米沢織おしゃれ半巾帯

2022年8月3日 15時48分

カジュアルなシーンで、気軽に締められる半巾帯とても人気があり、

京都wabitasも、半巾帯コーナー充実させております。

その中から、米沢織の「こぎん刺し織」の半巾帯を紹介いたします。

青森のこぎん刺しをイメージして織られた帯で、

タテ糸に絹、ヨコ糸に紙糸が用いられており、軽くて通気性があります。

芯は入っていませんがやわらかくハリがあり、結びやすいです。

裏は絹100%でシンプルなタテぼかしのリバーシブル仕様で、浴衣にも紬にも小紋にも合わせられ、通年お使いいただけます。

今回は、近江ちぢみの着物と合わせました。

■「市松」白と黒

■「市松」イエローにこげ茶

■「市松」ベージュに黒

■「市松」白と紺

■「四菱」黒にベージュ

■「四菱」ベージュに焦げ茶

■「四菱」ブルー

■「菱繋ぎ」黒に白

■「菱繋ぎ」白に黒

こちらの紙こぎんの四寸帯以外にも、夏にぴったりの麻半巾帯や西陣織の半巾帯、

「ひでや工房」謹製のカジュアルでおしゃれな半巾帯や兵児帯等を、

京都wabitas半巾帯コーナーYahoo!ショッピング店で取り扱っております。

ぜひご覧ください。



📢新着の情報をLINEにてお知らせしております
ぜひ、お友だち登録をお願い致します!

友だち追加


ご質問やご不明点なども、LINEで受け付けておりますので気軽にご利用ください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

着物ファミリーセールを祇園祭に開催のお知らせ

2022年7月15日 16時01分

昨年、一昨年は祇園祭山鉾巡行が中止で、少し寂しい祇園祭でしたが、今年は三年ぶりに山鉾巡行をすることが決定したので、7月の京都は久しぶりに盛り上がりを感じています。

着物通販サイト京都wabitasも、祇園祭期間中にショールーム(京町家)を会場に、恒例の着物ファミリーセールを開催させて頂きます。

会場の場所は、今年話題の祇園祭鷹山のすぐそばの、祇園祭町内(三条町)になります。

受付を設けないため事前予約をしてもらう【完全予約制】にさせて頂きます。

※完全予約制のため、お申し込みの際は、ご来店時間をお知らせください。
(7月19日~7月24日の営業時間:午前9時~午後5時)

7月21日(木)~7月23日(土)の予約は早めのお申し込みをお願い致します。

※7月24日は、祇園祭後祭の山鉾巡行があります。

(7/24は既に午前・午後共に予約が入り埋まりました)

【主な商品内容】

※正絹染着尺(小紋・色無地・附下・牛首紬)

※置賜の織物(長井紬・白たかお召)

※麻着物(本麻近江ちぢみ反物及び一部プレタ)

※帯:名古屋帯(九寸・八寸)、半幅帯、袋帯

※長襦袢:綿麻の企画長襦袢、本麻、正絹反物、正絹振袖用

衿元ファスナー式ローズカラー加工お誂え仕立て

※男物:正絹着尺、角帯、袴、小物、裏地、長襦袢

夏の肌着類:本麻汗取り肌着、ステテコ、足袋(男女ともに)

※小物:帯揚げ帯〆、帯留、重ね衿、半衿

※カジュアル着物:綿半幅帯、兵児帯、男角帯、一部だけ浴衣

少々難ありB反訳あり処分コーナー

置賜や牛首など高級織物~お手頃なカジュアル着物までバラエティーに富んだ品揃えで、全てお求めやすくご提供させて頂きます。

この催事に「行きたい」、「見てみたい」という方は、気軽にお申し付けください。

会員様はモチロンのこと、会員でない方も含めて全ての方に対して、ご来場希望を受け付けさせて頂きます。

【お申込み方法】

お申込み方法は、電話、メール、webサイトなどで簡単にできます。

ウェブサイトからなら、【お問合せフォーム】【ショールーム受付フォーム】からお申し込みできます。

お問合せフォームから住所氏名など必要事項を記入して、「ファミリーセール入場希望」と記入頂くだけでOKです。

電話075-348-2088(平日:午前9時~午後5時)、メール info@wabitas.comでも受付可能です。

【見るだけでもOKです】

毎回のことですが、このファミリーセールでは「入場したら絶対に買わないといけない」ということはありません。必要な商品があれば、ご購入できますが、無理に買う必要はありません。

色々商品を見て確認して考えた後、後日ウェブサイトから購入して頂くなどできますので、気軽に見に来て頂ければと思います。

作家さんなどは入りません、スタッフ1人~2人のみで対応致します。

決済はクレジットカード、PayPay、現金、代引きができます。

祇園祭を見に京都へお越しの際には、是非ともお立ち寄り頂ければと思います。

以上、祇園祭中の着物ファミリーセールのお知らせでした。

ご来場のお申込みを、お待ち申し上げます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

衿元ファスナー加工長襦袢企画のお知らせ

2022年7月14日 10時46分

洗える長襦袢の企画で、衿元をファスナー付きの仕立てにするローズカラー加工の企画です。

ローズカラー加工は、京都の和装小物メーカー衿秀さんの企画加工で、長襦袢を扱う京都wabitasでも一度扱えればと思っていたのですが、お取引して頂いてるメーカーから、「ローズカラー加工できますよ」というお声がけを頂けて、この度実現することができました。

ご存じの方も多いと思いますが、改めてローズカラー加工と企画の説明をさせて頂きます。

ローズカラー加工は、襦袢の衿元をファスナー付きにする仕立て加工です。

この仕立て加工にしておけば、ファスナー式なので半衿を自分で付け替えができます。

半衿もファスナー付きになっているので、付け替えがほんと簡単にできます

半衿の付け替え縫製が自分で出来る人はいいのですが、今は殆どの方が付け替えに出されています。

これなら誰でも簡単に付け替え可能になります。

付けてしまうと凄く自然な感じで、見た目も違和感全くなく、逆に綺麗な状態に見えます。

付けている半衿はファスナー付きでレースのタイプです。

さすがは衿秀さんが作られている半衿で、芯も入っていて衿元が周りが凄く綺麗に映って見えます。

抜け具合も素敵です。

出来上がりの全体を見ても、スタイリングよく映って見えます。

このファスナー付き加工をした長襦袢を、ファミリーセールの会場に常設致します。

京都wabitasでは、自社で扱う洗えるストレッチ長襦袢を対象に、ファスナー付き衿元加工+長襦袢お誂え仕立てをする企画でコーナーを設けさせて頂きます。

大好評のストレッチ長襦袢は、自宅で洗うことができるウォッシャブル長襦袢で、天然繊維(綿麻)にも拘わらずストレッチが効いた機能性繊維の長襦袢です。

麻を経糸に使っているので、適度にシャリ感があります。

麻100%に比べると少し落ちますが、麻特有の接触冷感及び吸汗・乾きやすいという特性もあります。

麻100%だと肌が弱い女性の方は、チクチクして合わないということがたまにありますが、この長襦袢はヨコに綿の撚糸を使っているので、チクチク感は無く優しい肌触りを体感できます。

単衣用長襦袢なのですが、使い心地の良さから一年中使われている方が多いようです。

このウォッシャブル長襦袢を衿元ファスナー付き加工及びお誂え仕立てを承る長襦袢企画です。

会場にはこのストレッチ長襦袢の反物各色、ファスナー付き加工をした半衿を各タイプ並べて陳列します。

この衿秀さんのローズカラー加工をした半衿は、ただファスナー付きということだけでは無く、衿先には腰ひもが付けられていて、別で腰ひもを締める必要が無いという、凄く考えて作られている半衿でもあります。

半衿を締めるように付いている腰ひもを巻き締めて、着付け完了です。

後はこんな感じです

半衿は折りたたんで使うのですが、マジックテープが装着してあります。それに衿芯も入っていて、使う人のことを本当によく考えられて作られていると感心します。

半衿のパターンは、レースのタイプ、無地タイプ、夏物、シャレ物などをご用意しています。

このローズカラー加工(ファスナー付き衿元加工)の長襦袢企画を見てみたい、興味があるという方は、是非京都wabitasショールームへお越し下さい。

ストレッチ以外の正絹長襦袢の反物なども同じように加工することもできます。ショールームには様々な正絹長襦袢の反物も並びます。選択肢は考え方次第で色々ありますので、楽しい企画コーナーにできるように準備します。

長襦袢だけでなく、紬、帯、小紋など上質な品を全て格安でお求め頂けます。

ご来店予約のお申込みをお待ちしています。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

ファスナー付き半衿のお知らせ

8時24分

京都wabitasショールームでは、衿元ファスナー加工の長襦袢企画としてナチュラルストレッチ洗える長襦袢~本麻や正絹の長襦袢を揃えて、お好きな品を選んで頂いて、オーダーメードによるお誂え仕立て(ローズカラー加工)と、ローズカラー加工したファスナー付きの半衿を選んで頂ける企画コーナーがございます。

衿元ファスナー加工の長襦袢(ローズカラー加工の仕立て)

ファスナー付き半衿が付くとこんな感じ、腰紐も半衿に付いていて超便利です。

ローズカラー加工した半衿も数種類の中から選べます。

【夏物タイプ】

【無地タイプ】

【レースのタイプ】

【小紋タイプ】

【刺繡タイプ:千鳥】

全てファスナー付き加工した半衿です。上品なタイプからオシャレなタイプの中から選べます。

数枚持っておけば、着物を着て行くシーンにあわせて半衿が自由に付け替え簡単にできます。

着物を着るうえで長襦袢は欠かすことが出来ない必要なアイテムです。

洗える単衣長襦袢で誂えておけば、冬以外のスリーシーズンを通して着こなせます。

最近では冬場も単衣長襦袢を着ておられる方が増えているようです。

汗をかいても、その日に家で洗うことができるウォッシャブル長襦袢は、嬉しいアイテムです。

しかも、天然繊維なので着心地もいいです。

その他、正絹長襦袢の反物ならセミフォーマル・フォーマル・カジュアルが全てございます。

訳ありB反処分品もあり、それも対象商品なのでお値打ちに誂えることができます。

ショールームは平日及び日曜日のご予約ができます。定休日は土曜日及び祝日になります。

ご来店予約のお申込みを、お待ちしています。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

ハンケイ500m vol.68 掲載のお知らせ

2022年7月11日 18時00分

7月発行の京都のフリーマガジン「ハンケイ500m 」vol.68に、
着物コラム:着物を自由に楽しむための「知っておきたい着物のあれこれ」が掲載されています。



今回の質問者は成人式で振袖を着たことで着物に興味を持ったという学生さん。

夏に着物でお出かけをしてみたい!とのことで、京都wabitasの麻製品を中心にコーディネートしています。



ライムイエローの近江ちぢみに、白緑色の麻の長襦袢のさわやかな組み合わせに、

大胆な花柄の帯を合わせています。

帯揚げと帯締めにはビビットカラーを使い、夏にぴったりのコーディネートが完成しました。



■麻の着物

■麻の長襦袢

麻の着物・襦袢は、接触冷感や汗の吸水・発散に優れ、暑い日にもさわやかに着こなせるため夏の着物にぴったりです。
ご自宅の洗濯機で気軽に手入れができるのもうれしいポイントです。

また麻の襦袢は、カジュアルシーンでは真夏だけでなく、春・夏・秋のスリーシーズンと長い期間着用される方が増えてきています。



京都wabitasでは、夏は麻製品に特に力を入れて販売しております。
麻の着物は、すぐにご着用いただけるプレタの商品もご用意しております。

また、麻の着物にも合わせていただける、半巾帯や兵児帯も多数ございます。

京都wabitasのサイト京都wabitasYahoo!ショッピング店をぜひご覧ください。




以上、雑誌掲載のお知らせでした。

ハンケイ500mは、京都市営地下鉄改札付近など市内を中心とした京都府内をメインに
関西は兵庫県(神戸市、芦屋市、西宮市)・奈良県(奈良市、生駒市、生駒郡)・滋賀県(大津市)、
他にも東京23区内や武蔵野市、新潟県新潟市にも設置されています。

詳しい設置場所は下記URLよりご覧ください。(ハンケイ500mのサイトからアクセスできる、設置個所マップです。)
https://onl.tw/jh2pF2Z

お近くに設置場所があるという方は是非お手に取っていただければと思います。
また、京都市内に旅行等の予定があるという方は、京都市営地下鉄改札付近のラックをお探しください。
人気がありすぐになくなってしまいますが、定期的に補充を行っているとのことでした。

また、ハンケイ500mのサイトでバックナンバーが公開されておりますので、前回掲載して頂いたvol.67

をご覧いただけます。
近くに設置場所がなかったり、無くなってしまっていたりして見られなかったという方は是非こちらからご覧ください。
https://www.hankei500.com/backnumber.php



📢新着の情報をLINEにてお知らせしております
ぜひ、お友だち登録をお願い致します!

友だち追加


ご質問やご不明点なども、LINEで受け付けておりますので気軽にご利用ください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

【新商品のお知らせ】カジュアル兵児帯

2022年6月16日 16時10分

“染”と“織”にこだわった商品を創作されている、京都の「ひでや工房」謹製の兵児帯を、Yahoo!店に追加しました。



■カラフルな市松模様

パステルカラーのかわいい色合いで市松模様を染めています。



■グレーにカラフル糸のライン

グレーの地色にカラフルなグラデーションの糸で、横にラインが入っています。

ラインは細いのでカラフルなかわいさがありつつもあまり派手な感じではないので、

いろいろなコーディネートに合わせやすいかと思ういます。

■横段模様

ブルー、パープル、グリーン系の落ち着いた暗めの色合いの横段模様に、カラフルな糸で細縞が入っています。

こちらは糸に麻も使われているのでさわやかに締められます。



以上の兵児帯を「半巾帯・兵児帯」コーナーへ追加いたしました。

これからの夏に向けてはもちろん、季節を問わず気軽なカジュアル着とのコーディネートを楽しんでいただけます。

京都wabitas-Yahoo!店-

📢Yahoo!店からの情報はLINEでもお知らせしております。
ぜひ、お友だち登録をお願い致します!

友だち追加


ご質問やご不明点なども、LINEで受け付けておりますので気軽にご利用ください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

カジュアルな男角帯を入荷

15時39分

着物通販サイト京都wabitasでは、カジュアル着物の品揃えにも力を入れています。

これまでのカジュアル着物といえば主に紬など正絹の高級品が主体でしたが、最近は女性物を中心にヤフーショッピングサイトで綿やポリエステルの縮緬素材の、リーズナブルな半幅帯や兵児帯を揃えています。

男物も同じように、新しく綿100%の角帯を入荷しました。

7月になると浴衣を着るシーンも増えますので、浴衣や着物など夏の普段着に着る和服にコーディネートできる角帯です。

夏帯、浴衣帯、単衣の帯だけでなく、普段着としてオールシーズン使えそうなタイプもあるので、ご紹介致します。

■ 男物角帯(綿100%) ≪縮緬地の絣格子≫

綿の縮緬地で凹凸のシボがある生地で、粋な絣格子を織った角帯です。

■ 男物角帯(綿100%) ≪ヨロケ流水縞≫

これはドビー織機で織った正にカジュアルな帯です

■ 男物角帯(綿100%) ≪縮緬地浮かし染collar≫

裏面を表にして仕立てた角帯です。裏面を見せたことにより、朧げで幻想的な色彩に見せています。

もう1色はシックなグレーのモノトーン

角帯(綿100%) ≪縮緬地浮かし染モノトーン≫

裏側は染が浸透してないので、それが逆にデニムのようなカジュアル感をだして粋に見えます。

■ 男物角帯(綿100%) ≪花鳥柄リバーシブル≫

絹紅梅のようなシャリ感ある生地で、花鳥模様を織ってあり、両面使いで仕立てしてあります。

■ 男物角帯(綿100%) ≪ラメ入り格子チェック≫

洋装のような格子チェックですが、見る角度によってラメ糸がさり気なく煌めいて見えたりします。

そして、少々派手ですが、こんなモダンな角帯も入りました。

■ 男物角帯(綿100%) ≪縮緬地にプリントの格子友禅≫

彩りカラフルな染の角帯です

そして、夏らしく涼し気に魅せるため、絡み織ジャガード織機で織った、隙間のある生地で2色揃えました。

■ 男物角帯(綿100%) ≪綿の絡み織ジャガード≫

一番涼し気に見えるタイプと思い、この色を選びました。

もう1色は、裏表色違いのリバーシブル仕様です

■ 男物角帯(綿100%) ≪綿の絡み織ジャガード両面≫

臙脂系の色にモスグリーンの両面使いができるタイプです

これまで京都wabitasの角帯は、正絹と麻、それに高級榀布という品揃え構成でしたが、今年から綿のカジュアル帯が加わりました。

お茶会用など改まった所に締めていく帯だけでなく、浴衣にも締めることができるような普段着用も豊富に揃っています。

京都wabitasでは男物の着物を広めるため活動すると共に、織物産地へ直接行って積極的に商品を創ったり、仕入れたりして、何処よりも沢山の商品を揃えています。

ワビタスのwebサイト及び京都のショールームで品物をご覧頂けます。

良い品をリーズナブルな設定でご提供させて頂きますので、今後とも宜しくお願い致します。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

【新商品のお知らせ】カジュアル半巾帯

2022年5月31日 18時00分

“染”と“織”にこだわった商品を創作されている、京都の「ひでや工房」謹製の半巾帯を、Yahoo!店に追加しました。

綿素材や綿麻、ポリエステルの縮緬地で、それぞれいろいろなタイプの柄を入荷しました。


■白のレース

生成りのレース織の生地を2枚合わせた、上品な半巾帯です。



■ダイダイ染風ムラボカシ リバーシブル

ピンク、イエロー、グリーン、パープルなどの色でダイダイ風のムラボカシ染めのデザインです。

裏地は落ち着いたグリーンの幾何学模様を織ったレース素材で、リバーシブルでご使用いただけます。

赤の近江ちぢみの着物とのコーディネートです。



■フラッグモール リバーシブル(カットジャガード)

以前販売しておりました兵児帯の、半巾帯バージョンです。

表はグレー、裏はベージュの生地に、旗のように見えるカラフルな「フラッグモール」糸を織り込んでいます。

表面に飛び出すカラフルな糸がおしゃれでかわいい帯です。



■ドット:ネイビー

紺の地色に、赤、水色、ベージュイエローの3色の糸が横段のドット模様になるように織り込まれています。

シンプルでかわいい、着物とのコーディネートがしやすいデザインです。



■インドジャガード:黄緑(カットジャガード)

インドのジャガード生地を半巾帯にしています。

薄い黄緑の地色に、カラフルな糸で十字模様をデザインしています。



■風車:ターコイズグリーン

ターコイズ系グリーンの地色に、赤・黄・ベージュ・黒で風車のような幾何学模様を描いています。

裏は墨グレー一色です。



■幾何学模様:白に紫

白に藤パープルで、毘沙門亀甲文様のような幾何学模様を描いています。

裏地は表と同じ綿の、青緑色の生地です。



=================================

ここから紹介するのは、ポリエステルのちりめん生地を使用したものです。



■モダンフラワー リバーシブル

モダンな花柄を色違いのリバーシブル仕様に染めました。

グレー×黒と、赤紫×黒のくすみカラーがおしゃれな配色です。



■古典文様:鹿の子

黒に赤・黄色・紫・緑の色合いで、古典な花柄を染めました。抽象的な楓、梅、菊の模様を鹿の子模様で描いたデザインです。

裏は黒一色のちりめん生地です。



■花柄

カラフルな色合いでバラなどの花柄を染めました。

洋服感覚で楽しんでいただける、おしゃれな半巾帯です。

裏地は黒一色のちりめん生地です。



■ドットフラワー

ベージュの地色のちりめん生地に、黒のドット模様で花柄のシルエットを描いています。

いろんな大きさのドット模様がポップなデザインです。

裏地は黒一色のちりめん生地です。



■モノクロフラワー:桔梗風

モノクロカラーで桔梗のような花柄が全体に描かれています。

シンプルなカラーで上品なデザインの半巾帯です。

裏地は黒一色のちりめん生地です。



■ストライプ模様

ベージュや紫、青色で斜めストライプ模様がデザインされています。

裏面も黒一色のちりめん生地です。



■唐花:グリーンにグレー

落ち着いた緑色の地色に、グレーに墨紫の色合いで唐花模様が描かれています。

裏地は黒一色のちりめん生地です。



■唐花:ブルーにブラック

同じ柄の色違いで、青紫の地色にブラックとグリーンのラインの組み合わせです。

また生地も同じくポリエステルのちりめん生地ではありますが、こちらの方がちりめんのしぼがあっさりしているタイプです。

両面同じ柄なので、裏表を気にせず使えます。




以上の半巾帯を「半巾帯・兵児帯」コーナーへ追加いたしました。

これからの夏に向けてはもちろん、季節を問わず気軽なカジュアル着とのコーディネートを楽しんでいただけます。

京都wabitas-Yahoo!店-

📢Yahoo!店からの情報はLINEでもお知らせしております。
ぜひ、お友だち登録をお願い致します!

友だち追加


ご質問やご不明点なども、LINEで受け付けておりますので気軽にご利用ください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

ハンケイ500m vol.67 掲載のお知らせ

2022年5月10日 18時00分

本日5月10日(火)発行の京都のフリーマガジン「ハンケイ500m 」vol.67に、
着物コラム:着物を自由に楽しむための「知っておきたい着物のあれこれ」が掲載されています。

11月発行のvol.64から始まり、今回で4回目です。



今回は「納涼床に合う着物」についてです。

質問者さんは、今年新社会人になったばかりの鈴木さんです。



コーディネートも納涼床へのお出かけに合わせています。



スタイリストのコバヤシクミさんがお持ちいただいたきれいな青磁色の名古屋帯が
鈴木さんの好きな雰囲気ということで、帯に合わせてコーディネートしています。

小紋は、丹後で織られた縮緬のようにシボは無くつるりとした質感の駒無地の生地に、花唐草の模様を染めています。
かわいいふんわりとしたパステル系の色合いで、上品でかわいい小紋です。

鮮やかなレモン色のが華やかさをプラスしています。

蝶の輪だしの帯揚げも紫色が上品です。



また、麻の長襦袢もご紹介いただきました。

麻製品は基本的に盛夏に着るものではありますが、早ければ4月ごろから暑い日もありますので、
カジュアルシーンであれば冬以外のオールシーズン麻の襦袢を切るという方も多くいらっしゃいます。

京都wabitasでは無地のもの以外にも、メッシュ織りで透け感のあるものや無地織に友禅染を施したものなど、
いろいろな種類とカラーの麻襦袢をご用意しております。

■京都wabitas 麻の長襦袢■




以上、雑誌掲載のお知らせでした。

ハンケイ500mは、京都市営地下鉄改札付近など市内を中心とした京都府内をメインに
関西は兵庫県(神戸市、芦屋市、西宮市)・奈良県(奈良市、生駒市、生駒郡)・滋賀県(大津市)、
他にも東京23区内や武蔵野市、新潟県新潟市にも設置されています。

詳しい設置場所は下記URLよりご覧ください。(ハンケイ500mのサイトからアクセスできる、設置個所マップです。)
https://onl.tw/jh2pF2Z

お近くに設置場所があるという方は是非お手に取っていただければと思います。
また、京都市内に旅行等の予定があるという方は、京都市営地下鉄改札付近のラックをお探しください。
人気がありすぐになくなってしまいますが、定期的に補充を行っているとのことでした。

また、ハンケイ500mのサイトでバックナンバーが公開されておりますので、前回掲載して頂いたvol.65をご覧いただけます。
近くに設置場所がなかったり、無くなってしまっていたりして見られなかったという方は是非こちらからご覧ください。
https://www.hankei500.com/backnumber.php



📢新着の情報をLINEにてお知らせしております
ぜひ、お友だち登録をお願い致します!

友だち追加


ご質問やご不明点なども、LINEで受け付けておりますので気軽にご利用ください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

白鷹お召し板締め絣「麻の葉」と「蚊絣」

2022年4月28日 8時12分

着物通販サイト京都wabitasでは、山形県の伝統的工芸織物「白鷹お召し」を取り扱っています。

板締めで染める絣で模様を出す、白鷹ならではの板締め絣お召しです。

一反織り上がるのに1ヶ月以上かかるため、滅多に入荷することが出来ないのが現状です。

白鷹お召しを織る工房は小松織物工房さんと、佐藤新一工房さんの2軒だけです。

京都wabitasでは主に小松織物工房さんの白たかお召を扱うようにしています。

そんな小松織物工房謹製白たかお召の、麻の葉模様と、蚊絣無地を入荷することができました。

◆白鷹お召し板締絣手織り ≪麻の葉≫ショールームでも常設中)

今まで松皮菱や七宝に蚊絣を扱ってきましたが、麻の葉は初めて入荷しました。

細かな亀甲絣で麻の葉模様を織りだしています。

模様になるように作られた板に糸を巻き、締め上げて染料を何度もぶっかけ注染して、麻の葉模様の絣糸が出来上がります。

出来上がった絣糸と御召し糸(強撚糸)でコツコツと手機で織ること、1ヶ月~2カ月かけて1反の織物が完成します。

大島紬の絣とは違う、白鷹伝統の製法から生まれるお召しは、持った瞬間に凄い織物だというのが分かります。

強撚糸から生まれる凹凸のシボが、風通しを良くして単衣の着物にも適していることから、袷の着物だけでなく、単衣に誂える方が多いです。

特にこの生成り色を単衣着物としてご愛用される方が、多くおられるようです。

そして、麻の葉を入荷してから1か月後ですが、今度は蚊絣無地の黒を入荷することができました。

■ 白鷹お召し板締絣手織り ≪小松織物工房:黒の蚊絣≫

こんなに立て続けに白鷹お召しを入荷することが出来たのは本当に何年ぶりかのことです。

正真正銘小松織物さんの蚊絣無地です。

これで現在5タイプの白鷹お召しを揃えることが出来ました。

今あるのは七宝が1色、ヨコ段絣が2色、麻の葉1色、蚊絣1色です。

たった5反と思われるかもしれませんが、5本そろえられることは大変なことで、凄く貴重なことなのです。

白鷹お召しをお探しの方のために、お役にたてるように今後も増やしていければと常に思っています。

そのため、4月から「白たかお召し」ページを新たに開設させて頂きました。

板締め絣お召しだけでなく、小松織物工房謹製で自動織機で織った白たかお召し微塵格子も揃えたページになっています。小松織物工房専用ページとも言える商品構成になっていますので、ご愛用下さい。

白たかお召しを直に見てみたいという方は、京都のショールームで常設しております。京都に行くついでがあれば、見に行きたい日を事前にご予約して頂ければ、ご覧頂くことができます。

白鷹お召しだけでなく、置賜紬の反物や帯などもご覧頂けます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »