Archive for the '単衣の着物' Category

夏の襦袢に本麻リネン汗取り付き半襦袢が完成

2018年7月1日 10時30分

着物通販の京都wabitasでは麻の肌着類が毎夏大好評で沢山のユーザー様からお求めいただけます。

昨年大ヒットの本麻汗取り肌着は、茶道を主宰されている先生や生徒さん、京都西陣にある高級料亭の女将さんなど、夏に着物を着られることが多い方々に実際に使って頂いて大絶賛をいただいて夏のヒット商品になりました。

そんな汗取り肌着を買われて使われたユーザー様から、こんなご要望を頂きました。

夏は暑いのであまり重ねて着物を着たくないという要望で「襦袢1枚着てその上に着物が着れると嬉しい」「この汗取り肌着のような襦袢が欲しい」ということでした。

そんなご要望から生まれたのがこの本麻の半襦袢です。

■ 本麻リネン汗取り半襦袢(麻絽の半衿付き) ≪洗える麻わた付Mサイズ≫ 

IMG_0756

そして

■ 本麻リネン汗取り半襦袢(麻絽の半衿付き) ≪洗える麻わた付Lサイズ≫ 

IMG_0755

共に麻絽の半衿を付けてあるので、このまま上に着物を着ていただけます。

350

襦袢1枚だけだと汗が着物に付くのが心配だと思います。しかし、この半襦袢は肌着と同じように汗取りの麻綿が背中・両胸・両脇・腰裏に縫い付けてあるので、汗が着物に付かないように防いでくれます。

IMG_0753

両胸に麻綿があるのでブラジャーが不要です。両脇にも脇汗を防ぐように麻綿が付いてます。

IMG_0754

一番汗が流れる背中と帯の締まる部分:腰裏にこれだけの麻綿を付けてます。

IMG_0758

しかし、人によって汗の多く出る所が異なったり、麻綿で含み切れない大量の汗だけは防ぎようがありませんが、多少の汗を防いでくれます。

麻の素材は肌に優しいリネンを使用しているので、肌着同様にチクチク肌を刺すような感触はありません。サラリとして着心地いい生地です。

夏場のお茶会や食事など御呼ばれ会などに着物を着て行かれる時は、この半襦袢を着て着物を着るだけで夏の着こなしが完成します。

半襦袢なので、下はどうすればいいかというと、同じ素材で作った本麻リネンのキュロットを履いて頂ければいいです。

IMG_0750

モチロンお持ちのステテコ式下ばきや、裾除けなど自由な着まわし方でいいのです。

≪本麻リネンの半襦袢とリネンのキュロット≫

↓  ↓  ↓  ↓  ↓

IMG_0760

麻は天然繊維の中でダントツに接触冷感が強く、盛夏の和服に適した素材です。吸収性にも優れ乾きも早いので正に夏の衣類に適合する繊維です。

着物は重ね着なので、暑さはどうしてもしのぎ切れませんが、不快感を抑えて少しでも快適に着物を着こなしていただけるような想いで開発した襦袢で、着物を着られる方のために少しでもお役にたてるように産地の素材メーカー・縫製工場・京都wabitasが一緒になって創作した逸品です。

是非一度ご着用していただき、感想やご意見ご要望をお聞かせ願います。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

お召しの単衣着物:出羽お召し

2018年6月25日 18時23分

2018年の3月は前半から中頃までが冬で、月末に近づいて春が本の少しあって「一気に夏に向かうのか」というように、「暖かくなってきた」というより「暑くなるの」と考えてしまいそうです。

ここ何年もの間は、4月~5月の着物の着こなし、6月~7月の単衣の着こなしが本当に難しくなっています。

京都wabitasではこれまでも単衣~夏を通して着れるような単衣素材の正絹反物をご紹介してきました。

そんな単衣~夏用で通して着れるような重宝する品で、凄く評判が良かったのが、出羽お召の反物です。

230706b

 

単衣用に薄物ですが、緯糸にお召し糸を入れてシボを出した反物で、凄く軽い割りに丈夫で透け感もそんなに目立たないので、とても着やすいと思います。

230706c

 

通常40cmくらいでいい反物幅ですが、このお召しは緯糸にお召し糸を使い45cmくらい広く織って、ぐ~っと5cmほど縮ませて独特のシボを出します。

シボの感じは白鷹お召しのような感じですが、着心地はもっと軽いので着ていても疲れないと思います。

長井は米沢から白鷹に行く途中にある出羽地方です。

この出羽お召しを織っているのは、長岡織物さんです。

ご主人の長岡正幸さんは、置賜紬の伝統工芸士で綾織で上質な生地を織ることを得意とされています。

そんな出羽お召の反物を京都wabitasでは毎年揃えるようにしています。

今年も新しい色を加えて【単衣着物コーナー】で、取り揃えました。

■ 伝統工芸士:長岡正幸謹製:出羽お召し淡いブルー(新色)

230730

単衣の時期にピッタリの涼し気な色ですが、ご覧のように透け透けというような透け感ではありません。

 

230730a

 

縞で織っていますが、基本は無地おりのような感じです。

230730d

 

こんな色なので夏にも通して着れるんです

230730c

 

 

シボのある生地で、サラリとして触り心地がいいです。

続いて毎年完売する人気の3色をご覧下さい。

出羽お召し:白に黒の縞

230706a

 

一番人気は実は黒です

出羽お召し:黒

230707

粋ですし、黒の暑苦しさが全くないのが一番人気な所でしょうか

 

230707c

 

 

そして三番人気が淡いグレーです

出羽お召し単衣着尺:淡いグレー

IMG_4019

これ単体で見ていると白かなと思えるほど凄く上品なグレーです。グレーに白の縞が組み合わさることにより、寒色感が強く出ています。

 

IMG_4024

 

 

涼し気ですよね。

そして、カジュアル好きな方に粋な色が紫です

出羽お召し単衣着尺:おしゃれな紫

240701

粋というオシャレ感よりも、凄く綺麗に織上がってるなというのを感じました。

 

240701d

 

殆ど無地のような感じなので、いろんな帯を合わせていただいて素敵なコーディネートができること間違いありません。

240701b

 

1点だけ処分色がこちらなんですが ↓ ↓ ↓

230705d

 

1点限りの処分品:出羽お召し単衣着尺:ベージュ

230705

処分色と言っても全然悪い色ではありませんよ、如何でしょうか

 

230705c

寒色に上がる予定が、ほんの少しだけ暖かみある色になってしまっただけです。別段変わった色ではなく上品な色なので、それだけに凄くお値打ちですよ。

 

230705e

 

白鷹に近い長井で織られた単衣着尺の織物は、お召しの特徴を最大限に活かして創られた薄物の高級素材です。

着物通販サイト京都wabitasでは、これからもこの品を継続して扱っていきたいと思います。

単衣着物を揃える着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

夏着物・単衣着物展開催:ご来場受付中です

2018年5月10日 10時06分

着物通販サイト京都wabitasのショールームで、5月10日より単衣の着物や盛夏の着物用の反物を展示しています。

米沢

 

夏物などの単衣用きものや反物以外にも帯や長襦袢などサイトに出ている商品はモチロン、それ以外の上質な正絹反物や麻の反物を展示中です。

絽の小紋に、絽の附下、刺繍の反物

IMG_0637

盛夏のおしゃれ小紋や薄物コート地

 

IMG_0639

高級小千谷の染物

 

IMG_0641

小千谷紬 夏

 

その他、ワビタスの単衣着尺に男物もございます。

これだけ夏・単衣物が揃って見れることはありません。

高級素材がサイト同様に全て格安でお求めいただけます。

6月にご着用される単衣着物や7月以降の盛夏の着物などお誂え予定の方は、是非この機会にショールームへご来場いただければと思います。

【時間】

展示は平日(月曜~金曜)の午前10時~午後5時まで

【ご予約】

京都wabitasHOMEページの【ショールームご来店受付】をご参照下さい。

【お問合せ】フォームから「○○日にご来店希望」と簡単に記入していただくだけで結構です。

受付を確認後に、メールでショールームの住所をお知らせ致します。

(サイトに出ている住所はショールームの住所ではありません、お間違えの無いようご注意願います)

見るだけでも全然大丈夫ですので、気軽にご予約下さい。

ご購入希望でしたら、その場でクレジットカードでの決済も可能です。

5月~6月の平日のご予約お待ちしております。

夏物展示会開催中の着物通販の京都wabitas(ワビタス)

 

 

単衣・夏着物 さわやか縮緬雪輪文様

2018年3月14日 14時00分

高級白生地産地:長浜で織り上げられた「さわやかちりめん」を染めた
涼し気で上品な京友禅小紋が出来上がりました。

透け感が紗ほど無く、通気性が良く縮緬のように柔らかすぎず、
シャリ感良く5月~9月までの単衣夏期間を通してご着用していただける
優れた生地です。

染めはシンプルな雪輪の文様を糸目で染めた地空き感覚の無地感小紋です。

900911 900912
900913 900914
900915

単衣の時季に少しでも涼しく着物を着こなしていただけたらと思います。

高品質の薄織物「さわやかちりめん」は、とても爽やかな着心地を体感していただける逸品です。

 

●さわやか縮緬雪輪

落ち着きのある色に、雪輪がフワッとシルエットに浮かび上がるような上品な染です。

6月~9月のお茶会や結婚式など改まったフォーマルな略礼装の着物として最適の品です。

ピンク

900911c 900911d

クリーム

900912c 900912d

薄青鼠

900913c 900913d

藤グレー

900914c 900914a

ベージュ

900915c 900915a

6月・9月は絽など単衣用の長襦袢を下に単衣の装い着物として、
7月・8月は麻の長襦袢など夏用長襦袢を下にして盛夏の装い着物として
着こなしていただいたら、5月後半~10月初旬までの長い期間を通してお使いいただけます。

単衣~夏のお出掛けを通して着られる単衣着物として重宝する一押し品です!

単衣や夏の時季に、お出かけやお茶会などのシーンで重宝する着物が揃った着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

紬の着物:小千谷紬の色無地

2017年12月25日 11時58分

京都wabitasは正絹反物を専門に取り扱っている着物通販サイトです。

正絹反物と言っても様々なアイテムの品がありますから、区分けしてみます。

一番多く揃えているアイテムから順に

小紋

長襦袢

御召し

色無地

紋紗

そしてこのアイテムごとにも区分けがあります。

例えば小紋ですが、素材が色々あり縮緬などの柔らかモノが中心ですが、紬に小紋を染めているのは紬という分野にもなれば、小紋という分野にもなります。

色無地も同じですが、縮緬を染めた色無地はセミフォーマルな色無地キモノですが、紬を染めた色無地はどちらかというとカジュアルな着物になります。

紬というアイテムは、主に先染した紬糸で織られたモノが紬着物として一番印象強いです。

紬を染めた色無地は、普段着からパーティー着に気軽なお茶会など様々な着こなしが出来る便利なアイテムで重宝する着物として人気も高いです。

今回ご紹介する反物は、越後小千谷で織られた白紬を色無地に染め上げた高級小千谷紬の色無地です。

また、全てAB反の生地を使っているので、凄くリーズナブルなんです。

色は淡い上品な色から濃いカジュアルな色まで揃います。

浸け染で染めた色無地と、引き染で染めた色無地があります。どちらもそれぞれに良さがあり素敵な紬の色無地に染め上がっています。

小千谷紬は良質の糸を厳選しているので、とても艶があり触った感じも良く着心地いい紬です。

袷にも単衣にも適しているので、色無地に染めると本当に重宝する着物になります。

それでは染め上がりの色をご紹介していきます。

浸け染による無地から

■ 越後小千谷紬の色無地 ≪「少々難あり」AB反若草≫浸け染

330046

薄っすらタテに糸切れによる難がありますが、殆ど目立ちません

 

330046a

■ 越後小千谷紬の色無地 ≪「少々難あり」AB反フジグレー≫浸け染

330040

 

 

上品な色で、質感がいいので艶がありどことなく光沢があります。

330040a

 

続いて引き染による無地染で、浸け染は全体に染料が染みわたる染ですが、引き染は手で生地の表面を撫でるように引き染るので、表に比べて裏が少し薄くなります。

そして紬の生地を引き染する最大の特徴は紬の節に色だまりが出来て、紬らしいカジュアル感溢れる染め上がりになります。

今回は引き染で沢山染めました。

■ 越後小千谷紬の色無地 ≪「少々難あり」AB反ベージュ≫引き染

330042

生成り系の素敵な色で、春にも秋にも使えるレトロ感ある色です

330042c

■ 越後小千谷紬の色無地 ≪「少々難あり」AB反ピンク≫引き染

330043

 

落ち着きある上品なピンク色が綺麗に染まりました

 

330043a

 

織の時に付いた織汚れ跡があります

330043c

■ 越後小千谷紬の色無地 ≪「少々難あり」AB反薄グレー≫引き染

330041

330041c

 

薄色に続いて渋く濃い色を引き染で染めた小千谷紬の色無地です

■ 越後小千谷紬の色無地 ≪「少々難あり」AB反錆び朱ピンク≫引き染

330044

紬の着物らしい錆び朱掛かった渋いピンク系のレトロでアンティークな色です

 

330044c

■ 越後小千谷紬の色無地 ≪「少々難あり」AB反錆びローズ≫ 引き染 

330045d

 

これもレトロな感じの渋くて落ち着きある良い色です

タテに糸切れのような織難があります

330045c

■ 越後小千谷紬の色無地 ≪「少々難あり」AB反グリーン≫ 引き染

330048

 

寒色系の濃い色は特に紬のカジュアル感がでてオシャレです

330048c

■ 越後小千谷紬の色無地 ≪「少々難あり」AB反青グリーン≫引き染

330049

 

ターコイズ系の渋いグリーン掛かったオシャレなブルーです

330049a

以上の色目で小千谷紬の色無地を品揃えをしています。

色無地の着物は帯の合わせ方で様々なコーディネートが出来ますし、柄物の着物は帯合わせも難しいのですが、その点色無地の着物は無地感なので帯をメインにしてコーディネートするようなものなので、本当に重宝します。

ハイクオリティーな小千谷紬の色無地キモノ(反物)がAB反の生地を使用しているということで、大変お値打ちなリーズナブルな価格で揃えられます。

この反物は京都wabitasでけの取り扱いになりますので、京都wabitasのオリジナル商品です。

お出かけの素敵な着物としてご用意させて頂きました。

正絹着物が揃う着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

男の単衣着物:米沢お召しや紬の着尺

2017年9月7日 18時32分

男の着物を多数そろえる着物通販の京都wabitasでは、男物の単衣に向く上質の反物を揃えています。

夏は薄物ですが、単衣になると薄物と袷の中間という感じの生地や、紬やお召しなどシャリ感ある織物など様々な選択肢があります。

しかしながら、女性用とは異なり男性用の単衣物は昔も今も少ないのが現状です。

そんな希少な紳士物単衣の着物向き産地の創作逸品物を揃えた品々がこちらです。

■ 男の単衣:鈴源織名品≪鈴源織物謹製夏単衣さわみ:紺≫【アウトレットセール中】

6000070

 

米沢の名店:鈴源織物さんの素晴らしい織物で、夏~単衣用に着こなすことが出来る逸品です。

6000070a

 

細かな十字絣模様を全体に織り上げた肉厚な薄物で、特選絹糸を強駒撚り意匠撚糸で織った、シワになりにくいシャリ感としなやかさがある伝統的な品です。

単衣を着こなすのにオシャレな生地に織り上げた名品です。

6000070c

 

強撚糸で織り上げたしなやかな生地は、伸縮性が少しありシボもあるので単衣着物として適した織物です。

6000070b

 

自動織機で織り上げた織物ですが、白鷹板締め絣お召しと似た風合いの特選品です。

色はもう1色茶色もございます

6000072

6000072a

生地幅は40.5cで、男性用の単衣長着として仕立てられます。

同じように40.5cm幅の反物で、同じ米沢の織物で単衣用に手織りで織り上げたお召しの反物もございます。

■ 男の単衣着物:先染反物(1尺5分40cm幅) ≪出羽お召し撥水ガード付パープル≫

 

240701

 

置賜紬の伝統工芸士でもある長岡正幸さん謹製の出羽お召しで、凄く軽くてシボのある薄物のお召しです

粋な紫色を男物で取り上げました

240701a

縞模様でシボがあり軽くて着心地いいのは間違いなしです。

 

240701b

240701c

 

透け感から見ると夏でも着れそうな単衣用の出羽お召しです。

 

240701d

 

凄く軽くてシボのある薄物のお召しですが、男物用にと思いシックな色を厳選した品が織難が少しあるということで、「訳あり品」にして、大変お求めやすくなっているのが次の2点です。

■ 男の単衣着物:先染反物(1尺5分40cm幅) ≪出羽お召し撥水ガード付「訳あり品」≫ 

230702

 

「軽い」「通気性良し」「シボがあり肌への接触面が少ない」「シャリ感あり着心地よい」「夏にも着れそう」
そんな単衣着物の要望を満たしてくれる米沢の高級お召しが訳ありとはいえ、お得品です。

230702b

墨グレーの渋くてシックな男物に適した色に織上がりました。

230702c

 

訳ありの箇所は下の画像を見て頂いたら分かるように織筋があります。

230702d

 

同じ織物で、少し色が異なるものが1反ございます

■ 男の単衣着物:先染反物(1尺5分40cm幅) ≪出羽お召し撥水ガード付「訳あり品」≫ 

240702

少し茶系の糸が入ってベージュ掛かった落ち着きあり、紳士物らしい粋な色です。

 

240702b

 

こちらもこんな感じの訳あり箇所です

240702a

無地感に織り上げるのはとても難しく、この2点のようにシックな色を織ると難モノではないのですが、このように織筋や織り段が出てしまうんです。

仕立てで調整したら普通通りに仕立てられると思いますので、お値打ち感がすごくある品です。

長岡さんの出羽お召しは本当にいい品で、着心地も良く常に品揃えをしていますが、男性着物コーナーで扱うのは今回は初めてです。

強撚糸を使ったお召し系の薄物織物は以上で、続いては凄くいい織上がりの鈴源織物謹製:山絲織の紬織物です。

■ 男の単衣:鈴源織名品 ≪鈴源織物謹製:山絲粋紗「座繰り引きの名品」≫ 【アウトレットセール】

6000074

座繰りで引いた糸で織った紗の紬なので、通気性はあるものの透け感が強くないので単衣の着物にも着こなせる名品です。

 

6000074a

 

玉糸の座繰り糸なので、牛首紬のような丈夫さと紬糸(節糸)の出方が荒々しく紬のカジュアル感が素材で楽しめて、その逆に無地なので落ち着きある装い着物としても楽しめます。

6000074b

6000074c

6000074d

 

もう1色

6000073b

落ち着きあるグレーでグリーン系の色が少し入った良い色です。

 

6000073c

 

6000073d

6000073a

 

 

次の紬は紗ではなく山絲織のシャリ感ある高級紬です。

■ 男の単衣:鈴源織名品【アウトレットセール】 ≪鈴源織物謹製:山絲織「座繰り引きの名品」≫

6000078

ベージュ系の薄いグレーに縞が入ったカジュアルでオシャレな織です。

6000078b

 

レトロ感が溢れる紬の着物らしい逸品です。

■ 男の単衣:鈴源織名品 ≪鈴源織物謹製:山絲織「超お値打ち座繰り引きの名品」≫【アウトレットセール】

6000079

 

男性モノの反物にしては希少で珍しい落ち着いた薄色の上品な無地で、春のお召しに欲しかった色です。

6000079a

無地になると質感がよく出て織物らしさを目でも楽しめます。

 

6000079b

 

太い節もあれば細い節があつたりと座繰りの味わいがでた逸品です。

 

 

6000079d

実物はもっと生地に光沢があり色の発色が素敵です。

最後にお召の反物をメッシュ織で単衣用にと想い出来上がった粋な着尺です。

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

■ 単衣お召し:絣縞 ≪1点限り売り尽くし特価≫ 

単衣お召し

グレーをベースに絣模様のようにタテに流れるように紺の縞が織り上がったお召しです。

地の部分をメッシュの織にして通気性が良くなるように単衣を意識した織になっているんです。

 

単衣お召し2

この分はサンプルで取り扱った1点限りですので、サイトでは大変お求めやすい価格になっているお値打ち商品でもあります。

(織は京都:丹後)

このように京都wabitasでは単衣用の男着物も品揃えをしています。

単衣の男物が揃う着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

洗える着物:片貝木綿「普段着のキモノ応援商品」

2017年8月31日 17時44分

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)では、カジュアルで気軽に着られる、麻同様に洗える天然繊維の片貝木綿を新しく取り扱い始めました。

片貝木綿は、新潟県小千谷市の片貝町にある織元:紺仁で作られている木綿織物です。

縦糸が3種類の太さの異なる糸を規則的に配置し、表面にわずかな凸凹があるため生地さばきが良く、さらりとしてべとつかないのが特徴です。

着心地いい柔らかさで、しわになっても元に戻りやすいのも嬉しいですね。

実用性に優れているだけでなく、片貝木綿はデザイン性も素晴らしいです。

秋や春など、普段着の単衣着物としておすすめです!

それでは、全10点をご紹介します。

片貝木綿

800101 800102
800103 800104
800105 800106
800107 800108
800109 800110

 

■変わり格子:生成りに鶯

鶯色に明るい金茶のチェック柄感覚で楽しめそうな商品です。

800101b 800101c

■弁慶格子:ブルー

イエローにブルーの可愛いチェック柄は、洋服感覚で楽しめそうです。

800102b 800102c

■弁慶格子:薄茶

ベージュに薄茶の可愛いチェック柄が可愛いです。

800103b 800103c

■格子縞:淡いブルーとブラウン

洋服感覚で楽しめそうな、淡いグリーンと茶の縞の可愛いチェック柄を織り上げたカジュアル感ある商品です。

800104a 800104b

■変わり格子:生成り

生成りの地に、薄い赤紫色の格子柄は落着きある雰囲気で紬のような高級感を感じます。

800105a 800105b

■変わり格子:淡いグレーに緑

落ち着きある薄グレーに、緑・グレー・紺の配色が地味にならず、洋服感覚で楽しめそうです。

800106a 800106b

■滝縞:ベージュに藍

ベージュ地に、画像では見えにくいですが全体は細かな万筋の縞模様になっています。藍色の縞模様がアクセントになった落着きある雰囲気です。

800107a 800107b

■変わり格子:生成りイエロー

生成りイエローの地に、淡い緑・ピンク・紫の配色で、変わり格子のオシャレな模様を織り上げたカジュアル感ある商品です。

800108a 800108b

■弁慶格子:洗朱

洋服感覚で楽しめそうな、淡い朱色に薄い黄緑の組み合わせがオシャレなチェック柄の商品です。

800109a 800109b

■格子:青緑

角通しのようにも見える格子のオシャレな模様を織り上げたカジュアル感ある商品です。

800110a 800110b

天然繊維ですので、製造工程上タテヨコに縮みが多少でますので、仕立ての際は「湯通し」をおすすめします。

普段着の着物として着物生活をお楽しみください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

男物紋紗の色無地:夏の羽織「網代格子」

2017年6月5日 15時58分

着物通販の京都wabitasでは、男物の正絹きもの用着尺(反物)を多数品揃えしています。

主にお召しが中心ですが、夏物になると絽や紗などの薄物を揃えてあります。

特に夏にも着れる羽織が毎年ご要望が多くあり、各産地の良質な生地を使いモノ創りしています。

2017年は丹後の紋紗で羽織にも長着にも使えるような色無地を創り揃えてみました。

織はちりめんの産地:丹後で網代のような模様の格子を選び織っていただきました。

その生地を京都の染工房に持ち込み無地に染めています。

6009050 6009051 6009052b 6009054 6009055 6009056 6009057

 

■ 男の紋紗:網代格子 ≪墨黒の無地:男の夏着物~男の単衣羽織≫ 

6009050e

適度な透け感で、羽織ったら色もしっかりと出てシックで粋な色に染め上がりました。

6009050c

■ 男の紋紗:網代格子 ≪紺色の無地:男の夏着物~男の単衣羽織≫ 

6009051d

男物らしく渋めの紺色です

 

6009051c

■ 男の紋紗:網代格子 ≪茄子紺色の紫系:男の夏着物~男の単衣羽織≫ 

6009052d

渋い中にも色気がオシャレな最近の人気色です

6009052c

 

■ 男の紋紗:網代格子 ≪錆利休鼠の無地:男の夏着物~男の単衣羽織≫ 

6009054d

落ち着きのある色です

 

6009054c

■ 男の紋紗:網代格子 ≪藍紺の無地:男の夏着物~男の単衣羽織≫ 

6009055a

紺色でも少し明るく色付きした紺です、しっかりと色を見せたい方にはお薦めです。

 

6009055b

■ 男の紋紗:網代格子 ≪渋い青緑の無地:男の夏着物~男の単衣羽織≫ 

6009056a

普通の緑色ではなく、羽織用に適した青色掛かった渋い色にしてみたら、オシャレな色が出来上がりました。

 

6009056b

■ 男の紋紗:網代格子 ≪渋い臙脂茶系の赤紫:男の夏着物~男の単衣羽織≫ 

6009057a

唯一赤み掛かった色を作りました。茶色が男物の場合定番となっていますが、少し捻って臙脂系の粋な色を作りました。オシャレで格好いい色になりました。

 

6009057b

 

全7色で揃えてみました

夏に着物で外を歩くのに、着流しでは少し人目が気になるという方にお薦めの反物です。

先染織物ほど固くなく、ちりめんほど柔らかくない丁度いい仕上がりです。

6009051e

6009052f

6009055c

6009056c

6009057d

紋紗なのでシャリ感あり夏場の素材に適した風合いになっています。

夏の着物にも粋ですが、一番びおすすめは羽織です。

下の着物は紬でも、お召しでも、ちりめんでも、麻でも、その上から羽織っていただける品です。

通気性の良さはモチロンですが、サラッと羽織って粋なコーディネートを着飾っていただくことが出来ます。

羽織に仕立てると生地が余りますので、信玄袋など小物を創ることもできます。

現品は各色わずかづつしか無く、希少価値の高い紗の反物ですが、京都wabitasならではのお求めやすいリーズナブルな価格設定となっています。

着物通販サイト京都wabitasでは、このようにオリジナリティー溢れる品を創作してサイトで取り扱っています。

インターネット上では品物の良さがわかりずらいという方は、京都のショールームで現品を常設しておりますのでご利用下さい。

【ショールームに受付ついてはこちらをクリック】

本日ご紹介している男物紋紗の反物は、京都wabitasの【男の着物・長襦袢コーナー】【夏物コーナー】でご覧いただけます。

粋な男の着物が揃う着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

麻の足袋バリューセット「夏や単衣の季節に最高です」

2017年5月29日 12時36分

麻の着物麻の長襦袢、それに肌着やステテコの和装肌着など、着物通販サイト京都wabitasでは麻の和装品を多数揃えています。

暑い夏には汗を吸収して気持ちのいい麻の繊維は最高の素材です。

京都wabitasでは単衣や夏のお出かけ時に麻の足袋を履物としてお薦めしたく、各サイズを揃えています。

【麻の足袋 23cm~28cmまで】

20120620

麻は接触冷感が一番強く、肌に一番触れる足袋には最も適したアイテムです。

ワタクシも5月からは足袋は麻を履いています。

履いた瞬間にあの「冷ッと」する感じが最高に好きです。

汗をかいても蒸れることなくほんとに気持ちいい最高の足袋です。

そんな5月~10月までの季節に最高の麻足袋を京都wabitasでは、3足1セット組にして単品1枚でご購入いただくよりもお値打ちな1万円(+税)で限定販売しております。

大変お値打ちで送料も無料でお送り致しますので、絶対にお得です。

麻の足袋バリューセット 「3足1万円(税別)」3枚組:送料無料

20120620r

 

4枚コハゼの履き心地抜群の麻の足袋です。

20120620p

 

女性の方から男性の方までサイズをご用意しております。

夏場のお出かけや、お茶会に行かれる時には絶対ご期待にお応えしてくれる品です。

限定1組づつとしておりますが、売り切れ後は常に追加できるように調整していきますが、サイトに無くなればそのサイズは追加在庫も無いということで、他のサイズをご利用下さい。

京都wabitas一押しの麻素材の足袋は【麻の長襦袢・肌着・足袋】コーナーでご覧頂けます。

麻の着物・長襦袢・下着が揃う着物通販サイト京都wabitas【ワビタス】

 

2017年改良版の本麻リネンの汗取り和装肌着(夏着物や浴衣の下着にお薦めアイテム)

2017年5月23日 19時03分

着物通販サイト京都ワビタスでは麻素材で和装肌着を毎年改良を加えながら、ワビタスのオリジナルな発想で創り品揃えしてきました。

一番最初に扱ったのが4年程前で、その時の品は産地が開発された麻綿付の汗取り肌着でした。

【下の画像は4年程前に一番初期に扱っていた本麻汗取り肌着です】

IMG_0893

リネンの肌着にラミーで作った洗える麻綿を腰回りに付けてました。

画期的な品でしたので、半信半疑に扱ってみましたら好評でヒット商品になりました。

「アシベ織の汗取り肌着に比べて凄くいい」というような感想も頂けたのを覚えています。

それから数年後経ちそれに初めて改良を加えました。

改良を加えた品がこちらです。

【改良を加えて出来たのが前作の品:ワビタスオリジナル】

初期の肌着のかたちはそのままで、麻綿の位置を汗を多くかくと思われる所を意識して付けました。

【下の画像は前年の作品です】

IMG_2216

背中~腰回り(帯下)、両脇には麻綿パットを付けました。そして胸の汗を考え下前だけに麻綿を付けました。

【前作品は脇パット仕様】

IMG_2218

 

産地が作られた初期の品に比べて、これまた好評で単衣から夏の1シーズンにほぼ完売して追加を用意したほどでした。

この時に出来た肌着を、着物をよく着るご婦人方やワビタスのユーザー様に着用された感想やご要望をお聞きしたら、色々な感想やご意見をお聞きすることができました。

【実際に使われた方々】

・お茶会を主宰されている先生や生徒さん

・京都西陣で老舗京料理の女将さん

・日常着やお茶会などで使われたワビタスのユーザー様

【上記の方々から頂いた感想やご意見】

感想

・これは良いです、夏のお茶会ではタオルを何枚も入れて着物を着ているので、これは嬉しい肌着です。

・料理を運んだりしてるとスグに汗がでるので、これは気持ちいいので、何枚も欲しいです。

・今までアシベ織を着てとても暑い想いをしてきたのですが、これは気持ちがいいです。

ご意見

・下前だけに麻綿が付いているのですが、上前にも付けて欲しいです。そうすることで和装ブラジャーをしなくてもいいのでお願いします。

・脇パットにもう少しフィット感が欲しいです。

・脇は下だけでなく、上や前からも汗が出るので解消できないか

・洗って次の日に使えるのが嬉しい

このようなご意見・感想を昨年にいただき、改良に改良を加えて出来上がったのが、2017年の新作汗取り肌着です。

【新作の汗取り肌着】↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

「西陣にある老舗料亭の女将さんが絶賛」

■ 本麻リネン汗取り肌着「2017年の新作」 ≪洗える麻わた付≫

【2017年新作の改良版です】

 

IMG_2633

サイズはMサイズとLサイズの2サイズです。

既にMサイズ・Lサイズ共に数枚ご予約を承り最初の入荷分は無くなりましたが、一人でも多くの着物を着られる方のお役にたてるように今年は数量を増やして縫製しましたので、追加分が入荷致しました。

即お送りすることが出来ます。

【2017年新作版の改良点❶】

まず、ご要望をいただいたように両胸の汗防止に下前だけでなく上前にも汗取りの麻綿を取り付けました。

左右両前とご覧のように、背中~腰にかけて汗取りの麻綿を付けました。

IMG_2792

これならブラジャー無しで着物を着ていただくことが出来ます。

【ブラジャー不要】

IMG_2634

【2017年新作版の改良点❷】

脇パットをやめて前下上から出来る限り脇を包むように麻綿を取り付けました。

IMG_2795

胸の付け根の脇の部分も汗を吸収します。こんな感じに付いています。

IMG_2798

脇パットのフィット感をよくするために、脇パットを出すのではなく前・後に張り付けました。

IMG_2793

そうすることにより、一番汗が気になる脇汗を吸収してくれます。

これを付ける縫製がとても手間がかかり苦労しましたが、縫製工場の方々の努力と提案で素晴らしい作品を創り上げることができました。

IMG_2776

汗対策を重視して作られた本麻汗取り肌着です。

麻綿が付いてる分、本麻の肌着に比べると少し暑いかもしれませんが、汗に対する安心感というメリットがこの商品の一番のアピールポイントです。

綿やポリエステルに比べると麻は接触冷感が一番ある繊維なので、正に肌着に一番適していると言えます。

汗の吸収率も優れ、乾きも早いので夏場にはいいことずくめなのです。

夏の汗ばむ季節はモチロンですが、秋にも冬にも春にもお使い頂けるオールシーズン対応の優れた天然繊維の肌着です。

着物通販サイトでは麻の着物に近江ちぢみを定番で扱っておりますが、その時の肌着などにお薦めさせていただきます。

麻だけでなく正絹着物や浴衣の下着にも絶対に重宝する汗取り肌着の完成です。

他店や各メーカー様でも同じような品を売り出されているようですが、本品は京都wabitasのオリジナル品です。

何よりもワビタスでは実際にご着用頂いたご意見から工夫を凝らして改良しております。

2017年版の本麻リネンの汗取り和装肌着は一番のおすすめ商品です。

産地・スタッフ・縫製工場・着物ユーザーの方々が力を合わせて完成した素晴らしい和装肌着です。

本麻汗取り肌着予約中の着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

« 前ページへ次ページへ »