Archive for the '着物' Category

ファッションカンタータ、行きました!

2008年6月24日 9時07分

6月21日(土)、宝ヶ池の京都国際会館イベントホールで開かれた
「ファッションカンタータ」に行ってきました。

このイベントももう16回目になるのですね。

年々、ゲストも華やかになり、今年は井川遥さんとスーパーモデルの冨永愛さんがご出演、コラボした服飾ブランドはフェラガモでした。

きもの姿の井川さん、フェラガモのブラックドレスをまとった冨永さん。

どちらもう?んとキレイでしたけれど、残念ながら写真はNG。

配布されたパンフレットの写真をアップします(泣)。

ファッションカンタータ

 

 

 

 

京都wabitas(ワビタス)

 

21日!!

2008年6月18日 13時30分

ついにお待ちかねの「ファッションカンタータ」です(^O^)/

私の応募結果はと言いますと……

残念!!どうやら外れたみたい…(T_T)/~~~

この時期になってもなんの音沙汰もありません…毎年たくさんの応募があるとは聞きつつもやっぱり見たい(>_< )と思いながらいつもの問屋さんへ新商品のネタ探しに(?_?)玄関にはファッションカンタータのポスターが貼ってあり思わず溜息…(-_-)zzzお店に入るといつもの番頭さんが浮かない顔の私に気付いた様で。内容を話すとこれあげるわの一言まさかと!!思いつつ受け取るとなっなんとファッションカンタータのハガキ!!

はがき

話によると本番前のリハーサルの招待券らしくショウの最中に時々中断したりする事もあるそうですが本番さながらのショウが見られるとの事。

ありがとぉ??(^o^)/

もうダメだと思っていただけにすごくうれしい!!やっぱり人とのつながりは大切にしないとだめですね。

外れた方には申し訳ないですが皆さんの分まで楽しんできます!今からどの着物で行こうかワクワクします。
またショウの感想アップするのでお楽しみに!!

京都wabitas (ワビタス)

名人戦!

2008年6月17日 9時58分

いよいよ決着か?名人戦第6局が二日目に突入!

今回は、将棋にゆかりが深い土地「天童市」での開催。!

何と日本で生産される将棋の駒の95%が天童だそうです。(+o+)凄いですね。!

その将棋にゆかりの深い地で、森内名人・羽生二冠が名人位をかけて対決。!

今回で決着がつくのか?はたまた、七番勝負までもつれ込むのか?!

いずれにしても、ここまでも熱戦が繰り広げられている今回の名人戦!!

おそらく将来にも語り継がれる一戦となることでしょう?!

そして、嬉しい事に初日は、お二人とも着物姿!!男性の着物姿、本当に凛々しいものですね。!

私も着物を、着て一局??(動かし方もよくわからないですが…)

京都wabitas(ワビタス)

単衣の季節到来

2008年6月10日 9時09分

先日滋賀県守山市の蛍の森自然公園にホタルを見に行きました。

真っ暗な中に沢山の蛍が飛び交いとても幻想的な世界に感動しました。

梅雨の汗ばむ嫌な季節ですが、この時期でしか味わえない良さを体感できました。

話は変わるのですが、大河ドラマ篤姫の原作を書かれた、作家の宮尾澄子さんのきものがたりという本を読んだ中で、宮尾先生は、一年を通して着物を着ている中で単衣の時期が大好きだと言っておられます。

肩の凝りやすい袷の着物から開放され軽い単衣着ができるからだということです。

単衣は着物好きの人には楽しみな着物なんですね。

着物研究家の森田空美さんも異常気象の今こそ単衣を見直しては、と言っておられます。

ワビタスにも素敵な単衣用の小紋や長襦袢があるのでおススメですよ。

一度是非ご覧下さい!!

京都wabitas(ワビタス)

あじさい!

2008年6月9日 10時51分

先日初めて、三室戸寺へ行って来ました。

案内石

このお寺は、西国33ヵ所「10番」の札所で、入口看板

四季を通じて様々なお花を観賞できるところから別名「花の寺」といわれております。

入口をはいって右手に広がる「アジサイ園」。

紫陽花1

まっすぐに進むとやたらに急な階段が見えてきます。

本堂への階段

それを登っていくとやっと本堂にたどりつけます。(私は階段が急そうで怖かったので、横の坂道を登って行きましたが、、、)

 

本堂

 

階段を上がったところには、芭蕉の句碑がありました。

芭蕉2  芭蕉1

本堂前には、ハスの葉がいっぱい!

ハス2   ハス1

来月はハスが見頃だそうです。

参拝してから、急な階段を恐る恐る降り、いよいよアジサイ園へ!

庭園看板  庭園石

まだ3?4分咲き程度紫陽花7かなと思いますが、青い花は、たくさん咲いていました。

紫陽花2  紫陽花5

紫陽花3  紫陽花6

これからいろんな色に変化するのか、はたまた違う色が咲くのか?これからが楽しみの様です。!

週末あたりが見頃かも?

又、6/14以降の土・日は、夜のライトアップも行われるそうです。

梅雨の雨上がり、紫陽花柄の着物や浴衣で鑑賞!粋ですね?素敵ですね?

京都wabitas(ワビタス)

誕生!!

2008年6月5日 15時31分

以前書いたことがある友達の妊婦さんがつい先日無事に出産しました(^o^) 早速お見舞いがてら赤ちゃんを拝見しに病院へ行って来ました。町の小さな産婦人科さんだったのですが行ってみてビックリ!!なんと診察待ちの女性の多いこと!予約制になっているみたいなんですが予約の時間に行っても1時間待ちは当たり前だったそうで、友達もいざ陣痛が来て病院に行ってもベットの空きが無くて看護婦さんの仮眠室で一時待機したぐらいだそうです。 それもそのはず世間では産婦人科さん不足だそうで、、、こまった話ですね(>_< ) それはそうと生れた赤ちゃんのかわいいこと!!(●^o^●)赤ちゃんの手
ほんとにちいちゃくてちいちゃくて!もみじの様な手にちいちゃな足こんなにちいちゃな子がほんとに私達みたいになるのかな!?って思うというか私にもこんな時代があったのか、、、もしタイムマシーンがあれば10代に戻りたい、、、と思いつつこの子の20年後にいったいどんな着物が残っていてどんな振袖を着るのかな?はたして成人式に振袖、羽織袴を着るという習慣が残っているのかな?と少し不安がよぎりました、、、少しでも多くの人たちに、少しでも長く着物文化が続くようにまだまだ頑張らなくてわ!!なんてったって着物は日本の民族衣装、世界に誇れる物ですからね!!

赤ちゃんの足

何よりも無事出産した友達に、、、おめでとう!!そして生まれた赤ちゃんには明るい未来と住みやすい地球を!! 

京都wabitas(ワビタス)

鴨川おどり

2008年6月2日 19時07分

5月24日までの「鴨川おどり」に、駆け込みで行ってきました。

鴨川おどりポスター

例年は4月中の「都をどり」に行くのですが、今年はなぜか行きそびれてしまっていたのです。おどりをみないとなんとなく春が終わらない気持ちでいたら、駅で「鴨川おどり」のチラシを見つけて「ん・・・?」。ラッキーなことに翌日ぽっかり時間が空いていて、めでたく拝見できたのでした。

で、初めて観たのですが、「鴨川おどり」いけますね?。都をどりより規模は小さいけれど、なにしろ舞妓さんも芸妓も皆、別嬪さん揃いですごいです。
衣装もモダンでかわいいし、背景もしゃれてます。来年も来ようかな?と思う私。ハマったかな・・・?

京都wabitas(ワビタス)

ぼちぼち、行こかな?

2008年5月30日 10時39分

5月ももう30日

気温も20℃後半まで上がり生麦酒(ビール)のおいしい季節が訪れましたね。

ちらほら、ホテルの屋上ではビアガーデンが営業しているところもあります。

でも・・・・・私が一番この時期の楽しみは京の夏の風物詩、鴨川の納涼床です。

江戸時代に裕福な商人が川の浅瀬で机を出しお客様をもてなしたことから始まったそうです。

納涼床の期間は5月1日?9月30日で二条大橋から五条大橋まで90軒余の店あります。

川のせせらぎを聞きながらおいしい料理を口にし、お酒を飲む。最高ですねー。

7月に入ったら浴衣を着て友達何人かと行く予定です。

京都wabitas(ワビタス)

祇園が舞台!

2008年5月29日 14時10分

九月から放送予定のNHK連続テレビ小説「だんだん」のロケが昨日から京都祇園界隈で始まったみたいですね。

毎回関東のNHKと関西のNHKが交互に制作している昼ドラ、今放映されている「瞳」は関東のNHKが制作しているシリーズで九月からは関西のNHKが制作する「だんだん」を放送するんですね。私はどちらかというと関西NHKが制作したシリーズの方がところどころ関西風笑いのエッセンスが加わっていて好きなんですが今放映している「瞳」も私の好きな西田敏行さんがいい味を出しているな思います。

さて今回撮影に入ったのシリーズの舞台は京都の祇園を舞台に生き別れた双子の姉妹が京都で再開するという内容だそうです。ヒロインに抜擢されたのがマナカナ姉妹 、その母親役に石田ひかりさんと私の好きな女優さん揃いです。今回の撮影には祇園甲部歌舞会さんやお茶屋さんなども全面協力されているみたいで京都の良さ、祇園界隈の雰囲気や芸子さんや舞妓さんの世界の厳しさ温かさが全国のあ茶の間に届くといいですね。

でも私が気になるのはやはりどんな衣装の着物を着ているのかな?という職業病のようなものでこんな柄があるのかとかこんなコーディネートもあるのかなんていう新しい発見が楽しみです(^?^)

また撮影現場に遭遇したら写真アップしますねお楽しみに(^o^)

京都wabitas (ワビタス)

2008年5月28日 8時29分

今朝も京都は、五月晴れのいい天気です。

今年の梅雨入り予想は、平年並みという事らしいのですが…

実は、我が家では毎年少しですが梅を摘んでいます。

梅 籠

その梅で微かな楽しみ(^o^)!「梅酒」と「梅ジュース」を作っています。

市販の物の方が、安くて味もそこそこ。
また種類も豊富なのでしょうが、「家庭」の味はやっぱり格別!

何ヶ月後かの開封の儀式?を楽しみに、、、梅 ビン詰

ところで、「梅」と言えば、着物や長襦袢の柄のモチーフによく用いられます。

「梅」は、寒い冬をじっと耐えて、春の到来を告げるかのように花が咲き、そのことから「生き生きとする木」などといわれています。

伝統的な縁起のいい柄をぜひ一度お召しになってみては!

京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »