

鬼シボの縮緬や、白鷹お召など強撚糸を織った織物は、織り上がって湯もみをすることで、強撚糸の縮もうとする力で、独特の凹凸のシボが生まれるのですが、この五百機小紋も八丁撚糸を織っているのに全く凹凸のシボがないのです。紬のような無地織物のように表面にシボがなく絹の温もりを肌で感じられるような質感なのです。

何故かというと、五百機小紋に使用している緯糸(八丁撚糸)は、糸の段階で先に湯もみ(湯通し)して、織る前に糸を既に縮ませてあるのです。

鬼シボ縮緬などによくある特徴で、織り上がった後で生地が元の幅よりも縮んでしまうというデメリットがあるのですが、この五百機小紋は糸の段階で縮んでいるので、織り上がった後に縮むことがなのです。

しかも、八丁撚糸を使っているので、丈夫でしなやかな生地で、無地感なのにシワになりにくいという、正に上質でハイクオリティな織物なのです。

男性は活動することが多いので、丈夫で軽くシワになりにくいというワードが揃っているこの着尺は、正に男着物にうってつけなのです。

八丁撚糸を使った織物なので、いうなれば御召なのですが、御召独特のシボがなく、小紋柄を織っていることから、敢えてお召とは言わずに、五百機小紋と呼ばせて頂きます。

京都wabitasには沢山の男性ユーザー様がおられるので、全ての方におすすめしたい逸品です。

そんなハイクオリティな逸品を、まずは東京開催の男着物展で発表します。その後(10月~)は皆様に見て頂けるように、京都のショールームに常設していきますので、是非見に来て下さい。

以上、東京の男着物展で展示する米沢の左志め織物謹製男着尺:五百機小紋のご紹介でした。

男着物展のご来店お待ちしてます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

次ページへ »