正絹おしゃれ長襦袢

2016年9月6日 17時42分

大島や各種紬などカジュアルな着物の下に着るオシャレな小紋友禅の長襦袢です。

袖からチラッと見えて、「あら、オシャレねぇ」と思われるようなデザインが豊富に揃っております。

着物初心者の方や着こなしていらっしゃる方、年齢問わずコーディネートをお楽しみいただけます。

ただいま特別価格ですので、秋冬用のご準備にいかがでしょうか。

彩りよろけ疋田縞【フジ】

ヨロケ縞の合間に鹿の子疋田が白抜きで入り、アジアンテイストなオシャレ感を出しています。

11000410
11000410p

■ モダンな水玉模様

11000421

仕立てあげてもオシャレになること間違いなしのデザインです。

11000421r

花風車の幾何学模様(3色)

可愛い花柄を中心にモダンな風車のように螺旋の模様になっています。

▼白地に近い淡い地色に青掛かった藤色と赤掛かった藤色の濃淡使い
11000440p

▼寒色系の淡い青色に綺麗なブルーの濃淡使い
11000441p

▼寒色系の淡い鼠色に渋い紫
IMG_6798

簪の小紋柄:紫に茶

簪や櫛の柄が細かく散りばめられた可愛い模様が流れるように生地全体に描かれた小紋柄です。

IMG_6789

レトロ感ある渋い紫色を使い、模様を茶系のベージュで染めています。

IMG_6791

七宝繋ぎ模様(3色)

七宝模様をシックな色でモダンに染め上げたオシャレな友禅長襦袢です。

▼黒地に浅葱色
11000422r

▼黒地に赤系のピンク色
IMG_6784

▼黒地にグレー
IMG_6788

千鳥にシルエットな露芝(2色)

露芝に千鳥模様が幻想的な色使いで、流れるように描かれています。

▼藍鼠色に白を浮き上がらせた濃淡の露芝に、ブルーグレーやパープルの千鳥のボカシ
11000457p

▼生成り色に白を浮き上がらせた濃淡の露芝に、ブラウンや赤茶の千鳥のボカシ
IMG_3531

レトロな縞に枝梅(3色)

レトロな縞模様に、濃淡に染め上げられた梅がシックでアンティーク調で素敵な柄です。

▼墨グレーに白の縞
11000454s

▼優しいブラウンに薄いベージュの縞
11000455r

▼墨グレーに白の縞
IMG_6793

草花の幾何学伊勢型文様

均一で綺麗に入った縞は、昔からカジュアルな伊勢型模様のオシャレ柄の定番柄ですが、色を優しいグレー使いで新しくグラデーション風に変えて染めました。

IMG_0493
IMG_0494

秋や冬のお出かけ用に、今のうちに長襦袢をチェックしてみると掘り出し物があるかもしれませんね。
これからの時期のコーディネートをお楽しみください。

おしゃれなカジュアル長襦袢が豊富な着物通販サイト京都wabitas

正絹長襦袢メッシュ織の反物「訳あり」お値打ち品

2016年9月1日 18時04分

正絹着物の通販サイト京都wabitasから、メッシュの素材で通気性の良い正絹長襦袢のお値打ち情報です。

生地は長襦袢産地の一つでもある京都府丹後の機屋さんで織られた国産製織品です。

メッシュになった織で、人気の素材でもあります。

IMG_6689

単衣用にも適した素材ですが、袷仕立ても出来るように長さ13.5mで織られた反物です。

 

IMG_6690

 

使える用途は、袷の長襦袢なら留袖用や訪問着用などの礼装用として、単衣の長襦袢なら通常10mで仕立てが足りるので、残った生地を居敷当に使い仕立てられます。

単衣仕立てにしたら、通気性の良い生地なので初夏や初秋に着物でお出かけ時に夏用としても使えます。

そんな重宝する白の正絹長襦袢がこちらになります。

■ 国産メッシュ織長襦袢「訳アリ処分品」 ≪雪月花文様:白(単衣むき)≫

IMG_6675

 

織の模様は涼し気に流れのある流水の模様になっています。

流水の中に、雪の文様、月の文様、花の文様が散りばめられている、格調ある地模様になっています。

 

IMG_6698

 

【雪の文様】

IMG_6691雪輪文様

IMG_6694雪の結晶文様

【月の文様】

IMG_6695三日月文様

【花の文様】

IMG_6692桜の花文様

これらの雪月花の文様が、流れのある流水に乗ってる感じに織られてあります。

全体が絽のような通気性の良いメッシュになっていますが、流水の部分には刺し子のように、更に空気が抜けるような織になっています。

IMG_6696

IMG_6697

 

【訳アリとは】
本品は織上がったばかりで新品です、訳ありということなので反物を検品してみたのですが、織難など一切ありませんでした。
なのに何が訳ありなのか機屋さんに聞いたら、反物の耳が不揃いになってしまったというだけでした。

IMG_6677「仕立てには関係なし」

ということで、仕立てることには全く関係の無い所です。呉服店さんの店頭などに並べることが出来ないという理由だけなんです。
それを覗けば、普通の商品と全く変わりはない綺麗な白の長襦袢です。

色物に染めることも出来たのですが、単衣長襦袢で一番ご要望の多い白にして製品化致しました。

京都の整理加工場で黄変防止加工をしてありますので、生地そのままの白さを長持ちできます。

この商品は問屋さんのブランド商品のようなので、少しでもおかしな部分があれば扱われないようで、機屋さんも納品できずに在庫で残ってしまうので「訳あり品」ということでご提供頂きました。

本品は通常で販売されている上代価格よりも大変お求めやすい価格設定で、京都wabitasの長襦袢コーナー【礼装用】【単衣・夏用】それぞれのページからお求めいただけます。

嬉しいのは織上がってすぐに届いてますので、出来立ての新品でとてもキレイな反物なんです。

IMG_6680

あれば何点でも扱いたい長襦袢ですが、現品ある限りとなります。

サイト上から画像が消えて無くなりましたら現品全て売り切れということになります。

温暖化で少しでも涼しく着物を着こなしたいご要望にお応えできる、メッシュ織の正絹長襦袢のお値打ち商品です。

正絹の長襦袢が格安な着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

小千谷紬の夏着物(反物)「訳あり品」

16時47分

着物通販の京都wabitasでは小紋や色無地などの柔らかモノ素材の着物を中心に扱ってきましたが、2年前より少しづつですが、紬などのカジュアルな反物も取り扱い、白鷹のお召しや紬に黄八丈など貴重な日本の織物を揃えています。

そうしてることで、産地の方から「訳あり」の生地などもご提供頂けるようになりました。

そんなお値打ちな生地ですが、今回は本場越後小千谷紬の白生地(白紬)のハイクオリティーな高級紬の反物を入荷することが出来ました。

今は9月(2018年9/1)なので来年用になるのですが、夏物の生地を数点ご提供いただくことができました。

夏紬の生地で、細かなボーダーの模様に織られた小千谷紬です。

IMG_6681

 

 

織元は(有)大新織物さんで、薄くてしなやか、シャリ感あり軽く、夏の着物として最高の素材です。

IMG_6683

 

「訳あり品」といえども、折角の高級素材なので素材感が失われないように、白生地にほんの少しだけ色付けして、涼し気なオフホワイトに染めました。

そんな小千谷紬の夏着尺がこちらです。

■ 本場小千谷紬夏着物 ≪白紬の夏物「訳あり処分」≫

IMG_6640

細かなボーダーにタテ節の糸が入り、レトロ感漂い清涼感ある素敵な反物です。

この色に染めたのは、次の画像のような着物をイメージして色出ししました。

IMG_6688(和楽ムック:森田空美「きもの塾」から)

これは、雑誌:和楽などで活躍されていた着物着付けスタイリスト森田空美さんの「きもの塾」という着物雑誌の1ページで取り上げている夏上布の着物姿です。

無地感の着物を基調とされる森田さんのハイセンスなコーディネートが大好きで、今回の反物もこんな感じになればとイメージしてみました。

IMG_6682(本品と下の着物とは全く別の生地です)

IMG_6686

 

こんな感じに仕上がれば、涼し気で素敵な夏の着物スタイルが完成します。

小千谷紬は真綿紬のようにまとわりつく感じはなく、サラッとしています。

IMG_6685

 

透け感もあり、ボーダーの織の凹凸でシボがあり、接触面に風通しができて夏着に適している生地です。

IMG_6684

 

夏紬というと上布のようにパリッとして硬いイメージですが、この生地は柔らかみがあるのと、ヨコに伸縮性があるので、とても着心地のよさそうな生地です。

下に着る長襦袢の白さが透けて重なり合い、森田さんのコーディネートした着物のように、上品で涼し気な装いの着こなしが出来ると思います。

そんな夏用の本場越後小千谷紬の反物は「訳あり品」ですが、特別大きく目立ったような織難もありません。

ようく検品してみて「これかな」と思う個所は、次の画像で映しだしているような、織り段のように見える所なのかなという感じです。

IMG_6649

 

IMG_6650

 

一般着物(呉服)市場では、高価な価格で販売されているようですが、本品は「訳あり」ということで大変お求めやすい反物として、京都wabitas(ワビタス)の【正絹:夏着物】コーナーでご覧いただけます。

また、「現品を触って見てみたい」「身体に合わせてみたい」という方は、ショールームに現品がございますので、気軽にお申し付け下さい。

本場越後小千谷紬の夏着尺「訳あり」品でした。

正絹キモノが格安な着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

正絹丹後紋意匠小紋:葵紋様の飛び柄

13時22分

小柄な葵紋様を飛び柄で染め上げた、とても上品で綺麗な京友禅小紋のご紹介です。

おめでたいことを表す吉祥文様の1つである葵文様は、ハートのような形の二葉葵の葉を文様化したものです。

二葉葵は京都の上賀茂神社の神文とされ、二葉葵をモチーフにした三葉葵は徳川家の紋所として有名です。

江戸時代には徳川一族以外は 葵紋や葵の文様の使用は禁止され、葵文様は特別な文様とされていました。

江戸時代が終わると、一般の人々も葵文様を使用できるようになり、「茎が長く伸びて葉をつけることから発展する」という意味をもつ、縁起のいい文様として用いられています。

季節を問わず着ていただける柄で、道行・道中着などのコートにも上品な飛び柄小紋です。

それでは、小柄な葵紋様を飛び柄で染め上げた6色をご紹介いたします。

正絹丹後紋意匠小紋 ≪葵紋様の飛び柄≫ 

菱文様にヨロケ縞の入った地紋を織り上げた丹後紋意匠は、光沢ある織り上がりで染め付きが良く、綺麗で優しい染上がりになりました。

薄青

IMG_6053

上品で優しい青色の無地です。

IMG_6056
IMG_6054

薄黄

IMG_6044

優しいクリーム色の無地に染め上げています。

IMG_6045
IMG_6048

薄藤

IMG_6065

落ち着きある淡いフジ色の無地です。

IMG_6067
IMG_6069

若草

IMG_6049

金の糸目で描かれた葵の模様が地空きの飛び柄で描かれています。

IMG_6051
IMG_6052

薄ピンク

5001044

色柄ともに上品でオシャレです。

5001044r
5001044p

薄紫

IMG_6070

優しい薄紫色の無地は、光沢ある織り上がりで染め付きが良く、綺麗な染上がりになりました。

IMG_6073
IMG_6071

京都wabitasでは、略礼装な着物として、お茶会や結婚披露宴、パーティーなどにも着こなせる素敵な小紋を取り揃えています。

ショールームで実際にご覧いただくことが出来ます。ご希望の方は、【お問い合わせフォーム】、もしくは、TEL⇒075-342-2088、メール⇒info@wabitas.comで、受付ております。

格式ある吉祥文様など古典文様の小紋を取り揃えた着物通販サイト京都wabitas

手染に拘る正絹男モノ長襦袢

2016年8月30日 9時12分

手染による加工で創った、粋な正絹男長襦袢です。

 特選男物長襦袢 ≪濡れ描き手染め友禅:格子染ブラウン≫

63000428

男物らしくシックに染め上げた、オシャレな正絹長襦袢です。

 

63000428p

 

横段の染とタテの柄を重ね合わせることで、見事なグラデーションで格子の柄が染め上がりました。

茶・墨茶・金茶の色を上手く使い、ハイセンスな染め上がりの男長襦袢です。

63000428r

 

■ 特選男物長襦袢 ≪濡れ描き手染め友禅:格子染グリーン≫

63000429

ブラウン同様に、グリーン系も粋なシック系の色に染まりました。

 

63000429p

 

手染加工でないと出せない創作長襦袢です。

男着物に合わせやすい色にしてあるので、グリーンだけでなく、紺系や茶系に黒などの着物の下に着こなすことが出来る男長襦袢です。

63000429r

 

■ 特選男物長襦袢 ≪手染めシケ引き友禅≫

63000430

男長襦袢の定番でもあるシケ友禅染です。

荒々しく色を重ねて粋な染にで、レトロな色使いでカジュアル感ある染め上がりです。

63000430p

 

上の画像を見て分かるように、シケの継ぎ目があるのが、手で染めている証明です。

普通のシケ引き加工は、横段で間隔を空けて染めていきます。何故なら本品のようにタテに続けると生地が13m近くあるので絶対に通して染めることは出来ません。

人間が染めるのですから、1mなのか必ずどこかに継ぎ目が出ます。しかし、手間はかかりますが、その分手染でしか味わうことの出来ない染め上がりを楽しむことができます。

63000430r

 

何色モノ色を使っていますが、一色一色丁寧に、それでいて勢いよく染重ねて本品は出来上がっています。

生地全面に染められていますので、着物の袖口や裾がめくれた時など、どこからでも柄が見えるオシャレで粋な男のシケ引き友禅長襦袢です。

着物通販の京都wabitasでは、お召しなど表物だけでなく、裏地から長襦袢まで上質な反物を常に揃えています。

男の着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

丹後紋意匠の正絹小紋

2016年8月29日 17時58分

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)は小紋を中心に反物を揃える正絹キモノの通販サイトです。

今では、小紋以外にお召し、紬、色無地などアイテムが増えて、帯も扱えるようになりました。

しかしながら、最初は小紋の反物だけを扱い小紋の専門店という感じで広めてきました。

そんな京都wabitasの小紋のコーナーは今でもアイテムの中では品数が一番多く揃えています。

今回は丹後で織り上げた紋織物の白生地:丹後紋意匠の生地を使い染めた万能小紋をご紹介します。

万能小紋という表現をしましたが、ようはTPOにはばひろく対応できるという意味で、着物だけでなくコートなど羽織モノまで誂え方を選択することができる小紋のことです。

着物で略礼装といえば、訪問着や付け下げに色無地などフォーマル色が強いモノですが、ここ10年くらいで訪問着を着る機会が減り、その代わりに色無地や小紋を着る習慣が付いてきました。

小紋は普段着のキモノというイメージでしたが、江戸小紋の広まりで訪問着などと同等の格のある小紋が、どんどん注目されています。

特にお茶会用に着る着物としても小紋の人気が上がっています。

お稽古着や気軽なお茶会なら礼装の帯を合わせてコーディネートされることが当たり前のようにもなってきました。

小紋を取り扱ってきて最も多いご質問が、「お茶会に着ることが出来ますか」という内容です。

こういう場合は「着れますよ」とお答えしたいのですが、「絶対に大丈夫」とは言い切りません。

やはり、基本的に小紋はカジュアルな普段着用の着物になるので、勝手なコメントは言えないのです。

その時には「お茶会を主宰されている先生に、一度品物を見せて聞いてみてください」と言うようにしています。

昔と違い、最近は主催者の方も気軽に着物を着ていただくために、紬でもOKというような所もあるくらいなので、柔らかモノの小紋なら尚更お薦めです。

普段着としても着れるので、小紋の着物は今後も注目されていくアイテムです。

そんな小紋ですが、ご紹介する丹後紋意匠の小紋は色使いが優しくシンプルな染め上がりで、お茶会にも着れそうな物まであり、正に万能な小紋です。

価格も国産の生地を使っているにも関わらず、お求めやすいリーズナブルな反物価格です。

普段着のキモノ、お茶会のキモノ、お稽古着、入学式に着るキモノなど、箪笥の中に閉まってあるだけのキモノではなく、常に着れるような実用的なキモノとして扱える小紋です。

■ 正絹丹後紋意匠小紋 ≪金糸目のシルエット:若草≫ 

IMG_6251

シンプルな糸目使いの友禅を、優しい色の染め分けボカシの上に染めています。

 

IMG_6253

 

地模様の光沢が色を発色を綺麗に見せてくれています。

仕立て上げても上品なキモノに出来上がること間違いなしです。

 

IMG_6255

 

■ 正絹丹後紋意匠小紋 ≪モダンな露芝:オフホワイト≫

IMG_4342

飛び柄の地空き小紋です。

 

IMG_4343

 

光沢ある織の生地なので、色無地でもよさそうですが、シンプルな柄で小紋することにより、少しだけカジュアル感が出てプチオシャレを楽しめる小紋のキモノになります。

IMG_4344

 

■ 正絹丹後紋意匠小紋 ≪ヨロケ波の幾何学模様≫ 

IMG_6480

ご紹介する小紋の中では、一番カジュアルな普段着感覚の小紋です。

 

IMG_6484

 

しかし、色使いがシンプルなので大人しい感じのカジュアル着物として仕上がりそうです。

遠目に無地感に見えるので、少しオシャレしたいならお薦めの小紋です。

IMG_6483

■ 正絹丹後紋意匠小紋 ≪グレーに花の飛び柄≫

IMG_6074

シンプルで少しエレガントな飛び柄の小紋です。シルバーグレーの色が生地の光沢で実に発色良く出ています。

 

IMG_6075

 

同じ柄のピンク

■ 正絹丹後紋意匠小紋 ≪ピンクに花の飛び柄≫

IMG_6081

 

ピンクの着物が意外と少ないのが現状です。上品な色を染めるというのは色選びから始まります。

派手すぎるといやらしく、地味すぎるとバランスが悪く、濃すぎると趣味の悪い色になるのがピンクです。しかし、お茶をされる方が多く探されるのもピンクです。

この小紋は生地の光沢により、実に上品なピンク色に染め上がって綺麗な小紋です。

IMG_6082

 

続いては略礼装な着物としてお薦めのシンプルな小紋です。

■ 略礼装よそゆき小紋 ≪蛍ぼかしに笹文様:黄≫

IMG_6242

IMG_6245

■ 略礼装よそゆき小紋 ≪蛍ぼかしに笹文様:若草≫

IMG_6235

IMG_6240

■ 略礼装よそゆき小紋 ≪蛍ぼかしに笹文様:青鼠

IMG_6246

IMG_6248

ベージュ・若草・ブルーグレーの上品な色の小紋です。礼装の帯を合わせれば略礼装な着物として着こなして戴ける上品な飛び柄の無地感小紋です。

■ 正絹丹後紋意匠小紋 ≪市松ボカシに柊文様≫

IMG_6257

IMG_6260

 

光沢ある生地に、淡い濃淡の市松取りになったモヤボカシを染めて、その上に金糸目で流れるように柄を描いた正絹小紋です。

長着にも素敵ですし、上品なコートにしても良さそうな小紋です。

IMG_6258

 

小紋には斬新な柄付けの染物から、江戸小紋のように細かな絵のモノもあり、また型友禅、手描き友禅、摺り友禅、ボカシ友禅、絞り染など様々です。

今回取り上げた小紋は気軽に着こなせそうなタイプばかりです。

着物通販の京都wabitasの小紋コーナーでは、まさに様々なタイプの小紋をたくさん揃えてあります。

全て反物で中古品などリサイクルは一切取り扱ってない、反物小紋を専門にした正絹キモノの通販サイトです。

小紋やお召しに紬など正絹着物が格安な着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

単衣着物の素敵な格子の先染「少々難あり」B反処分品

16時49分

単衣着物用に丹後の機屋さんで軽くて丈夫に織られた、オシャレな格子柄の先染着尺の「少々難あり」B反処分品です。

■ 特選先染織物単衣用「B反処分」 ≪格子模様:墨グレーにベージュ≫

280610

 

製織地は丹後で、お召しなど織ってる機屋さんで、呉服店さんなのか問屋さんなのかが発注された織物だと思うのですが、粋な格子をグレーと薄い金茶で織り上げたシンプルで都会的なシックな反物です。

280611p

 

この反物は始めて見たのですが、お召しほど重くなく、夏物ほど薄くなく、軽くて丈夫でシャリ感ありサラサラした風合いの生地で、「単衣着物を1着誂えよう」という方には嬉しい反物です。

反物の中に織傷が出たため、発注された呉服店さんには納めることが出来ずに残った品です。

こんな感じに織難が3か所ある反物が1反と

280610p

こんな感じにヨコに織筋がある反物が1反あります。

 

280611r

 

細かい格子模様なので、遠目には無地のような着物に見えて、紬のような普段着感覚で着こなしていただける高級織物です。

なんと言って軽くて丈夫なのが嬉しいですね

着心地もモチロンいいのと、B反処分ということで、このクオリティーなのに大変お求めやすい価格に設定されています。

このお値打ちな単衣着物用織物は、着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)の【単衣の着物】コーナーでご覧いただけます。

(この商品は2016年に入荷した反物で、現品売り切れ後はサイト上からは無くなります)

単衣の着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

男物羽織裏 正絹額裏京友禅摺り

15時33分

男羽織の裏地コーナーにオシャレで粋な額裏(正絹羽織裏)を追加しました。
表地よりも裏地に高価な生地を使ったり、派手な絵柄を施すことを『裏勝り』と呼びます。
江戸時代に庶民が贅沢を禁止され、どうにかオシャレを楽しみたいと制約の中で生まれ発展していった名残が現代に引き継がれ裏地に凝るようになっています。
見えない裏地に凝るのが粋で、センスの良さが感じられます。

1070125 1070126 1070128

1070093 1070094 107012

■  黒田節ブルーグレー

城に竜の杯を描いた黒田節の模様を豪華に染め上げています。

1070125p 1070125r

一富士二鷹三茄子

縁起の良い初夢とされる、富士山・鷹・茄子をブルーグレーの男物らしく落ち着いた色に染め上げました。

1070126p 1070126r

竜虎:ブルーグレー

迫力ある竜と虎との睨み合いを丁寧に染め上げたブルーグレーの深みある色です。

1070128r 1070128p

能面:翁ブラウン

昔から残されていた型紙を出して染め上げた、復刻版の作品です。

1070093p 1070093r

能面:翁グレー

染め上がりでは想像できないほどの型枚数を用いて染め上げている作品です。

1070094p 1070094r

富士山に東海道五十三次

歌川広重の東海道五十三次を豪華に染め上げた、男物額裏(羽裏)地ですが、柄の無い無地場の所に染シミのようなムラが1ヶ所あるため、現品処分の大変お求めやすい価格で設定致しました。

107012p 107012r

豪華な友禅は、京都の摺り染職人により、何枚もの型紙を摺り合わせて染め上げた作品です。
表だけでなく、見えない裏にも凝ったオシャレをお楽しみください。

粋な男の羽裏(額裏) 着物通販サイト京都wabitas

男の着物:小千谷紬の染着尺(反物)

15時18分

紬の産地でもある新潟県本場越後小千谷で織り上げられた白紬で、男性用に織られた生地が少しだけ産地から届いたので、男性着物用に早速染めました。

小千谷といえば、なんと言っても「小千谷ちぢみ」で有名ですが、その製織技法で紬糸を使い織り上げたのが「小千谷紬」です。

また、「小千谷紬」というと先染織物という感じがしますが、今回は染用の紬です。

生地は大新織物さんで織られた、本場小千谷紬織物の白紬を使っています。

330007k

手紡ぎ糸から織り上げられる小千谷紬は、絹独特の光沢と手ざわりのよさに加え、素朴な味わいが見事に調和した織物です。

本品は本場小千谷紬織物検査に合格した上質の純絹織物の白生地です。
紬糸の節糸がシャリ感がある中にもパサパサすることなく、絹の風合いを残した肌触りの良い高級紬です。

男物用の生地は生産数も少なく限られた品しか無い貴重な商品です。

そんな貴重な生地が何故仕入れることができたのかというと、全て1ヶ所ないし何か所に「訳あり」の難があるというB反の白紬で、男物用を扱うところがあまりないため私共にご提供して頂くことができました。

しかも、同じ機屋さんの紬でも様々な品があり、偶然にも全て異なる生地が4点入荷出来ました。

モチロン「訳あり」の生地ということで、普通一般的に20万円以上で発表されている小千谷紬とわ比べものにならないくらい、大変お求めやすい価格でご用意出来ました。

無地染したら売れ筋なんでしょうが、難の箇所が目立つかもしれないのでやめて、ちょっと斬新にモダンな染でシックな色使いのボカシ友禅を染めました。

幻想的に色が変化して紬の生地にマッチした染に出来上がりました。

小千谷紬として先染の織物にも負けないくらいオシャレな染上がりです。

■ モダンで粋な男着物:染着尺「訳アリ」 ≪本場越後小千谷紬重ね染≫

IMG_6390

濃くてシックな色を重ねて染めて、粋な紬に出来上がりました。

IMG_6528

シャリ感あって単衣にも良さそうな丈夫な生地です。

IMG_6527

 

タテに流れがあり、ヨコに節の入った最もシャリ感ある織上がりの生地に、幻想的な染を施しております。

IMG_6394

 シックな色の変化がオシャレで、若い方でも着こなせる粋な紬の着尺が完成しました。

染は枠場を使い手染加工で綺麗に仕上がっています。

IMG_6393

■ モダンで粋な男の染着尺「訳アリ」 ≪本場越後小千谷紬重ね染≫ 濃い緑に墨 

IMG_6401

細かなタテ縞のような文様に織り上げてる白紬を使い染め上げました。

柔らかな織上がりの生地で、染付も綺麗です。

IMG_6530

この紬は髭紬のように糸が浮き出ている面白い高級紬です。単衣には適さずに、裏地を使い袷の仕立てにお薦めです。

 

IMG_6529

染付きがいいので綺麗なグリーン系の色が重なり、粋でオシャレな染に出来上がりました。

IMG_6407

IMG_6404

それぞれ生地の幅は40.8cm~41.5cmくらいあり、裄の長い男性着物に十分なサイズです。

いままでお召しを中心に扱ってきた京都wabitasの男着物ですが、各産地から魅力的な素材が入るようになり、これからも男性きものユーザーのご要望にお応えできるよう、商品創りに力を入れていきます。

粋な男の着物が格安な着物通販の京都wabitas(ワビタス)

正絹長襦袢:男物フリーサイズ小紋柄

13時00分

粋な男着物を揃える着物通販の京都wabitasから、男物正絹長襦袢(反物)の小紋タイプが追加です。

生地は正絹の精華で、生地幅40cm(1尺5分)のフリーサイズです。

柄は男性でなく女性用としても使えるオシャレな色柄で、価格もお求めやすくリーズナブルなタイプになります。

紬やお召しなどカジュアルな着物などの下にお薦めです。

■ 正絹男長襦袢:反物 ≪モダンな流水文様:ベージュに紫≫

63000334

古典文様の流水柄を少しモダンにアレンジしたデザインの、おしゃれな小紋友禅の男長襦袢です。

男物には少し派手めの綺麗な色を使いました。

63000334p

チラッとしか見えないので、その分少々斬新なオシャレを楽しめるのが、長襦袢です。

63000334r

モダンな流水文様:ブルー

63000335a

寒色系の落ち着いた色で、男女共にお薦めな長襦袢です。

 

63000335o

63000335r

 

■ 正絹男長襦袢:反物 ≪笹蔓模様:紫≫

63000332a

上品な文様をカジュアルな色で小紋に染めた、長襦袢です。

 

63000332r

 

シックな色が多い男の着物に、意外とこの紫色がぴったりはまっています。

63000332p

 

■ 正絹男長襦袢:反物 ≪笹蔓模様:臙脂≫

63000333

少々茶掛かったレンガ系の錆び朱色です。

 

63000333s

 

焦げ茶系の男着物の下にコーディネートできる長襦袢です。

63000333p

 

ラストにシックな配色でカジュアルな小紋柄の長襦袢2点です。

■ 正絹男長襦袢:反物 ≪矢絣り小紋友禅:墨黒≫

63000320

黒にグレーの組み合わせは男性はモチロン、女性用にも人気なモノトーンカラーです。

お召しに合わせてみました。

 

63000320r

 

■ 正絹男長襦袢:反物 ≪麻の葉小紋友禅:鼠≫ 

63000319

細かな麻の葉文様がグラデーションが効いて綺麗な染め上がりです。

 

63000319p

 

男着物の定番色でもある紺色で作ったお召しに合わせてみましたが、なんの問題もなくピッタリあった感じです。

63000319r

 

着物通販サイト京都wabitasでは、着物や羽織に使えるお召しや紬の反物をはじめ、男長襦袢など裏モノ関係まで豊富に揃えています。

正絹男の着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »