おしゃれ長襦袢 新柄追加☆

2016年8月23日 14時38分

新しくモダンな色とデザインのカジュアルな長襦袢を追加しました。

小紋・紬・大島~などカジュアルな着物の下にお薦めです。

11000549 11000550

11000551 IMG_6369

■ 正絹長襦袢:反物 ≪乱菊≫

3本のストライプの中に、大胆な乱菊の模様が配置されて、実にモダンでエレガントな模様のカジュアルな長襦袢です。

エメラルドブルー

シックな黒地にエメラルドブルーのカラフルな色を使い、とてもオシャレです。

11000549p 11000549r

レトロな紺青色

レトロな青に白上げの組み合わせで、大正ロマン風にオシャレな仕上がりになりました。

11000550p 11000550r

黒に生成り

シックな黒地の無地に生成り色の糸目友禅を染めて、とても粋でオシャレな色です。

11000551p 11000551r

■ 正絹長襦袢:反物 ≪モダンな流水文様≫ 

色は、淡いベージュにモダンな形に描かれた流水模様が反物全体に染められたオシャレな柄です。
レンガ系の錆び朱~紫、そして薄い金茶を使ったハイセンスな配色になりました。

IMG_6371 IMG_6370

 

生地は滑りの良い丈夫な精華素材で、紬でも縮緬でも合う着心地いい長襦袢に適した生地です。
おしゃれなコーディネートをお楽しみください♪

カジュアルでオシャレな長襦袢を取り揃えた着物通販サイト京都wabitas

8/10~8/16まで夏期休業のお知らせ

2016年8月8日 12時27分

着物通販サイト京都wabitasでは、8/10~8/16までの期間、本部営業をお休みさせていただきます。

8/9までのご注文商品に関しては、8/10発送でお送り致しますが、8/10の午後からのご注文に関しては、お盆明けの8/17以降の発送・お届けとなります。

お問い合わせなどの返答も同様に8/17から通常営業で、随時ご返答させていただきます。

8月10日(水)午後~8/16(火)までの期間、休業となりますことご了承願います。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

夏の装いにピッタリ!おしゃれな竹かごバッグと下駄

2016年7月29日 15時37分

お祭りや花火など、夏は楽しみなイベントが待っていますね♪

浴衣や夏のきものは持っているんだけど、「小物はちょっとおしゃれしたい!」「今年は違うのが欲しい」という方にオススメの竹かごバッグと下駄を今年も取り揃えました。

まずは、竹かごバッグをご紹介します。

◇◆竹かごバッグ◇◆
一点一点丁寧に作られている「花しおり」ブランドならではの高級感があります。

■ 夏の竹籠きものバッグ ≪巾着:上品なモノトーンのリーフ≫ 

60

60o 60r

角のある竹細工で程よい大きさのレトロで上品な大人の竹かごバッグです。

巾着は正絹の夏大島を友禅染めした生地を使った誂え品です。取り外し可能ですので、お持ちの巾着を入れ替えられるのも嬉しいですね♪

■ 夏の竹籠きものバッグ ≪巾着:シックな幾何学模様≫

61

61p 61r

シックな黒の竹かごバッグは、信玄袋のようになっているので男性にもお使いいただけます。浴衣や甚平にカッコいい、粋なコーディネートになりますね!

底は角があるので置いていてもしっかりしていますし、携帯電話や財布を入れておくサイズにぴったりです。

 

続いて、下駄のご紹介です。

◇◆下駄◇◆
台は桐を使っていますので重たくありませんし、歩きやすいです。

■ 夏の下駄:鎌倉彫 ≪鼻緒表地:山吹茶≫

63a

63p 63r

アンティーク風の高級鎌倉彫で創ったおしゃれな下駄です。鼻緒の山吹茶と椿の柄がレトロモダンで素敵です☆

大きさはMサイズ【約23.5cm】、かかとの高さは約5.5cm、こちらは船底形ですので草履感覚で履きやすいです。

こっぽりのような台は可愛らしく、夏着物や浴衣のコーディネートを楽しんでいただけます。

■ 夏の下駄 ≪鼻緒表地:シックなグレー≫

62a

62o 62r

大きさはMサイズ【約23.5cm】、かかとの高さは約5cm、こちらは千両下駄で裏にはゴムが張ってあります。

 

下駄は裏がゴム張りだと歩きやすいのはもちろんですが、ホテルや美術館など入る際にカランコロンといった音が鳴らないので周りを気にすることなく安心して履いていただけます。

また、下駄はゴム張りがしていないと床を傷つけてしまうことから、入場をお断りされることもあるようなので、裏がゴム張りの下駄をオススメしています。

他にも竹かごバッグや下駄を掲載しております。特別価格ですので、サイトから無くなり次第売り切れです!

夏のお祭りや花火大会の装いにオススメの竹かごバッグと下駄 着物通販サイト京都wabitas

夏の涼しげな髪飾り

2016年7月28日 17時29分

涼し気な透明感ある「花しおり」ブランドの髪飾りです。

夏祭や花火大会、夏のおでかけなど、今から使える髪飾りを特別価格で取り揃えています。

まとめ髪に一刺しするだけで、さり気ない大人のお洒落をお楽しみいただけます。

日本製ですので、細部まで丁寧な作り込みがしてあり、とても高級感があります。

452 453

456

470 472

473 474

 

■□平簪□■
玉の透明感ある素材が煌めきを放ち、レトロ感ある夏にお薦めの簪です。

■ 夏の髪飾り ≪友禅と真喩のツバメ:クリア平簪≫ 

452p 452s

幸福や愛の象徴として縁起の良いツバメの友禅は、蒔絵風の金彩模様が描かれた上品なデザインです。

■ 夏の髪飾り ≪友禅と真喩の月ウサギ:クリア平簪≫

453p 453s

女性の幸せの象徴でもある兎の友禅は、透明感があり、とても素敵な上質の簪です。

■□バチ型□■
まとめた髪に優しく挿すと、誰もがしっとりと和美人な後ろ姿になります。

■ 夏の涼しげな髪飾り ≪月ウサギの友禅に真喩加工「バチ型」≫

456p 456s

満月に跳ねる真喩の兎が可愛くて、秋の夜空の風景が涼しさを感じさせてくれる1品です。

■□多角形玉簪□■
クリア素材の多面カットされた飾りが、角度によって見える色合いが変わるデザインです。

■ 夏の髪飾り ≪カラークリア多角形玉簪≫

470p 470r

透き通ったブルーの玉に細かいラメがキラキラと煌めき、幻想的にボカシの入った色彩の簪です。

■ 夏の髪飾り ≪カラークリア多角形玉簪≫

472p 472r

見る角度によりグリーンやイエローへと鮮やかに変化して幻想的に煌めきを放つ綺麗な色彩に加工してあります。

■□シンプルデザイン簪□■
グラデーションがかったシンプルなデザインのクリスタル簪です。

■ 夏の髪飾り ≪シンプルなクリスタル≫

473p 473r

パープルとシックなイエロー系の色使いで、見る角度により色が変化する都会的なデザインの簪です。

■ 夏の髪飾り ≪シンプルなクリスタル≫

474p 474r

ブルーとシックなイエロー系の色使いで、クリスタルな煌めきが幻想的です。

浴衣や夏の着物に合わせてもすっきりとして涼しげですし、夏だけでなく秋も冬も春も使え、年齢問わずお使いいただける魅力的で素敵な髪飾りです。

現品限りの髪飾りですので、サイトから無くなり次第売り切れです。
お早めにどうぞ。

着物や浴衣、洋服にも合う、おしゃれな夏の髪飾り(簪)を取り揃えた着物通販サイト京都wabitas

夏の帯「スグにお使い頂ける」仕立て上がり名古屋帯

2016年7月26日 12時58分

着物通販サイト京都wabitasの夏帯コーナーでは、只今スグにご使用いただける仕立て済の名古屋帯を揃えています。

「着物や浴衣はあるけど、帯がない」「着用予定があるから、すぐに欲しい」という
ご要望にお応えできて、すぐにお使いいただける「仕立て上がりの夏帯」です。

これから夏祭、花火大会で夏きものや浴衣を着られるときにも合わせることの出来る夏帯です。

帯をいくつか持っていると、着物や浴衣でおしゃれが楽しめて、たいへん重宝します!

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

夏のお出かけに気軽に締めて使える、西陣織夏の九寸名古屋帯「仕立て上がり品」です。

普段のお出かけ着物に合わせたり、お茶のお稽古など、夏場に1本持っておくと重宝します。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

■ 西陣織の夏帯「仕立上がり品」 ≪夏の九寸名古屋帯流星 生成りベージュ≫

夜空に流れる流星のように、斜めに流れる彩りキレイなカスミを描いた、オシャレな帯です。

IMG_5821 IMG_5822 IMG_5823


■ 西陣織の夏帯(仕立て上がり) ≪夏の九寸名古屋帯流星 淡いグレー ≫ 

色は夏の装いを涼しくコーディネートできるレトロな生成りの寒色系で、幾何学模様を上品に織り上げました。

IMG_5891 IMG_5893 IMG_5892


■ 西陣織の夏帯(仕立て上がり) ≪夏の九寸名古屋帯水玉≫ 

水玉に文様を織込んだ模様を彩りキレイに出して、上品に織り上げました。

IMG_5888 IMG_5890 IMG_5889


■ 西陣織の夏帯「仕立上がり品」  ≪夏の九寸名古屋市松霞≫

出会いになった大きな市松に、彩りキレイなカスミを描いた、オシャレな帯です。

IMG_5883 IMG_5885 IMG_5884


■ 西陣織の夏帯(仕立て上がり) ≪夏の九寸名古屋帯さざ波≫

キラキラと煌めくさざ波のように、綺麗な糸で模様を織り上げています。

IMG_5878 IMG_5881 IMG_5880

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
オシャレな江戸紅型友禅の本麻夏の九寸名古屋帯「仕立て上がり品」3点です。

無地感の多い夏の着物に素敵なコーディネートが楽しめる夏の名古屋帯です。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

■ 本麻夏帯:九寸名古屋帯(仕立て上がり) ≪江戸紅型染:流水に花≫

全体に流水が入り涼しげな流れのある柄で、綺麗な花柄を紅型独特な濃淡で幻想的に綺麗な色彩で描いています。

IMG_5869 IMG_5870 IMG_5871


■ 本麻夏帯:九寸名古屋帯(仕立て上がり) ≪江戸紅型染花に流水 生成り地にブルー≫ 

花に流水の清涼感ある模様を江戸紅型独特な透明感ある染め上がりで創りました。

IMG_5875 IMG_5876 IMG_5877


■ 本麻夏帯:九寸名古屋帯(仕立て上がり)  ≪江戸紅型染花に流水 生成りに墨≫

柄は6通に配置され太鼓と前に柄が出るように染めてあります。

IMG_5872 IMG_5873 IMG_5874

お出掛け用に気軽に締めていただける名古屋帯ですので、浴衣・本麻着物・小紋などに合わせていただけます。

夏のお出かけに今からでも間に合います!お急ぎの方は是非ご利用ください。

今からでも間に合う「仕立て上がり品」夏帯を揃えた着物通販サイト京都wabitas

白鷹お召:板締め絣(小松織物工房謹製)

2016年7月1日 14時07分

着物通販サイト京都wabitasでは、小紋や色無地など柔らかモノに分類できる着尺(きもの用反物)を主に取り扱ってきましたが、ユーザーの皆様からのご要望で紬やお召しなどの織物の品揃えを増やしています。

自社オリジナルの反物などは、丹後産地で創ってきましたが、只今品揃えに力を入れているのが米沢の織物です。

中でも置賜紬の伝統工芸士の作品を積極的に集めてきました。

その中でも米沢で最も知名度が高く、奄美大島紬や結城などと肩を並べる日本の代表的な織物が、白鷹お召です。

置賜紬の伝統工芸士の中で、伝統の板締め絣技法を取り入れた白鷹お召を生産されているのは小松紀夫氏と佐藤新一氏だけと聞きます。

年間でも生産量が極わずかで、なかなか入荷することが出来ない白鷹お召の反物を長い年月待ち、コツコツと少しづつ仕入れ今では4反をサイトで取り扱るようになりました。

佐藤新一氏の作品は、白鷹織の草木紬を2反扱っていますが、今回ご紹介するのは、小松紀夫氏(小松織物工房)謹製:板締め絣の白鷹お召し4反です。

白鷹お召の産地は、山形県の雪深い西置賜郡白鷹町です。
300年前、出羽の国米沢藩第9代藩主:上杉鷹山によって養蚕と染織が広まった北の織物産地です。
小絣とよばれる十字や亀甲などの細かい絣柄と鬼シボ(大きな凸凹)とよばれる独特のシャリ感が特徴です。

まずは京都wabitasで扱っている小松織物さんの白鷹お召しをご紹介します。

IMG_2412

 

■ 白鷹お召:伝統の板締絣 ≪小松織物工房(雪輪)≫

 

IMG_2415

■ 白鷹お召:伝統の板締絣 ≪小松織物工房(松皮菱)≫

 

IMG_5043

 

上2点の白鷹お召しもかなりの高級感があるのですが、更にラグジュアリーな織の白鷹お召しがこの2点です。

■ 白鷹お召:伝統の板締絣 ≪小松織物工房:黒地絣≫

IMG_5028

 

色違いでもう1点

■ 白鷹お召:伝統の板締絣 ≪小松織物工房:白地絣≫ 

IMG_5046

 

見た目も素敵な伝統の白鷹お召ですが、本来の良さは手に取った時に感じるクオリティーの高さです。

シボがあり軽いので、ちょっと贅沢ですが単衣の着物にお薦めできる圧倒的な素材感がこの商品の特徴です。

着物スタイリスト・コーディネーターで有名な森田空美さんも、単衣の着物に白鷹お召をお薦めされています。

この素晴らしいお召し物が出来るまでの工程など、その魅力をお伝え出来ればと思い、ブログに記しました。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【白鷹お召ができるまでの工程】

  • まず生糸に下撚りをかけ精錬し染色します。さらに撚糸機で強撚をかけると同時にのりづけしてシボをつくります。
  • これがお召糸で、左回り・右回りのそれぞれに撚られたお召糸は、反物の緯(よこ)糸として使用します。
  • シボの大小は撚りの回転数によって決まり、一般のお召は左と右の撚糸を交互に織りますが、
  • 白鷹お召の場合はさらにその間に絣糸が入り、細緻な文様が浮かび上がっていきます。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

IMG_5030 IMG_4732

【伝統の板締め絣による糸染が最大の特徴】

あの中田英寿さんも旅をされている中で小松織物さんへ行かれて、この板締め技法を見られています。

「中田英寿の旅、バックステージ」

 

細かい絣文様は、絣文様に合わせて彫った板で糸を挟む板締めに染料をかけて出来上がる絣糸によって生まれます。この板締めによる絣糸の染め付け技法 は、白鷹町の織物工房2社でしかできないことから山形県の無形文化財に指定されています。

 

IMG_2420

IMG_2409

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【板締めによる絣糸の染め付け技法】

  1. 絣板という溝を掘ったブナの薄い板に糸を巻きつけ何層にも重ねてボルトで締め上げていきます。
  2.  糸の張りぐあいに神経を使いながら絣板を重ね、手の感覚を頼りに慎重に締めていきます。
  3. お湯をかけて、糸に染料がなじみやすいように下準備をします。
  4. 染め舟という台の上に乗せて、天然の植物染料の「クリスタルヘマチン」と呼ばれる染料をお湯に溶かし、絣板にかけていきます。
  5. 板をほどくと、板と板が重なった部分は染料が入らず、染料が通る溝の部分だけ染まった絣糸ができます。
  6. この作業は「ぶっかけ染め」と言われ、大胆で豪快な作業のようですが、板への糸の巻きつけ、板の締めつけ、染め方などにより仕上がりが決まってしまうため、繊細さが要求されます。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

一回の染付作業で2反分の絣糸を染め上げます。板と板との間の折り返しの部分が、仕上がりの両端にループ状の耳として残ります。
これは板締め絣だからこそでき、白鷹お召の証明でもあります。

IMG_4741

染め上がりが確認できたら、経(たて)糸と緯糸の模様を一本一本合わせながら、緯絣糸の間に強撚糸(右撚り左撚り)を交互にそれぞれ規則正しく織り込んでいきます。
一反の幅の中に200~250もの文様が織り込まれるため、ひとつの大きさはわずか数ミリです。熟練した職人でも1日に20~30cmが限界といわれています。


織り上がった後にぬるま湯につけて『シボ出し』をすることで、シボの立った繊細な経緯絣のサラリとした風合いを引き出します。

すべて手織りですので、一反一反丁寧に丹精込めて織り上げているので1ヵ月に数反しか上がらず、本当に希少価値のある織物です。

シャリ感のある白鷹お召しは、その素材感を出来る限り体に感じていただきたいので、裏地を付けずに単衣着物として、5月・6月や9月もしくは10月まで着こなして戴く単衣着物にお薦めです。
(もちろん袷着物としてもお召しいただけますので、仕立て方は自由です)

このように日本の織物の中でも最高峰の織物とも呼べる小松織物工房さんの白鷹お召をサイト上なら【お召し】コーナーで、実物を見て触れるなら京都のショールームでそれぞれご覧いただけます。

2016年7/14~7/16の祇園祭の時には、着物メーカーと共同で着物ファミリーセールを開催致しますので、そこにも出品する予定です。

IMG_2236

着物通販サイト京都wabitasでは、リーズナブルな安価な品から、最高級なラグジュアリー商品まで幅広く取り扱っています。

ショールームで品物を見てみたいという方は、遠慮なくお申し付け下さい。

白鷹お召が揃う着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

夏の帯:榀糸織八寸米沢の帯

2016年6月25日 15時55分

着物通販サイト京都wabitasの【夏の帯コーナー】では、夏らしくレトロ感溢れる「しなふ」繊維で織り上げた魅力的な帯を揃えています。

植物の素材そのままで織り上げている原始的な織物で創った八寸の名古屋帯です。

■ 夏帯創作:八寸名古屋帯 ≪榀糸織八寸米沢の帯≫ 

IMG_4705 IMG_4721

榀の木の芯皮を糸に紡いで原料にしているため、自然の樹木の香りがするのと、榀皮独特の風合いが特徴のレトロな作品です。

原始的な植物織布のため、独特な自然の風合いと色彩になり、貴重な商品です。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【榀布ができるまでの工程】

シナ1

こちらは榀の木から樹皮を剥いでいるところです。
剥ぐのは梅雨時期が良いとのことです。
また、20年くらい経ったものが繊維を剥ぐのにちょうど良いのだそうです。

シナ2

剥いだら、外皮と中皮を剥がします。原料になるのは中皮で、木灰汁で3昼夜煮て柔らかくし、川で洗います。
この後は2、3日糠水につけて発酵させて漂白し、川で洗い、陰干しします。

シナ3 シナ4

これでひと段落で、冬になると繊維をほどよい太さにさいて、績んで撚りをかけて糸にします。

織機が明治以前のいざり機を使っており、織る時にタテ糸・ヨコ糸ともに水を濡らして織るので、耳巾が不揃いになります。

シナ5

織りは、湿気がないとやりづらいため、2月の豪雪期を選んで始めます。雪が溶けだすころには1機(20丈)ほど織り上がるそうです。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

そんな原始的というか伝統的な製法から生まれた帯は、真似の出来ない魅力的な帯です。

IMG_4701 IMG_4697

榀糸独特の硬い織上がりで、締める時に引っ張ったら、戻ろうとする力が生まれ、締め心地いい夏にお薦めの名古屋帯です。

IMG_4715 IMG_4712

高級上布や特選物の夏着物などに合わせて素敵な創作逸品物の帯で、夏はモチロン春・秋にも使えるスリーシーズン(春・夏・秋)対応の名古屋帯です。

 

前と太鼓になる部分には、模様を織りで表現しています。

IMG_4693 IMG_4707

 

本品は沢山織ることが出来ず、市場にも少ししか無い、貴重な品です。
天然の植物繊維:榀の木の芯皮を原料に糸を紡いで織り上げた、自然そのままの素材感を楽しんで戴けます。
着物通販サイト京都wabitasでは、このような希少価値が高く手に入らない品を、出来る限りリーズナブルな価格に設定して扱っています。

このような貴重な品を絶やさないためにも、出来る限り多くの着物ユーザーの方々にご提供できるよう取り組んでおります。

本品は京都のショールームで常設しております。

また、7/14~7/16の期間で開催する京都きものメーカー主催の祇園祭着物ファミリーセールにも出品する予定です。

希少な品をお求めやすく揃る着物通販サイト 京都wabitas(ワビタス)

祇園祭に着物メーカーのファミリーセール今年も開催決定(2016年受付開始)

2016年6月24日 16時35分

7月に入ると京都は祇園祭で、一ヶ月間が祭りになります。

先祭り、後祭り共にクライマックスの山鉾巡行まで、山鉾の町内は準備で忙しくなり祇園祭ムードが高まっていきます。

そんな祇園祭で盛り上がる京都では、着物を扱う問屋さんやメーカーなどが呉服店さんのお客様を対象に呉服催事をそれぞれされます。

着物通販サイト京都wabitasでは、毎年この時期は着物メーカーさんが主催の着物ファミリーセールに参加してきました。

6月20日を過ぎて、「今年も開催されるのでしょうか」というような問い合わせが、サイトを通してや電話で入るようになってきました。

勿論今年も開催日程が決まりましたので、お知らせさせて頂くのと同時に、参加予約の受付も開始させていただきます。

ショールーム1IMG_7411IMG_7413IMG_9954IMG_9970

日程7/14~7/16の朝10時から夕方17時まで(16日最終日は16時まで)

(7/17は先祭りの山鉾巡行式があります)

開催地:京都

品揃え:小紋・お召し・訪問着・色無地・紬・帯・男物・長襦袢・夏物・小物・コート(反物)などが揃います。

【予約受付方法について】

催事を見てみたいという方は、≪電話≫もしくは≪お問い合わせフォーム≫から「祇園祭ファミリーセール参加希望」という風にお申込み下さい。

入場券をお送り致します。

小売店さんや、問屋さんへ自社で作った品物を卸すメーカーならではの、新鮮な品がとってもリーズナブルなお求めやすい価格設定で並びます。

京都wabitasのサイトで扱っている品も持ち込みますので、AB反のお値打ちな単衣の品もご覧いただけます。

ファミリーセールならではで、品物によっては京都wabitasと同価格もしくは、それより幾らか安くなっている品もあると思います。

主な扱い品は、正絹小紋・お召し・置賜紬伝統工芸士の品・訪問着・色無地・夏物・長襦袢・名古屋帯・袋帯・裏モノ・麻製品など以前とは比較にならないほど品揃えが充実しております。

特に置賜紬伝統工芸士の品は、サイトでも出している白鷹お召や紅花など、織の産地:山形県米沢の希少価値の高い素晴らしい品々を揃えて、ご覧いただくことができます。

【置賜紬の伝統工芸士の作品】

※小松織物:小松紀夫氏謹製の白鷹お召し(伝統の板締め絣糸)

IMG_2412

結城や本場大島に並ぶ、最高級織物を手に取って見て頂くことができます。

IMG_2415 IMG_5028

IMG_5043IMG_5046

IMG_2420

IMG_2406

IMG_4732

IMG_5030

 

 

※斎藤工房:斎藤俊弘氏謹製の長井紬の着物

3002003b

 

3002005r  3002004r

3002006r 3002007r

3002003r  3002004k

3002007p 3002005p

3002006g

 

袋帯もございます。

※紅花染:新田(株)の伝統工芸士新田英行氏謹製品

夏物の紅花染織物

270309r 270310s

270312s 270311r

270313s 270308s

新田英行氏ならではの手引き紬

3002054s

 

※大好評、佐藤真一氏謹製の白鷹織り草木紬

IMG_3310

IMG_3312 IMG_33223

※長岡正幸謹製のお召しや綾織のシックな織物

夏~単衣用の出羽お召し

IMG_1676

 

シックな着物で人気の高い綾織

IMG_3828  IMG_3836

IMG_3839

 

※渡源工房 渡邊 徹氏謹製の紅花紬

3002020_BE1f 3002021_BE2s

3002022_BE3f 3002023_BE4f

3002022_BE3r

 

米沢産地の織物が充実しているのですが、織物といえば帯です。祇園祭の催事には米沢ならではの独特な名古屋帯をご覧いただけます。

※戸谷優氏謹製の希少価値の高い帯:八寸(夏にも使えます)

IMG_4179  IMG_4187

IMG_4200  IMG_4212

IMG_4216

 

※榀糸織八寸米沢の帯

IMG_4704

 

この帯は米沢の問屋1社にしか無い、貴重な品です。植物の蔓を繊維にして織り上げた、天然そのままの素材感が素晴らしい作品です。

IMG_4693  IMG_4714

 

日本(米沢)の伝統工芸士の作品がサイト同様にリーズナブルな設定でご覧頂けます。

この他、加藤改石の牛首紬や、小千谷紬、ぜんまい紬などの紬着尺も品揃え豊富です。

【小千谷紬の染着尺】

IMG_2766  IMG_2769

IMG_2773   IMG_2783

IMG_2812 IMG_2397

330005r 330006r

330008r IMG_2815

 

これらはほんの一部の品で、当日は沢山の小千谷紬の高級染着尺が並びます。

【加藤改石謹製の牛首紬染着尺】

340001a

340001b 340002b

340003b 340005b

340007b

IMG_5048  IMG_5059

期間が7月中旬なので、夏物も沢山揃います。

高級な正絹の絽着尺や、定番の本麻近江ちぢみもメーカーならではの、リーズナブルな価格です。

そして西陣織袋帯や米沢の八寸など帯が沢山揃い、琉球紅型の染帯も素敵です。

西陣織袋帯          米沢織:八寸名古屋帯

琳派の小紋 IMG_2192

 

琉球紅型染:名古屋帯

IMG_1044 IMG_1050

 

 

そして常に品揃えがどこよりも多い男物では、昨年以上にお召しなどの反物を揃えます。

【男の着物コーナー】反物・帯・裏地・長襦袢・小物までトータルに揃います。

IMG_6934 IMG_6936

IMG_2241IMG_2240

IMG_6937 IMG_7178

今年の祇園祭は、土日が絡みますので、沢山の方々が京都へ来られると思います。

祇園祭の観光に加え、着物も見てみたいという方は、7/10(金)まで受け付け致しますので、どんどんお申し付け下さい。

祇園祭の着物メーカーファミリーセール開催と、予約受付についてでした。

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

 

 

夏の名古屋帯:綿麻の八寸「在庫処分売り尽くし」

2016年6月10日 16時30分

7月~9月にかけて夏場にあると重宝する綿麻の上質な八寸名古屋帯が数量限定で「在庫処分売り尽くし」お値打ち販売中です。

涼し気な色のシンプルな帯なので、普段のお出かけにホント重宝します。

【帯コーナー】のカテゴリで「夏の帯」にございます。

■ 夏の綿麻八寸名古屋帯「在庫処分売り尽くし」 ≪仕立上がり【単衣・夏用】「夏場に重宝する帯」≫

A

900884p

 

IMG_3499

 

 

渋いピンクに深意味ある臙脂の綿麻名古屋帯

帯2

帯

ラムネブルーにパープルのライン の綿麻名古屋帯【夏の帯】

900886p

900886

浴衣や夏着物にコーディネートできる上質な夏の名古屋帯です。

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

 

塵除けコートに素敵な高級駒紗の染着尺

2016年6月9日 14時39分

着物を汚れから守るため、薄物素材の織物を塵除けコートとして使うのが、現在の主流となりました。

20年~30年前の流行りだった、道行コートのロングコートや、西陣織の雨コートなどが、それ用で生産されていません。

その代わりに紗や羅などの薄物素材で織った生地に染をして、単衣仕立ての「スリーシーズン用のコート」として、春・夏・秋に使える素材が人気です。

透けて裏の着物の柄がぼんやりと浮かび上がる、その透け感も人気の一つです。

それと重ね着の着物は、羽織モノが少しでも軽いと嬉しいです。

薄物コートも、ただ薄い織物というだけでなく、軽過ぎず重すぎずな生地が使いやすいです。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)では、【薄物コート・羽織】コーナーを設けて品数を増やしています。

今回ご紹介する染物も、そんなスリーシーズンの塵除けコート用に染めたオシャレで上質な商品なんです。

素材は織模様の無い駒紗の無地織を使っています。

産地は薄物素材では最も定評の高い織の産地:新潟県五泉で作られた生地です。

IMG_4958

機屋は小熊機業さんで、京都wabitasでも多くの夏物を扱っていますが、とても評判が良くハイクオリティーな駒紗の白生地を使っています。

ただの紗ではなく、駒撚糸をかけた糸を織込んであるので、薄い織物なのにしなやかで、しっかりとした織上がりです。

見た目に似た生地がありますが、この駒紗のように丈夫でしなやかな風合いは、なかなか無いのです。

この駒紗の生地を染めたのがこちらです。

■ 高級五泉の駒紗:染物塵除けコート用AB反お値打ち品 ≪横段グラデーション:藤「撥水ガード加工付」≫

2409671

オシャレな染は、パープルをベースにして横段に濃淡で色を変化させ、グラデーションの効いた透明感ある手染友禅です。

1色1色丁寧に色を少しづつ変えて素敵な染上がりです。染職人の匠の技が活かしコートに相応しい染め上がりです。

2409671s

■ 高級五泉の駒紗:染物塵除けコート用AB反お値打ち品 ≪横段グラデーション:墨「撥水ガード加工付」≫ 

2409673

2409673r

グレーから墨へ、墨からグレーへとシックな色の変化が素敵な染め上がりです。

2409673t

 

■ 高級五泉の駒紗:染物塵除けコート用AB反お値打ち品 ≪横段グラデーション金茶「撥水ガード加工付」≫

2409672

オシャレな金茶も茶系に色を変化させて、実に素敵です。

2409672t

グラデーションが魅力的です。

2409672r

この駒紗の生地は、タイトルにもありますように、生地の中にいくつか細かな織難があるAB反を使用しています。

例えば下の画像のような織難ですが、近くまでアップして映すと分かる程度で、マークを外してしまうと殆ど何があるのか分からなくなります。

2409671r

小熊機業さんのAB品は、とてもクオリティーの高い検品で分けられていて、見た目には全く分からずA反と区別がつかない上質な品なのです。

2409673s

その分リーズナブルなので、とてもお得感がある素材です。

2409672s

薄物の駒紗をグラデーションの効いた染でコートにすると一体どんな感じに透けるのか気になると思います。

小紋をいくつか重ねてみました

まずはこの縞友禅の無地感小紋ならどうなるでしょう

IMG_4960

 

無地感の小紋でも、こんな感じに透けて更にグラデーションが効いて素敵です。

IMG_4959

色が横段に濃淡で変化しているので、色の濃い部分と薄い部分、それに生地白の部分と透け方が変わり柄のようになって面白いです。

IMG_4961

斬新な友禅の小紋ならこんな感じで色を抑えるように映り、枝垂れた模様が幻想的に映し出されます。

 2409671p

2409672p

2409673p

それぞれに魅力的な透け感が楽しめます。

次は江戸小紋のように可愛い水玉模様を染めた水色の絽の小紋に重ねてみると、これもオシャレに透け感が楽しめます。

IMG_4775

グレーがブルーグレーに見え、生地白の所が際立って模様が目立ち素敵です。

金茶と水色の相性の悪い組み合わせですが、逆に素敵な色に変わりました。

 

IMG_4788

 

薄い色の着物なら

IMG_4963

こんな感じに映ります。

↓   ↓   ↓

 

IMG_4965

 

こんな感じで、透ける素材は使い方でいろいろなコーディネートが楽しめる流行りのアイテムです。

着物通販サイト京都wabitasでは、【薄物コート・羽織】限定でコーナーを設けて、沢山の高級素材を揃えてどれもリーズナブルな価格設定で発表しております。

春から秋まで使えるスリーシーズン塵除けコートが格安な着物通販の京都wabitas(ワビタス)

 

« 前ページへ次ページへ »