絹織物白生地の表示:国内製織か海外品か見分け方

2014年2月25日 13時47分

着物を誂える時に小紋や色無地などは店頭で品定めをする時に実際に反物を触って見て購入するかどうか決めるものですが、その時に重要なのが反物の製織地ですね。

安価な品は特に国産品なのか海外品なのか気になるところです。

判断基準になるのが反物の端に押してあるハンコなど表示です。

「日本の絹」 「丹後ちりめん」 「浜ちりめん」など製織した地域の精錬工場で検反後の最終にハンコが押されて出荷となり、京都などで染色加工して染め上がりの反物が完成します。

?

(正真正銘丹後の機屋さんで製織して精錬された国産の生地です)

問題はその表示の見分け方です。上の写真は正真正銘の丹後製織の国産品ですが、下記の写真の表示は100%丹後で織り上げた反物とは限りません。

?

(この品物は実際は海外(中国)で製織した白生地を丹後で精錬した生地です)

丹後というハンコの文字が入れば全て丹後の機屋さんで織り上げられた品とは限らないのです。他の産地で織り上げられた生地を丹後で精錬加工した物にはこのようなハンコが押されたりします。

?のハンコの表示と?の表示では意味合いも少し変わります。

何故他の織物を丹後の工場で精錬加工するのかという疑問があると思います。

絹製品は織上がりは生機(きばた)の状態で、パリパリになっています。

それを精錬加工で不純物を取り除きあの柔らかな風合いになります。

精錬加工をする工場は近年減少してとても少なくなっています。

主に各織物産地に1件?数件あった精錬工場も本当に少なくなっているのが現状です。

小松・丹後・長浜など国内織物産地には大きな精錬工場がありましたが、現在は小松の精錬工場が無くなり北陸の織物は京都の精錬工場か丹後の精錬工場で加工されています。

丹後の精錬工場で海外品を何故精錬するかというと、海外(主に中国)の精錬は日本に比べ水が精錬に適していないため、不純物が精錬したにも関わらず、まだ付いている可能性があります。

一度精錬すると見た目には綺麗な白生地に見えるのですが、染色した時に濃い色などを染めると染めムラが出たりする可能性があります。

そのため日本の精錬工場で再度精錬することにより染付が良くなり、より綺麗な白生地に生まれ変わります。

海外製織の品は織物としては優れたところがあるのですが、綺麗に染色するのが難しいのです。

それでは国内製織品と海外製織品の見分け方ですが、扱われている店員さんに尋ねるのがいいのですが最近は小売り店の店員さんもそこまで詳しく見分けられる方が少なくなっています。

それでも店員さんには、「この品は日本で織られているのか、海外製品なのか」とはっきり尋ねて調べてもらうのが良いと思います。

キチンと表示されているメーカーの品には必ず品質表示が付いています。

京都の織物卸組合では品質表示を義務付けてあるのですが、組合に所属されていない商社さんの品には表示が無い場合もありますのでご注意ください。

ワタクシども京都wabitasに商品供給していただいてる各メーカーさんでは全て製織地と染色地の表示を義務付けておられ全てにシールが貼ってあります。

製織地:中国 染色地:日本と表示しているシールです。下のハンコは精錬工場の再精錬したことを表すハンコです。

日本の品には、製織地:日本 染色地:日本と表示されています。それと日本で織られた品には精錬工場で【日本の絹】というハンコが押されます。

それでは「海外製織の品が悪い品か?」

そうではありません、今では中国の織物は世界の機屋と言われるほど設備もゆきわたり良い製品が出来ているのも事実です。

過去の粗悪品のために悪いイメージが付いていますが、国産品と変わらない品や同格の織物なら中国品の方が良い品も中にはあるのです。

ですから海外で織り上げた品も、日本の綺麗な水を使い丁寧に精錬することにより、素晴らしい絹織物に仕上がるのです。

その説明があまり一般のお客様にまで伝わらないのが残念です。

海外の品が良くなってきている分、国内で製織された品は良い品だけでは無く糸に拘った織物など安心して誂えることができる品ばかりです。

白生地の産地滋賀県長浜の産地でも一等級など品質の良い品を限定して製織しています。

こちらでは長浜にある精錬工場で加工されています。

着物通販サイト京都では殆どの小紋を国産品で揃えていますが、夏の着物用の絽の小紋や長襦袢の安価な品などは海外製織の生地を使った品を扱っています。(染は100%日本で染めています)

正絹絽の小紋(製織地:中国 染色地:日本 日本で再精錬加工済)

この絽の小紋は600gの上質な織物です。この品のように海外品でも上質な品は着心地も良いです。

丹後で再精錬することにより染付がとても良く綺麗に染めあがっています。

特に絽などは生地がしっかりしていないとダメなので適品だと思います。

国内でも海外でも織に使っている糸は上質な絹糸を使っているので高級品に変わりはありませんが、京都ワビタスでは常に良い素材を使った品を揃え品揃えしていきます。

ということで今回は丹後のハンコが表示されている小紋や色無地など染着尺(反物)の海外製品と国内製品との見分け方でした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

三眠蚕おしゃれ染着尺

2014年2月21日 15時17分

春を目の前にして、着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)では、これからの季節にお薦めのコート仕立てでお召し頂ける染着尺を取り揃えました。

■?三眠蚕おしゃれ染着尺 :斜めの濃地ブルー

織の中に三眠蚕糸を織り交ぜた上質な生地を使用しています。

ブルーや紫、緑といった綺麗な色を重ねあわせ、職人が一枚一枚仕上げた高級ボカシ友禅は道中着や道行などコート地におすすめの商品です。

これから訪れる花冷えの春先から夏のクーラーよけや移動時、少し冷え込む初秋にもお使い頂けます。

生地の地模様は細かな格子に、斜め線が緩やかな曲線で入っています。

所々タテヨコの市松がメッシュ地になり、通気性も良くオシャレな生地です。

和のテイストの中に現代的なオシャレを感じさせる一品に仕上がりました。
お色は他にも2色ご用意しました。


■?三眠蚕おしゃれ染着尺 :斜めの濃地ブラウン

こちらは茶色をベースに、ベージュや渋い焦げ茶をミックスした染め上がりになっています。

三眠蚕おしゃれ染着尺 :斜めの濃地パープル

こちらは紫をメインに、濃紫、黄色、ローズピンクを合わせました。

透け感がうつくしい上質な生地に、シックで幻想的な色合いが目を引きます。

普段の装いをワンランクアップさせるすてきな商品です。

小紋・お召し・長襦袢の着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

粋な御召し:ゆとりサイズ幅

2014年2月20日 11時37分

織りの着物の中でいちばん格上になるのがお召しです。

無地や絣模様などお召しも様々なタイプがあります。

紬もよく単衣きものに使われますが、最近ではお召しを単衣着物にされる方が増えています。

その理由には、もちろん生地がしっかりしているのが第一ですが、最近のお召しにはオシャレなデザインの品が多く縞や格子以外にも水玉や唐草など様々なデザインで色も優しい単衣向きの品が多いです。

織のきものなので裏側もオシャレな柄が見えて、御召しこそが単衣着物に一番向いているのかもしれません。

そんなお召し着物ですが、着物通販の京都wabitasでも度々新柄お召しを男女共に発表してご紹介しています。

今回ご紹介するお召し着尺も男女共に着こなせそうな粋なデザインの御召しです。

生地幅も40cm幅があり手が長くて裄を長く必要な女性の方や、男性の標準体形の方にお薦めできるシックなカジュアルお召しの反物です。

模様は少しよろけた縞模様で、地色に黒を織り上げ柄を縞で表現しています。

銀鼠の糸を使った黒にグレーのシックな縞お召しと、ベージュの糸を使った黒にベージュのレトロ感漂う色の御召しの2点です。

お召し【先染:反物】?≪縞:グレー(ゆとりサイズ)≫

実物はとても素敵なシルバーグレーの粋な御召しです。カジュアルなパーティー着物としても素敵な御召しです。

こっちが銀の御召しなら、ベージュの方は金の御召しきものという感じです。

■?お召し【先染:反物】?≪縞:ベージュ(ゆとりサイズ)≫

如何でしょう粋な流れのある縞模様の粋な御召し着尺、2点とも手元に置いておきたい素敵な反物です(*^_^*)

裏地も粋なので単衣のカジュアルきものにしても素敵です。

カジュアルな着物として着こなせるオシャレな御召しは合わせる帯もじっくり選んで戴きたいです。

遠目には無地感なので、大胆な柄の帯でも合わせてもっとオシャレに見せる着物として最高の御召しです。

着物通販サイト京都wabitasでは、袷の着物にも単衣着物にも対応できるよう、オシャレな御召しをこれからも揃えていきたいと思います。

おしゃれな御召し(お召し)が揃う着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

高級正絹半襟:白

2014年2月10日 18時40分

長襦袢の通販サイト京都wabitasでは、主に正絹の高級長襦袢を礼装からシャレまで幅広く揃えています。

プレタなどの既製品は無く100%反物を置いています。

仕立てのご依頼は全てオーダーメードのお誂え仕立てになります。

仕立てには正絹居敷当とポリエステルの半襟がサービスで付いています。

でも、中には半襟は正絹でという方も多くおられます。

正絹半襟は塩瀬の白のタイプを1タイプ安価なモノを付けていましたが、今回上質なタイプの正絹半襟を揃えてみました。

縮緬に楊柳や地紋柄のあるふくれ織の上質な国産小幅織の半襟に拘り揃えました。

(長襦袢のページに揃える予定です)

タイプ別にご覧ください。

縮緬のタイプは2タイプで、シボの高い古代縮緬とシボを抑えた重め縮緬になります。

※正絹半襟:古代縮緬

古代に比べてシボの低い縮緬がこちら

※正絹半襟:重め縮緬

そして、縮緬とは風合いの異なるシボのある楊柳タイプもございます

※正絹半襟:楊柳

そしてオシャレ感のあるふくれ織の柄物が3柄あります。

宝尽くしに乱菊と雪輪の3柄です

※正絹半襟:ふくれ織≪宝尽くし≫

※正絹半襟:ふくれ織≪乱菊≫

斬新な乱菊も織で表現したら上品な感じのオシャレが楽しめそうです


※正絹半襟:ふくれ織≪雪輪≫

着物の着姿で大事なのが襟元です。

礼装の白の塩瀬が一般的に多いですが、今回のように縮緬(ちりめん)タイプや織柄のあるふくれ織タイプなど、紬などオシャレ着物にもあわせてコーディネートできる半襟も素敵です。

今回ご紹介の半襟は全て国産品で安心して使って頂ける品ばかりです。

礼装長襦袢・ボカシ染長襦袢・オシャレ長襦袢にそれぞれ用途にあう半襟を選んで頂けるよう揃えております。

2014年2月12日より着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)の長襦袢コーナーからお求めいただけます。

小紋・お召し・長襦袢の着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)


色とりどりのたのしみ「吹き寄せ」柄

15時10分

京都wabitasに新しく入荷された

■?特選よそゆき小紋お誂えプレミアム京友禅:吹き寄せ文様

でも取り上げられている、「吹き寄せ」の柄の、ちょっとした豆知識をご紹介します。


「吹き寄せ」とは?

うつくしい名前で目を引く「吹き寄せ」という言葉。

どういった柄を指すかというと、

松葉、柿の葉、松毬(まつかさ)、銀杏など、いろいろな木の葉が風に吹かれて集まった様子を吹き寄せと呼びます。

秋の季節に関係のあるものが多く、古くから秋?初冬にかけての柄とされていました。

木枯らしに吹かれてさまざまな種類の秋の植物が集まってくる様子を描いた、日本人の繊細な感性が生きた柄、ということですね。


近年の「吹き寄せ」

秋?初冬にかけての柄とされてきた吹き寄せ柄ですが、

最近では梅や桜を添えることが多くなりました。

着用できる季節も少し長くなり、より一層愛される柄へと変化してきました。


いろいろな「吹き寄せ」

着物以外でも吹き寄せを扱った和の商品が人気を呼んでいます。

【冨貴寄(ふきよせ) <赤丸缶>】

和菓子のモチーフとしても親しまれているようです。

細かい木の葉がちらちらと舞っている様子は見ているだけでも風情を感じられますね。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)


イベント(催事):ファミリーセール開催のお知らせ

2014年2月3日 18時26分

昨年に続き恒例の京都の呉服メーカーさんのファミリーセール開催のお知らせです。

着物通販サイト京都wabitasにも商品供給していただいてる着物メーカーさんが、2月15日(土)と16日(日)の2日間の日程で、きものファミリーセールを開催されます。

京都wabitasも何度も参加しています。

ワビタスのお客様も年々増えているので、今年も是非とも参加して戴くようにという要請がありましたので、お知らせ致します。

メーカーさんなので、売値も卸価格並みの安値で良い商品が並びます。

小紋や御召し長襦袢などはワビタスでも普段から扱っていますが、来られたお客様に好評なのが訪問着や高級帯に振袖類など、ワビタスでも扱っていない品々が現品で触って見れるのが魅力です。

男物

絵羽関係(写真は依然開催した時の物です、同品はございません)

振袖

着尺や帯

特に厳選された良い帯が揃うので、ここぞとばかりに購入戴ける方が多いです。

会場自体はメーカーさんのお店なのでそんなに大きな会場じゃないので、気軽に見れる楽しいファミリーセールです。

京都・大阪・兵庫・滋賀など近県のユーザー様はモチロン、東京や遠方から京都に来るついでのあるユーザー様で、ご来場希望の方がおられましたら京都wabitas紹介の入場券を送らせて戴きます。

ご希望の方は、京都ワビタスHOMEページの【お問い合わせ】フォームから、「ファミリーセール参加希望」と記入してお申込み下さい。

2/11までの受付と致します。

とてもお値打ちな品々が多く揃いますので、見るだけでも価値ありの催事ですので、どんどんお申込みお待ちしております。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)


単衣着物にもお薦めな、お召し(御召し着尺)

2014年2月1日 15時12分

まだまだ寒い冬の気候が続きますが、そろそろ単衣きものを探しておかないと、スグに季節はきますよ(*^_^*)

着物通販の京都wabitas(ワビタス)では、両面染小紋やさわやか縮緬の着尺などの単衣着物が毎年大好評です。

そして特に大好評なのが上質でオシャレなお召の着尺(反物)です。

単衣の時気になる袖口も織物なので両面使いのような裏にもオシャレな色柄が見えるので、単衣着物にはピッタリの織物なのかもしれませんね。

京都ワビタスの御召しは、水玉や格子や縞など幾何学的な模様を使い単色で無地感に近い感覚の物と、カジュアルなものと揃えています。

織の着物の中で最上格のお召しは、柄次第でカジュアルからよそゆき着までありますが、紬よりお召しを着こなす方が近年では多くなっているようです。

それでは京都wabitasの御召しをご覧下さい。

よろけ縞:上品なグリーン

お召し:生成りにピンクの水玉

おしゃれお召し横段の千鳥格子

ドットの水玉ブルーの御召し

よろけ縞の綺麗なブルーの御召し

大きいサイズのお召し着物: 網代幾何学文様

この他にもハイセンスで素敵な色柄のお召し(御召し)の反物があります。

5月?7月初旬の御召し(お召し)着物としてあうタイプや、9月?10月に着こなせる雰囲気のお召し(御召し)など自由に選べるよう品揃えしてあります。

単衣のきものを着る期間が多くなった近年、単衣着物は必需となりそうですので、小紋・色無地・お召し(御召し)といった上質な品を今後も揃えていきたいと思います。

お召し(御召し)着物も揃う着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

宝尽くし文様の着物「特選よそゆき小紋」

14時01分

宝尽くし文様は、訪問着や留袖に袋帯など礼装用の着物によく用いられる吉祥文様です。

吉祥文様なので格式あり、和のファッション性も高く縁起の良い文様でもあることから、多くの方に好まれる文様です。

そんな宝尽くし文様を京都ワビタスでは総柄の小紋に誂えてもらい染め上げました。

吉祥文様の総柄小紋は、主によそゆき小紋に分類され礼装の帯を締めれば知人や友人の結婚披露宴や1.5次会?2次会のパーティーなどのお祝い事などにも着れます。
(親族など新郎新婦に近い関係の場合はダメです)

打ち出の小槌や隠れ蓑に分胴などお馴染みの文様が流れるように散りばめられた飛び柄にも総柄にも見える素敵な小紋をご覧ください。

■?特選よそゆき京友禅小紋:宝尽くし文様

黒の地色に渋い色など細かく多色を使いカラフルな色使いで染め上げたオシャレな染め上がりの京友禅小紋です。

色使いカラフルなタイプとは対照的に、もう一色はベージュ系のモノトーンな色使いで染め上げた素敵な染め上がりの宝尽くしの小紋です。

紺にベージュ

生地にも格調高い素材を使っています。

浜ちりめんの一等古代縮緬:銀河で、シボのある高級ちりめん地で、着心地良い素敵な上質の生地です。

お祝い事の他、パーティーなどお食事会などにも着れる着物としてお薦めです。

でも、これらの着こなしは現代になってのことで、小紋は普段着の着物として着るものですので、観劇やショッピングやランチなどお出掛け着物としても素敵な宝尽くし文様の高級小紋です。

高級小紋がリーズナブルな着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

御所解文様のプレミアムな「よそゆき小紋」

2014年1月29日 9時29分

着物の区分けで小紋は通常普段着に該当しますが、現在は柄によって「よそゆき小紋」と「おしゃれ小紋」それと「カジュアル小紋」に分かれます。

「よそゆき小紋」は友人の結婚披露宴や二次会などのおめでたいパーティーなどにも着ていけるセミフォーマル(略礼装)な着物として着こなせる小紋です。

種類としては鮫や行儀などの極小文様の江戸小紋や格調ある文様をあしらった飛び柄や総柄の小紋などです。

飛び柄や総柄のよそゆき小紋の定義として、柄は「古典文様であること」です。礼装の帯をあわせれば略礼装着物としてコーディネートが完成します。

(この着こなしはあくまで現代のルールのようなもので、本来小紋は普段着ですので、結婚式でも親族に近い立場には避けた方がいいです)

古典柄では御所解文様や吉祥文様の宝尽くし文様などが主に取り上げられます。

訪問着や帯などにはよく目にしますが、最近は小紋では意外とあるようで無い文様です。

あっても一般の方々では手が出せないような高額品しかなく、欲しいと思っている方が多いのですがリーズナブルで良い素材がありませんでした。

正絹の小紋を専門に扱う着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)では、高級素材の格調ある京友禅小紋を少しでも多くの着物ユーザーの方を増やし広めていきたくて積極的に産地や染屋さんに行き商品創りをしています。

今回ご紹介する古典柄のよそゆき小紋も、その一つです。

柄は御所解文様で生地はシボのある最高級浜古代ちりめんを使い総柄で染め上げた高級小紋です。

■?特選よそゆき小紋お誂えプレミアム京友禅?≪高級浜古代:御所解模様:黒地≫

如何でしょう、古典文様の御所解柄は、やっぱり着物らしくて素敵な柄です。

柄の中に四季の流れなど古典のストーリーが詰まっている文様です。

黒地のシックな地色に彩(いろどり)が鮮やかで、とてもおしゃれな染め上がりで出来上がりました。

紅葉に菊や松竹梅など吉祥文様を絡め日本の四季を熟練の染職人の巧みな技術により素晴らしい小紋を創ることができました。

色はもう1色あります

華やかな色使いの黒地に比べ対照的な色で、地色は生成りのような淡い上品な色の染め上がりです。

■?特選よそゆき小紋お誂えプレミアム京友禅?≪高級浜古代:御所解模様 薄地に青≫

薄い色合いに青の色を濃淡で、なんとも素敵な染め上がりになりました。

淡い色に合わせる色の組み合わせは難しいのですが、上品な色合いで見事に染めていただけました。

素材の浜古代ちりめんは一等級ブランドの銀河を使用しています。

シボがあり着心地も良く生地自体も格のある素材です。

帯次第で改まった装いにも使える古典柄の「よそゆき小紋」は着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)の小紋コーナーからご覧戴くことができます。

(サイト上から無くなりましたら、品物無しということになります、ご了承願います)

小紋・お召し・長襦袢の着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

うさぎ柄特集:正絹おしゃれ襦袢

2014年1月28日 16時16分

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)に、かわいらしいうさぎの柄をあしらった襦袢が入荷しました。

■?正絹おしゃれ長襦袢 跳ねうさぎ:フジ

地紋に本紋を取り入れた綸子の生地に、かわいらしい白うさぎの柄を染め、上質でおしゃれな長襦袢を作りました。

古来より、うさぎは子だくさんなことから「豊作」や「豊かさ」を表し、また、

飛んで跳ねるその姿から「跳躍」という意味をもつ、縁起のよい柄として親しまれて来ました。

こちらの長襦袢では、小ぶりな柄行きで跳ねうさぎを染め、落ち着いた色合いでさまざまな年代の方にお召しいただけるように仕上げました。

色違いもご用意しています。

■?正絹おしゃれ長襦袢  跳ねうさぎ:黄緑

■?正絹おしゃれ長襦袢  跳ねうさぎ:薄紫

さわやかな色合いが印象的な襦袢です。

また、他にもうさぎの柄を入荷しました。

■?正絹おしゃれ長襦袢  波に跳ねうさぎ:黄色

こちらはサヤ型地紋の光沢ある綸子生地に、白うさぎが波頭の上を跳ねている模様を可愛く描いています。

小さく散らされたさくらの花びらに風情があります。

上品な黄色の他にも色違いをご用意しました。

■?正絹綸子長襦袢  波に跳ねうさぎ:青鼠

落ち着いたブルーグレーも素敵です。

そしてもう一点うさぎの柄をご紹介します。

■?正絹モダン長襦袢  水玉にうさぎ:萌黄色

こちらはうさぎと水玉をあしらった柄です。

地紋に光沢あるサヤ型の綸子生地を使用しています。

モダンなドットの中にリズム良く配置されたうさぎが可愛らしい商品です。

どれも色合いが美しい長襦袢ですので、

紬や大島のお着物と合わせて頂くと、たもとや裾から鮮やかな色合いが覗いておしゃれに着て頂くことができます。

カジュアルな着こなしにおすすめの長襦袢です。

« 前ページへ次ページへ »