先練りお召しの着尺「ハンパ在庫品」のアウトレット処分

2020年12月8日 17時02分

高級西陣お召しとして取り扱われていた反物が、ハンパ品のため定番外商品という理由で、アウトレット処分セールにさせて頂きました。

着物通販サイト京都wabitasの【お召しコーナー】から出させて頂いてます。

まずこちら

■ 特選先練西陣お召し【アウトレット処分特価】 ≪市松に花丸紋(黄緑)≫

IMG_8709

若草色に生成りの糸を織り絡ませた先練り紋お召し着尺です。

八丁撚糸のような強撚糸を使ったお召しと違い、凹凸のシボがなく濡れて大きく縮んでしまうという心配がありません。

先練りの糸で織っているので、シャキッとした先染織物独特の質感になっています。

IMG_8713

市松に象られた中に、格調高い花丸紋様を織り光沢が綺麗です。ヨコに4つほどメッシュ地に織っているヵ所があることから、多少は単衣も意識しての織物かもしれません。

IMG_8711

凄く高価な織物着尺なのでしょうが、本品はアウトレット処分ということで大変価値ある設定にしてあります。なので、お稽古着、普段着、お茶会用などご要望に合わせた長着に誂えるのもOKですし、最近はこのような光沢ある上品な着尺を道行や道中着などのコートに誂える方が多いです。

そして、もう1点のアウトレット処分お召し着尺は、シルバーグレーの無地感になった反物です。

■ 特選先練西陣お召し【アウトレット処分特価】 ≪極小ドット:シルバーグレー≫

IMG_9616

細かなドット文様を全体に通しで織っている凄い織の先練りお召しです。

IMG_9618

遠目には殆ど無地に見えるこの着尺の特徴は、打ち込みの良さと光沢感です。

IMG_9617

丹後のジャガード織機で、これほどの細かな地模様を織るのは大変なのに、更に先染で織ったというのは本当に素晴らしいです。機屋さんからすると「二度と織りたくない」そんな織物着尺です。

打ち込みがいいので、丈夫な重めになってる感じです。

無地のような着尺なので、長着なら帯がコーディネートのメインになります。

このお召し着尺も、定番外れのハンパ商品になって機屋さんかメーカーさんに残っていた在庫です。

B反ではありませんが、ノークレーム品となります。

無地感キモノを好まれる方には、大変お値打ちな品といえます。現品1点限りのアウトレット商品なので、この機会をお見逃しなく。

本品は京都wabitasのお召しコーナーでご覧いただけます。

このようなアウトレット商品もショールームで常設しています。直に現品を見てみたい方は、ショールームのご予約をしてください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

江戸時代創業の米沢の名店謹製の高級男物着尺3色追加

15時59分

山形県米沢で江戸時代に創業された名門の機屋、(株)白根澤謹製の最上級男物着尺が、今年も入荷しました。

■ 特選男着物:米沢織反物 ≪格子変わり紋織:グレー≫

IMG_5775

柔らかく適度な軽さの織りになっていて、シワになりにくいのと、光沢が綺麗なのが特徴です。

IMG_5778

「さすがは白根澤さんの名品」と言える、最上質な織物着尺です。

IMG_5781

色的にも、質的にも、袷でも単衣でもOKなハイグレードでおすすめの品です。

IMG_5780

色は全部で3色です。今年は全て優しい上品な色目です。

■ 特選男着物:米沢織反物 ≪格子変わり紋織:ベージュ≫

IMG_9668

上品に落ち着きあるベージュです

IMG_9669

高級感ある光沢が地味さを全く感じさせないので、若い方でも着こなせる色合いです。

IMG_9670

この細かな織がシワになりにくくしてくれています。

IMG_9672

もう1色はブルー系のオシャレなグレーです。

■ 特選男着物:米沢織反物 ≪格子変わり紋織:ブルーグレー≫

IMG_9733

生成りなオフホワイトの糸とブルグレーの糸を絡めて、絶妙に上品で落ち着きあるオシャレを体感できる色に織り上がっています。

これも光沢感が綺麗で男性だけでなく、女性の方でも着こなして頂けそうな、正にハイクオリティーな着尺です。

IMG_9737

IMG_9680

着物にするにしても、羽織にするにしても、一番は適度な軽さです。

本品は正にそれを満たしている織物といえます。

見た目ヨシ、質感ヨシ、着心地ヨシの全てにおいて完璧な逸品です。

着物通販を展開する京都wabitasは、男物の品揃えが凄いんです。今回ご紹介した最高級米沢織物着尺も京都ワビタス男物着尺のコーナーに揃えてあります。

モチロン、wabitasショールームで常設しておりますので、現品を見てみたいという方は気軽にご予約下さい。

着物通販サイト京都wabitas【ワビタス】

オリエンタル柄でエレガントな訳ありの名古屋帯

15時12分

着物通販サイト京都wabitasの帯コーナーでは、即お使い頂けるように既に仕立てを済ませた「仕立て上がりの帯コーナー」がございます。

袋帯に名古屋帯の仕立てがあった品をいろいろ揃えてあります。

そんな仕立て上がり帯コーナーに、お召の機屋さんから高級風通織の帯地が送られてきました。

凄く軽くて締めやすそうな高級風通織の帯地で、

IMG_9600

強撚糸を使いお召し機で織っているので、凹凸のシボがある高級感溢れる帯です。

柄(模様)の部分が袋状のシボになっているのは、二重織の風通織で織っているからです。模様の部分が貼り付けられているかのように浮いて見えるのが特徴です。

そんな帯地が、何故送られてきたのかというと、「訳あり品」ということで取り扱ってもらえないかということでした。

よく見ると途中経糸が抜けているのか、筋がある所があります。

IMG_9598

仕立て屋さんの配慮で、出来る限り見えないように裏側に持っていって仕立てしてくれています。この金茶の場合は少しだけタレ先に出てしまいましたが、太鼓で隠れるのでほんの少しだけ見える感じです。

模様はご覧のようにエレガントにオシャレなオリエンタル文様になっています。そして、画像では見えにくいのですが、緯糸に煌めくラメ糸を使っているので、少しうす暗いような所では、キラキラ✨とさり気なく煌めいて、エレガント感を引き立てています。

IMG_9600

そんな素敵な高級風通織の帯地を「名古屋仕立て」に出して、名古屋帯としてご提供させて頂きます。

■ 風通織の帯名古屋仕立て「少々訳あり品」 ≪オリエンタル文様:金茶≫

IMG_9596

金茶と言っても上品でエレガントな色使いになっています。

IMG_9597

IMG_9601

この風通織の帯シリーズは、各メーカーさんや染色作家さんが、高級帯として凄く高価で多くの品を取り扱われているようです。

例えば西陣の一流帯メーカーさんなら、独自に持っておられる図案を基に織って、裏地を付けて袋帯に仮仕立てして桐箱に入れて扱われてます。

そんな高級感漂うハイグレードでエレガントな帯を、京都ワビタス「訳ありの帯」として大変お求めやすい設定で販売させて頂きます。

現品限りの貴重なお値打ち商品になりますので、お見逃しのないようにお願い致します。

ご紹介した帯は、着物通販サイト京都ワビタスの【仕立て上がり帯コーナー】でご覧いただけます。

また、この帯を含め「訳あり商品」全て京都のショールームに常設してあります。ショールームで直に現品を見てみたいという方は、気軽にご予約下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

アンティークでオシャレな帯留

2020年12月7日 16時03分

帯留めコーナーより、新商品のご紹介です。

■ アンティークな帯留 ≪猫「2点以上で送料無料」≫

1204

こちらは、可愛らしい猫の親子の帯留です。

親猫と子猫が優しい表情で向かい合っているような様子が表現されています。

 

少しクリームがかったようなカラーの親猫と、ラメがキラキラと光るシルバーのカラーの子猫のデザインです。

首元にもキラッと光るスワロフスキーが埋め込まれています。

 

 

■ アンティークな帯留 ≪蜘蛛「2点以上で送料無料」≫

1111①

 

こちらは、蜘蛛の巣のと蜘蛛の帯留です。

アンティーク調のゴールドのカラーで、蜘蛛の巣と蜘蛛が立体的に作られています。

蜘蛛の体はスワロフスキーで表現されており、ゴールドに赤のきらめきがよく映えます。

 

カジュアルな着物とおしゃれにコーディネートが出来そうなこちらの2点の帯留めが追加されております。

 

今までに紹介した螺鈿の上品な帯留などもございますので、

是非京都wabitasの帯留めコーナーをご覧下さい。

辻が花の長襦袢:サンプルセール

2020年12月2日 17時33分

一竹辻が花の着物の下に合わせるため、サンプルで染められた長襦袢が入りました。

■ 正絹丹後の綸子長襦袢:反物「サンプル品処分」 ≪辻が花地紋:朧染絞り「少々難あり」≫ 

IMG_9590

生地を織った産地は、国産で丹後の機で織られた辻が花文様の紋綸子です。

ご覧のように朧なボカシ染が幻想的で高級感漂う長襦袢に仕上がっています。

どこかの呉服専門店さんが、一竹辻が花の訪問着用の長襦袢として企画提案されたのですが、サンプルで終わったようです。

枠場による手染ぼかしに、軽く絞りもした拘りの染です。

IMG_9592

しかし、反物の最初の部分に画像のように染シミがあります。絞ってある部分には一竹辻が花風に三色の色を挿してある拘りようです。

それと、下の画像のように織筋が反物の途中に1ヵ所あります。

IMG_9593

色も一竹辻が花風に朧気で幻想的な仕上がりとなっているだけに、本来は高級長襦袢として取り扱われる予定だった長襦袢のようですが、サンプル生産だけに終わったようです。

そんな拘りの辻が花長襦袢ですが、着物通販サイト京都ワビタスの【略礼装ぼかし長襦袢コーナー】でサンプル品処分でお求め頂くことが出来ます。

現品1点だけの、正に幻の長襦袢となりました。

この長襦袢なら、大島などのカジュアル着物から、附下や色無地などの下にも着こなせます。

無くなり次第サイト上から画像が消えます。追加品などは創ることもできませんので、この機会をご利用下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

仕立て上がり名古屋帯:Xmas(クリスマス)の帯

2020年12月1日 17時24分

12月に入りましたが、昨年の今頃はコロナウイルスが海外の出来事で、まさかここまで全世界に脅威を与えることになるとは思ってませんでした。

1年も経っていないのに「コロナ禍」という言葉に慣れてきた昨今ですが、2020年も残すところあと1ヶ月となりました。これからは年末に向けて師走の忙しい日々が続きますが、12月といえばやはりクリスマスですね。

12月24日のクリスマスイヴ、25日のクリスマスを迎えるまでにあるイベントなどを含めたXmasムードが、毎年心を癒してくれる感じがします。

コロナの影響でクリスマスパーティーなども控えめになるかと思いますが、それでも対策などを講じて開催されると思います。

そんなXmasパーティーやイベントには、是非キモノを着て頂ければと思います。

キモノは洋服には無い魅せ方ができる日本ならではの民族衣装です。

着物はXmasとは関係ない物でも、コーディネートの中で小物や帯に長襦袢などで工夫を凝らせば、クリスマスパーティー仕様の着物コーディネートが出来上がります。

着物通販サイト京都wabitasでは、そんなXmas仕様のコーディネートアイテムとして、クリスマス模様の柄を織った帯を4点ほどですが、即お使い頂けるように仕立てしてご用意させて頂いております。

なごや帯が3点と、半幅帯が1点の計4点の帯になります。

■ クリスマスXmasなごや帯【仕立て上がり】 ≪黒地にホワイトクリスマス「即ご使用いただけます」≫

IMG_4976

西陣織の九寸を名古屋仕立てにしたXmasの名古屋帯です。

IMG_4977

 

前に来る模様は雪の結晶文様の可愛い柄をXmas仕様で織られています。

3001072d

後の太鼓柄は、クリスマス模様の可愛い柄を織ってあります。

IMG_8434

この帯を含め今回ご紹介する帯は昨年から取り扱ってきた帯ですが、今年は仕立て上げた状態にしています。

■ クリスマスXmasなごや帯【仕立て上がり】 ≪ツリーにサンタクロースとトナカイ≫

IMG_9616

後の太鼓に来る柄は、いかにもXmasという感じの柄です。白地なので、雪をイメージして雪ダルマが犬と遊んでいる様子になっているのが前に来る柄です。

3001074c

そして、次の帯は飾りつけしたクリスマスツリーをエレガントに織りあげた帯です。

■ クリスマスXmasなごや帯【仕立て上がり】 ≪煌めくクリスマスツリー「即ご使用いただけます」≫ 

IMG_9612

前に来る柄は上下好きな方を選べます

3001073c

もう1本は半幅帯です

■ 西陣織Xmas半幅帯両面(仕立て上がり) ≪菱にクリスマス文様と菱の流水模様「即ご使用いただけます」≫

3003010

表の柄はXmas仕様

3003010a

裏の柄はXmas以外でも締められるような柄の、裏表両面使いの西陣織半幅帯です

3003010e

これらXmas仕様の西陣織の帯は、クリスマスパーティーが無くても、この帯を締めて街を歩くだけでもXmas気分を自分で楽しめると共に、周りにXmasムードを高めることにもなります。

この時期だけしか締められないのがイヤという風に思われるかもしれませんが、元々着物は四季に合わせて柄や素材を変えて着こなすのと同じように、このクリスマス仕様の帯があればこの時期だけの着物の楽しみ方ができます。

ご注文頂けましたら翌日には出荷してお届けとなり、即締めてお使い頂くことができます。平日月曜~金曜の午前中までのご注文でしたら、即出荷できます。土日・祝日のご注文は翌週の発送となります。

今回ご紹介したクリスマス仕様の名古屋帯3本は、京都wabitasの【仕立て上がり帯コーナー】でご覧いただけます。半幅帯は【半幅帯コーナー】でご覧いただけます。

また、京都にあるショールームで全ての商品を常設しています。

見てみたいという方は気軽にご予約下さい

日本が世界に誇れる伝統の民族衣装キモノを着て、2020年を締めくくって頂いては如何でしょうか。

以上、クリスマス仕様の帯をご紹介させて頂きました。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

ターコイズカラーの飛び柄小紋:葵&宝尽くし

2020年11月27日 16時21分

着物通販の京都wabitasのサイトには小紋のコーナーがあり、様々なタイプの小紋が揃い、カジュアルや古典などタイプに分けてあります。

その中で京友禅小紋のコーナーは、昔ながらの古典柄を染めた着物らしい小紋を揃えてあります。

そんな古典柄の小紋で今回ご紹介するタイプは、カラフルなターコイズカラーを染めた地空きの飛び柄です。

柄は葵の文様を染めたタイプ

IMG_9577

■ 正絹丹後紋意匠小紋 ≪【葵】ターコイズブルー≫ 

IMG_9576

花唐草文様を織った紋意匠の光沢ある白生地を染めた小紋で、見てお分かりのように小さな柄になっています。色無地の延長のような感じの小紋で、ターコイズブルーの綺麗な無地の地色に、上品に散りばめられた葵の柄が素敵です。

IMG_9578

ターコイズブルーは画像では本来の色が出にくいため、実際の現品とは色が多少異なりますが、予めご了承下さい。現品は凄く素敵ないい色です。

もう1色は綺麗なターコイズグリーンになります。

■ 正絹丹後紋意匠小紋 ≪【葵】ターコイズグリーン≫

IMG_9579

色鮮やかなターコイズグリーンが光沢ある生地で、より発色よく映っています。

IMG_9581

フォーマルな礼装用の帯を合わせれば、セミフォーマルな着物になります。

IMG_9580

気軽なお茶会、卒入学式にパーティーなどに素敵な着こなしができる小紋になります。

IMG_9582

もう1柄は宝尽くし文様を飛ばした明るくて綺麗なブルーの小紋になります。

■ 正絹丹後紋意匠小紋 ≪【宝尽くし】綺麗なブルー≫

IMG_9575

ターコイズに近いですが、これも素敵なブルーで、どちらかというと瑠璃色系の綺麗な色です。

IMG_9573

打ち出の小槌、隠れ蓑、分銅などのお馴染みの宝尽くし文様が散りばめてあります。

IMG_9574

以前に着付け教室の日本和装さんのCMで、女優の吉田羊さんを起用された時に、綺麗なブルーの着物を着られた頃から、このような青い色の着物の人気が出たようです。

本品はその着物とは全く違うタイプですが、着こなし方としては同じように使えそうですし、お茶会用にも着こなせそうです。

今回ご紹介した色鮮やかな3点の小紋は、現品限りの商品となります。

ワビタスのサイト及び京都のショールームでお求め頂くことができます。

ショールームにお越しいただければ、この小紋以外にサイトでご覧頂いてる全ての現品を直に触ってご覧頂くことが出来ますので、気軽にお申し付け下さい。

今回は小柄の古典柄を地空きで飛ばしたターコイズカラーの飛び柄小紋をご紹介させて頂きました。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

京友禅の老舗染屋廃業:プレミアム小紋の今後

2020年11月26日 16時47分

重要なお知らせです。

「仕事の減」「材料費の高騰」「跡継ぎ問題」「コロナ禍」など様々な問題が重なり、京友禅を取り巻く環境がどんどん厳しさを増している昨今です。

そんな中、着物通販サイト京都wabitasが扱う正絹小紋で、一番のメイン商品となっている「特選プレミアム小紋」を染めている染屋さんが、今年で廃業されることになりました。

どんな小紋かというと、「宝尽くし」「御所解模様」「千鳥」「葵」などの馴染みのある古典柄を染めている最上質な縮緬地を使った小紋です。

IMG_3937

IMG_4202

IMG_4312a

5007412r

「普通よくある柄の小紋」と思われるかもしれませんが、最も和服らしい古典柄のシンプルな図案で、ここまで上品にきめ細やかな配色で染めている小紋は意外にないのです。

本来は訪問着や附下などのセミフォーマルな高級呉服に使われる格調高い摺り込みのよる高級京友禅なんです。着物がカジュアル化していく昨今に合わせて、ワビタスでは総柄の小紋にして、これまで沢山取り扱ってきた、正にワビタスにとって大定番の小紋なのです。

そんな摺りの京友禅を染めて頂いてる染屋さんが廃業されるのです。これは大変残念な出来事ですが、取り巻く環境がここまで厳しくなると、やむを得ない事情と受け止めるしかありません。

ならば、「今後プレミアム小紋はやめるのか」というのが疑問になりますが、そんなことはありません。コロナ禍で厳しい時ではありますが、最後の染出しをして現品ある限り継続していきます。それに、新しい染屋さんを一日も早く探して、クオリティを落とすことなく、今まで以上にいい小紋を創作していきます。

現在(2020年9月24日)サイトに残っている小紋は、非常に貴重な品と思って頂きたく、お知らせさせて頂きます。最終の染出しでどれだけの作品を染めて頂けるか分かりませんが、毎回染出しする度に同じ配色では染め上がってこないことなどを考えると、現在サイトにある小紋で気になる柄がある方は、早めの確保をおすすめします。

9月24日現在で残っている柄をご紹介致しますが、ワビタスのサイト上になくなっている場合は、本ブログで画像が残っていても、売り切れということで、ご用意できないこともございます。必ずサイト上でご確認下さい。

■ 宝尽くしプレミアム小紋 

5007405r

5007417c

IMG_4215

綺麗な黄緑もございます

人気の御所解模様は、扱ってきた中でも黒地が一番多くご注文頂けました。毎年4点づつシーズン前に追加して揃えるようにしています。本来は訪問着用の型を使って染めています。

5007403

お茶会着物など少しセミフォーマル用の着物として売れていた「葵の文様」を染めた飛び柄も、何度も追加で染めてもらいました。

■ 特選プレミアム正絹小紋 ≪葵文様:生成りベージュ≫

IMG_9568

この小紋は縮緬のようにシボのある生地ではなく、新駒無地という上質で艶のある無地生地を使っています。

IMG_9572

訪問着や附下のような高級フォーマル着物を染めることが多い特選の無地織物です。

この葵の小紋のように地空きの無地場が多い染物は生地の癖が写りやすいのですが、この駒無地はそれがなく凄くキレイな生地です。

なので安心して染めることができました。

IMG_9570

IMG_9571

人気御三家は以上の宝尽くし、御所解、葵の3柄ですが、ここ2~3年前から加えた柄に「千鳥」の飛び柄小紋があります。実はこれが直近1年間で見ると多く売れているのが分かりました。

■ 特選プレミアム正絹小紋 ≪千鳥の飛び柄≫

全4色のうち現在サイトにあるのは、クリームとピンクです。

5007418b IMG_4312

現在無くなってしまいましたが、最後の染出しにお願いしようと思っている2色がこちら、水色と黄緑の2色

5007419 IMG_4184

この千鳥柄の小紋は、小柄で地空きの飛び柄ということもあり、癖が無く可愛い模様なので、好評ということもありますが、一番は「季節感を気にせずに着れるから」という理由でお求め頂くケースが多かったです。これは葵や御所解にも言えるようです。

他には大柄でアンティークな模様の

■ 特選プレミアム正絹小紋 ≪楓模様≫

5007450

羽織にしてもいいですね

そしてカラーという花を図案にした小紋

■ 特選プレミアム正絹小紋 ≪薄ベージュのカラー模様≫

5007424

以前には、この他に「福良雀」や「松竹梅」など、これぞ古典柄というようなタイプを扱ってました。本当に沢山のユーザー様にご利用頂いてるのを実感しています。

最近はモダンなアンティーク着物などが流行ってきているようですが、やっぱり古典柄の本物が一番キモノらしい着物です。

そんな古典的な着物を扱う呉服専門店が年々衰退しています。デパートの呉服売り場も同じです。

大手呉服店(チェーン店)さんは、催事の時に作家さんが必ず入って、作家キモノを販売されていますが、不思議とどの作家さんも扱う雰囲気は同じパターンばかりに感じます。無地感なのですが斬新な色使いのローケツ染着物など、癖が強いというか、オシャレなんですが暗い感じの着物が多いように感じます。

京都ワビタスでも紬などで一部そんな雰囲気の反物を扱っていますが、主には「シンプルに上品なオシャレ」をテーマにしています。

老舗デパート呉服売り場や、老舗呉服店さんの代わりになるように、ネット通販を使って今後もハイクオリティな古典柄の小紋をリーズナブルにして沢山の方々にご提供させて頂き、和服の良さを追求していきたいと思います。

もう染めることが出来ない柄もあるので、全てが貴重な特選京友禅小紋をおススメ致します。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

新作の紬小紋:小千谷織物に重ね染の幾何学模様

2020年11月25日 17時42分

正絹小紋を扱う着物通販の京都wabitasですが、最近は縮緬系の柔らかモノ素材の小紋以外に、紬の生地を染めた紬小紋も多く取り扱うようになりました。

着物がフォーマルの時代からどんどんと最近はカジュアル化して、ファッションとして着るようにもなってきています。

着こなしもコーディネートも自由になりつつあるので、紬など先染の着物を求めてリサイクル着物などでも大島をはじめ紬を購入される方が増えているという風に聞きます。

誂えの高級呉服も同じで、訪問着や色留袖などのフォーマル着物の需要が減り、紬・お召しといったカジュアル着物をお求めされるように変わりつつあります。

そんなカジュアル着物時代に合わせるように京都wabitasでも、先染で織った織物着尺はモチロン、染物ではカジュアルな小紋を揃えるようになりました。

そんな小紋の中でも今回のように紬の産地:越後小千谷で織った紬の白生地を染めたカジュアルな紬小紋を増やしています。

特に今回ご紹介する小紋は、見た目はシックで無地感のカジュアルな小紋で、見た目以上に使っている生地が凄いんです。

IMG_0268

節がいっぱい入っているような紬ではなく、ドビー織機で織った平織りのシャキッとした生地を小千谷の機屋:大新織物さんで織った高級織物の白生地です。

細かな縞とヨコのぼかし縞が重なり、紋織のように見える上質で素敵な紬産地ならではの生地です。大新織物さんならではの手紡糸や真綿に壁糸に生糸等々、色々な高級糸を使っているので、この生地で誂えた着物は、着やすさ、着心地という点では最高ランクと言っても過言ではありません。この小紋を最初に触って、それを感じました。

そんな最高級小千谷の正絹白生地を染めた小紋が全4色で新しく揃えました。

IMG_8161IMG_8153IMG_8167IMG_8178

黒地に菱扇の幾何学模様を染めたシックでカジュアルな紬の小紋です。

■ 紬の着物【重ね染小紋】 ≪ドット菱扇【黒にネイビー】≫

IMG_8157

シックなネイビーカラーに見えるこの小紋ですが、下地のネイビー(紺)を引き染して無地を引いて、その上に地型彫になった模様の型を引き染めた重ね染友禅です。全4色とも同じ染技法で地型彫の小紋柄を黒で染めています。そうしたことにより、細かなドット模様の柄がシックな黒のツートンカラーで染まりオシャレな柄の無地感小紋として仕上がっています。

IMG_8160

IMG_8164

■ 紬の着物【重ね染小紋】 ≪ドット菱扇【黒にパープル】≫

IMG_8151

IMG_8152

近くで見ると全体柄模様の小紋ですが、

IMG_8156

遠目に見ると無地感にも見えるシックな小紋です

IMG_8154

■ 紬の着物【重ね染小紋】 ≪ドット菱扇【黒にブラウン】≫

IMG_8165

IMG_8166

黒に茶という組み合わせですが、絶妙な色バランスで粋な小紋になっています。

IMG_8170

地味な色が地味に見えないカジュアル感ある色の組み合わせです

IMG_8172

■ 紬の着物【重ね染小紋】 ≪ドット菱扇【黒に渋ワイン】≫

IMG_8174

IMG_8175

チョコレートピンクと言ってもいいような、渋い色ながら少し赤みな渋いワインカラーです。

IMG_8176

言葉では伝わりにくい、凄く素敵な色の小紋ですよ。

IMG_8179

以上4色の紬小紋ですが、生地の製造元でもある大新織物さんは既に廃業されて、機織りとしては活動されていないため、染め上がっている現品のみの取り扱いとなります。

生地ヨシ、染めヨシ、柄ヨシ、色ヨシ、着心地ヨシの全てに優れた高級小千谷織の染小紋です。自信を持っておすすめ致します。

この小紋は京都wabitasのサイト小紋コーナーの紬小紋でご覧頂くことができます。

そして、京都のショールムでも直に商品を触って見て頂くことが出来ます。

サイトもモチロンですが、ショールームもご利用下さい。

京都ワビタスでは今回ご紹介した小紋以外に、様々な紬小紋を取り揃えております。全て高級紬の生地を土台にして染めている最高品質の小紋になりますので、是非ご利用頂ければと思います。着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白鷹の板締め絣お召し【立涌】新しく入荷

2020年11月24日 17時05分

白鷹というと織物が一番に出てきますが、その中でも最も名が知れ渡り、白鷹織の象徴ともいえるのが「板締め絣お召し」です。

着物通販の京都wabitasでも、これまで何度も取り扱ってきた山形を代表する伝統的工芸織物:白鷹板締め絣お召しの立涌柄が入ってきました。

■ 白鷹お召し板締絣手織り ≪米流立涌絣:白黒≫

IMG_9536

亀甲と蚊絣の小さな絣模様を使い、板締めで模様を構成する白鷹伝統製法から生まれた逸品織物です。

IMG_9532

糸を板で締めた状態に染料を流して板締め絣の糸が出来上がります。

本塩沢と白鷹お召の違い。 - じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語

白鷹御召 : 和を着る。楽しむ。はんなりのブログ

この糸を使い、お召し糸、生糸を順に手織りで打ち込むことにより、立涌模様が織り上がります。

IMG_9534

紋織とは違う方法で柄を織るという、正に伝統的工芸織物です。

この板締め絣お召しは、白鷹織の佐藤新一さんの工房で織りあげられた新品です。

IMG_9537

佐藤新一さんは、置賜紬:板締め絣(糸染)の伝統工芸士です。

白鷹お召しはこれまでもご紹介してきたように、生産量が限られているため、数年前でしたら1反織り上がるのに1ヶ月でしたが、ベテランの織子さんが一人、また一人と引退されているため、今では1反織り上がるのに1ヶ月半以上かかる場合があります。

強撚糸(お召し糸)を1本、絣糸を1本、生糸・・・・を手織りで少しずつ繰り返して1日10cm織れれば上出来です。

IMG_9535

そして出来上がった反物は、強撚糸による凹凸のシボがあり、軽くて着心地のいい置賜紬の名品となります。

板締めによる絣の糸つくりにはじまり、織り上がりまで手間暇かけて出来上がる白鷹お召しですが、その織り上がりは「きもの研究家:森田空美さん」をはじめ、着物好きな方誰もが認める名品です。

IMG_9538

白鷹お召しを織る機屋さんは、佐藤新一工房さんと、小松織物さんの二つしかありません。

京都wabitasは、どちらも応援していきたいと思います。

現在は、小松織物さんと佐藤新一工房さんの白鷹の板締め絣お召し全部合わせて4点ございます。(モチロン今後も入る予定です)

■ 白鷹お召し板締絣手織り ≪七宝:生成り(反物)≫

IMG_7047

IMG_5097

■ 白鷹お召し板締絣手織り ≪米流市松絣:白黒(反物)≫

230713b

■ 白鷹お召し板締絣手織り ≪米流蚊絣:黒地(反物)≫

IMG_9776

白鷹お召しをお探しの方は、着物通販京都wabitasのサイトもしくは、京都wabitasのショールームをご利用下さい。

IMG_0042

京都にあるショールームでは、白鷹お召しを直に触って確かめて頂くことができます。このほかサイトの商品も常設していますので、気楽にリラックスしてご覧頂くことができます。

京都へお越しの際には、是非京都ワビタスのショールームへお立ち寄りください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »