2009年4月24日 18時13分
Posted in 京都wabitas 小紋, 長襦袢
2009年4月23日 17時32分
寒いですねー今日は、じっとしてると体冷るから出掛けまーす。
京都文化博物館
ここえはよく来ます
5/24までイタリア美術とナポレオンと題して17・18世紀のイタリアの
宗教家や世俗画、ナポレオン一族を表した華やかな肖像作品などを展示されてました。

イヤー、イタリヤ美術は凄いですねー、驚きの連続
絵の中の人物、あれは生きてますよ ホンマ
目なんか本物みたいでちょっと怖
会場内はお客さんの感動の溜息声が漏れっぱなし
今回はいいもの見させていただきました・・・感動
(別特設会場には一部、きものも展示されてました)
京都wabitasも、お客様に感動して頂けるようにもっと磨きまーす。
(只今小糸友禅小紋を再度修正中ですんで明日見て下さいね)
今日は日が短そう、もう暗い京都タワーがきれいだー

以上です。
Posted in 京都wabitas 京都, 小紋
2009年4月22日 17時59分
イヤー、昨日の夜のことなんですが、
知人とばったり出会いそのまま食事へ・・・・
行ったのは京都駅の中の居酒屋さん
話が盛り上がりお酒もおいしくいただけました。
ほろ酔い気分でお開きのあと、 近くのお店でもうちょっと、
とついつい誘われると断れない自分、うおーッ もう一軒いこう。
近くと言われついて行くと改札を出てエスカレーターで上の階へ・・・
どこいくんやー、
行き着いたのは京都グランビアホテルのショットBarではないか。
話をきくと上の階のBarは人気で入れない事が多いようで
ここはいわゆる穴場らしいんです。芸能人も良く来るんですって。
今日は誰もおらん、残念。(芸能人としゃべりたーい)
ウイスキーを一杯飲んで出ましたが着物の話で会話は盛り上がり
Barテンのおねえさんも
「次は着物で来て下さいね」とリクエストをいただいたので
答えは勿論・・・・OK
酔ったいきおいで調子に乗りすぎました。
以上です。
少しですが長襦袢の新商品出てますから見て下さいね。

http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=%E9%95%B7%E8%A5%A6%E8%A2%A2&c=130&t=12000800

http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=%E9%95%B7%E8%A5%A6%E8%A2%A2&c=130&t=62000910
京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas 京都, 着物, 長襦袢
2009年4月21日 17時56分
Posted in 京都wabitas 未分類
2009年4月20日 18時12分
18日の土曜日に行ったことのないショッピングセンターに行こう。
ということで特別あてもなく出掛けたのですが、
どこえ行けばいいのか 誰か教えてーと考えていると
そうだ、滋賀県にできたショッピングセンターで行ってない所があった。
大津市のフォレオに行こう、ということで行って来ました。

天気は最高、駐車場に着いたら思っていた以上にお客さんの多いこと多いこと。
またまた宛てもなく中をぶらぶら見て回りたどり着いたのがボウリング場。
子供用のレーンで大はしゃぎの1家族でした。

うおー、ガーターがないからこれは面白い、大満足。
その他、新幹線が見えるテラスなど新しいだけあって見どころ満載。
きもの屋さんも入ってましたよー。
滋賀県には大きなショッピングセンターがまだまだあるし、今度じっくり
いってきまーす。
今週から特別企画で、長襦袢を限定で仕立上がり¥10,500円で出品してますから
お見逃しなく。
えーっ 仕立て上がり¥10,500 定額給付金でかえるーッ。
なんて・・・・・
京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas 長襦袢
2009年4月17日 18時15分
たまたま本棚を整理してたら京都織物卸商業組合 経営委員会さんが9年前に発行された「きもののここが不満足」
という本が目に止まりパラパラと中を見てみたんです。
沢山のいろんな着物や、小売店・業界に対する不満が書かれていました。
そんな中で、なるほど賞を一つ発表します。
「買うまで離さん!」という精神が嫌。買わんと帰ろうとしたら、(-_-)顔怒っとるし。
あんな接客の仕方やと、二度ときもの買う気になれません。

イヤー以前はひどい小売店が結構あったみたいで大変やったんですね。
今はそんな小売店さんはあまりないんじゃないですかね。
ていうか、そういうお客様には、私達が出店しているネットショップが安心。
良い商品をお客様が自由に選べる。
押し売りされない。
価格もとてもリーズナブル。
などなど、時代の流れで沢山のきものネットショップがありますが、
ある意味?きもののここが不満足?の、お客様の声が私達を呼んだのかも、
な?んてカッコイイ事早く言ってみたい今日この頃でした。
もっとお客様に喜んでもらうため頑張るぞー。
お詫びとお断り。
今週出品する予定でしたセールですが、システムのトラブルのため
延期となりました。
申し訳ございません。
深くお詫び申し上げます。
早く出品したーい。
京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas 着物
2009年4月16日 18時14分
今日からwabitasに夏の新作小紋・長襦袢が出品されてますよ。
小紋では本場縞大島や、絹芭蕉などこだわった素材に小糸染芸の
おしゃれで粋な柄の商品を厳選しまくってますヨ。

夏のきものは軽いのが良いですよね。
袷のきものは肩がこると言われるお客様には軽くておしゃれなwabitasの夏物が絶対おススメ
と、言いたいです。
この透け具合が夏の着物の良いところ。
今日はどこも行ってないのでストレスがー、で本日は商品紹介でした。
京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas 小紋, 着物
2009年4月15日 18時36分
今日の午前中の天気はなんだったのでしょうか、
用事があり出掛けたら小雨が降り、帰ったら止む・・・雨男か?
午後に寺町という所に用事があり帰りは三条通りを通ったんですが修学旅行なのか学生が多いこと、多いこと。
西に向かって走ったのですが、いろんなショップがあり、一軒一軒おのぼりさんのように見てしまいました。(店に入れよ)
眼についた店まず一軒目:ごぞんじあぶら取り紙のよーじやさん。
沢山のお客さん うらやましー
次に眼についた店 2軒目:和柄のTシャツ・ベレー帽などおしゃれな和柄ショップ。
(欲しくなるから入らない我慢)
その近くに3軒目:最近オープンしたのかな? きものショップ。

若いお客さんが次々と、お目当ては浴衣?
その斜め向かいの4軒目:今話題、和のショップ布の切り売り屋さん?おしゃれー

次、5軒目:横の通りを入ったところにまた和のショップ(きもの?)

次、また三条通りに戻り5軒目:人気のアンティークきものショップ。こちらも若いお客さんが何人かご来店。

これで終わりですが、その他にも和のショップが何軒かあって三条通りは和?着物が似合う通りになってますよ。

以上wabitas の三条通りガイドでした。って毎回ホンマ何しとんじゃ。

ネットも負けてませんよ、雛屋友禅小紋おしゃれですよ。
http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=%E5%B0%8F%E7%B4%8B&c=110&t=5007501
京都wabitas
Posted in 京都wabitas 京都, 小紋, 着物
2009年4月14日 18時48分
ずーっといい天気が続いてましたが今日は一日雨でしたね。
でも天気予報では、またいい天気が続きそうなんで一日くらいは良しということで。
今日、仕立屋さんの商品で男物の羽織を2点見る機会がありました。
両方ともお召のいい商品でしたが、いや?男の着物はカッコイイと改めて・・・・
で、背中の所に当て紙が? めくってみると綺麗に家紋が縫いで入れてあり
商品の格がぐ?んッとアップ、いいな?。
もってる着物はカジュアルなものばかりなので次は絶対紋を入れるぞおー。
うらやましー、着物がほしいー、でも今少し我慢ガマン。
wabitasの小紋は小糸友禅や雛屋友禅といったものが目立ってますが
江戸小紋も充実してますからそちらはお勧めなんですよ。
江戸小紋は紋を入れると格もあがりますし、帯を変えるだけで装いもかわる
万能小紋なんで、是非とも見て下さいね。

http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=%E5%B0%8F%E7%B4%8B&c=110&t=5005808

http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=%E5%B0%8F%E7%B4%8B&c=110&t=5006007

http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=%E5%B0%8F%E7%B4%8B&c=110&t=5005910
Posted in 京都wabitas 小紋
2009年4月13日 18時13分
4/11・12の土日は、すっばらしい天気でしたよね。
最後のお花見にでも行きたいところでしたが、ひょんなことに田植えを手伝うことになりました。
田植えと言っても苗を育てるための家つくりみたいなもんです。
作られた下地に、苗の種が入った板を均等に並べていく作業です。ではじっくり行程をご覧下さい。
まず苗板を3?4枚ほどを一定間隔で置いていきます。
これがめちゃ重 フーッ。
これを一枚一枚均等におきます。
これもツライ、腰・腕・指が悲鳴を上げる。
ひとつの列にこれを2列×7列。
ホンマできるんやろか、キツー、しかもアツー。
と思ってたら秘密兵器登場。
こっこれは、
ここに板を乗せて押して行く。
これで楽できそう、 と思ったら
これがまたメッチャ重い。 足が泥にとられて・・・
がんばったー、初日の4列分置き終わったー。
体のいたるところパンパン、さあ終了と思ったらとんでもない。
二枚半の間隔で弓差し。
今度は手首が痛ーっ。なんのためにー、 これで終わりかー。
げーっビニール張り。
ビニールの端に動かないよう、泥(硬め)をたっぷりとのせる。
苗用ビニールハウス完成。
もう腕がきついー、握力がー、これで終わりかー。
ホッ、これが最終工程でした。終わったー完成、バンザーイ。
がんばって5月に田植えが出来るよう育ってくれよー。
いやー百姓は、ほんっま大変、
以上wabitasの百姓講座でした。 ッて、一体何しとんじゃ。
着物をつくる工程も大変ですが、お米をつくる工程も大変でした。
今週のセール品、お値打ちで発表しますよ。
ゲッ 絞り・・・・・

京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas その他