白たかお召し板締め絣が近日入荷予定「白地と黒地1点づつ」

2021年3月8日 23時11分

山形の織物を代表する置賜紬の伝統的工芸織物といえば、ご存じの通り白鷹の逸品「白たかお召し板締め絣」です。

白鷹板締め七宝アップ

そんな白鷹お召しの逸品を、京都wabitasのウェブサイトで、これまでも沢山扱ってきました。

頼んでもなかなか入ってこない貴重な逸品物です。

織元もご紹介してきたように、白鷹町にある二つの機屋さんしか生産できません。

≪小松織物さん≫

IMG_2412

白鷹板締め証紙

≪佐藤新一工房≫

IMG_9537

板締めによる糸染で出来た絣糸で織ることにより模様が織りがるという、白鷹だけの技法から生まれる素晴らしい「これが本物のお召し」と言える織物着尺です。

織り始めてから1反織り上がるのに1カ月以上掛るので、限られた生産量なのに何処もが欲しがため、割り振りしていくと1年間で、1社に1反しか入らない程度です。

そんな、なかなか入荷するのが困難な、板締め絣の白たかお召しが、近々入荷することになりました。

京都wabitasでは何年ぶりか忘れましたが、ず~っとお願いしていた一番手間のかかる横段模様の蚊絣タイプです。

しかも、白地と黒地を一度に入荷することができたのです。

■ 白鷹お召し板締絣手織り「伝統的工芸織物」 ≪白地に蚊絣のヨコ段≫

IMG_4738

IMG_4735

IMG_4733

黒地

■ 白鷹お召し板締絣手織り「伝統的工芸織物」 ≪黒地に蚊絣のヨコ段≫

IMG_5031

IMG_5030

現品が入荷でき次第再度撮影してサイトにアップしたいと思います。

4月~6月の単衣着物、9月~10月の単衣着物として、「この織物に勝るものは無いのでは」と言える、最高級な山形の伝統的工芸織物「白たかお召し」が、2点だけ近日入荷予定のお知らせでした。

着付け教室の販売展示会や、呉服屋さんの展示会などに行けばあると思われがちですが、反物に付いている価格札を見ると200万円や150万円というような売値が付いています。価値からするとそれぐらいかもしれませんが、京都wabitasは「いい品を価値ある価格でご提供させて頂く」という目的で運営している着物通販を専門にしたウェブサイトです。なので、入荷してくる2点も出来る限りリーズナブルでお求めやすくして、ご提供させて頂きたいと思います。

ウェブサイトでは先行予約購入できるように3月8日よりお求め頂けますが、ショールームには3月18日くらいから常設できる予定です。

日本の代表的な工芸織物の素晴らしさを一人でも多くの方に分かって頂くため、今後も取り扱っていきたいと思います。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

シースルーコート&薄物羽織に素敵な新作の紋紗「先染のアラベスク」

16時00分

着物通販サイト京都wabitas「薄物コート・羽織」コーナーから、今シーズン用に新作の先染で織りあげた、薄物紋紗の反物を3色揃えました。

オリエンタルな柄のアラベスク模様を地紋にして織った、丹後紋紗の着尺(反物)です。

2002205a

色は黒(墨黒)、紫、紺(ブルー濃淡)の3色です。(上の画像は黒で、下は紫です)

2002206a

もう1色は紺とブルーの濃淡色です

2002207a

ご覧のように、グランド(無地の部分)は透けて、模様の部分が浮かび上がる感じです。

着物の上に羽織るので、透け感の中に着物が見えて、素敵な着こなしをお楽しみ頂けます。

2002205b

2002206b

2002207b

全て先染の糸で織った先染紋紗です。

■ 先染紋紗:織の薄物着尺「塵除け&単衣の羽織用」 ≪アラベスク模様:黒≫

2002205

■ 先染紋紗:織の薄物着尺「塵除け&単衣の羽織用」 ≪アラベスク模様:紫≫

2002206

■ 先染紋紗:織の薄物着尺「塵除け&単衣の羽織用」 ≪アラベスク模様:紺&ブルー≫

2002207

今ではこの透け感をオシャレとして着こなして、和服のファッションアイテムになっている薄物コート羽織ですが、用途も豊富です。

まず、使用期間は4月中旬の暖かい陽気な季節から10月中旬の残暑厳しい秋の時期まで通して使えるので、7カ月間使えることになるので、1着だけでなく何着も欲しくなるアイテムです。

丈の長い道中着衿のコートにして、スリーシーズン対応の塵除けコートに誂えたり、同じく普通よりもチョット長めの羽織(長羽織り)にしたり、自分に合わせた用途で誂えて頂ければと思います。

着物通販サイト京都wabitasでは、このように薄物素材の羽織モノ用正絹着尺(反物)を他にも沢山取り扱っています。

既製品もいいですが、やっぱり自分サイズで誂えて頂いた方が素敵なので、今シーズンも沢山揃えていきたいと思います。

また、ご紹介している品も含めた全品を京都のショールームでもご覧頂くことができます。現品を直に見てみたいという方は、気軽にご予約下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

仕立て上がり和装コート:Yahoo!ショッピングからのお知らせ

14時13分

着物通販サイトのYahoo!ショッピング店にて、仕立て上がりのレースコートの販売を開始いたしました。

仕立て上がり品ですので、すぐにご着用いただけます。

 

IMG_0396 IMG_0407 IMG_0417

 

 

透け感のあるレースが上品なデザインの道中着です。

春先・秋口のコートや塵除けとして・夏場の冷房の対策として等、3シーズン様々な場面で活躍する1枚です。

 

 

藤ピンク

IMG_0400

 

 

ベージュ

IMG_0412

 

ワインレッド

IMG_0421

 

薔薇デザインのレースで、同じ素材のコート紐も付いています。

IMG_0406 IMG_0440

IMG_0413 IMG_0443IMG_0422 IMG_0445

 

 

また、紗織生地の羽織も販売開始しております。

紗織の長羽織 【こちらは完売いたしました】

IMG_0426

IMG_0429 IMG_0438

 

流水のような模様を縦に流れるようなデザインで織られた生地の羽織です。

同素材の羽織紐が付いておりますがこちらは取り外しできるので、お手持ちの羽織紐とのコーディネートも楽しめます。

 

本日紹介した商品はYahoo!ショッピングのみでの取り扱いとなります。

他にも様々な商品をご用意しておりますので、京都wabitasをご利用の際は是非Yahoo!ショッピング店もご覧ください。

 

着物通販サイト京都wabitas 

本麻カラー長襦袢「市松のメッシュ地色モノ」2021年の新商品

2021年2月24日 16時07分

まだまだ寒い日が続く2月ですが、中頃は4月の陽気くらい温かくなった日もありました。今年の気候も4月~夏に向けて気温がどんどん上がって「暖かいから暑い」に変わる日が早めに来そうな気がします。

着物通販サイト京都wabitasでは、麻の着物麻の長襦袢麻の肌着など、麻素材の商品が毎年2月末~売れ出して、毎日のようにご注文が入ります。

今年のこの状況ならば、例年以上に麻素材のご依頼が増えそうです。

ということで、麻の品ぞろえに関しては1年中通して変わらずサイトに出していますが、3月前には新しい商品を加えるようにしています。

その一貫で、今年も早速ですが本麻長襦袢の新しい商品が出来上がりましたので、ご紹介させて頂きます。

紋紗や絽の本麻長襦袢は扱ってきましたが、今回新しく出来上がってきた本麻長襦袢はメッシュ地になった生地を染めた色の麻長襦袢です。

綺麗な色、涼し気な寒色、レトロ感ある色、シックな色を創作してみました。

商品はこちらの品々です。

本麻(麻100%)長襦袢:市松メッシュ地(ドビー織)全5色

IMG_066781000508cIMG_0666IMG_0664IMG_0665

シックな濃い色の墨黒と焦げ茶は夏の長襦袢にしては色が少々濃い色なのですが、実は濃い色の長襦袢は着物の透け防止としての効果があることから、ここ数年にご要望が凄く多く人気の色なのです。

■ 本麻洗える色長襦袢反物(水通し加工済) ≪市松メッシュ墨黒(後染)≫

81000502

真っ黒ではなく、少しグレー掛かった墨黒なんです

81000502c

ドビー織機で織ったメッシュ地は、紋織のジャガード織機で織ったメッシュ地に比べて地模様の凹凸が少なく、滑りがいいので着やすい素材です。

81000502a

もう1色の濃い色は焦げ茶です

■ 本麻洗える色長襦袢反物(水通し加工済) ≪市松メッシュ焦茶(後染)≫

81000508

シックでカジュアル感ある焦げ茶なら、オシャレな着こなしも可能です

81000508a

次は落ち着きある中間色でレトロ感ある色です

■ 本麻洗える色長襦袢反物(水通し加工済) ≪市松メッシュベージュ(後染)≫ 

81000507

いい感じのレトロな色に染まりました

81000507b

次は少しだけカラフルな色です

■ 本麻洗える色長襦袢反物(水通し加工済) ≪市松メッシュ若緑(後染)≫

81000506

81000506b

最後にご紹介する色は、一番の寒色といえる涼し気で落ち着きある藤色系です。

■ 本麻洗える色長襦袢反物(水通し加工済) ≪市松メッシュ藤鼠(後染)≫

81000505

グレーという言い方を付けていますが、殆ど青系の藤色です。

上品に涼し気な素敵な色です。

81000505a

81000505b

以上の5色を染めてみました。

本麻長襦袢は夏だけでなく、汗ばむ時期に最適な天然繊維で織られた長襦袢地です。

接触冷感、吸汗吸湿、速乾、抗菌等々、麻本来の天然の機能性に加え、通気性のいいメッシュ地に織ったことで、更に涼し気に和服を快適に着こなせることができます。

モチロン自宅で洗濯して頂くことができます。お届けする際には水通し加工(湯通し)を済ませてあるので、そのままお仕立てして頂けますし、水通ししたことによって糊気が抜けて着やすくなっています。

濃色があるので、色落ちを心配される方がおられるかもしれませんが、本品は色落ちしない染料で無地染していますので、汗をかいても色落ちを心配しなくてもいいんです。

なので、本麻色長襦袢を夏だけでなく、紬の下に着こなしたりして、1年中使っておられる方が増えています。

秋や冬など寒い季節には正絹長襦袢がおすすめですが、夏を中心に単衣の時期に和服を着る際に、下に着る長襦袢は本麻が1番のおすすめです。

着物通販サイト京都wabitasでは、今後も「天然のクーラー」と言われる麻素材の商品をどんどん取り扱っていきたいと思います。

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

モダンな牡丹文様の小紋反物

2021年2月22日 14時40分

2月13日、14日に開催しておりましたファミリーセールにて販売しておりました反物を、京都wabitasのサイトにて販売を開始いたしました。

50008

50009

50010

大柄のモダンな牡丹文様が反物全体に描かれたデザインです。

どのカラーも色使いは一色と花の中心に使われたイエローのみとシンプルな色使いですが

濃淡によって、落ち着いてなおかつ地味になりすぎないようなデザインとなっております。

 

■ 正絹丹後紋意匠小紋【反物】 ≪牡丹:パープル≫

50008c

50008a

生地は縦に流れのある絣模様を織った、光沢のある丹後紋意匠の白生地を使いました。

アンティークな模様に流れをもたせるように見せた、国産の紋織の白生地です。

50008b

■ 正絹丹後紋意匠小紋【反物】 ≪牡丹:ブラウン≫

50009c

50009a 50009b

■ 正絹丹後紋意匠小紋【反物】 ≪牡丹:ブラック≫

50010c

50010a 50010b

以上の3点は京都wabitasカジュアル小紋のコーナーでご覧いただけます。

モダンな雰囲気の小紋反物の新商品お知らせでした。

新作の織物は、まるで黄八丈

2021年2月5日 17時03分

黄八丈のようにカジュアルな着物として、そして男の着物として新しく織から創作したオリジナルの創作逸品物の織物着尺が織り上がってきました。

IMG_0415

一見すると正に黄八丈と間違えそうな織り上がりです。見た目だけでなく質感や風合いもハイクオリティーな織物着尺です。

今回は女性の方だけでなく、男性の方も含め全ての方に誂えて頂きたく、反物の幅を41cmと広めに織って頂きました。

なのでウェブサイトの方は、【男の着物コーナー】と女性向けの【紬・綾織りコーナー】のそれぞれに同じ商品を出すようにさせて頂きました。

■ 男着物コーナー【長井織物着尺】 ≪茶に黒の縞ストライプ≫

IMG_0431

紬コーナー■ 置賜紬伝統:長井綾織 ≪黒に金茶の縞ストライプ≫

IMG_0419

茶色に墨黒と、黒に金茶の2色を織って見たところ、出来上がりがほぼ黄八丈に似てしまったのに驚いてます。決して黄八丈をコピーしたわけではありません、出来上がりが似てしまうほどハイクオリティーな織物着尺だと思って頂けると嬉しいです。

細かな綾を織ってレトロ感ある色をカジュアルなストライプ模様に織っています。

IMG_0433

IMG_0429

織元はこちら指定して山形県の長井まで行って、機屋さんに直接話をして糸から選んだので、誂え織のカジュアルな織物着尺です。

IMG_0432

IMG_0421

太さが変わっていくことにより、グラデーションが掛かったようなオシャレな縞模様です。

IMG_0434

IMG_0425

新しくワビタスが創作した置賜紬の織物「長井綾織り」の新作を全ての方におすすめ致します。

黄八丈のようにレトロで、黄八丈よりもリーズナブルな創作逸品織物完成のお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

特選浜縮緬:男着物の単衣用「訳あり」カスミの染着尺

2021年1月22日 17時47分

男着物から単衣用特選素材の染着尺が3点「訳あり」商品としてのお知らせです。

まずは商品をご覧ください。

■男の単衣用薄物ぼかし染着尺「単衣~夏仕様」
特選浜ちりめん三越:墨鼠「訳アリ品限定価格」

IMG_0283

良い感じで透けて涼し気ですし、色合いがシックでいきですね。

生地は縮緬の産地:滋賀県長浜にある名門:河藤さんの単衣用に織られた薄物三越ちりめんです。

IMG_0293

三越のちりめんなので、ほのかにシボがあります。

IMG_0301

単衣用素材として長浜が開発された「さわやか縮緬」を男性用に誂えて織ってもらった白生地で、少しシャリ感があり着心地に関しては申し分ナシの特選素材です。

それをカスミ模様の幻想的で粋な染を施して男性用の単衣着尺として創作させて頂きました。

■ 単衣用男着尺:薄物ぼかし「単衣~夏仕様」 ≪特選浜ちりめん三越:グレー「訳アリ品限定価格」≫

IMG_0290

少し青かかったグレーです

もう1色

■ 単衣用薄物ぼかし染男の着尺「単衣~夏仕様」 ≪特選浜ちりめん三越:濃紫「訳アリ品限定価格」≫

IMG_0288

この3色ですが、表題には「訳あり」となっていますので、ご説明させて頂きます。

この染着尺を染めた生地に限り、染め表側の生地は全く何の問題もありませんが、生地の裏側の面にだけ横筋が入っています。表から見ても全く分かりませんので、普通に仕立てして頂ける商品なんです。

問題があるのは裏側のみで「訳あり」商品とさせて頂きました。

なので凄くお値打ち感のある商品となったわけですが、本来この生地を今回のような手描き友禅でそめると凄く高価な反物になるのですが、問題ないと言っても訳あり品なので、特価にさせて頂きました。

全て手で染めている手染友禅です。

IMG_0291

IMG_0295

IMG_0300

適度な柔らかさとシャリ感に、紗ほどではない適度な透け感の魅力ある素材です

IMG_0294

IMG_0296

IMG_0306

IMG_0292

IMG_0298

IMG_0303

生地の幅が男性でも仕立てられるように1尺1寸(41.5cm)あります。

使用期間は4月後半~5月・6月・7月・8月・9月・10月です。下に着る長襦袢を変えて単衣~夏に使える重宝する染物着尺です。

長着にも羽織にもおすすめできる逸品が、訳あり価格なので尚更重宝します。

この商品は着物通販サイト京都wabitasの男の着物コーナー【訳あり品コーナー】でご覧頂けます。

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

2点の「訳あり」小紋

17時11分

着物通販サイト京都wabitasのカジュアル小紋コーナーと、ぼかし染小紋コーナーに、それぞれ1点ずつ上質な正絹小紋が「訳あり」ということで大変お値打ちな設定で出させて頂いております。

まずはカジュアル小紋コーナーの本場縞大島を染めた価値ある「訳あり」小紋です。

■ 本場縞大島小紋:反物 ≪「少々難ありB反品」≫風に舞う花びら

IMG_9991

つるんとした平織りで着心地いいというのが大島の特徴です。

IMG_0007

本品は鹿児島県にある機で織られた自動織機の縞大島地です。細かな格子を平織りで織っている大島の染下生地です。

少々難ありのB反ということなので、どういう難があるかというと下の画像をご覧ください。

IMG_9996

平織りの生地にはよくある横の糸抜けのような織筋難が途中にあるためB反となりました。

お届け時には難のある所にマークを付けておきますので、お仕立てされ際に裁ち合わせして隠して頂くと、B反では無くなりますよ。

縞大島の反物は軽くて着心地いい素材なので、カジュアルな着物をお探しの方におすすめです。

もう1点の訳あり小紋は、コートや羽織向きのボカシ染小紋で、柔らかモノ小紋になります。

■ ぼかし染め正絹小紋反物「訳あり処分お値打ち品」 ≪丹後紋意匠道長ぼかし「羽織モノにおすすめ」≫ 

IMG_9989

ご覧のようにストライプの地紋を織った丹後の紋意匠ちりめんを染めたぼかし友禅小紋です。この小紋に下の画像を見て頂いて分かるように生地の織組織が動いてスリップしたように少し目裂けしているような難が2か所あります。

IMG_9987

IMG_9983

「2か所もキズがあるの」と不安がられるかもしれませが、ご心配いりません。次の画像を見て頂いて分かるように、キズがある部分は生地の端からすぐの所に2か所ともあるので、仕立てにはそんなに問題なくできます。

IMG_9989-(2)

特にこのようなボカシ染はコートや羽織向きなので、羽織にされるのであれば問題の箇所ごと切ってしまっても仕立ては十分できます。

なので、本品のような訳あり特価の商品は大変お値打ちだと思って頂けます。

長着に仕立てるにしても、裁ち合わせで下前に持っていくなど工夫すれば、普通に仕立てられます。

今回ご紹介させて頂きました商品は現品1点づつしか無く追加品などはありません。

売り切れと同時に終了となりますので、お値打ちな今をお見逃しなく。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

宝尽くしと御所解の小紋も現品限りで終わりです

16時00分

着物通販サイト京都wabitasの大定番の小紋「特選プレミアム小紋」ですが、前回千鳥柄の小紋でお知らせした通り、染めて頂いてる摺り友禅の染屋さんが昨年末で廃業されましたので、千鳥以外にも最後の品となる小紋がいくつもございます。

幾つかある定番柄の中で人気を二分していたのが「御所解模様」と「宝尽くし模様」の二柄ですが、この二柄も現品が無くなりましたら終了となります。

昨年最後の染出しをした分が出来上がってきましたので、無くなっていた配色も全てサイトに出してあります。

まずは御所解模様ですが、黒地・グレー地・紫地の3色です。

一番多くリピートしてきたのが黒地です。

■ 特選プレミアム正絹小紋 ≪御所解模様【黒】≫

IMG_3931

彩りカラフルな黒地に反してグレーは藍色濃淡など寒色モノトーンの幻想的な配色で好評でした。

■ 特選プレミアム正絹小紋 ≪本三越縮緬:御所解模様【鼠に藍】≫

IMG_4168

さすがのハイセンスな彩りになっています

IMG_4170

■ 特選プレミアム正絹小紋 ≪本三越縮緬:御所解模様【青藤】≫

IMG_0260

中間色の藤紫に彩り綺麗な配色で御所解模様が流れるように染色された本摺りによる京友禅の小紋です。

IMG_0261

そしてもう一つの人気柄でもある宝尽くし模様を染めた小紋が只今サイトに7配色(7点)もありますが、今回は新しい配色のみご紹介させて頂きます。

■ 宝尽くしプレミアム小紋 ≪本三越縮緬:黒地にレトロな配色≫

IMG_0263

この宝尽くし小紋には凄く細かな配色が施されています。1日かけても染め上がるかどうか分からないくらい、凄く手間が掛かる彩り綺麗でレトロな摺り友禅小紋です。

IMG_0268

ちりめん地にシックなブラックの無地が地色として引かれ、宝尽くし模様が綺麗に浮かび上がっています。

IMG_0265

これとは対照的なモノトーンな配色で染めた宝尽くし小紋がこちらです。

■ 宝尽くしプレミアム小紋 ≪本三越縮緬:墨黒≫

5007407

 墨グレーのシックでレトロな地色にモノトーンなイメージの配色で、流れるように宝尽くし模様が染められてあります。

5007407a

先程の配色とは全く好対照な感じで、昼と夜との違いくらい好対照でおもしろいですね。

それにアンティーク調でオシャレです。

5007407b

この二色が新しく加わりましたが、他の色も含めて全部で7配色の宝尽くし小紋が、京都wabitasのウェブサイト上にアップされてますので、ご覧くださいね。

この宝尽くし小紋や御所解模様の小紋は、2月開催の着物メーカー主催ファミリーセールにも持ち込ませて頂きます。ご覧になりたい方は気軽にご予約下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

千鳥のプレミアム小紋「最後の現品」

2021年1月20日 16時11分

着物通販サイト京都wabitasの定番ともいえる特選プレミアム京友禅小紋ですが、以前にもお知らせしましたように、染めて頂いてる京友禅の老舗染屋さんが、2020年の末に廃業されました。摺り友禅を中心にその功績もさることながら、作品のクオリティーの素晴らしさはワビタスの取り扱い小紋の中でも一番利用数が多い商品です。

最後の現品となる染出していた品が2021年になって出来上がってきました。柄は全て古典文様に拘り選ばせてもらって、ユーザーの皆様にも常に大好評を頂いてきた京友禅小紋です。

その中の一つ「千鳥文様」を染めた分が、定番色に新色も加えて出来上がりました。生地はこれまで通りと同じで、経糸・緯糸共に八丁撚糸を用いたシボのある柔らかな本三越縮緬を使っています。

まずは常に完売して何度も追加してきた水色です

■ 特選プレミアム正絹小紋 ≪千鳥の飛び柄:水色≫

5007419

5007419a

5007419d

地空きの飛び柄で、上品な仕上がりになった素敵な小紋です。鹿の子疋田模様や糸目枠取りなど、小柄の中にも摺り友禅の魅力が詰まった作品です。以前は4色でしたが最後なので、今回は新色となるグレーを1色加えました。

■ 特選プレミアム正絹小紋 ≪千鳥の飛び柄:藤鼠≫

5007428

グレーというと地味に思われがちですが、どうでしょうこの素敵な出来上がりは帯次第で凄く上品に映えて見える着物になること間違いなしです。

5007428a

5007428b

残り三色も続けてご覧ください

■ 特選プレミアム正絹小紋 ≪千鳥の飛び柄:若草≫

IMG_4184

この若草色も水色同様に完売後に追加して染出した人気色です。

IMG_4187

次も追加して2回目の染め上がりとなったクリームです

■ 特選プレミアム正絹小紋 ≪千鳥の飛び柄:薄黄≫

IMG_4312

最近は寒色よりも暖色のほうが着こなしが難しくなっているようですが、このように飛び柄なら無地感の感覚で扱えるので、着こなしも簡単です。

IMG_4312a

もう1色はピンクです。

■ 特選プレミアム正絹小紋 ≪千鳥の飛び柄:ピンク≫

5007418b

ピンク色というと簡単そうに思われがちですが、着物としてきこなせるピンク色を出すのは本当に難しくセンスが必要になります。この小紋に使われているピンクは、上品で高級感あるハイセンスなピンク色といえます。

柄の色と地色のピンクとの配色も素晴らしく、正に素敵なピンクの小紋といえる逸品です。

5007418c

この5色の千鳥柄の小紋ですが、遂に最後となったわけです。

最後の1反が無くなるまで、着物好きな方のために大切に扱い、この小紋を探し求めておられる方と巡り会えるように、ウェブサイトに継続して出していきます。それとショールームにも現品を置いて常設してますので、見てみたいという方は気軽にご予約下さい。

熟練の職人さんがおられる老舗の良い染屋さんが廃業されていきますが、代わりとなる染屋さんを探して新しい小紋を創作していきたいと思います。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »