牛首紬の加藤改石さん

2022年9月30日 9時42分

誰もが知る牛首紬ですが、京都wabitasでは、加藤手織り牛首紬の「加藤改石謹製」白生地を染めています。

只今ウェブサイトでは、この生地を染めた反物を揃えています。

加藤改石さんの逸品の素材感を最も表現したく、柄物などの友禅染ではなく、シンプルに無地を染めて牛首紬の色無地着尺として扱ってきました。

ウェブサイト及びショールームには14色の牛首紬の反物が揃っています)

以前6年ほど前に、メーカーとして当時の加藤機業場へ、商品を扱うに際して勉強をしに行かせて頂いたのですが、加藤改石さんはじめ、加藤さんのご家族の皆様と現場の職人の皆様全ての方が、温かく迎え入れて頂いたのを覚えています。糸繰~全ての工程を見せて頂いたと共に、いろんなお話を聞かせて頂いてたのを思い出します。

よく「釘抜き紬」というように教材にも載っていますが、それは売り文句の言い方であって、本来は使っている糸や手作業の工程などが特徴だということを、現場を見て勉強させて頂きました。

(特に緯糸に使っている玉糸の扱い量が、他の紬とは比較にならないことが加藤さんの紬です)

(左の大きい繭が玉繭で、そこから引いた座繰り糸を緯糸に使ってます)

御年100歳の加藤改石さんでしたが、2022年7月にお亡くなりになられたそうです。

100歳まで生きられた大往生で、素晴らしい人生を過ごされたのだろうと思うと共に、心からご冥福をお祈り申し上げます。

これからも加藤改石さんの想いがこもった牛首紬を扱えることに感謝して、着物ファンの皆様、牛首紬

ファンの皆様に、お役にたって、お喜び頂けるように、今後もより一層頑張ってきたいと思います。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

米沢織八寸「紬の帯」

2022年9月28日 8時31分

生紬や栗繭など紬を織った帯を入荷しましたので、ご紹介します。

全て米沢で織った八寸の帯で、ぜんまいや栗繭などの自然の繊維を織ったタイプや、紬に柿渋を染めた帯、板締めで絞った帯など、様々な紬の帯を増やしてみました。

 生つむぎ手織り八寸の帯(仕立込) ≪ぜんまい紬≫

ぜんまい紬を手織りで織ったシンプルな八寸です。紬帯ならではのざっくり感が好評で、素材感を特徴としたカジュアルな帯です。

これぞ「紬の帯」と言えるハイクオリティな逸品です

レトロ感溢れクラシックなところが魅力です、シンプルなのでコーディネートでお好みの帯留などあわせれば、なお素敵な着こなしが完成しますね。

■ 米沢織草木染八寸の帯(仕立込) ≪柿渋染の紬≫

こちらも素材感を活かした、クラシックでレトロ感溢れるシンプルでオシャレな帯です。

ざっくりとした上質な高級八寸の紬帯ですが、柿渋染していることにより、織物の素材感がより引き立って映る感じがして、織の産地:米沢ならではの作品になっています。

この帯は、米沢織メーカー齋英織物さんの逸品です。齋英さんの作品は手織り~自動織機で創られた創作品が色々あり、本品のように草木染なども、その作品の一つです。

柿渋のクラシックな色が素敵で、「なんとなく締めてみたくなる」そんな帯です。

■ 米沢織紬の八寸帯(仕立込) ≪板締め抜染絞り≫

レトロな色彩、模様の斬新さ、全体的にクラシックなカジュアル感を漂わせる、魅力的な帯です。

これも齋英織物さんの逸品の中から厳選した作品です。

荒々しくてカジュアル感が前面に出た紬の帯地を、板締め絞りで色を抜染して、レトロ感ある仕上がりになっています。

板締め絞りならではの繰り返し模様ですが、微妙に色が変化しているのが板締めならではの味わいある仕上がりとなっています。

こんな帯を締めて着物で街を歩いてみたいです。

最後も齋英織物さんの帯です。

■ 米沢織栗繭八寸帯(仕立込) ≪黒と金茶ストライプ≫

栗繭で織ったシャリ感とざっくり感を併せ持った帯です。栗繭のレトロ感にアクセントでカラフルなブルーを入れて、おしゃれな帯になっています。

【栗繭の説明】
米沢の南に聳える吾妻山に生息する栗の木つく虫「栗虫」の幼虫は、主に栗の葉を食べ老翁の銀髪を思わせる青白色の美しい長毛におおわれます。この幼虫が規則正しい網目状の繭になります。
この繭を「栗繭」といい、本品はこの繭を紡いで織り上げたものです。

もう1色

黒地とは真逆の明るい配色で織られた紬帯です。

薄い方が、織の特徴も分かりやすく見えます。

黒と白ベースと比べると、全く異なる色目ですが、どちらもオシャレで素敵な帯ですね。

米沢ならではの栗繭を使って織られた、おしゃれな帯です。

これら紬の帯は、単衣~袷の着物にコーディネートして締めて頂けます。

織の着物~おしゃれ染着物に併せて素敵な帯ばかりです。

全ての商品を京都ワビタスのウェブサイト及び、京都のショールームで常設しております。

ウェブサイトではすべての帯を仕立て加工代込みの価格でお求め頂けます。ショールームにお越しいただければ、ゆっくりと気兼ねなく品物を手に取ってご覧いただくことが出来ます。

ショールームご来店には、必ず予約が必要となります。見に行きたいという方は、気軽にご予約下さい。

以上、米沢織の紬八寸の帯をご紹介させて頂きました。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

秋単衣におすすめ!プレタ麻きもの【お知らせ】

2022年9月27日 12時02分

夏の暑さが少し落ち着きましたが、それでもまだ日中は少し暑さを感じるときがあります。

お出かけしやすいこの時期は何を着ようか迷われるかもしれませんね。

そんなときにオススメしたい麻着物をご紹介いたします。

麻というと夏をイメージしやすいと思いますが、ご紹介する麻着物はタテ糸にリネン、ヨコ糸にヘンプをルポワン染した糸を使った、色目も素材もこの時期にピッタリです!

デニム調に仕上がっているので、帯や帯締めなどの組み合わせにより、コーディネートが楽しめそうです。

ターコイズブルー系・グリーン系・パープル系の3色あり、すぐに着用いただけるようYahoo!店にご用意いたしました!
※帯は撮影用に使用しているので、付属されません

ターコイズブルー系(Lサイズ)

サイズ:L(身長160cm~170cm/ヒップ96cm~)
※おはしょりの調整で着姿に多少の違いがあるかもしれません

●身丈(背)4尺3寸5分(165cm)
●裄丈1尺8寸3分(69.5cm)
●袖丈1尺3寸0分(49cm)
●後幅8寸0分(30.5cm)
●前幅6寸5分(24.5cm)
●衿下2尺2寸5分(85.5cm)
●くりこし7分(2.7cm)
●衽幅4寸0分(15cm)

ターコイズ、紺、墨がそれぞれ2配色ずつの濃淡になった市松柄です。

グリーン系(Mサイズ)

サイズ:Mサイズ(身長155cm~160cm/ヒップ92cm~96cm)
※おはしょりの調整で着姿に多少の違いがあるかもしれません

●身丈(背)4尺2寸2分(160cm)
●裄巾1尺7寸8分(67.4cm)
●袖丈1尺3寸0分(49cm)
●後幅7寸8分(29.5cm)
●前幅6寸3分(23.9cm)
●衿下2尺2寸0分(83.3cm)
●くりこし7分(2.7cm)
●衽幅4寸0分(15cm)

グリーン、紺、墨がそれぞれ2配色ずつの濃淡になった市松柄です。

パープル系(Lサイズ)

サイズ:Lサイズ(身長160cm~170cm/ヒップ96cm~)
※おはしょりの調整で着姿に多少の違いがあるかもしれません

●身丈(背)4尺3寸5分(165cm)
●裄丈1尺8寸3分(69.5cm)
●袖丈1尺3寸0分(49cm)
●後幅8寸0分(30.5cm)
●前幅6寸5分(24.5cm)
●衿下2尺2寸5分(85.5cm)
●くりこし7分(2.7cm)
●衽幅4寸0分(15cm)

パープル、紺、墨がそれぞれ2配色ずつの濃淡になった市松柄です。

男性用はwabitasのサイトに掲載しております。ペアで着用されても素敵ですね♡

花さしこ米沢八寸の帯

2022年9月22日 8時11分

9月に入り織物産地「山形県米沢」から新たにオシャレな八寸の帯が、新商品として続々入荷しています。

ご紹介する帯は、こぎん刺子調の素敵な紙織八寸の帯です。

紙の繊維(糸)と絹(生糸)を、ジャガード織機(紋織機)で織った上質の八寸帯です。

■ 米沢織紙糸六通八寸帯 ≪さしこジャガード:こぎん《黒白》≫ 

こぎん刺し子風の紋紙を作り織った紋織の帯ですが、紙繊維を使ったことで、見た目だけでなく質感もこぎん刺し子風に仕上がっていて、凄くよくできた素敵な作品に仕上がっています。

全て六通の柄付けになっています。

ごぎんの模様は人気も高いのですが、高価な帯でもあるため、手軽に購入できない品でしたが、本品はリーズナブルな設定価格でお求め頂くことができるので、おすすめです。

柄は幾つもありましたが、その中から厳選した品をウェブサイトでご覧いただけます。

ここでは上記の柄を含め4本の帯をご紹介致します。

■ 米沢織紙糸六通八寸帯 ≪さしこジャガード:天神唐草《白黒》≫

白地に墨黒模様のモノトーンで素敵な白帯です。

米沢織ならではの紋織の特徴がでている仕上がりです。

癖がなく、着物に併せやすい白帯です

■ 米沢織紙糸六通八寸帯(仕立て代込) ≪さしこジャガード:花唐草《黒白》≫

天神唐草文様と同様に、格調ある模様を黒地と白地それぞれ揃えてみました。

■ 米沢織紙糸六通八寸帯(仕立て代込) ≪さしこジャガード:花唐草《白紺》≫

黒地も白地も、それぞれに魅力溢れる素敵な帯です。

この他にも数本入荷しております。

ウエブサイト及び京都のショールームでご覧いただけます。

八寸の帯は締め心地よく、名古屋帯でも八寸を好まれる方が多くなっているようです。

京都ワビタスでは、米沢織の高級おしゃれ八寸帯を多数品揃えして、常にリーズナブルにご用意しております。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

米沢で織られた裂織の帯を新たに入荷

2022年9月21日 8時27分

着物通販サイト京都wabitasの帯コーナーで、半幅帯八寸帯に手織りで織られた裂織の帯を新しく加えました。

半幅帯は2本あり、どちらも個性的でカジュアル感と高級感溢れる素敵な帯です。

■ 米沢織おしゃれ半幅帯【手織りの帯】 裂織四寸:彩霞紬

みために色使いが個性的で、すぐにその彩に目を魅かれまし

また、裂き織感が最も出ている作品ともいえます。

凹凸のある織に、彩カラフルな裂き布をヨコに織り込んである個性的なオシャレを楽しめる作品です。

手織りでしか織れないオシャレな逸品を、気軽に締めれる半幅帯で織ってくれたのは、嬉しい限りですね。

コーディネートの主役は、着物よりも帯と言える素敵な裂織の半幅帯です。

もう1本は、レトロ感溢れる絣調のタイプです。

■ 米沢織おしゃれ半幅帯【手織りの帯】 裂織四寸:彩絣紬

細かく色々な色が混ざり合うような、カジュアル感溢れる彩を裂織で創られた帯です。

色の変化と、荒々しさに、レトロを感じさせる高級感溢れるおしゃれな帯です。

紬、大島、小紋、アンティーク着物などカジュアルな着物に合わせやすい、高級半幅帯です。

同じ裂き織の帯で、八寸はこちらの1本を選びました。

裂き織八寸

■ 創作手織り八寸裂織り帯:彩りグラデーション

八寸はレトロ感ある薄い地色を選びました。

カラフルなライトカラーの色やシックでな色、レトロな色など様々な色の裂き布を用いて創作された、手織りの逸品です。

こんな帯を締めてコーディネートされた着物姿は、絶対にオシャレで素敵なこと間違いなしです。

手織りなので質感もよく、締めやすいので、一押しの商品でもあります。

みちのく(山形)米沢には、面白い織物がたくさんあります。

京都wabitasでは、米沢や長井に白鷹など、みちのく置賜地方で織られる置賜紬の素晴らしい織物を厳選して、男女ともに品揃えしています。

これからも魅力的な作品を産地の方々と一緒に創作して扱っていきたいと思います。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

ハンケイ500m vol.69 掲載のお知らせ

2022年9月12日 11時52分

9月発行の京都のフリーマガジン「ハンケイ500m 」vol.69に、
着物コラム:着物を自由に楽しむための「知っておきたい着物のあれこれ」が掲載されています。

先週末から配布開始しております。



今回の質問者の方は、普段から洋服に羽織を合わせるといった楽しみ方をされている方です。

コーディネートは、個性的でスタイリッシュな大正ロマン風になりました。



黒字に赤と緑の矢羽根模様を描いた小紋に、黒地の名古屋帯を合わせました。


名古屋帯は鹿の子模様も取り入れた、コウモリモチーフです。

コーディネートに使用した半衿、帯揚げ、帯締めは着物スタイリストのコバヤシクミさんの私物で、

帯揚げと半衿は昭和初期の古布、帯揚げもアンティークのものとのことです。

他にもアンティークの帯締めを見せていただきましたが、昭和初期の帯締めは今よりも幅が広いものが多く、

色使いも見ていて楽しいものばかりです。



残念ながら紙面に掲載はされていないのですが、他にもコーディネートを組んでいただいておりました。

京都wabitasのアンティーク風の正絹小紋と帯に、コバヤシクミさんのアンティーク帯締めを合わせています。




以上、雑誌掲載のお知らせでした。

ハンケイ500mは、京都市営地下鉄改札付近など市内を中心とした京都府内をメインに
関西は兵庫県(神戸市、芦屋市、西宮市)・奈良県(奈良市、生駒市、生駒郡)・滋賀県(大津市)、
他にも東京23区内や武蔵野市、新潟県新潟市にも設置されています。

詳しい設置場所は下記URLよりご覧ください。(ハンケイ500mのサイトからアクセスできる、設置個所マップです。)
https://onl.tw/jh2pF2Z

お近くに設置場所があるという方は是非お手に取っていただければと思います。
また、京都市内に旅行等の予定があるという方は、京都市営地下鉄改札付近のラックをお探しください。
人気がありすぐになくなってしまいますが、定期的に補充を行っているとのことでした。

また、ハンケイ500mのサイトでバックナンバーが公開されておりますので、前回掲載して頂いたvol.68をご覧いただけます。
近くに設置場所がなかったり、無くなってしまっていたりして見られなかったという方は是非こちらからご覧ください。
https://www.hankei500.com/backnumber.php



📢新着の情報をLINEにてお知らせしております
ぜひ、お友だち登録をお願い致します!

友だち追加


ご質問やご不明点なども、LINEで受け付けておりますので気軽にご利用ください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

衿元ファスナー加工 プレタ長襦袢販売開始のお知らせ

2022年8月31日 16時18分

お誂え仕立の受付をご案内しておりました衿元ファスナー「ローズカラー加工」ですが、

水通し加工と仕立て加工済の仕立て上がり品の販売を開始いたしました。

ローズカラー加工は、半衿がファスナーで簡単に着脱できる、衿元ファスナー加工です。

「ローズカラー加工」について詳しくは、こちらのブログをご覧ください。

本麻の友禅長襦袢と綿麻のストレッチ長襦袢の二種類の長襦袢をお仕立てしました。

サイズはMサイズとLサイズの二種類ございます。

■ウロコ友禅 本麻長襦袢:ピンク

・Mサイズ

・Lサイズ

■ウロコ友禅 本麻長襦袢:水色

・Mサイズのみ

■ウロコ友禅 本麻長襦袢:薄緑

・Mサイズのみ

■ストレッチ長襦袢:クリーム

・Mサイズのみ

■ストレッチ長襦袢:ターコイズ

・Mサイズ

・Lサイズ

■ストレッチ長襦袢:藤紫

・Mサイズ

・Lサイズ

■ストレッチ長襦袢:ネイビーブルー

・Mサイズ

・Lサイズ

■ストレッチ長襦袢:レモンイエロー

・Mサイズ

・Lサイズ

【サイズ】

◆Mサイズ
身丈背:3尺3寸5分(126.8cm)裄丈:1尺7寸7分(67cm)、袖丈:1尺2寸8分(48.5cm)、後幅:8寸5分(32.2cm)、前幅:7寸4分(28cm)、衿下:2尺0寸0分(75.8cm)

◆Lサイズ
身丈:3尺5寸0分(132.5cm)、裄丈:1尺8寸1分(68.6cm)、袖丈:1尺2寸8分(48.5cm)、後幅:8寸6分(32.6cm)
前幅:7寸5分(28.4cm)、衿下:1尺9寸7分(74.6cm)

背中のループ式衣紋抜きも共布でお付けしてあります。

本麻長襦袢もストレッチ長襦袢もどちらもご自宅で洗うことができて、半衿も簡単に着脱が可能で気軽に着用できます。

こちらの仕立て上がりにはローズカラー加工長襦袢専用のファスナー半衿はついておりませんので、

ローズカラー加工コーナーにご用意しております半衿も一緒にご購入ください。

京都wabitasのショールームにて、商品を直接ご覧いただけます。

半衿の着脱も試していただけますので、気になる方は是非お越しください。

京都wabitas-Yahoo!店-

📢Yahoo!店からの情報はLINEでもお知らせしております。
ぜひ、お友だち登録をお願い致します!

友だち追加


ご質問やご不明点なども、LINEで受け付けておりますので気軽にご利用ください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

新商品:超軽量の薄物羽織「麻&ナイロン」

2022年8月10日 9時17分

着物通販サイト京都ワビタス【塵除けコート薄物羽織コーナー】から新商品のご紹介です。

麻織物の産地:近江ちぢみの生産地でもある滋賀県愛荘町で、初めての創作になるのですが、羽織モノ用に麻と新素材を使って超軽量な薄物の生地をOEM(別誂え)で織ってもらい、試験的に羽織とコートを仕立てました。

素材は麻(ラミーの80番手)と、ナイロン繊維の糸(20デニールの極細糸)で織った、超軽量を実現できた生地に

なっています。(麻62% ナイロン32%)

今回は女性用に長羽織、道中着衿コート、袖なし羽織の三タイプに仕立てしたものと、男性用に袖なし陣羽織を試験的に仕立てました。

【長羽織】重量はなんと220gの超軽量です。

【道中着衿コート】こちらも重量は250gと、超軽量です。

【女性用の袖なし羽織】重量は袖がない分さらに軽く、160gです。

【男物陣羽織】男物は袖なし羽織で、重量は160gです。

それでは新素材の特徴も踏まえ、近江の産地で施した加工など詳しくご説明させていただきます。

まずは、使っている糸から説明致します。

冒頭で紹介したように、本品は麻とナイロンの交織生地です。

麻は着物や長襦袢などに主に使われているラミーの80番手の糸を緯糸に使っています。

【ラミー80番手:緯糸に使用】

ラミーは天然麻素材で、吸湿性、放湿姓、抗菌性に優れ、接触冷感をもっており、水に強く丈夫な繊維です。

【ナイロンの20デニール糸:経糸及び緯糸に使用】

20デニール(20D)のナイロン糸は、アパレルで使われていた糸で、和服には初めて使う新素材になります。

ナイロン糸は摩耗・摩擦・耐薬品性に優れ、吸放湿姓にも高い性質をもっています。

ナイロンの20デニールがどれくらい極細かというと、髪の毛より細い超極細の繊維(糸)なのです。

経糸には、このナイロン20Dを通してあり、緯糸にはラミー(麻)80番手の糸と、ナイロンの双糸が、2本2本交互に入って、涼感ある糸になっています。

そうして織られた生地は、薄くて超軽量な凄く軽い無地織物として出来上がりましたが、その生地を近江にある特殊加工の工場に持ち込み「強制シワ」加工をして、近江ちぢみのようにシワで凹凸のシボを出すことに成功しました。

この凹凸で風通しを良くして、夏にも涼しくお使い頂くことを可能にしました。

分かりやすく言うと、「超軽量な近江ちぢみで羽織を作った」というイメージです。

さらりとして肌にべとつくことなく、羽織っていることを忘れてしまうような質感です。

色は後染加工で全4色になります。4色とも着物スタイリスト厳選カラーになっています。

【染について】

麻とナイロンとは同じ染料では染められないため、麻が染まる染料で一度染めてから、再度ナイロンを染める

染料で染める両サイド(2度染)染で、深みある色に無地染しています。

それでは長羽織の4色からご覧ください。

■ 薄物長羽織【麻&ナイロン】仕立て上がり超軽量220g 撥水ガード加工済

≪ネイビーブラック(暗紺)≫(下に着ている着物は本麻近江ちぢみです)

ネイビーブラックの名の通り、普通の紺色とは違いシックでオシャレな色です。

織れた薄物生地を強制的にシワ加工しているため、巾の伸縮が発生するので、全て仕立てに出す前に撥水ガード加工を施して、生地を自然に縮ませた状態にしてから仕立てました。

■長羽織ネイビーグリーン(渋緑)

青みかかった深みある渋いグリーンカラーになっています。

後ろを見ても、薄物ならではの透け感と、シワの凹凸シボがカジュアル感あり素敵です。

■長羽織パールグレー(鼠色)

スタイリスト厳選カラーのグレーで、レトロ感あふれる素敵な色に仕上がっています。

もう1色は茶色ですが、試験段階で麻とナイロンの染付きが異なり、1色モノなのに2色入ってるように見えたため、この試験商品に関しては、「訳あり価格」にさせていただいてます。

■長羽織:茶色「訳あり」

仕立て屋さんの配慮で、気姿には大きな影響がないように仕立てしていただいてます。

以上が長羽織の4色です。

220gしかないので、凄く軽くて羽織っているのが苦にならないと思います。

【長羽織の主な.サイズ】

羽織丈(背から)2尺4寸0分(≒91cm)

裄1尺9寸0分(≒72cm)肩巾9寸5分、袖巾9寸5分

前巾5寸4分、後巾8寸3分

袖丈1尺2寸7分(≒38.4cm)

続けてコートです。

■ 薄物コート道中着衿仕立【麻ナイロン】超軽量250g撥水ガード加工済

 ≪ネイビーブラック(暗紺)≫

道中着衿に仕立てたのですが、250gとすごく軽いです。撥水ガード加工もしてあるので、塵除けコートとして活躍してくれることだと思います。

色とシワの凹凸のシボが素敵です。

■ 薄物コート道中着衿仕立:パールグレー

道中着衿のネイビーグリーンは、ショールームにご来店されたお客様が、販売前ですが「欲しい」というご要望でお求めいただいたため、試験品売り切れてしまいました。

■ 薄物コート道中着衿仕立【麻ナイロン】超軽量250g ≪ブラウン「訳アリ処分品」撥水ガード加工済≫

これは広衿仕立てになっています。

茶の色が異なるのが分かると思います。

ということで、道中着衿コートは3色になります。

【コートの主な.サイズ】

コート丈(背から)3尺0寸6分(≒116cm)

裄1尺9寸0分(≒72cm)肩巾9寸5分、袖巾9寸5分

前巾7寸8分、後巾8寸2分

袖丈1尺2寸7分(≒38.4cm)

次は男女ともに袖なし陣羽織タイプの羽織です。

■ 薄物長羽織【麻ナイロン】袖なしタイプ超軽量160g 撥水ガード加工済

≪ネイビーブラック(暗紺)≫  

夏のお出かけは暑くて少しでもカジュアルにして、体への負担を減らしたいです。

そんな想いから、主に男性用が多い袖なしの羽織を、女性用に作りました。

■袖なし羽織:ネイビーグリーン

淡い色の着物にも、濃い色の着物にも羽織れる色です。黒の着物の上に羽織ってみました。

黒の上に羽織るとグリーンが強く見えてオシャレです。

■袖内なし羽織:パールグレー

乳も付けてあるので、羽織紐のコーディネートで更にカジュアルにお使いいただけます。

■ 薄物長羽織【麻ナイロン】袖なしタイプ超軽量160g ≪ブラウン「訳アリ処分品」撥水ガード加工済≫

透け感と流れのあるシワの凹凸に粋さを感じます。

【羽織の主な.サイズ】

羽織丈(背から)2尺1寸3分(≒80.6cm)

前巾5寸4分、後巾8寸3分

女性用は以上の長羽織、道中着衿コート、袖なし羽織を試験的に仕立てしてみました。

これらは既製品になりますが、誂え仕立てを承れるように、生地を1着分の反物で在庫に持っていますので、今後お誂えサイズのオーダーメード仕立ても受けられるように、準備しています。

男性用には、夏に羽織れる陣羽織(袖なし)を試験仕立てしてみました。

■男物薄物陣羽織:ネイビーブラック(160g)

やっぱり陣羽織は男物として粋で格好いいですね。

■男物陣羽織:ネイビーグリーン

■男物陣羽織:パールグレー

男物は身長178cm~172cmが主な対象となります。

以上が新しく近江で創作した新商品の、超軽量で風通しのいい涼感タイプ薄物羽織です。

本品はシワ加工を施してあるので、シワが目立ちにくい利点があるので、脱いで折り畳んでカバンの中にしまうなど、いろいろと便利な使いまわしもできます。

羽織モノなので、洗濯することはあまりないと思いますが、本品は生地の幅が伸縮する特性があるため、ドライクリーニングをおすすめいたします。

ナイロン糸は雨の日など湿度が高いと湿気を吸って縮むことがあるかもしれません。しかし、晴れて乾燥した日には元に戻るという、これまでにない特性を持った繊維です。

多少のデメリットはありますが、これほどの超軽量で風通しがいい羽織モノを正絹で作ると、凄く高価になりますが、近江の素材、近江の加工など生産~加工工程を近江で創作したことにより、原価を抑えたリーズナブルな羽織商材が出来上がりました。

ポリエステルでは出せない質感、涼感、正絹では絶対に無理なコストパフォーマンスを実現したこの商材を、今後は既製品及び反物(誂え用)で、ご提供させていただけるようにさせていただく予定です。

ご期待ください。

今回の商品は全て誂え専門の国内仕立ての縫製で、試験品としてご用意させて頂きました。

この試験商品をお使い頂いて、ご感想をお聞かせ頂きたくお願い申し上げます。

女性用は【塵除けコート薄物羽織コーナー】男物は【夏物コーナー】で試験品特別価格でご用意させていただいております。また、ショールームでは反物も一緒にご覧いただくことができます。直に生地を見てみたい、触ってみたいという方は、京都のショールームをご利用ください。

宜しくお願い致します。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

衿元ファスナー加工長襦袢 受付開始のお知らせ

2022年8月9日 16時00分

襟元がファスナーになっており、専用の半衿の付け替えがファスナーで簡単に着脱できる、
ローズカラー加工の長襦袢のお誂えの受付を、Yahoo!ショッピングて開始いたしました。

■襟元ファスナー「ローズカラー加工」お誂え仕立て

お仕立ては国内のミシン縫製で、仕立て開始より2か月の期間をいただいております。

※マジックテープで袖が着脱できる「き楽っく加工」とは異なりますのでご注意ください。

京都wabitasにてご購入いただいた反物でも、お持ちの反物でもお仕立て可能です。

汚れやすい半衿をファスナーで簡単に外して洗うことが可能です。

半衿を複数持っていれば、着物に合わせての半衿の付け替えもとても簡単にできます。

麻などの洗える反物で作れば長襦袢本体も気軽に洗うことができますし、
正絹の長襦袢で作れば汚れやすい半衿のみを簡単に外して洗えうことができますのでとても便利です。

ご希望であれば、ループ式の衣紋抜きをお付けすることもできます。

お仕立てには半衿は含まれておりません。

ローズカラー加工長襦袢用の半衿も、ローズカラー加工のページに様々な種類をご用意しております。

■レース:白

■レース:ピンク

■花の刺繍:クリーム

■ウロコの刺繍:黒

ローズカラー用の半衿は、腰ひももついていますので、襦袢を着るための腰ひもを用意する必要がありません。

きれいに衿を作れる場所にマジックテープが付いておりますので、きれいな衿が簡単に作れます。

京都wabitasのショールームにて、お仕立てしたものを直接ご覧いただけます。

実際に見たり、半衿の着脱も試していただけますので、気になる方は是非お越しください。

京都wabitas-Yahoo!店-

📢Yahoo!店からの情報はLINEでもお知らせしております。
ぜひ、お友だち登録をお願い致します!

友だち追加


ご質問やご不明点なども、LINEで受け付けておりますので気軽にご利用ください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

和紙絹おしゃれ八寸帯【Nature・Flowers】のお知らせ

2022年8月5日 16時44分

米沢織のおしゃれな八寸の全通帯7点を新たに取り揃えました。

打ち込みの強い八寸の帯ですが、この帯は絹と和紙繊維の糸で織りあげた和紙絹織なので、見た目だけでなく「締め心地が良い」というのも特徴です。

「Nature・Flowers」という名前は、大自然の草花という意味を込めて名付けています。

その完成度はカジュアル感溢れ、凄く魅力的なしゃれ帯に出来上がっています。

それでは、ご紹介していきます。

■墨黒に黄緑・青緑などの彩り

黒経て(経糸が黒の糸)で織っているので、全体には黒ベースになっています。
黒経に対して、多色の緯(よこ)糸使いで模様を出した、素敵な織り上がりになっています。

大自然の草花や木々を幾何学のようにモダンにアレンジして、黄緑や利休茶に焦げ茶、淡いターコイズブルーなど、様々な色で織り上がっています。

■墨黒に茶・生成りなどの彩り

こちらも黒経て(経糸が黒の糸)で織っているので、全体には黒ベースになっています。
黒経に対して、多色の緯(よこ)糸使いで模様を出した、素敵な織り上がりになっています。

茶や焦げ茶に生成りクリームなど、様々な色で織り上がっています。

■グレーに色々な彩り

経て白(経糸が白の糸)で織っているので、全体に優しい地色になっています。
それに対して、多色の緯(よこ)糸を使い模様を織って、素敵な織り上がりになっています。

紫や茶色にネイビーや濃紺など様々な色でモダンに織り上がっています。

■生成りに色々な彩り

経て白(経糸が白の糸)で織っているので、全体に淡い地色になっています。
それに対して、多色で緯(よこ)糸を使い模様を織って、高級感溢れる素敵な織り上がりになっています。

山吹クリームや金茶にピンクなど様々な色でモダンに織り上がっています。

■墨黒に紫・藤などの彩り

黒経て(経糸が黒の糸)で織っているので、全体には黒ベースになっています。
黒経に対して、多色の緯(よこ)糸使いで模様を出した、素敵な織り上がりになっています。

青やワイン系の濃淡パープルに生成りなど、様々な色で織り上がっています。

■オフホワイトに黒・藤などの彩り

経て白(経糸が白の糸)で織っているので、全体に優しい地色になっています。
それに対して、多色の緯(よこ)糸を使い模様を織って、素敵な織り上がりになっています。

黒や淡い藤色にグレーなど、様々な色で織り上がっています。

大島や結城など紬の着物や、江戸小紋・京染小紋などおしゃれな染キモノなどと合わせやすく、カジュアルでおしゃれなコーディネートが楽しめる魅力溢れる帯です。

実際の商品はショールームでご覧いただけますので、ご希望の方はご予約をお願いいたします。

ショールームのご予約はこちら

« 前ページへ次ページへ »