Archive for the '京都' Category

流れ橋

2008年6月23日 10時52分

梅雨空の鬱陶しい中、少しの晴れ間を見つけドライブ(?)に行きました。前から一度見てみたかった流れ橋。と言っても「流れ橋」というのは通称で「上津屋橋」 という名が正式な名称らしいです。しかし、正式な「上津屋橋」より通称の「流れ橋」という方が名が通っていて、城陽市と八幡市を結ぶ自転車歩行者専用道路として、多数の人々が利用されています。

流れ橋

(この日もお散歩の方や観光客の方がちらほら)

そしてこの、のどかな風景は、テレビや映画の時代劇等の撮影にも時々利用されています。又、この橋の特長は、最初から流されることを計算してつくられていることで、橋板が容易に流れることにより、流木などの漂流物が橋に引っ掛かり、堤防の決壊などの損害を未然に防ぐことができるそうです。昔の橋づくりの方々の知恵と工夫には、本当に感心させられます。

橋組

近くにはお食事はもちろん宿泊もできる施設、やわた流れ橋交流プラザ「四季彩館」があります。

又、近くに紅葉の森?のような場所があり、そこに「あじさいの径」なるところがあり、きれいに咲いていました。
cu1.JPGあじさい 2cu1.JPG

案内板

地図

わかりやすい案内板もありますし、駐車もOK!昭和?の趣を感じることのできる?ひと時でした。

京都wabitas(ワビタス)

晴明神社の運命判断

2008年6月20日 17時29分

陰陽師安倍晴明を祀る晴明神社で、運命鑑定をしてもらえるのを知っていますか?

御年85歳ぐらい(と思う)の老宮司さんが、日曜日を除く9時から4時まで、運命鑑定をしてくれるのです。

このたび、東京から来た友人が家内に問題があって鑑てもらったのですが、「宮司さんが家の間取りをすらすら描き始めて、それがまるで当たってた・・・」とちょっと青ざめて出てきました。私も経験しましたが、本当によく言い当てる、そして的確なアドバイスをしてくれる宮司さんなのです。

鑑定料は一人一件3000円。重い相談、一人で複数の相談をする場合は、プラスアルファお納めしたほうがいいと思います。

鑑てもらいたいときは、鑑定日について事前に問い合わせておいたほうが無難です。
京都市上京区堀川一条上がる西側 ☎075?441?6460

京都wabitas(ワビタス)

えっ!!たばこが・・・

2008年6月19日 17時41分

ニュース番組でアメリカ合衆国でたばこが日本円で1箱900円に値上げするという報道がありました。

愛煙家にとっては複雑な気持ちになっているでしょうね。(>_<) やめるか?続けるか? 1箱900円の半分以上が税金だそうでこの値上げで愛煙家の約3分の1の人がたばこをやめるという予測。 アメリカの国としては人の健康面の心配では無く、愛煙家が減ることによりキレイな都市、町づくりをめざしての値上げ実施です。 私は全くたばこはすいませんが、京都も路上喫煙禁止条例も施行されてますし・・・・ たばこを吸う人は肩身が狭いですね。 私自身は空気がきれいになっていく感じでいい気分!!(●^o^●) 京都wabitas(ワビタス)

ギャラリー遊形

2008年6月13日 13時50分

麩屋町通り姉小路をちょっと東に行った北側にあるセレクトショップ「ギャラリー遊形」。

超有名老舗旅館の俵屋さんがやっているお店です。

俵屋さんが実際に旅館で使っているマーク入りの石鹸をはじめ、ここでしか買えないオリジナル商品がいっぱい。

どれもセンスが良くて、おまけに価格がリーズナブルです。ついついあれもこれも欲しくなって、そんなに大きな店でもないのに、行くと長くなってしまう店なのです。

お隣にやはり俵屋直営のティーサロンがあり、そちらもこれまた結構!

ティーサロン

紅茶、コーヒーともに1200円(ただしポットサービス)というお値段ですが、それも納得の洗練された空間です。

レアデザインのウエッジウッドでいただく紅茶は、なんとも美味しい感じがいたしました。

京都wabitas(ワビタス)

高いなぁ(;一_一)

2008年6月11日 13時37分

6月に入ってからもどんどん上がるガソリン価格、、、このままだと200円台まで上がるとの噂も、、、(??〆)

私の車は軽自動車なんですが満タン入れると6,000円近くに、、、、(>_<)まだ軽自動車なだけマシかと思いつつ100円切っていた頃が懐かしい、、、それにしてもやはり痛い出費、、、いったい普通車の方はどうされてるのでしょうか、、、?先日も1バレル140ドルまで行き、、、でも不思議な事に原油の生産国では生産量、原価はさほど変わってないんですっていったいどこのお金持ちがこんなひどいことをするのか、またそんな人たちはガソリン代が上がってもなんとも思わないんでしょうね、、、(-_-メ) この影響なのか日本国内では先月、普通車の販売数は減り軽自動車の販売数とハイブリット車の販売台数は上昇したんでっすて。やはりこれからは軽自動車かハイブリットですかねぇ。 それとも自転車!? 月ごとに価格が改定になっているのを見ると7月には180円台突入するのか!!これから梅雨、夏を迎え海や帰省と車に乗る機会が増えてくるのにほんと大変です ちなみに京都市内の最安は155円!!今月末にはまた行列に並ばなくてわ!! 京都wabitas (ワビタス)  

あじさい!

2008年6月9日 10時51分

先日初めて、三室戸寺へ行って来ました。

案内石

このお寺は、西国33ヵ所「10番」の札所で、入口看板

四季を通じて様々なお花を観賞できるところから別名「花の寺」といわれております。

入口をはいって右手に広がる「アジサイ園」。

紫陽花1

まっすぐに進むとやたらに急な階段が見えてきます。

本堂への階段

それを登っていくとやっと本堂にたどりつけます。(私は階段が急そうで怖かったので、横の坂道を登って行きましたが、、、)

 

本堂

 

階段を上がったところには、芭蕉の句碑がありました。

芭蕉2  芭蕉1

本堂前には、ハスの葉がいっぱい!

ハス2   ハス1

来月はハスが見頃だそうです。

参拝してから、急な階段を恐る恐る降り、いよいよアジサイ園へ!

庭園看板  庭園石

まだ3?4分咲き程度紫陽花7かなと思いますが、青い花は、たくさん咲いていました。

紫陽花2  紫陽花5

紫陽花3  紫陽花6

これからいろんな色に変化するのか、はたまた違う色が咲くのか?これからが楽しみの様です。!

週末あたりが見頃かも?

又、6/14以降の土・日は、夜のライトアップも行われるそうです。

梅雨の雨上がり、紫陽花柄の着物や浴衣で鑑賞!粋ですね?素敵ですね?

京都wabitas(ワビタス)

シートベルト

2008年6月4日 15時28分

いよいよ6月1日より、自動車の後部座席のシートベルト着用が義務化されました。

まずは高速道路から始まり、秋ごろから一般どうでも処分が科されるそうです。

しかし、元々後部座席にシートベルトの無い車は、免除されるそうです。
(後部座席にシートベルトが無い車?いつぐらいに製造されたのでしょう)

観光バスで乗客全員がシートベルトをしている姿や、タクシーで夜中にたくさんお酒を飲んだ方がシートベルトをする姿を想像することができませんが、、、、、

安全という事を考えると当然だと思います。

ところでバスガイドさんはどうなるんでしょうね?

京都にも観光バスがたくさん走っていますが、バスガイドさんのシートベルト姿は???

とにかく安全運転を心掛けます!

京都wabitas(ワビタス)

梅雨入り

2008年6月3日 10時07分

ついに京都も梅雨入りしました。

前に聞いたお話ですと今年は平年並みという事だったのですが、、、

なんと(+o+) 近畿地方は、平年より4日も早い梅雨入り。異常気象のせいか、なかなか予想というのは難しいものですね。

ところで、梅雨入りするといろいろと悩みの種が…

例えば

洗濯物をどうするか?
部屋干しすると乾きが?
ジメジメ対策は?
除湿機が無いけど購入しようかな?

などなど鬱陶しいことばかりが頭に浮かびますが、

いやいや雨に濡れたアジサイの花は、情緒がありますし、梅の実が熟す楽しみもあります。(^v^)

今度時間があれば、藤森神社三室戸寺そして定番の植物園などへ紫陽花鑑賞に行きたいですね!

 

梅雨空

 

曇天(雨空)を吹き飛ばすように「明るい」梅雨をすごしましょう。

京都wabitas(ワビタス)

鴨川おどり

2008年6月2日 19時07分

5月24日までの「鴨川おどり」に、駆け込みで行ってきました。

鴨川おどりポスター

例年は4月中の「都をどり」に行くのですが、今年はなぜか行きそびれてしまっていたのです。おどりをみないとなんとなく春が終わらない気持ちでいたら、駅で「鴨川おどり」のチラシを見つけて「ん・・・?」。ラッキーなことに翌日ぽっかり時間が空いていて、めでたく拝見できたのでした。

で、初めて観たのですが、「鴨川おどり」いけますね?。都をどりより規模は小さいけれど、なにしろ舞妓さんも芸妓も皆、別嬪さん揃いですごいです。
衣装もモダンでかわいいし、背景もしゃれてます。来年も来ようかな?と思う私。ハマったかな・・・?

京都wabitas(ワビタス)

ぼちぼち、行こかな?

2008年5月30日 10時39分

5月ももう30日

気温も20℃後半まで上がり生麦酒(ビール)のおいしい季節が訪れましたね。

ちらほら、ホテルの屋上ではビアガーデンが営業しているところもあります。

でも・・・・・私が一番この時期の楽しみは京の夏の風物詩、鴨川の納涼床です。

江戸時代に裕福な商人が川の浅瀬で机を出しお客様をもてなしたことから始まったそうです。

納涼床の期間は5月1日?9月30日で二条大橋から五条大橋まで90軒余の店あります。

川のせせらぎを聞きながらおいしい料理を口にし、お酒を飲む。最高ですねー。

7月に入ったら浴衣を着て友達何人かと行く予定です。

京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »