岡重の長襦袢:正絹反物B反訳あり品

2018年1月15日 17時43分

明治・大正・昭和初期のレトロでアンティークな図案が特徴の岡重長襦袢:正絹反物のB反品が数点出ました。

見た目に高価な岡重の正絹長襦袢地は、なかなか普通一般の買い物では買えない品です。

しかし、今回は染めた時に出来た染の難物のB反なので、通常の価格よりもリーズナブルな設定価格なので、お求めやすくなっています。

こんな品です

↓  ↓

■ 岡重の正絹長襦袢 ≪B反処分:京野菜≫ 

普通ならデパートでも10万以上の高価な品が京都ワビタスのサイトでB反価格です

IMG_8240

こんな染の難があります

↓  ↓  ↓  ↓

 

IMG_8242

 

IMG_8245

■ 岡重の正絹長襦袢 ≪B反処分:アンティークドール≫ 

IMG_8260

IMG_8261

■ 岡重の正絹長襦袢 ≪B反:キューピー≫

IMG_8273

 

IMG_8274

 

■ 岡重の正絹長襦袢 ≪B反:海老に貝ピンク≫

IMG_8255

IMG_8256

IMG_8259

 

この他、サイトの方にございます。

誰もが欲しい京友禅の老舗:岡重の正絹長襦袢が只今B反訳あり価格でお求めいただけます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

2月10日~2月12日着物ファミリーセール開催

入場希望受付中です

小紋:葵の柄を染めた高級京友禅小紋

2018年1月12日 8時23分

お茶会に入学式など改まった場所にはキモノが一番映えて見えること間違いなしです。

着物通販サイト京都(ワビタス)では正絹小紋や色無地にお召しなどの反物を、普段着のキモノ~略礼装な着こなしができるキモノとして揃えています。

特に今回ご紹介する正絹の京友禅小紋は格調ある葵の文様を飛び柄で染め上げた上品で彩り可愛い小紋で、附下などの代役として着こなせる着物としてお勧めの小紋です。

卒業式や入学式に出席される時にお勧めの着物です。

特徴は下記の通り

※素材良し

訪問着や附下などに使う高級生地の駒無地を使い染めている

※柄良し

格調高い葵の文様を描いている

IMG_8118

※地味すぎず派手すぎず上品

小紋ですがシンプルな飛び柄なので、礼装用の袋帯やなごや帯を併せると略礼装な着物コーディネートが完成します

地色は寒色系の色ですが、柄の彩りが可愛い色使いになっているので、地味には見えません。

IMG_8127

 

そんな素敵な特選プレミアム小紋がこちらです

■ 特選プレミアム正絹小紋 ≪駒無地の京友禅:葵≫若草色

IMG_8126

 

■ 特選プレミアム正絹小紋 ≪駒無地の京友禅:葵≫ベージュ

IMG_8123

 

■ 特選プレミアム正絹小紋 ≪駒無地の京友禅:葵≫淡いブルー

IMG_8115

 

キモノといえば一番にくるのが古典文様です。

京都wabitasではこの小紋のように古典をテーマにシンプルなモノからモダンなものまで素敵な正絹小紋を沢山品揃えしています。

商品を見てみたいという方は、京都のショールームに全ての小紋を常設しております。

気軽にお申し付け下さい。⇒ショールーム受付

来月(2018年)2月10日(土)~2月12日(月)の期間にはキモノメーカーさんのファミリーセールに相乗りしてワビタスも商品を揃えます。

こちらもご入場希望を受付中ですので、気軽にお申し込み下さい。

2月の着物ファミリーセール⇒入場希望受付

小紋が揃う着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

2月10日~着物メーカーのファミリーセールに相乗り「入場受付中」

2018年1月11日 9時58分

京都のショールームで2月10日(土)~2月12日(月祝)の期間で、毎年恒例の着物メーカーが着物ファミリーセールを開催されます。

今回も着物通販の京都wabitasは、メーカーさんに相乗りするような形で参加させていただきます。

IMG_5667

 

入場希望は毎回と同じで、至って簡単です。【お問い合わせフォーム】から「2月の着物ファミリーセール入場希望」と記入してお申込み下さい。

(後日入場券や案内状を郵送でお送りします)

 

メーカーの催事なので、染色作家さんのコーナー販売とかはなく、シンプルに正絹染物を中心に各種反物や帯に長襦袢などを格安で販売します。

来店してあれこれ着装されて50万や100万の着物を買わされたというようなことはなく、10万以下の反物が多い感じです。

京都wabitasのサイトで販売中の小紋や紬に帯なども相乗りで出させていただきます。

メーカーさんの商品は主に正絹の染物で、メインは京友禅小紋と正絹長襦袢で、沢山の反物の中から厳選された品を並べられます。

小紋2

小千谷紬

京都wabitasからも正絹小紋を出します。定番の古典を中心にした小紋になります。

(画像の小紋は一部無い物もあります)

小紋3

 

メーカーさんは京友禅の小紋を揃えておられるので、他の品々はワビタスの品になります。

正絹色無地もそうです、2月なので入学式用に仕立てが間に合います。

色無地

 

帯はワビタスの商品が中心で、袋帯などはまた別に素敵な品が揃うそうです。

ワビタスの名古屋帯

米沢 八寸2

当日には素敵な袋帯が多数揃うようです(下の画像は前回のものです)

 

西陣 袋

 

紬・及びお召し関係の先染織物も京都wabitasの逸品物がご覧頂けます。

数はそんなに沢山ありませんが、伝統の工芸的織物を実際に見て触っていただくことができます。

白鷹紬や黄八丈に、琉球紅型などです

【黄八丈】

黄八丈

【白鷹お召し】

 

白鷹お召し

 

白鷹や米沢の手織りの帯

米沢 九寸

 

琉球紅型の帯

琉球 帯

 

【男の着物】もワビタスの商品及び新作をご覧頂けます。

男物

 

「男物の品数で、ここまで揃っている売り場は無い」というくらい男物は毎回好評です。

男着物はオールシーズン全て揃います。

他に、お持ちのお着物などの「お直し相談」も承ります。

 【お直し相談の内容はこちらをクリックしたらご覧いただけます】

このメーカーさんの着物ファミリーセールの最大の特徴は毎回言ってますが、いい品が格安でお求めいただけるのと、それを自分で気軽に選べるということです。

呉服専門店さんのような薦め上手な方はおられず、ゆっくり品物をご覧頂けます。

着物アドバイザーさんの先生がおられるので、用件や用途をお申し付けいただいたら、親切丁寧にアドバイスして頂けます。

無理に買わなくても、「気になる品を見るだけ」でも全然大丈夫です。

■入場希望のお申込みはこちらです⇒【お問合せ:ファミリーセール入場希望】

見てみたいという方は気軽にお申込み下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

ぜんまい紬の小紋と色無地

2018年1月5日 17時45分

ぜんまい紬をヨコに織込んだ縞文様の丹後の生地に、友禅と色無地にそれぞれ染めた反物が京都wabitasの紬コーナーに揃っています。

友禅なら

■ ぜんまい紬の小紋 ≪手描き友禅:淡いグリーン≫

350022

 

ご覧のようにぜんまい紬の織り込まれた生地に手描きと型友禅を上手く併用させて染めた小紋です。

 

350022a

 

色は他にもあります

350020a

350021a

350024a

 

350023a

 

無地も色数が揃ってます

■ ぜんまい紬:染着尺 ≪クリーム色無地≫

350006

350007

350008

350009

350010

 

袷キモノはモチロン、この生地なら単衣仕立ての着物でもありです。

紬の着尺も揃う着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

急なお茶会におすすめ正絹西陣織の袋帯

15時11分

新年が明けて各地域で弓道や初釜のお茶会、生け花など着物を礼儀として着る機会が多い1月及び2月ですが、いざ用意する段になってキモノや帯を出してみると、いつの間にか付いたシミや折れシワなどが気になり慌ててしまう事があると思います。

おなじようなことで、いままでお稽古では名古屋帯を締めていたが、肝心の袋帯を持っていない、なんてケースもあるかもしれません。

そんな時は貸衣装屋さんに行くのも一つの方法ですが、ネットで出来上がりの帯を探してみると結構あると思います。

着物通販の京都wabitasでは名古屋帯も袋帯も仕立て上がりの商品をいつでもお送り出来るように品揃えしています。

お茶会用の袋帯としてリーズナブルでおすすめなのがこちらの名物裂を織り上げた西陣織袋帯:仕立て上がり品です。

■ 仕立て上がり西陣袋帯 ≪西陣織名物裂文様「お茶会におすすめ品」≫ №2983181

2983181

 

格調ある文様を寄せ集めて織り上げた西陣織の正絹袋帯で、名物裂文様の間道に唐草花模様などが入ったエレガントで上品な帯です。

上品でエレガントな色彩で織り上げられた全通織です。

色無地・訪問着・江戸小紋などお茶会の装い着物にコーディネートして使える、お茶会におすすめの帯です。

2983181a

 

■ 仕立て上がり西陣袋帯 ≪エレガントな文様「お茶会におすすめ品」≫№22802822

22802822a

渋い色系もゴージャスな柄で素敵です

 

22802822b

22802822c

 

もう1本

■ 仕立て上がり西陣袋帯 ≪西陣織名物裂文様「お茶会におすすめ品」≫№2983094

2983094a

2983094b

 

ご注文頂いて平日の14時までのお申込みなら即日発送もできます。

その他、急に袋帯が必要な時は、ご利用いただければと思い揃えております。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

長井紬:長井の綾織

2017年12月28日 9時24分

京都wabitasでは小紋など染物中心の品揃えに加え、ここ2年ほどで先染の織物を少しづつ増やして「お召し」と「紬」に分けて出しています。

山形の織物が多く、白鷹や長井に米沢の置賜紬の品々を揃えています。

長井の織物もその一つで、ワビタスでは主に長岡織物さんの長井綾織の品を揃えています。

只今取り扱っているのは自動織機で織り上げた光沢のある反物で、無地感の織物で生地はしっかりとして人気の品です。

【長井紬について】

長井盆地に位置する長井地方と白鷹地方は、江戸時代初頭から直江兼続の施策によって青苧(あおそ)を栽培し、日本各地へ出荷していましたが、第9代藩主上杉鷹山公の時代に養蚕地帯に転換。その後、越後から職人を招き、絹織物づくりもするようになります。

そして後に十日町から職人を招いて絣つくりに取り組み米琉絣が生まれ現在に至ってます。

ご紹介する品は米琉絣などの手織り紬ではなく、自動織機の織物なのですが置賜紬の伝統工芸士の一人長岡正幸氏の長岡織物さんで織り上げられた素敵な品です。

紬というよりも黄八丈に近い風合いで、都会的でシックな着尺として品数を増やしています。

今回新しい色柄が1点入荷しましたので、全色をご覧下さい。

■ 長岡織物謹製:長井綾織 ≪光沢あるシックな:墨黒≫

IMG_3836 - コピー

シックな無地感に光沢で格子が浮かび上がる素敵な織の着尺です。

 

IMG_3839 - コピー

 

この無地感が人気です

IMG_3841 - コピー

 

グリーンも

■ 長井綾織特選格子着尺 ≪長岡正幸謹製:緑≫ 

IMG_4058 - コピー

この色は着物スタイリストさんが推薦された色で、粋な着尺です。

IMG_4060 - コピー

IMG_4059 - コピー

淡い色なら

■ 長岡織物謹製:長井綾紬 ≪光沢あるベージュ≫

230718a - コピー

シャリ感あり着心地のいい反物です、袷はモチロンのこと単衣の着物にもお薦めの先染着尺です。

(本品は紬と表現しておりますが、玉糸を使い節などは目立たず、サラッとした平織の着尺です)

 

230718b - コピー

 

そして今回新たに入荷した新しいカジュアルなタイプがこちらになります

■ 長岡織物謹製:長井綾紬 ≪ブルーのグラデーション≫

IMG_7989

IMG_7996

格子模様でタテストライプにブルーの濃淡色が入り、横段にも淡いグリーン系の色が入って全体にグラデーションが効いたカジュアルな織上がりです。

IMG_7994

こちらも紬と表現しておりますが、玉糸を使い節などは目立たず、サラッとした平織の着心地いい反物です

IMG_7999

真綿紬のようにまとわりつくことなく、お召しよりもシャリ感がある、そんな織上がりの長井綾織の着尺は、着物通販サイト京都wabitasのお召しと紬のコーナーにそれぞれございます。

2018年の2月10日~2月12日の3日間の日程で、着物メーカーさんがファミリーセールのような催事をされます。

京都wabitasも相乗りするようなかたちで商品を持ち込んで参加致します。

その時にこの長井綾織も出しますから、見てみたい方はご入場を受付させていただきます。

【お問い合わせフォーム】から、2月の着物メーカーのファミリーセール入場希望と簡単に書いてお申込み下さい。

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

年末年始の営業及び休業のお知らせ

2017年12月27日 16時06分

今年一年もご利用いただき、誠にありがとうございました。

年内の本部営業は、12月28日(木)午前中まで、
新年は1月5日(金)から営業開始となります。

年末年始休業期間:12月29日(金)~1月4日(木)

※1月6日(土)~8日(月祝)は定休日

またショールームにつきましても、上記と同じ休業期間となります。

年末年始の休業期間中に、サイトから通常通りにお買い求めいただけますが、発送の業務やお問い合わせの返信などに関しては、1月5日(金)からさせていただきます。

※一部お問い合わせへの返信及びご注文商品の出荷予定のお知らせなどは
1月4日(木)にさせていただきます。

来年も本年同様のご愛顧をお願い申し上げます。

どうぞよいお年をお迎えください。

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

白鷹紬:高機手綾織草木紬

8時39分

着物通販サイト京都wabitasの紬コーナーでは産地の先染織の伝統的な紬や、白紬を染色した染紬を揃えています。

その中で最もクオリティの高い白鷹紬を品揃えしております。

今回も新しいタイプが1点織上がりましたので、全品合わせてご紹介します。

まずは白鷹紬についておさらいです。

白鷹紬は、長井紬とその発祥を同じくし、米沢藩が領内を青苧(あおそ)や紅花といった材料の生産地から、自給自足の絹織物産地に変えたことで始まりました。

その歴史は古く、昔は織をしている家が多数あったようですが、今現在では小松織物さんと佐藤新一さんの2軒のみです。

そのうちの1軒:置賜紬伝統工芸士の佐藤新一さんの工房では、全て手織りによる白鷹お召し・手綾織紬・雪花織九寸などの素晴らしい織物が生まれています。

手織りなので生産量が限られ、一品一品が全て希少価値の高い逸品物ばかりです。

そんな佐藤新一さんの織物工房で織られた白鷹紬の一つでもある手綾織の草木紬を京都wabitasでは沢山とは言えませんが常に扱い、新しい色が織れれば加えるようにしてきました。

今回も新しい作品が織上がり、全5点となりました。

草木染を主染料とした手綾織の白鷹紬を新商品を含めて改めてご覧ください。

まずは入りたての新商品から

■ 白鷹紬:草木染手綾織 ≪市松グラデーション≫ シックな無地感チャコールブラック

3002001

 

主染料はログウッドで、深みある渋い色で市松のグラデーション模様を織り上げています。

3002001d

墨黒のシックでクラシカルな色は、とてもオシャレです。

3002001e

細かな市松模様がグラデーションをストライプに描き、無地感の中にも光沢で浮ぶハイセンスな作品です。

 

3002001f

 

横段・タテ・格子が絡み合った新作です。

そして、粋な縞格子の白鷹紬が現在は4点ございます

■ 白鷹紬:草木染手綾織  ≪シックな深藍緑の格子縞≫

 

IMG_1553

 

主染料はログウッド、矢車、インド藍、刈安を使って深みある渋い色を織り上げています。

IMG_1554

IMG_1557

 

■ 白鷹紬:草木染手綾織 ≪ブルーの縞グラデーション≫

IMG_1562

主染料はインド藍、矢車、刈安を使っています。

 

IMG_1568

 

IMG_1570

■ 白鷹紬草木染手綾織 ≪格子縞の鶯色系生成り≫

 

IMG_3314

 

主染料はログウッド、刈安、桜を使っています。

IMG_3319

IMG_3322

 

■ 白鷹紬草木染手綾織 ≪白生成りの縞≫

IMG_4049

 

上品なこの白鷹紬は主染料に梅、五倍子、よもぎを使っています。

IMG_4056

 

以上、5点の白鷹草木染手綾織紬でした。

普段着のキモノとして代名詞の紬ですが、昔はカジュアル着物として一般的でお求めやすいキモノでしたが、現在は希少価値が上がりお召し同様に最高級品となってしまいました。

近年は着物がフォーマル化からカジュアル化へと需要が変わりつつあります。

安価な紬はいくらでもあるようですが、京都wabitasでは白鷹紬をはじめ希少価値の高い良質な紬を男女共に厳選して取り扱っています。

これからも質にこだわったハイクオリティーで、デザインもハイセンスな作品を揃えていきたいと思います。

この素晴らしい紬の反物ですが、画像ではその素晴らしさを100%感じて頂くことはできません。

この5点を含めて産地の名品などサイトで出している品々は、全て京都のショールームに置いております。

是非とも手に取って見て頂きたい商品ですから、京都にお越しの際はショールームにお立ち寄り下さい。

【ショールームへの来店受付中です】

気軽に見て触って頂けるショールームです。

2018年2月10日~12日の3日間、着物メーカーのファミリーセールに相乗りさせて頂きます。

行きたい方はお申し付け下さい。

白鷹紬も揃う着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

紬の着物:小千谷紬の色無地

2017年12月25日 11時58分

京都wabitasは正絹反物を専門に取り扱っている着物通販サイトです。

正絹反物と言っても様々なアイテムの品がありますから、区分けしてみます。

一番多く揃えているアイテムから順に

小紋

長襦袢

御召し

色無地

紋紗

そしてこのアイテムごとにも区分けがあります。

例えば小紋ですが、素材が色々あり縮緬などの柔らかモノが中心ですが、紬に小紋を染めているのは紬という分野にもなれば、小紋という分野にもなります。

色無地も同じですが、縮緬を染めた色無地はセミフォーマルな色無地キモノですが、紬を染めた色無地はどちらかというとカジュアルな着物になります。

紬というアイテムは、主に先染した紬糸で織られたモノが紬着物として一番印象強いです。

紬を染めた色無地は、普段着からパーティー着に気軽なお茶会など様々な着こなしが出来る便利なアイテムで重宝する着物として人気も高いです。

今回ご紹介する反物は、越後小千谷で織られた白紬を色無地に染め上げた高級小千谷紬の色無地です。

また、全てAB反の生地を使っているので、凄くリーズナブルなんです。

色は淡い上品な色から濃いカジュアルな色まで揃います。

浸け染で染めた色無地と、引き染で染めた色無地があります。どちらもそれぞれに良さがあり素敵な紬の色無地に染め上がっています。

小千谷紬は良質の糸を厳選しているので、とても艶があり触った感じも良く着心地いい紬です。

袷にも単衣にも適しているので、色無地に染めると本当に重宝する着物になります。

それでは染め上がりの色をご紹介していきます。

浸け染による無地から

■ 越後小千谷紬の色無地 ≪「少々難あり」AB反若草≫浸け染

330046

薄っすらタテに糸切れによる難がありますが、殆ど目立ちません

 

330046a

■ 越後小千谷紬の色無地 ≪「少々難あり」AB反フジグレー≫浸け染

330040

 

 

上品な色で、質感がいいので艶がありどことなく光沢があります。

330040a

 

続いて引き染による無地染で、浸け染は全体に染料が染みわたる染ですが、引き染は手で生地の表面を撫でるように引き染るので、表に比べて裏が少し薄くなります。

そして紬の生地を引き染する最大の特徴は紬の節に色だまりが出来て、紬らしいカジュアル感溢れる染め上がりになります。

今回は引き染で沢山染めました。

■ 越後小千谷紬の色無地 ≪「少々難あり」AB反ベージュ≫引き染

330042

生成り系の素敵な色で、春にも秋にも使えるレトロ感ある色です

330042c

■ 越後小千谷紬の色無地 ≪「少々難あり」AB反ピンク≫引き染

330043

 

落ち着きある上品なピンク色が綺麗に染まりました

 

330043a

 

織の時に付いた織汚れ跡があります

330043c

■ 越後小千谷紬の色無地 ≪「少々難あり」AB反薄グレー≫引き染

330041

330041c

 

薄色に続いて渋く濃い色を引き染で染めた小千谷紬の色無地です

■ 越後小千谷紬の色無地 ≪「少々難あり」AB反錆び朱ピンク≫引き染

330044

紬の着物らしい錆び朱掛かった渋いピンク系のレトロでアンティークな色です

 

330044c

■ 越後小千谷紬の色無地 ≪「少々難あり」AB反錆びローズ≫ 引き染 

330045d

 

これもレトロな感じの渋くて落ち着きある良い色です

タテに糸切れのような織難があります

330045c

■ 越後小千谷紬の色無地 ≪「少々難あり」AB反グリーン≫ 引き染

330048

 

寒色系の濃い色は特に紬のカジュアル感がでてオシャレです

330048c

■ 越後小千谷紬の色無地 ≪「少々難あり」AB反青グリーン≫引き染

330049

 

ターコイズ系の渋いグリーン掛かったオシャレなブルーです

330049a

以上の色目で小千谷紬の色無地を品揃えをしています。

色無地の着物は帯の合わせ方で様々なコーディネートが出来ますし、柄物の着物は帯合わせも難しいのですが、その点色無地の着物は無地感なので帯をメインにしてコーディネートするようなものなので、本当に重宝します。

ハイクオリティーな小千谷紬の色無地キモノ(反物)がAB反の生地を使用しているということで、大変お値打ちなリーズナブルな価格で揃えられます。

この反物は京都wabitasでけの取り扱いになりますので、京都wabitasのオリジナル商品です。

お出かけの素敵な着物としてご用意させて頂きました。

正絹着物が揃う着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

男の着物:お誂え特選プレミアム小千谷紬

2017年12月22日 18時15分

男の着物なら京都wabitas(ワビタス)と言えるくらい沢山の反物をショールームに揃えています。

御召しだけでも、西陣お召し・米沢お召しなど産地のお召しやオリジナルの丹後お召しなど品揃えが凄く豊富です。

その他に小紋や色無地など普段着から男のお茶席着物まで全て揃います。

袴も長襦袢も角帯、裏地から小物まで全て揃えられるようになりました。

そんな男物に新しく誂えて織って頂いた反物が出来上がってきました。

越後小千谷の特選白紬の生地を、無地に染め上げた紬の無地です。

■ 男の着物:特選お誂え紬 ≪小千谷の格子紬:墨茶≫

350040a

横段に太い棒縞が流れるように入った紬です。

まるで何色もの色を濃淡で重ね染しているように見えますが、1色の無地染をしただけなんです。

ただの紬をここまで濃淡で染めようと思うと、手間がかかり染め代だけで凄く高くつくと思います。

それが無地染をしただけでこんなに粋に染め上がるなら、誂えていただいて織に拘った甲斐があります。

仕立てたら粋な着物が出来上がりそうです。

350040h

 

縦横に異なる紬糸を入れて織りあげているのと、

350040d

タテに太く流れるように入ってるストライプは真綿の糸を使って変化を加える拘りようです。

その結果がこれです

350040g

 

渋い濃い色はカジュアル感あって格好いい色に織上がっていますが、薄色を染めたらどんな感じになるのか気になる所です。

染めています(*^-^*)

■ 男の着物:特選お誂え紬 ≪小千谷の格子紬:灰白≫

350041

 

「おおうっ」と声がでそうな薄色もいい感じですね、

350041c

 

薄色なら単衣にもしてもいい感じです

350041e

 

この紬は織のに凄く手間が掛かり織上がりに期間がかかります。

数も少ない貴重な逸品です。

男のカジュアルな紬の着物として新しい商品です。

この品もショールームでご覧頂くことができます。

男の着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

« 前ページへ次ページへ »