obi siffonの結び方動画「蝶結び」

2021年1月18日 18時00分

京都wabitasのオリジナル兵児帯「obi siffon」の、「蝶結び」の結び方動画です。

1本で結ぶバージョンと、2本使うバージョンの2種類動画を作成しておりますので、

既にobi siffonを既にご購入いただいている方もご購入を検討中の方も、是非参考にしてください。

 

今回の動画で使用するラベンダー・ライトブルー以外にも、全部で7色ございますので商品ページをご覧ください。

obi siffon(刺繍兵児帯)

 

まずは、obi siffon 1本を使う結び方です。

動画では、ラベンダーのカラーのobi siffonを使っています。

■ obi siffon(シフォン:帯)刺繍の兵児帯 ≪ラベンダー≫

 

 

 

続いて、obi siffonを2本使う結び方です。

ラベンダーとライトブルーの2色を使っています。

■ obi siffon(シフォン)刺繍の兵児帯【2本セット】 ≪ラベンダー&ライトブルー≫

 

 

 

obi siffonは気になるけど結べないかも…買ったけどどう結んでいいかわからない…という方は、

こちらの動画を参考に結んでいただき、慣れればぜひいろいろとアレンジしてオリジナルの結び方を見つけてください!

 

ご質問等あれば、京都wabitasサイトのお問い合わせフォームや、京都wabitasのInstagramアカウントのDMまでお願い致します。

 

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

黄八丈のような「まるまなこ」の紬

2021年1月15日 17時49分

置賜紬の名品がまたまた出来上がりましたので、お知らせ致します。

山形の長井織で一から誂えで織って頂いた素晴らしい黄八丈のような高級紬の織物です。

■ 置賜紬伝統:長井綾紬 ≪まるまなこ:チャコール≫

IMG_0234

黄八丈の代名詞でもある「まるまなこ」を紬のネップ(紬糸)をヨコ縞に入れたオシャレな綾織りの紬です。

今回はチャコールとシルバーグレーを織ってもらいました。

■ 置賜紬伝統:長井綾紬 ≪まるまなこ:銀鼠≫

IMG_0246

まるまなこの細かな綾を織りあげた上質の織物です。

IMG_0237

5ミリ間隔でヨコに縞を入れました

IMG_0245

ヨコの縞に節糸(紬糸)を入れてカジュアル感ある織上がりになっています。

IMG_0238

なんといっても、このまるまなこの綾織りは着やすさでは普通の紬と比較になりません。黄八丈と並べておいても見劣り全くしません、それだけ価値ある織物だと確信しています。

IMG_0236

チャコールはレトロでシックな見事な織物に出来上がりました。

シルバーグレーは上品な中に節がレトロ感とカジュアル感を演出してくれています。

IMG_0244

真綿紬のようにまとわりつくことなく、柔らかでシャリ感あるので、単衣の着物にするのもいいです。

IMG_0241

「まるまなこ」の光沢が高級感を引き立て、紬糸がレトロ感とカジュアル感を演出したワビタスが創作したオリジナル紬の高級着尺です。

本品は京都ワビタスのウェブサイトと京都にあるショールームでご覧頂くことができます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

加藤改石謹製牛首紬の色無地「新色追加」のお知らせ

17時16分

牛首紬の色無地に新色が染め上がりましたので、紬のコーナーに追加いたしました。

モチロン「釘抜紬」といわれた加藤機業場さんの加藤改石謹製手織り紬を使っています。

IMG_5318

320006d

新しく追加した色は7色で、現在ある在庫を含めたら全9色になりました。それでは新色からご覧ください。

■ 加藤改石謹製牛首紬の色無地 ≪ラセットブラウン(茶)≫

320006a

渋い色を何度も地入れするなどして苦労して引き染で無地に染めました。

320006g

節糸に染溜まりが出来て、レトロな色にカジュアル感ある仕上がりになっています。

320006

■ 牛首紬:加藤改石謹製 ≪レトロブラウン(焦茶)≫

320007b

さらにシックでレトロな色を出して染めて頂きました。

320007f

紬らしくオシャレで重厚な色に染め上がっています。

320007

この色を更に深みを出して少し紫掛かった感じが次の色です。

■ 牛首紬:加藤改石謹製 ≪チャコールパープル≫

320008b

シックで粋ですね、それにレトロ感もありオシャレです。

320008e

打ち込みの強い加藤改石謹製牛首紬の生地を、ここまで濃い色に染めるのは本当に一苦労なんです。

320008c

「よくここまで綺麗に染めてくれた」と引き染職人さんに改めてお礼を言いたいです。

320008

ここまで茶系の3色をご紹介させて頂きました

IMG_0220

次はすこしづつ色が明るくなっていきますよ。

IMG_0217

■ 牛首紬:加藤改石謹製 ≪レトロパープル≫

320009c

藤色と紫色の中間色といえるレトロでアンティークな色に仕上がりました。

320009e

この着物に紅型染をはじめ帯の逸品物を合わせると素敵なコーディネートになること間違いなしですね。

320009b

最大の特徴の節の色溜まりで、「これぞ紬」という感じに荒々しくカジュアル感溢れる仕上がりです。

320009

次もさらに明るくなりますよ、でもレトロ感は変わらずです

■ 牛首紬:加藤改石謹製 ≪アンティークグレー≫

320010a

淡いシルバーグレーを染めてみたところ、想っていた以上に上品に、それでいてカジュアルに粋な染め上がりになってくれました。

320010c

加藤機業場の牛首紬を染めると、原色より何割かは色が薄く染まります。しかし、節にたまる色溜まりは原色のままで、地色は淡く節が濃くという感じで、いい感じに濃淡が生まれて最高の染め上がりとなりました。

320010d

グレーというと中年配向きと思われそうですが、この紬なら若い方でも、中年の方でも、ご年配の方でも着こなして頂けると思います。

320010

グレーの次はブルーです

■ 牛首紬:加藤改石謹製 ≪レトロなスカイブルー≫

320011a

良い感じにブルーグレーが綺麗に染まりました。アンティーク調のスカイブルーで素敵な色です。

320011c

この色もグレー同様に濃淡ができてオシャレです。

320011d

320011

ブルーに続いてはグリーン系です。若草系のグリーンも牛首に染めるとレトロな感じに仕上がります。

■ 牛首紬:加藤改石謹製 ≪レトロな若草グリーン≫

320012a

シンプルな若草緑の中間色ですが、なんとも言えない魅力ある色ですね。

320012e

節の出方もこれまたカジュアル感溢れる粋な仕上がりです。

320012d

良い感じの着物になること間違いナシですね

320012c

金茶の帯、白の帯、ベージュの帯、黒の帯など、なんでも合いそうなので、色々合わせてみたいですね。

320012

以上の7色が新しくワビタスのサイトに登場しました。

前回に5色発売して1ヶ月で3色が完売して在庫に2色残っているので、全部で9色です。

■ 牛首紬:加藤改石謹製 ≪モスグリーン(渋い黄緑)≫

320005

■ 牛首紬:加藤改石謹製 ≪アンティークボルドー≫

320002

そして、1番に売れてしまったのが次の緑色です

320001

やっぱりいい色です

色無地は柄が無い分シンプルなので、着物の素材感が最も活きてきます。牛首紬となったら尚更ですね。

着物通販の京都wabitasでは、ウェブサイト及びショールームで牛首紬を揃えています

この牛首やそれ以外の良質な紬なども含め、2月に京都で開催される着物メーカーファミリーセールでもご覧頂けます、お気軽にお越しください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

カジュアル小紋コーナーに水玉模様・たんぽぽ模様を追加

13時13分

京都wabitasカジュアル小紋コーナーに新しく商品が追加されました。

竹久夢二をイメージしたデザインのオシャレな模様の反物です。

 

 

■ アンティーク柄の小紋 ≪カラフルな水玉の友禅:赤≫

IMG_9920

IMG_9918

IMG_9917

 

モダンな大柄の水玉模様を、レトロな彩りで染めています。

水玉模様が、手書き風のゆがみを表現していて、大小の水玉模様とシンプルな柄ですがオシャレに仕上がっています。

 

IMG_9960

 

■ アンティーク柄の小紋 ≪たんぽぽ:コバルトブルー≫ 

 

IMG_9925

IMG_9927IMG_9926

 

エメラルドグリーンの地色に、全体にたんぽぽの模様が描かれています。

淡い色合いで模様が描かれいているため、着物にした時パッと目をひき、かつ上品さの漂うような雰囲気の反物です。

生地も地厚でシワになりにくくふんわり柔らかい本三越の高級ちりめんです。

 

■ アンティーク柄の小紋 ≪たんぽぽ:ホワイト≫

 

IMG_9930

IMG_9931

IMG_9932

 

こちらは色違いで、ホワイトのカラーです。

生成りでもなく真っ白な地色になっており、エメラルドグリーンと模様の色合いも違っており、色違いでかなり雰囲気が変わっています。

 

 

 

袷着物や、これからの季節に向けて単衣として仕立てるのも良いですし、

羽織に仕立てるのもお薦めです。

 

今回ご紹介した商品は京都wabitas、カジュアル小紋のコーナーでご覧いただけます。

 

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

無地感の小紋コーナー閉鎖のお知らせ

2021年1月13日 15時35分

様々な正絹小紋を扱う着物通販サイト京都wabitasですが、小紋でも次のように種類分けしてきました。

【京友禅小紋】【カジュアル小紋】【ぼかし染小紋】【無地感小紋】【紬小紋】

京友禅小紋は、主に古典柄を染めた和柄を主に染めた和服らしい昔ながらの小紋です。

カジュアル小紋は、アンティーク調やモダンな柄など、現代風の小紋です。

ぼかし染小紋は、色無地のオシャレバージョン風な素敵な小紋です。

無地感の小紋は、主に江戸小紋のように裃柄を染めた無地っぽい小紋です。

紬小紋は、その名の通り紬地を染めた紬好きな方のためのおしゃれ小紋です。

この中の「無地感の小紋」コーナーを、この度残念ながら閉じることになりました。

閉鎖時期は1月~2月にかけてを予定しておりますが、サイト上の品物が無くなり次第に閉鎖することになります。

ということで、本日よりサイトにある在庫を全て【無地感の小紋コーナー閉店処分セール】として処分売り尽くし価格に切り替えて、ご提供させていただきます。

品物は鮫・行儀・角通しの江戸小紋三役や、万筋・大小霰の江戸五役の小紋です。

全てオリジナルカラーで染めたワビタスにしかない色の小紋です。

普段着はモチロン、お茶会、パーティー、卒入学式などカジュアルからセミフォーマルまで着こなせます。それに着物(長着)だけでなくコートなど羽織モノにもおすすめできる万能的な小紋です。

生地は国産の丹後ちりめん変わり三越720gを使用、染めは全て小紋染に引き染無地を重ねた2度染の手の込んだ染です。

そんな小紋が閉鎖するまで通常ではできない売り尽くし処分価格となっています。

■ 大小霰小紋ウィローグリーン(柳茶)丹後ちりめん ≪無地感の小紋コーナー【閉店処分】≫

5006533

5006533a

■ 鮫小紋重ね染芥子(京染)丹後ちりめん ≪無地感の小紋コーナー【閉店処分】≫

5006536

5006536a

 ■ 万筋:マロン(黒にカラシ)丹後ちりめん小紋 ≪無地感の小紋コーナー【閉店処分セール】≫

商品画像3

 

商品画像2

■ 大小霰小紋ディーププラム(紅紫) ≪無地感の小紋コーナー【閉店処分】≫

5006530

5006530a

■ 大小霰小紋ロージーブラウン(灰ピンク)丹後ちりめん ≪無地感の小紋コーナー【閉店処分】≫

5006535

5006535a

■ 角通しクラシックブルー(紺)丹後ちりめん小紋 ≪無地感の小紋コーナー【閉店処分セール】≫

商品画像3

商品画像2

 

商品画像1

 

このような内容の小紋が12点ほどですが、この時だけの価値ある価格でお求め頂くことができます。

現品ある今をお見逃しのないようにお知らせいたしました。

ショールームで現品を見て決めたいという方は、お気軽にご予約ください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

最高級正絹仕舞平の男袴「逸品物セール」

2021年1月12日 17時08分

正絹の男着物を扱う着物通販の京都wabitas(ワビタス)で扱う男袴地は、全て正絹の逸品物ばかりです。「少々難ありB反」など訳ありの袴地も扱っていますが、今回B反ではなく新品同様の凄くきれいな状態でしかも凄い最上質な反物がB反価格並みの格安で入荷しましたので、全ての男性ユーザー様にご紹介させて頂きます。

最高級仕舞平の縞袴なので、第一礼装の黒紋付に合わせられるものや、初釜などお茶会にお使い頂けるような、格調高い袴ばかりです。

早速ご覧ください。

男の袴「最高級逸品物セール」

≪価格はワビタスのサイトからご確認願います≫

■ 特選仕舞平:正絹男袴(仕立て付き) ≪寿凰仙臺平(利休の縞)≫

601031

凄い商品です、言葉では言い表すなら「凄い」の一言です。

601031a

平織りの袴地の中でも最上質ランクの素晴らしい逸品なので、正にお宝商品と言えるお値打ち品です。

 特選仕舞平:正絹男袴(仕立て付き) ≪安部吉謹製毘龍平≫

601032a

米沢の名店:安部吉さんの名品です、価値ある1点です。

601032

■ 特選仕舞平:正絹男袴(仕立て付き) ≪猪俣謹製冬の銀閣(茶)≫

601034

 

猪俣謹製の名品です

601034a

現在の東匠猪俣さんの前身の「猪俣」謹製の格式高い名品です。

もう1点無地に近い細縞の仕舞平の猪俣製袴地です。

■ 特選仕舞平:正絹男袴(仕立て付き) ≪猪俣謹製冬の銀閣(茶)≫

601035

打ち込み凄い名品が、モチロン製造原価以下の卸よりも安価なお値打ち価格です。

601035c

これらすべての名品袴地が何故これほどまでにリーズナブルな価格でご提供できるのかご説明させて頂きます。

コロナ禍のこの1年で、呉服を扱うメーカーや問屋さんなど一流店が極度に悪い業績不振から廃業される店が実は沢山あるんです。大手の小売店さんなどは持ちこたえられますが、在庫を持つ問屋さんやメーカー、機屋、加工屋さんにとって、小売店が商品入荷を止めてしまうと一気に死活問題となります。

今回の商品も一流の地方問屋さんが止む無く廃業されるということで、在庫を継承してほしいということで、入ってきた商品です。

本来のルートで取り扱われていた小売り上代は仕立てなど関係なく反物だけで30万~40万相当の上質で格式高い逸品物です。ですが、京都wabitasは質の高い品を、誰でもお求め頂けるように、良品廉価を心がけているので、仕立て代金も含めても大変お求めやすいお値打ち価格とさせて頂いております。

最近は結婚式の方法もカジュアル化してきておりますので、黒紋付袴を誂える方が少ないですが、逆に茶道を本格的にされる男性の方は増えています。

今回ご紹介しております袴も、茶道を本格的にされている方に一押しの商品でもあります。

そんな価値ある正絹仕舞平の男物袴をあと4点ご紹介します。

次の4点も猪俣謹製の名品です。

■ 特選仕舞平:正絹男袴(仕立て付き) ≪猪俣謹製鳳寿平(紺黒)≫

601036

601036a

601036c

男袴

※猪俣謹製鳳寿平(納戸)「最高級逸品物」

601037

601037c

男袴

猪俣謹製鳳寿平(青黒)

601038

601038d (2)

もう1色

猪俣謹製鳳寿平(藍青)

601039

601039c

以上の内容です

何度も申し上げますが、少々難ありB反品とは違い、新品同様に保存されてあった上質の袴地です。

どれも素晴らしい逸品ぞろいばかりで、こんな機会は滅多とありませんので、着物を和服を愛される男性ユーザーの皆様、是非ご利用頂ければと思いご紹介させていただきます。

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

シックな紋お召しの反物

2021年1月8日 16時05分

シックて粋な紋お召し着尺が、新たにお召しコーナーに追加されました。

■ 特選お召し着尺 ≪黒経紋お召し墨グレー≫

IMG_0122

黒経てとは、経糸を全て黒を使い通して織った織物(生地)のことです。

経糸に黒を使い織りあげたことにより、全体的に黒をベースにしたシックな仕上がりになっています。

こちらのカラーは、緯糸にグレーの糸で柄を織っており唐草の模様が墨グレーに浮き上がり、モノクロで粋な着尺になっております。

IMG_0123

黒の着物として素敵な紋お召しなのですが、羽織にしても粋ですね。

IMG_0124

アンティーク着物のように斬新な羽織もオシャレですが、このようにシックに粋な羽織も素敵です。

同じ黒経で緯糸の色を変えて織ったお召し着尺を、もう1点サイトにアップしてあります。

■ 特選お召し着尺 ≪黒経紋お召しブルー≫

IMG_0105

こちらのカラーは緯糸にはブルーの糸が使われていることで、

シックな中にもでエレガントな仕上がりになっております。

IMG_0111

紋お召しは光沢があるため、こちらのブルーのカラーは角度によって濃紺に見えたり、綺麗なブルーに見えたりと染物では表現できないような魅力があります。

IMG_0106

如何でしょう、パーティー着物としてや、街着などカジュアルでエレガントな着こなしができる着物になること間違いなしです。

IMG_9886

カジュアルな着こなしから、パーティースタイルまで、コーディネート次第で様々な場面でご着用戴けます。

今回ご紹介させて頂いたシックな黒経ての魅力の詰まった素敵なお召し着尺は、京都wabitasのお召しコーナーでご覧いただけます。

光沢感が放つ色彩は 2色のどちらも、現品を見て頂かないと画像では本来の良さが伝わりません。こちらの2点も京都のショールームに常設してあります。見てみたいという方は気軽にご予約下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

岡重コレクションの長襦袢

2021年1月7日 15時23分

京都wabitasの長襦袢「おしゃれ用」のページに、岡重コレクションの長襦袢が追加されました。

(今回ご紹介する岡重長襦袢も含めて、2月のファミリーセールには岡重の全柄がご覧いただけます)

岡重の図柄は、風景や動植物、花をモチーフにした古典柄から、欧米の文化の影響を受けたモダンデザイン、時代を反映する戦争柄など、多岐にわたっています。そんな染模様を表からは見えない羽裏として使っていたというところに、見えないところに凝る日本人の粋なおしゃれ心と美意識の高さを感じます。

京都wabitasでは、岡重コレクションの長襦袢を販売しております。

今回新たに追加した商品をご紹介します。

■ 岡重長襦袢 ≪アンティークドール≫

IMG_0022

描かれているのは世界各国の人形です。芥子色の地色に、可愛らしいカラフルな人形と、

キャンディー、クッキー・金平糖・ティーカップなどが描かれたメルヘンな模様の長襦袢です。

IMG_0025

IMG_0023

■ 岡重長襦袢 ≪椿:黒≫

IMG_0027

こちらの椿模様の長襦袢は、明治期から昭和期にかけての日本画家:鏑木清方の図案からアレンジして染めた長襦袢です。

IMG_0029

■ 岡重長襦袢 ≪梅に椿文様≫

IMG_0030

モダンな色合いと、椿と梅のコントラストがオシャレな長襦袢です

IMG_0032

IMG_0034

■ 岡重長襦袢 ≪横段模様に天使≫

IMG_0035

ブラウンにオレンジの横段模様の上に、ヨーロッパの神話や童話に登場する天使たちが描かれています。

馬車に乗っていたり、楽器を持っていたりと、小さな天使たちが自由に表現されています。

IMG_0037

IMG_0036

■ 岡重長襦袢 ≪ピノキオ≫

IMG_0038

童話のピノキオを題材にしたメルヘンな柄です。

ピノキオやとり、女神など、ピノキオの世界観が表現されています。

IMG_0040

IMG_0039

■ 岡重長襦袢 ≪鯛の青≫

IMG_0041

何十匹という鯛が折り重なって描かれています。

個性的な岡重コレクションの中でも、特にインパクトのある柄です。

1匹1匹が力強く描かれています。

IMG_0043

IMG_0042

岡重の長襦袢は現代で見ても斬新な図柄で、着物からチラッと見えたときに目をひくこと間違いなしです。

普段は着ないような雰囲気でも、長襦袢であればチャレンジしやすいのではないでしょうか。

京都wabitasの長襦袢のページでは岡重コレクションの長襦袢を多数取り扱っておりますので、ぜひサイトをご覧ください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

お召し着尺「入れ替え処分売り尽くし」

2021年1月6日 12時06分

着物通販サイト京都wabitasのお召しコーナーでは、丹後で織ったオシャレな高級紋織の正絹お召し着尺を「在庫処分」や「アウトレット」など売り尽くし超特価で販売中です。

また、B反やハンパ色など訳あり品など色々なお値打ち商品が現品限りで売り尽くし処分セール中となります。

新しいタイプを加えるため入れ替えするので、以前からの扱い商品となる在庫に限り、大変お求めやすくなっております。

品質においては全く問題ない上質な織物で、特駒糸を使ったちりめんお召しなど全て高級織物なので、凄くお値打ちとなります。

■ お召し:よろけ縞藤色 ≪在庫処分売り尽くし≫

3000214a

 お召し:よろけ可秋色 ≪在庫処分売り尽くし≫

3000215

■ お召し:重ね格子 ≪在庫処分売り尽くし≫

3000248

■ お召し【よろけ縞:抹茶】 ≪在庫処分売り尽くし≫

3000250

■ お召し千鳥格子:グレー ≪在庫処分売り尽くし≫

IMG_2567

■ 特選丹後お召し【反物】 ≪花のシルエット【青】アウトレット売り尽くし≫

IMG_8700

■ ちりめんお召し在庫処分 ≪伊勢型150選【錆び朱】≫

IMG_3557

この他、西陣お召しの訳あり品など 、高級お召し着尺が様々な理由で大変お求めやすくなっています。

これからはカジュアルに気軽な着こなしで着物を着て頂く時代になります。今回ご紹介している品々は正にピッタリのアイテムで、正絹キモノを初めて誂えるなど初心者の方にもおすすめしたい、良品廉価の魅力ある反物です。

同価格で小紋など安価な安物商品を誂えるより、大変価値ある着尺です。

是非この機会をご利用頂ければと思います。

(今回の商品は2月のファミリーセールには出ません、ウェブサイトからか、ショールームへ来られたお客様限定の特別価格品となります。)

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

小紋と帯の素敵なコーディネート

2020年12月24日 15時27分

きものスタイリスト:コバヤシクミさんに京都wabitasにて販売中の小紋反物と帯をコーディネートして頂きました。

京都wabitasでの小紋探しの参考に、お手持ちのお着物のコーディネートの参考に、ぜひご覧ください。

 

■ 正絹丹後紋意匠小紋 ≪京友禅:モダンな波文様≫

■ 八寸名古屋帯(未仕立て)米沢織 ≪波のしらべ≫

IMG_9573

全体に大柄の波模様が描かれた小紋と、シンプルな格子の八寸名古屋帯です。

■ 紬の着物【重ね染小紋】 ≪ドット菱扇【黒に渋ワイン】≫

■ 西陣織九寸なごや帯 ≪唐花模様(仕立て代込)≫

IMG_9553

IMG_8175

ドットで菱扇模様を染めた粋な模様の小紋とモダンな紫の花模様の西陣織九寸帯です。

 

■ 置賜紬伝統:長井綾織 ≪グラデーション【グレー】≫

■ 博多織九寸名古屋帯(仕立て込み) ≪シックなグラデーション≫

IMG_9588

長井綾織の着尺と博多織の帯の組み合わせは、シンプルながらも全身がかっこよく決まるコーディネートです。

 

■ アンティーク柄の小紋 ≪ダイヤにハート【黒と焦茶】≫

■ 八寸名古屋帯(未仕立て)米沢織:全通柄 ≪みちのく格子チャコールブラック≫

IMG_9607

■ アンティーク柄の小紋 ≪ダイヤにハート【グレーとブルー】≫

■ 八寸名古屋帯(未仕立て)米沢織:全通柄 ≪みちのく格子:生成りにカラシ≫

IMG_9578

ダイヤのアンティーク柄小紋とチェックの帯のカジュアルなコーディネートはブラックとブルーで色違いになっています。

 

■ アンティーク柄の小紋 ≪破れ麻の葉【ワインレッドにブラック】≫

■ 仕立て上がり西陣袋帯 ≪斜め重ね模様「即お使い頂けます」≫

IMG_9662

IMG_0853

シックなワインレッドの小紋と、銀糸がキラキラと輝く袋帯です。

派手すぎず、ゴージャス感の溢れるコーディネートです。

 

■ 正絹丹後紋意匠小紋 ≪京友禅:横段草花文様≫

■ 仕立て上がり染なごや帯(開き仕立て)小千谷紬 ≪更紗調の茶色花模様≫

IMG_9674

 

ブラウンにベージュで草花模様を描いた小紋に、帯もベージュ系の物を合わせています。

小紋も帯も、ブルーのカラーがアクセントとして入っているのがオシャレです。

 

■ 丹後洗練紋意匠ぼかし染め ≪タッサー&バンブー【グレー】≫

■ 仕立て上がり染なごや帯(開き仕立て) ≪モダンな花の幾何学模様≫

IMG_9676

IMG_0778

きもの雑誌七緒にも掲載されたことのあるぼかし染めの小紋反物と、 アジアンテイストな雰囲気のある花模様を染めた名古屋帯です。

 

■ 正絹丹後紋意匠小紋 ≪京友禅:白にアラベスク≫

■ 西陣織九寸なごや帯 ≪葡萄:ターコイズブルー(仕立て代込)≫

IMG_9797

アラベスク模様の小紋と、鮮やかなターコイズブルーが目をひく九寸帯です。

 

 

 

たくさん紹介させていただきましたが、どのコーディネートも素敵に、コバヤシクミさんがコーディネートしてくださいました。

着物も帯も組み合わせ次第でかなり違った雰囲気が楽しめます。

 

京都wabitasの小紋・帯コーナーでは今回紹介している以外にも厳選された商品を販売しています。

ぜひサイトをご覧ください。

着物通販サイト京都wabitas

« 前ページへ次ページへ »