Archive for the '麻' Category

麻の長襦袢に恒例の「訳あり品」紋紗のタイプが入荷

2021年5月17日 15時20分

夏の和服の下には、何といっても本麻(麻100%)の長襦袢が適しています。

これまでも麻の持つ機能性が何故夏に適しているか、改めて確認して頂ければと思います。

【麻の特徴】

※接触冷感があり、触った時に冷んやりとする。

※吸湿速乾性にも優れている。汗を素早く吸って、乾きが速い。

※麻は天然繊維の中で、唯一水に強い繊維である。水に浸けると強くなるので、家で洗うことが出来る。

※抗菌性もある。

この他にも麻が持つ特徴は、真夏の汗ばむ時期の衣類に盛っとも適しているといえます。

そんな天然の機能性繊維の麻で織った麻100%の本麻長襦袢を、京都wabitasでは年中切らさずに取り扱っています。

【京都wabitasの麻長襦袢コーナー】

そして

【京都wabitas-Yahoo!ショッピング】

そんな本麻長襦袢に、毎年大好評の「訳あり品」が、今年も産地から送られてきました。

その中から今回は、一番の定番品とも言える紋紗の麻長襦袢の訳ありB反品をサイトに出させて頂いたので、ご紹介すると共にお知らせ致します。

朝顔や麻の葉などの模様を紗で織った、風通しのいい涼し気な長襦袢が、「訳ありB反品」で入ってきました。

81000301rIMG_643881000201r

今年の内容を見てみると、多いのが反物の耳破れや、耳に近い部分にある織りキズなどでした。

耳に近い部分ということは、仕立てには大して影響しないので、大変お値打ち感ある「訳あり品」になります。

着物や浴衣など、夏の和服の下に着る価値あるB反の麻長襦袢です。今回も全て着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)の麻長襦袢コーナーからお求め頂けます。

商品№30528

本麻紋紗長襦袢:反物 「織りキズありB反品」【朝顔】

81000301

30528

反物の途中にご覧のような、織りキズがあります。

30528b

中に着るものなので、B反でOKという方には価値ある品になります。

商品№30523

 本麻紋紗長襦袢:反物 「少々訳ありB反」【麻の葉】≪耳の部分に織りキズあり≫

IMG_6435

30523

耳の部分なので、仕立てには問題ありません。

30523b

もう1点

商品№30525 【麻の葉】≪耳の近くの織りキズと、薄っすらと織ムラあり≫

30525b

上の画像が耳の近くにある織りキズ 、下の画像が織ムラ

30525

次は同じ柄で織りキズありです。

商品№30524 【麻の葉】織キズありB反

30524

ご覧のような織りキズのあるB反です

30524b

№30510■ 本麻紋紗長襦袢:反物 「少々訳ありB反」【金魚】≪耳のヨコ近くに織りキズあり≫

81000201

30510

1ヵ所にこのような織りキズがあります。これも仕立てには大きな影響がなさそうです。

30510b

商品30526

■ 本麻紋紗長襦袢:反物 「少々訳ありB反」【とんぼ】≪耳の織りキズ≫

20180903

これも耳が綺麗に整って織れてないので、訳ありB反になりました。

30526

仕立てには全く問題ないです。

30526b

同じ柄でもう1点

商品№30527【とんぼ】耳に汚れアリ

30527b

本体が白なので、茶色の織汚は仕立て上がって少しうつるかもしれません。

以上のような朝顔、麻の葉、金魚、トンボの4柄の「訳ありB反品」があります。

織りキズ、織汚れ、耳破れなどが原因で「訳あり」になった商品です。

カジュアル着として着れる長襦袢で、「中に着るものなのでB反でも全然気にしない」という方には、価値あるお宝商品ともいえます。仕事で着物を着る方で、数が必要という人にとって、嬉しい品です。

既に売り切れて完売した分も多数ありますが、今年もこのような感じの「訳あり」で、本麻長襦袢のB反品がございます。

毎年大変好評で、殆ど夏までには完売してしまう人気な品なので、麻長襦袢を誂えるご予定のある方は、是非ご利用下さい。

尚、本品は織り上がったばかりの新品で、水通し(湯通し)加工は一切しておりません。お仕立てされる前には水通し加工をおススメ致します。

水通し加工をすることにより、糸(生地)に付いている糊気を落とし、カビの発生を抑えると共に、少し柔らかくなるので、着やすくなります。仕立て前に水通し加工をしておけば、洗濯後の寸法の変化(縮み)が少なく、安心して洗って頂けます。

正絹を含め、ポリエステルの新素材や、竹の繊維を使った素材など、夏用の長襦袢素材は世間にいろいろありますが、麻製品をメインに扱う京都wabitasでは、夏に最適の繊維は、自信を持って「麻」と言わせて頂きます。特に国産で織った麻織物が一番です。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

自然の植物から抽出したボタニカル綿麻長襦袢「洗える」キシリトール加工

2021年5月14日 17時31分

単衣~夏にも着用して頂ける用に創作した、天然繊維の新しい洗える長襦袢のご紹介です。

素材は綿70%/麻30%の構成で織り上がっています。

まずは現品の画像をご覧ください

紅茶_珈琲bクチナシ_スズランbブルーベリー_イチジクbブドウ_パンジーbアプリコット_レモンb

全5色あるのですが、全て横段に色が2色並んで、おしゃれな織り上がりとなっています。

この長襦袢の特徴をご説明させて頂きます。

まず、商品タイトルになっている「ボタニカル」について説明していきます。

本品は先染の糸で織られた先染織物です。

横段に色付いたこの色は、緯糸(ヨコイト)にオーガニックコットン(30番手)の糸を、ボタニカルダイという染色方法で糸染しています。

ボタニカルダイとは、自然の植物から抽出した色素で染める新しい染色方法です。

今回は、珈琲、紅茶、梔子、鈴蘭、葡萄、パンジー、ブルーベリー、イチジク、アプリコット、レモンのボタニカルダイの糸で織った長襦袢になります。

(下の画像は、ブルベリーとイチジクの色で織ってあります)

ブルーベリー_イチジクa

経糸には、極細100双ボイルの綿糸、緯糸に30%が麻(ラミー80番手)、30%がオーガニックコットンを染めたボタニカルの糸で織りあげてあります。

上記画像を見て頂くと、一部点のように黒く見える部分がありますが、これはオーガニックコットンを使っている証明でもあります。オーガニックコットンの特徴でもあるのですが、葉かすのような部分が染まり、このような見え方をします。正に自然そのものという雰囲気を魅せていることになるのです。

キシリトール加工

麻を使っていると言っても30%だけで、綿の比率が高いので綿の特徴が強く出る生地質になっています。

綿というと絹のように優しく温かみのある素材なので、織り上がってから生地にキシリトール加工を施して、冷んやりと接触冷感を持たせてあります。

そんな素材で出来上がった5色の綿麻長襦袢がこちらです。

■ ボタニカルダイ綿麻長襦袢(冷んやりキシリトール) ≪クチナシ&スズラン反物「洗える長襦袢」≫

75000102a

自然の植物には花言葉のように、それぞれに意味が込められています。クチナシは「心を伝える花」、スズランは「純愛の花」です。

75000102c

薄い青色が梔子(クチナシ)で、薄い緑色が鈴蘭(スズラン)のボタニカル糸です。

75000102d

この微妙に色を2色使っているのが、新しい特徴でもあります。

75000102b

尚、このボタニカル糸は、1本がトップ染(色が混ざり合った糸)になっているので、霞が掛かったようなモザイク調に見えるのです。

※珈琲&紅茶

75000101a

珈琲と紅茶という粋な自然の色素を組み合わせてみました。

75000101d

珈琲の持つ意味は「活性力で癒す」、紅茶は「豊かなひと時」です。

75000101e

75000101c

次は果物からとった色素です。

※ブルーベリー&イチジク

75000104

ブルーベリーとイチジクなんて組み合わせが面白いです。

75000104d

ブルーベリーは「はつらつとする果実」、イチジクは「魅力の栄養になる果実」です。

75000104c

寒色と寒色の組み合わせで、濃淡なので素敵なコントラストが生まれました。

75000104a

※ブドウ&パンジー

75000103

あでやかに、上品で落ち着きある色の組み合わせです。

75000103c

ブドウは神秘的に「神様の好きな果実」で、パンジーは「心を開いた花」です。

75000103d

75000103a

※アプリコット&レモン

75000100a

明るい暖色系ですが、派手ではなく落ち着いた色に織り上がっています。

75000100d

アプリコットは「健康を守る果実」、レモンは「元気になる果実」ということで、体をいたわる意味がある二つを組み合わせました。

75000100e

75000100c

※緑茶&ミント

75000105a

75000105d

緑茶は「心の癒し」×ミントは「清潔感」で、何となく色にも出ている感じです。

75000105c

以上の6色になります。

織は麻の産地:滋賀県で、国産製織の綿麻長襦袢です。

キシリトール加工は、半永久的に持続します。

キシリトールは、水に溶ける時に熱を奪う性質があり、汗をかいたらその水分を吸収して、冷感成分が溶解・吸熱することにより、冷たく感じる「吸湿冷感」の効果があります。

湿気を吸収するため、着用時の蒸し暑さを軽減し、快適性に優れます。

正に長襦袢に適した成分なのです。

自然の色素を魅せて、快適な着心地を体感して頂きたく創作された、キシリトール加工のボタニカル長襦袢は、着物通販サイト京都wabitasの【麻の長襦袢コーナー】で、ご覧頂けます。(京都のショールームにも常設しております)

本品は新商品で、検品されてキレイな状態の反物ですが、今回新しく織ったことにより、数反だけ「少々難ありB反」も発生しております。

IMG_1386

IMG_1387

IMG_1389

IMG_1392

IMG_1390

B反でもOKという方は、現品わずかしかございませんので、ご利用下さい。B反処分品も京都wabitasの麻長襦袢コーナーでお求め頂けます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

男の夏帯に麻の角帯を入荷

2021年5月7日 17時48分

着物通販サイト京都wabitasの男着物コーナーから帯のお知らせです。

小千谷縮や近江縮など麻着物や浴衣など、夏の和服にあわせる帯として、麻の角帯を新たに揃えました。

リーズナブルな価格で、気軽に締めることができる麻の角帯です。

全17点になります。

40052114005208400520740052124005213400521040052024005209400520540052064005204400520140052144005215400521640052174005218

織産地は桐生で、どれも涼し気に風通しのいいメッシュ風に織られた生地で、夏らしくレトロな色調になっています。

■ 麻の角帯【男の夏帯】 ≪生成りにドットのライン≫

4005218a

4005218b

藍にドットのライン

4005205a

4005205b

黒にドットのライン

4005206a

4005206b

青に藍鼠のライン

4005207a

4005207b

もう1色

4005208a

4005208b

藍紺にグレーのライン

4005211a

4005211b

グレーに茶のライン

4005213a

4005213b

茶にグレーのライン

4005212a

4005212b

緑に紺のライン

4005210a

4005210b

斬新に赤に黒のライン

4005209a

4005209b

藍紺にグレーのライン

4005204a

4005204b

菱繋ぎにストライプ

4005202a

4005202b

金茶の格子

4005201a

4005201b

墨黒のヨロケ格子

4005214b

4005214a

紺のヨロケ格子

4005215a

4005215b

 

藍紺のヨロケ格子

 

4005216b

4005216a

茶のヨロケ格子

4005217a

4005217b

以上17点の本麻男角帯を新しく揃えました。

本品は京都wabitasの男着物コーナーの中の角帯コーナーでご覧頂けます。

勿論、京都のショールームに常設してありますので、見てみたい方は気軽にご予約下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

麻の染帯「ひまわり」手描き友禅:夏帯から新商品

2021年4月12日 17時01分

着物通販サイト京都wabitas【夏帯コーナー】から新商品のお知らせです。

麻を織った帯地に手描き友禅でヒマワリの柄を染めた、夏の九寸染帯です。

■ 本麻夏帯:九寸名古屋帯(仕立て代込) ≪手描き友禅:ひまわり≫

900968

向日葵ならではの黄色を上手く使い描き上げた、素敵な手描き友禅の染帯です。

900968a

夏の着物に合わせるのに相応しい、素敵な柄です。

(下の画像は本麻近江ちぢみの着物にコーディネートしてみました)

900968d

手描き友禅ならではの、迫力ある絵柄が麻の土台に綺麗に染め上がっています。

900968b

浴衣や夏着物に紬の単衣着物など、夏や単衣の和服に合わせる帯としておすすめする、本麻の染帯です。

着物通販サイト京都wabitasでは、ウェブサイトと同じように、京都のショールームでも単衣や夏の商品を揃えています。

日曜日・月・火・水・木・金曜日にショールームで商品をご覧頂くことができます。見てみたい方はご都合のいい日時を気軽にご予約ください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

本麻カラー長襦袢「ウロコのメッシュ地(後染無地)」2021年の新商品

2021年3月16日 14時38分

2021年の夏に向けて、今年も麻100%で作った本麻長襦袢の新商品を発表しています。そして、今回ご紹介する商品も新しく本麻で織った長襦袢地です。

先に発表した市松メッシュ地のカラー(後染)の本麻長襦袢が、発表して1ヶ月も経っていないのに好評です。

≪2月に先行発売して既に好評なドビー織機の市松メッシュ本麻カラー長襦袢≫

81000507b

全5色

IMG_066781000508cIMG_0666IMG_0664IMG_0665

麻自体に天然の接触冷感効果や、汗を素早く吸収して速く乾く吸湿速乾効果など、麻は天然素材の中で最も機能性に優れた天然繊維です。その麻を通気性のいいメッシュ地に織って、夏の長襦袢として着心地いい生地に織り上がっているのと、夏だけでなく春や秋にも着て頂けるように色付けしていることが人気に繋がっています。

そんな本麻メッシュ地カラー長襦袢に、新しい柄を追加で加えさせて頂きました。

織は市松と同じドビー織機で、模様をウロコに見えるように三角(△)模様で織りあげた生地を、涼し気な色、カラフルな色、レトロな色の三色に染めました。

モチロン水通し加工も付いてるので、安心して仕立てに出せます。

■ 本麻洗える色長襦袢反物(水通し加工済) ≪三角ウロコ水色(後染)≫

83000812

■ 本麻洗える色長襦袢反物(水通し加工済) ≪三角ウロコ藤紫(後染)≫

83000811

■ 本麻洗える色長襦袢反物(水通し加工済) ≪三角ウロコモカ茶(後染)≫

83000813

涼し気で明るい水色ブルー、パステルで素敵なライトパープル、レトロなピンクグレー系ブラウンの三色です。

IMG_0778IMG_0774IMG_0776

麻着物に、夏紬、夏小紋などの正絹夏着物、紬やお召しに色無地など単衣着物の下に着る長襦袢として、色モノ麻長襦袢を増やしました。

紋織ではないので、光沢が強く出ないので夏や単衣の長襦袢として扱いやすいです。何よりも自宅で洗うことが出来るのが、一番の魅力です。

三角ウロコ(△)の大きさは、約10cmで丁度いい見栄えの大きさです。

IMG_0775IMG_0777IMG_0779

このウロコや市松のメッシュ地、それに先日出した小ウロコを先染で織ったタイプが4色、

83000803a830008028300080083000801

それに平無地の生地を染めたカラー無地のタイプ

IMG_3623

などを含め、今年も本麻のカラー長襦袢の品揃えは凄く充実してきました。

汗ばむ季節の下に一番の本麻長襦袢を、今年も京都wabitasはメイン商品として扱っていきたいと思います。

毎年これら麻長襦袢を見に、沢山のユーザー様が京都にあるショールームへお越し頂けます。

モチロン今年も全ての麻長襦袢、麻着尺、麻の肌着類、その他ウェブサイトの商品が全てショールームでご覧頂くことができます。

「ショールームでゆっくり品物を見てみたい」という方は、月曜~金曜までの平日と日曜日も開けていますので、日曜日のご予約も受付いたします。気軽にご予約してください。

ということで、本麻カラー長襦袢の新商品をご紹介させて頂きました。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

麻のカラー長襦袢(先染)小ウロコ4色発売のお知らせ

2021年3月11日 16時43分

カラーの麻長襦袢を4色サイトに追加のお知らせです。

83000802c83000803c83000801c83000800c

3月中旬になりましたが、朝晩はまだまだ冷えますが、日中は日が出ると少しずつ春の陽気を感じるようになってきました。

これから4月、そして5月になると一気に気温が上昇して、春からすぐに夏の汗ばむ季節がきます。

ここ近年は異常気象の影響で、梅雨が無く6月から夏に入ったりする年があれば、7月中頃まで肌寒い冷夏の年もあります。しかし、いずれの年でも7月中旬から9月まで気温が35度を超えるような酷暑になります。こんな時は浴衣にしても着物にしても、和服を着るのがイヤになりそうです。

が、しかし、そんな汗ばむ夏の不快感を少しでも和らげてくれるアイテムが、着物の下に着る長襦袢や肌着です。

着物通販サイト京都wabitasが夏場の定番長襦袢として、毎年沢山の品揃えをするのが麻100%の本麻長襦袢です。

この麻長襦袢ですが、ここ数年は色モノが増えました。麻は洗える素材として天然繊維の中で最も適した素材です。天然に備わった接触冷感効果、汗を良く吸って乾きが速いことから、洗える機能性素材として、夏だけでなく紬などカジュアル着物下に、麻長襦袢を一年中来ているという方が増えてきているため、色モノの需要は増すばかりで、人気のアイテムになりました。

今回お知らせする麻長襦袢も、モチロン麻100%の本麻素材で、涼し気な寒色を上品な淡い色に織りあげた、先染の織物長襦袢です。

■ 本麻色長襦袢反物洗える(水通し加工済) ≪極小三角ウロコ浅緑≫

83000801

■ 本麻色長襦袢反物洗える(水通し加工済) ≪極小三角ウロコ薄水色≫

83000803a

■ 本麻色長襦袢反物洗える(水通し加工済) ≪極小三角ウロコ薄藤≫

83000800

■ 本麻色長襦袢反物洗える(水通し加工済) ≪極小三角ウロコ薄茶鼠≫

83000802

細かな三角形を織っているので、三角ウロコの地模様が浮かび上がって可愛いデザインに写ります。

洗える長襦袢としての取り扱いになりますから、水通し加工(湯通し)もしてあるので、スグに仕立てに出せる状態です。

83000803d

麻自体に接触冷感があるのにプラスして、先染のシャリ感、メッシュになって通気性もいいことから、汗かきの方にとっては嬉しい襦袢素材です。

83000802d

薄緑・水色・薄茶掛かったグレー・薄紫の4色を、wabitasの麻長襦袢コーナーに加えました。

仕立ての期間などもあるので、暑くなってからでは間に合いません、夏が来る前に早めのご用意をおススメ致します。

着物通販サイト京都wabitasでは、長襦袢・肌着類・足袋・着物・帯と全てのアイテムに麻素材をご用意しております。

男女ともに全ての皆様のお役に立てるように、今後も品揃え切らさないように取り組んでいきます。

京都のショールームにも全ての麻長襦袢を揃えてあります。毎年4月から麻長襦袢を見に来られるお客様が毎週のようにお越しになられます。今年は例年よりも色数・品数も増やしましたので、ショールームも是非ご利用ください。

麻の着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

本麻カラー長襦袢「市松のメッシュ地色モノ」2021年の新商品

2021年2月24日 16時07分

まだまだ寒い日が続く2月ですが、中頃は4月の陽気くらい温かくなった日もありました。今年の気候も4月~夏に向けて気温がどんどん上がって「暖かいから暑い」に変わる日が早めに来そうな気がします。

着物通販サイト京都wabitasでは、麻の着物麻の長襦袢麻の肌着など、麻素材の商品が毎年2月末~売れ出して、毎日のようにご注文が入ります。

今年のこの状況ならば、例年以上に麻素材のご依頼が増えそうです。

ということで、麻の品ぞろえに関しては1年中通して変わらずサイトに出していますが、3月前には新しい商品を加えるようにしています。

その一貫で、今年も早速ですが本麻長襦袢の新しい商品が出来上がりましたので、ご紹介させて頂きます。

紋紗や絽の本麻長襦袢は扱ってきましたが、今回新しく出来上がってきた本麻長襦袢はメッシュ地になった生地を染めた色の麻長襦袢です。

綺麗な色、涼し気な寒色、レトロ感ある色、シックな色を創作してみました。

商品はこちらの品々です。

本麻(麻100%)長襦袢:市松メッシュ地(ドビー織)全5色

IMG_066781000508cIMG_0666IMG_0664IMG_0665

シックな濃い色の墨黒と焦げ茶は夏の長襦袢にしては色が少々濃い色なのですが、実は濃い色の長襦袢は着物の透け防止としての効果があることから、ここ数年にご要望が凄く多く人気の色なのです。

■ 本麻洗える色長襦袢反物(水通し加工済) ≪市松メッシュ墨黒(後染)≫

81000502

真っ黒ではなく、少しグレー掛かった墨黒なんです

81000502c

ドビー織機で織ったメッシュ地は、紋織のジャガード織機で織ったメッシュ地に比べて地模様の凹凸が少なく、滑りがいいので着やすい素材です。

81000502a

もう1色の濃い色は焦げ茶です

■ 本麻洗える色長襦袢反物(水通し加工済) ≪市松メッシュ焦茶(後染)≫

81000508

シックでカジュアル感ある焦げ茶なら、オシャレな着こなしも可能です

81000508a

次は落ち着きある中間色でレトロ感ある色です

■ 本麻洗える色長襦袢反物(水通し加工済) ≪市松メッシュベージュ(後染)≫ 

81000507

いい感じのレトロな色に染まりました

81000507b

次は少しだけカラフルな色です

■ 本麻洗える色長襦袢反物(水通し加工済) ≪市松メッシュ若緑(後染)≫

81000506

81000506b

最後にご紹介する色は、一番の寒色といえる涼し気で落ち着きある藤色系です。

■ 本麻洗える色長襦袢反物(水通し加工済) ≪市松メッシュ藤鼠(後染)≫

81000505

グレーという言い方を付けていますが、殆ど青系の藤色です。

上品に涼し気な素敵な色です。

81000505a

81000505b

以上の5色を染めてみました。

本麻長襦袢は夏だけでなく、汗ばむ時期に最適な天然繊維で織られた長襦袢地です。

接触冷感、吸汗吸湿、速乾、抗菌等々、麻本来の天然の機能性に加え、通気性のいいメッシュ地に織ったことで、更に涼し気に和服を快適に着こなせることができます。

モチロン自宅で洗濯して頂くことができます。お届けする際には水通し加工(湯通し)を済ませてあるので、そのままお仕立てして頂けますし、水通ししたことによって糊気が抜けて着やすくなっています。

濃色があるので、色落ちを心配される方がおられるかもしれませんが、本品は色落ちしない染料で無地染していますので、汗をかいても色落ちを心配しなくてもいいんです。

なので、本麻色長襦袢を夏だけでなく、紬の下に着こなしたりして、1年中使っておられる方が増えています。

秋や冬など寒い季節には正絹長襦袢がおすすめですが、夏を中心に単衣の時期に和服を着る際に、下に着る長襦袢は本麻が1番のおすすめです。

着物通販サイト京都wabitasでは、今後も「天然のクーラー」と言われる麻素材の商品をどんどん取り扱っていきたいと思います。

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

天然素材を織った帯:苧麻の八寸

2020年11月10日 17時08分

八寸の帯コーナーにまた一つ天然素材そのままに織りあげた、レトロ感溢れるおしゃれな帯が加わりました。

米沢で織られた苧麻の全通八寸の帯です。

3001191d

苧麻ならではの、独特な硬い糸で織りあげた、シャリ感ある丈夫な帯に仕上がっています。

高級品ですが、カジュアルな帯なので大島や結城などの紬の着物や、カジュアルな染着物にも合わせてオシャレな帯です。

麻なので夏帯として使用して頂けます。使用期間は6月~9月の単衣・夏に適した帯になりますが、上記説明にもあるように、紬の着物にも合わせて着こなせるので、12月~2月の冬の時期は外して、3月や4月でもその日の気候にあわせて使って頂ける素敵な帯です。

そんな帯が京都wabitasのサイトに登場です。

■ 天然素材八寸全通無地帯 ≪荢麻:天然色≫ 

3001191

苧麻ならではの味わいある織り上がりです。

苧麻の帯は手織りで生産されていることが多いのですが、本品は自動織機を使い、手織りに近い速度でゆっくりと織りあげることにより、手織りの帯と変わらないハイクオリティーな作品となりました。

3001191c

米沢織の技術を駆使して、じっくりと手間暇かけているだけに、そのクオリティーは素晴らしいです。

嬉しいのは、手織りの帯に比べて、リーズナブルということです。

藤布をはじめ、自然織物・天然織物で生産される帯は、大量生産が不可能なため、本品も大変希少価値の高い商品なんです。

自動織機を使っているといっても、説明したように凄くゆっくり機会を動かすので、自動織機というより半自動という表現のほうがいい感じですね。

3001191b

天然のあじわいとレトロ感溢れる帯を、着物通販ならではのリーズナブルな設定でご提供させて頂きます。

本品はウェブサイトだけでなく、京都にあるワビタスのショールームでも常設しています。

画像と説明だけでは、このすばらしい素材感が分からないと思います。

この帯が気になるという方は、是非一度ショールームへお越し下さい。ショールームではこの品以外に、ワビタスのサイトで扱う品々が多数ご覧頂くことができます。

人目を気にすることなくじっくりと見ることが出来るのと、絶対に買わないといけないということもないので、すごくリラックスした状態で商品をご覧いただけます。

ショールームで商品購入される際には、現金・各種クレジットカード(AirPAY使用)に加え、au PAY、PayPayなどのQRコード決済も対応しています。

ショールームへのご来店も受け付けておりますので、気軽にご予約下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

お知らせ:和服にも合う麻&絹のスタイリッシュマスク

2020年9月16日 17時41分

着物通販サイト京都wabitasでは、ワビタスのヤフーショッピングサイトで麻絹素材のスタイリッシュマスクを取り扱っています。

コロナウイルス感染防止対策のため、マスクをするのが日常となった現在、着物通販のワビタスならではの和装素材を活かしたマスクで、発売開始と同時に沢山のご注文が入りました。

その後も毎日のようにご注文が入るのですが、お客様の中には追加でご注文頂ける方が何人もおられます。このマスクの使い心地のよさが分かって頂けた方には、このように追加でご利用いただいてます。今一度改めてこのマスクの良さをご紹介します。

製造元は浴衣帯などを生産されている福井県の小杉織物株式会社さんです。そう、藤井壮太さんが使われてたマスクも小杉織物さんのマスクで、ご注文が殺到したそうです。

使われている素材は、麻、不織布、絹の三重構造になっています。

IMG_7426 IMG_7414 IMG_7432

異なる素材を三重構造にすることにより、飛沫粒子カット効果があるそうです。

実際に使ってみて感じたのが、今まで使ってきた布マスクの中で、1番いい感じです。

「美肌効果、吸湿冷感、呼吸が楽、それにウイルス対策もできる」という内容が、パンフレットに書いてあるのですが、ウイルス対策が出来ているかどうかは検査しないと分かりませんが、何よりもこの夏場に嬉しいのが、吸湿冷感と呼吸が楽ということで、それは実感しています。

表地が麻100%、裏地が絹100%で、中間には不織布が入っているようです。

色は全部で4色あります。

IMG_7452

麻も絹もメッシュな織りになっています。

ミントブルー

IMG_7397

ピュアパープル

IMG_7412

ハニーイエロー

IMG_7443

バニラホワイト

IMG_7430

【表地は麻100%のメッシュ織になっている生地】

IMG_7408

【口元にくる裏地は、絹100%の市松でメッシュ織の生地】

IMG_7433

【十字縫いで空間があり呼吸が楽】

◆このマスクの拘りの一つに、内側を十字縫いしていることにより、空間ができてスッキリして呼吸が楽です。

よくある冷感布マスクは、呼吸を吸うと布が柔らかいため呼吸と共に吸着して専用のプロテクターが無いと空間ができませんが、このマスクは表の硬い麻布に裏地の絹布が十字縫いで繋がれているので、プロテクターが無くても空間ができています。

加工も小杉さんオリジナル加工の、吸湿冷感加工とグレープフルーツ種子による抗菌加工を施されています。

素材だけでも天然繊維の優れた効果があります。

【麻】

通気性・給水・吸湿・抗菌・涼感

【絹】

肌触りが良く、美肌効果がある、低刺激で抗菌作用もある

そんな素材と加工を併せ持ったマスクは、夏は涼しく冬は暖かく、紫外線もカットなど嬉しいことだらけです。

そして、耳が痛くなりにくいゴムを使っていますから、肌の弱い方や、女性の方にも嬉しい部分です。

IMG_7437

大きさは男女兼用サイズになります。

IMG_7473IMG_7482

そして、このマスクなら和服にも合うので、着物や浴衣でお出かけの時に、重宝しますね。

そんな麻&絹で作ったマスクですが、7/10(金)のお昼頃より京都wabitasのYahoo!ショッピングで取り扱わせて頂きます。

価格は¥2,000+税⇒税込み¥2,200です。

1枚購入の場合は、送料¥220をご負担いただきますが、2点以上を購入を頂ければ送料無料でお送りさせて頂きます。

ご注文頂いて決済確認後は、基本翌日発送を予定しておりますが、注文量が多く重なった場合は数日かかることもございます。

予めご了承下さい。

洗濯方法などの注意書きもキチンとされているので、安心してお使い頂くことができます。私も毎日使ったら洗って干していますが、麻を使っている効果もあり、乾きが速いです。帰って手洗い、うがいをした後、洗面器に水かお湯を溜めて浸けます。そして洗濯洗剤を少し入れてからかき混ぜて、手で揉みながら洗い、水洗してからタオルに挟み、よく水を切ってから乾かします。

5分もかからない作業なので簡単です。私は2枚持っているので、一日違いで使い分けています。何度洗っても生地が丈夫なので形が変わらないので、買ってからずっと使い続けてます。

今年は8月に入ってから9月中旬まで暑い日が続きましたので、凄く重宝しました。

これから秋になってきますが、ウイルス対策に欠かせないマスクは、日常生活に欠かせないアイテムとなりました。京都wabitasは着物はモチロンですが、それ以外でもこのような品でお役にたてればと思います。ヤフーショッピングサイトをどうぞご利用下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

9月も着られる麻着物≪男女ともにプレタの着物≫

2020年8月26日 10時26分

着物通販サイトが昨年の秋に新商品として発表した、ヘンプ&リネンのルポワン染め麻着物は、ショールームのみで取り扱ってきました。

9月にも着れる麻の着物として、ショールームにご来店いただいたお客様に、生地の質感や着心地、色合いなどの感想をお聞きしながら、この夏よりワビタスのサイトに再度アップしています。

■ ルポワン染麻着物(反物) ≪H&Rルポワン【ブルー】≫

900730

頂いたご意見や感想で出たのが、「木綿の着物よりも着やすい」「着ていて涼しそう」「可愛い」「おしゃれ」などでした。

麻着物というと、近江縮や小千谷縮のように、シワを付けてシボのある夏に着る着物ですが、このルポワン染の麻着物はシボを作らずに、綿の着物のように平織りの生地そのままに仕立てる着物として、創作した本麻の着物です。

IMG_9031

着用時期ですが、6月の単衣時期から着れます。涼しい麻の生地なので、モチロン盛夏の時期にも着れますし、色がカジュアルな濃い色なので9月の単衣着物としてが一番ピッタリ着こなせそうです。

何故9月用に麻着物を創ったのかというと、ここ10年近くはお盆が明けて9月になってもまだまだ盛夏と変わらない暑い気候となっています。なので単純に秋にも着れる夏の着物を作ったのです。

糸の表面のみ染色して内部は白に残し、仕上げ工程の洗いで色を落とすことがで、デニム調に仕上がるルポワン染した糸で織っているので、デニムの着物のようにオシャレな着物に仕上がっています。

IMG_9395

この麻着物を女性用と男性用で、本仕立てしてプレタの着物として販売もさせて頂きました。

IMG_9240

この着物の特徴を再度ご紹介しますが、使っている麻糸はタテにリネン(麻)で、ヨコにヘンプ(麻)を織った本麻着物です。

普通一般に小千谷縮など麻着物に使われる麻はラミーです。使っている麻の素材だけでも今まであまりなかった生地と言えます。

リネンは麻の中で一番優しい麻というイメージがあり、ラミーに比べると柔らかな質感です。ヘンプですが、これは今まであまり着物には使われてきませんでしたが、このヘンプの持つ天然の機能性が凄いんです。

麻の中でも最も抗菌性に優れた繊維なのです。医薬品などにも使われるほどです。雑草のように無農薬でも育つ植物なので、雑菌が繫殖せず清潔さを保ち、天然のUVカット効果もあります。生地は丈夫で使い込むほどに馴染み、消臭性に優れ汗の臭いもぐんぐん消します。呼吸する繊維なので適湿を調性し、速乾性に優れ蒸れずに快適です。また、これら効果は洗濯しても失われません。

「この優れた効果を持っている繊維で着物を作りたい」という想いから創作して1年後、沢山の方々にご愛用頂くことが出来ました。ウィズコロナの時代に、麻が持つ力は必ず役に立ちます。

ウイルス除去とは関係ありませんが、抗菌性に優れているというだけでも頼りになります。

このヘンプを使った麻着物H&Rルポワン染は、三色の着物があります。女性用にサイズをMとL、男性用にLサイズ(身長175cmの体型)でご用意させて頂きました。

着物は年々カジュアル化が進んでいます。これからは着物はファッションとなりますから、是非興味を持って頂ければと思います。

今8月の末ですが、気温は平均で35度と真夏と変わりません。この調子なら9月はモチロン、10月初旬くらいまで暑くなりそうな気がします。

そんな暑い日本ですが、一人でも多くの人に着物を着て頂きたい、着物をもっと広めたいという想いを込めて創作した麻着物です。

■ 秋の単衣用麻着物仕立て上がり(居敷当付き) ≪H&Rルポワン【ブルー】「夏~秋単衣」≫ 

IMG_9235

紳士物

900708

900708c

■ 秋の単衣用麻着物仕立て上がり(居敷当付き) ≪H&Rルポワン【パープル】「洗えます」≫

IMG_9154

紳士物

900709

900709d

■ 秋の単衣用麻着物仕立て上がり(居敷当付き) ≪H&Rルポワン【グリーン】「洗えます」≫

IMG_9160

紳士物

900710

900710c

京都wabitasは、これからも産地にあるいい素材を使い、着物通販という位置でから、新しいキモノの提案をしていきたいと思います。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »