Archive for the '京都' Category

スザンヌが京都 着物問屋に

2009年8月27日 15時05分

本日、2時(昼の)頃に京都呉服問屋街のある室町通りを自転車で走っていると、老舗呉服問屋さんの入口に何やらTV撮影をしに来ているような感じで人だかりができていました。

周囲の店の人達も店から出て、見ておられました。

「カワイイ?」という声が聞こえたのでチラッと覗いてみたらタレントのスザンヌさんでした。

スザンヌさんといえば振袖きもののキャラクターとしても活躍中ですよね。

なんの番組で来られていたのか分かりませんが、今日は洋服でした。

京都の問屋街に来られるのなら、着物姿で来てほしかったなあ?と私の感想です。

芸能人の人達が着物を着てくれるだけで、大きなCM効果になりますし、着物がブームになるかもと期待してしまいます。

でも、TVで見るスザンヌさんもカワイイですが、実際近くで見る生のスザンヌさんは めちゃカワイかったです。

これかも頑張ってくださいね?。次は着物で来て下さいね?。

以上です。

京都wabitas(ワビタス)

 

心に残る品<着物>?京都JR伊勢丹呉服売り場?

2009年8月19日 9時59分

先日も言ってましたが、京都JR伊勢丹さんの呉服売り場を見にいったんですが、売り場はたくさんあった浴衣がセールコーナーで少しだけになっていました。

aaaeca3c0243.jpg

その代りに七五三の着物など子供物の売り場ができているのと、晴れ着(振袖)の展示会をされていて、デパートらしい古典柄の素敵な振袖がたくさん陳列されていました。

aaaeca3c0244.jpg

レンタルなんかでよくある洋花や桜などのモダンな振袖も可愛くておしゃれでいいですが、やはり着物は古典柄の模様が着物らしくていいな?と感じてしまいました。

行ったのは夕方でしたが、お二人の外人さんが興味深そうに、「Kimono oh kimono・・・・・・]と何か言いながらじっくりみておられました。

外人さんにとって、晴れ着の派手な着物が最高に心に残る、日本に来ての観光の思い出になるんでしょうね。

人の心に残る良い商品<着物> これからも心に残る良い品を心尽くしのサービスでお届けできるように頑張ります。

以上です。

 

京都wabitas(ワビタス)

伝統を受け継ぐ商品

9時26分

朝晩は涼しく日中は猛暑という日が続いていますが、夜歩いていると家の前や、空き地で花火をされているのを良く見かけます。

多分この夏に買い込まれたり、縁日なんかで貰った花火が残っていて今されているのかなという感じですね。

私の家でも月曜日の夜に近所の家族が集まって沢山あった花火を殆ど使い切って、子供達は大喜びでした。

いろんな花火があり綺麗ですが、やっぱり繊細でいいな?と感じるのは線香花火で、何度見てもいいですね。伝統の技をこれからも引き継いでいってもらたいです。

適度に風が吹き、涼しくて夏の終わりを実感していたんですが、昼間はまだまだ夏という感じです。

昨日、京都は選挙活動で、民主党の鳩山さんや、小泉元首相が来られて演説をされていて、

まさに暑い夏という感じでこれからもまだまだ暑い京都になりそうです。

京都wabitasも 伝統の技を受け継いでいる花火のように、伝統の京友禅小紋など日本の文化でもある着物の良さをもっとアピールできるサイトにしていきたいと思い頑張っていきまーす。

京都wabitas(ワビタス)

 

 

花火大会で浴衣がいっぱい

2009年8月7日 17時57分

本日8/7はおとなりの滋賀県でびわ湖大花火大会がおこなわれるので、京都でも浴衣姿の人を多く見かけます。

しかし多いなと思ったら、京都の亀岡市でも花火大会が行われるようです。

湖でおこなわれる花火と山手で河川敷でおこなわれる花火

どちらも見てみたいですね。

浴衣姿もこれで着納めというひとばかりだと思います。

浴衣姿や着物姿など夏の風物詩 花火大会

日本の花火は着物が似合いますよね。

京都wabitas は来週7/12?7/13まで夏期休暇とさせて戴きます。

本部だけが休みなのでサイト上は開店してますんでよろしくお願いします。

 

京都wabitas(ワビタス)

 

千手招き猫

2009年8月5日 17時39分

京都駅地下ショッピング街 ポルタ のギャラリーのコーナーで千手観音ならぬ千手招き猫を発見。

千の手で幸せを招き入れてくれますようにとついつい拝んでしまいました。

aaaeca3c0232.jpg

みんなに幸せが訪れますように・・・・・・て、招き猫やし神様違うのか?  置物やし家に置かなアカンのか。

作家さんの商品やし、売り物はないやろな・・・・残念。 

幸せは自分で呼び込むように頑張るぞー。    

以上です。

 

京都wabitas(ワビタス)

京都JR伊勢丹の夏祭り?サンリオ?

2009年7月30日 9時20分

またまた昨日JR京都伊勢丹に行くと、サンリオ夏祭りを10階特設会場で開催されていました。

子供向きに祭りらしく遊べるようになっていて、スーパーボールすくいなど縁日の夜店を思わせる演出がされていて、子供達が楽しそうに遊んでいました。

その間に、子供の親は買い物がじっくりできるようになっていて、この時季に合ったお客様の集客をうまくされているようです。

子供は祭り大好きですよね、それがキティーちゃんなどのサンリオキャラクターがあるならば、なおさらですよね。

aaaeca3c0229.jpg

ついでに着物売り場にいって浴衣を見ていたら店員さんが付いてくれてしゃべっていると、浴衣は8/16の京都大文字の五山の送り火まで売り場において、8/17には売り場から消えて秋物用の売り場になるようです。

京都wabitas では、すでに秋物用の品揃えを充実させていますのでよろしくです。

 

 

祇園祭りは着物で

2009年7月24日 17時13分

7/24は祇園祭りの後祭りの日です。

鉾や山はでませんが、この日は八坂神社からお神輿が出て街を練り歩くようです。

残念ながら時間の都合で見に行くことができませんでした。

祇園祭りも来週で完全に終わって、各家やお店の店先に出ている提灯もかたずけられ祭りが終わります。

今年も凄い人が祇園祭りを見に来られ京都は凄い熱気でしたが、私も祇園祭を十分に堪能できました。

今年も自慢の麻の着物を着ていました。

浴衣もいいですが、麻の着物は軽くて、涼しく、汗を程よく吸ってくれるので着ごこち最高です。

特に長襦袢は麻素材に限りますね、今週はずーっと陰干ししていますが、日曜には自分で洗おうと思います。

自分で洗えるのがいいですよね、天然素材で自分で洗える長襦袢、大事に保管して来年も着て行きたいです。

aaaeca3c0174.jpg

 

京都岡崎?近代美術館?

2009年7月23日 16時17分

7/20までの期間で京都市岡崎公園にある近代美術館で開催されていた

京都新聞創刊130年記念 前衛都市モダニズムの京都展1895?1930 を見てきました。

aaaeca3c0167.jpg

平安神宮の大鳥居の真横にある近代的な建物で、

aaaeca3c0165.jpg       aaaeca3c0166.jpg

 向かいの京都市美術館では前回ご紹介したルーブル美術館展を開催中で、その影響か岡崎公園周辺には沢山の人がおられました。

aaaesn3f0015.jpg

入ってまず1階で電気自動車の復刻版が展示されていてそこは撮影がOKで人だかりができていました。

aaaeca3c0168.jpg

なんと電気自動車は大正の時代に走っていたそうです。

島津製作所二代目社長の島津源蔵氏が電気自動車デトロイト号で通勤されていたそうです。

レトロを感じさせる電気自動車デトロイト号の復刻版、カッコいいですね。

二階に上がって展示会場に入り、京都展を見て回りました。

上野伊三郎氏(建築家)の島津邸(現日本バプテスト病院)建築の写真や、竹内栖鳳の「平安神宮・円山公園図屏風」、不動立山の「夕立」など色々な絵や写真が展示されていました。

また、京都新聞の前身「日出新聞」が明治一八年に創刊され、この年京都近代化の発端となる琵琶湖疏水工事の着工を取り上げた記事なども展示されていました。

日出新聞が平安神宮大極殿地鎮祭が執り行われた時、イルミネーションに飾られた大鳥居を寄贈したことなど、この当時の活気ある京都岡崎周辺のことが色々と展示されていました。

近代美術館を出て、そのまままっすぐ北に歩いて平安神宮に行き、その当時の岡崎公園や平安神宮がどんなだったかを頭に浮かべながら見学して帰りました。

aaaeca3c0171.jpg

aaaeca3c0172.jpg

aaaeca3c0173.jpg

これからも、岡崎公園・平安神宮?円山公園?高台寺?清水寺と京都の遺産を大切に残していってもらいたいですね。

以上です。

 

京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

 

 

 

 

祇園祭 山鉾巡行

2009年7月17日 13時24分

いよいよ祇園祭山鉾巡行の日がきました。できる限りお見せできるよう頑張ります。

まず一番は長刀鉾です。   aaaeca3c0180.jpg

aaaeca3c01810001.jpg

aaaeca3c01820001.jpg

aaaeca3c01830001.jpg

やはり凄い迫力でした。あーっ何台か山が通り過ぎてしまいました。

次にきたのは、函谷鉾aaaeca3c01840001.jpg

続いて四条笠鉾aaaeca3c0188.jpg

次、きました蟷螂鉾

aaaeca3c0191.jpg

月鉾

aaaeca3c0192.jpg

花笠鉾

aaaeca3c0196.jpg

aaaeca3c0195.jpg

aaaeca3c0197.jpg

 

aaaeca3c0199.jpg

菊水鉾aaaeca3c0203.jpg

次は、ガ~ン バッテリーが切れたー、申し訳ありませんです。ここで一時終了とさせていただきます。

せめてあと船鉾だけでもお見せしたかったのに。申し訳ございません。

 

京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

 

 

 

 

 

京都 祇園祭 室町通り

2009年7月13日 17時47分

祇園祭の続きです。お昼には四条通りの鉾でしたが、昨日その続きで室町通りの菊水鉾、鶏鉾、鯉山を見てきました。

四条通りの函谷鉾を見た後、四条室町北に入ったら菊水鉾が丁度最近できたマンションと渡り橋でくっつけるため移動中でした。

ドーンという音が響きわたりマンションと鉾が渡り橋でつながりました。

aaaeca3c0162.jpg

菊水鉾も素晴らしく豪華な鉾で、沢山の人がシャッターを押されていました。

aaaeca3c0140.jpg

aaaeca3c0143.jpg

aaaeca3c0142.jpg

aaaeca3c0141.jpg

しばらく見ていましたが、ぜんぜん飽きることがなく、堪能させていただきました。

そのまま北向きに歩いてると、鯉山が山建て作業中でした。

aaaeca3c0144.jpg

菊水鉾を見た後だけに、迫力にかけましたが、暑い中頑張っておられました。

今日完成した鯉山を見てきたら素晴らしい出来上がりになっていました。

迫力に欠けるなんて言ってすみませんです。

aaaeca3c0176.jpg

夜になって提灯に灯りが灯ると綺麗ですよ。    次は南に戻り先日鉾建てを見ていた鶏鉾の前を通りました。

aaaeca3c0156.jpg

丁度、車輪を取りつける作業中でした。

aaaeca3c0157.jpg

大勢の人が歓声をあげて楽しんでおられ、いい時に通って良かったです。

aaaeca3c0158.jpg

車輪装着、迫力満点です。

鶏鉾も今日見に行けば飾り付けも終わり完成していました。夜には沢山の見物客で賑わっていると思います。

四条通り、室町通りと書きましたが、昨日は新町通りも見てきましたので続きはまた明日にさせていただきます。

きょうは夜に歩いて祇園祭を楽しみたいと思います。

 

« 前ページへ次ページへ »