着物でもコート・羽織でもおしゃれな小紋

2009年7月28日 17時25分

夏本番といいたいところですが、なかなか天気が良くなりませんね。

夏の風物詩 花火大会 がそろそろ各地で行われて、浴衣姿の人をよく見かけるようになってきました。

デパートの着物売り場もそろそろ浴衣の最終セールに入っているようで、今週が山場でしょうか。

でも、八月お盆を過ぎる頃には売り場も浴衣や薄物の夏物から9月用の単衣着物用や袷の着物、そして羽織・コートなど秋物の商品揃えになります。

京都wabitas では常に小紋の着物の品揃えを豊富にしていますし、おしゃれなお出かけ小紋を羽織やコートに仕立てることもできます。

秋に向けて、羽織・コートのコーナーの品揃えも充実させていきますのでお楽しみに。

 

          雛屋友禅小紋 切れ取り友禅

http://www.wabitas.com/bizop/product_list.php?method=category&mode=paging&start=3

5003307-k.jpg

7003307.jpg

        雛友禅小紋 切れ取り友禅(黒)

5003308-k.jpg

 7003308.jpg

きものコーディネーターで羽織の着姿をご覧いただけます。

 http://www.wabitas.com/gallery/simulator/

京都wabitas(ワビタス)

 

麻の長襦袢を洗濯

2009年7月27日 15時15分

先日も言ってましたが、祇園祭の時に着用した麻の長襦袢を洗濯(水洗い)しました。

天気が悪かったのでもうちょっと日を遅らせようか迷いましたが、思い切って洗いました。

最初に軽く畳んでから少し大きめの洗濯ネットにいれます。それをお風呂にいれます。

aaaeca3c0220.jpg→ aaaeca3c0221.jpgaaaeca3c0222.jpg

次にバスタブに水を入れ水を溜めます。

aaaeca3c0223.jpg → aaaeca3c0224.jpg 十分に水に浸します。

軽く手もみで水洗いした後で、足もみ洗いをします。ここで付いていた汗を洗い落します。

aaaeca3c0227.jpg

あまり踏みすぎて破れないように注意。衿に着いた汗を特に入念に洗いました。

十分に洗った後に、洗濯ネットから襦袢を出して気になる所を再度水洗いします。

洗い終わったらお風呂の物干し用のバーに袖を通して吊りあげます。

aaaeca3c0228.jpg

カラッと晴れている日は、そのまま吊っておけば半日もしない間に乾きますが、この日は激しい雨が降るほどの悪天候で湿気も多く乾きにくいので、古めのタオルを押し当てて水を吸い取ってから干しました。

乾きが悪かったので、乾燥暖房を1時間半ほど付けて乾かしました。

それでも乾ききってないようなので、お風呂場から出して別の部屋で今日も干しています。

ここ最近の天気には困ったもんです。

普通、夏場なら簡単に乾くのにとても時間がかかりました。

でも、クリーニングに出せば費用も時間もかかります。

夏の汗をかく季節には、この麻素材の長襦袢は本当に重宝しますし、絶対おススメです。

以上です。

 

京都wabitas(ワビタス)

 

 

祇園祭りは着物で

2009年7月24日 17時13分

7/24は祇園祭りの後祭りの日です。

鉾や山はでませんが、この日は八坂神社からお神輿が出て街を練り歩くようです。

残念ながら時間の都合で見に行くことができませんでした。

祇園祭りも来週で完全に終わって、各家やお店の店先に出ている提灯もかたずけられ祭りが終わります。

今年も凄い人が祇園祭りを見に来られ京都は凄い熱気でしたが、私も祇園祭を十分に堪能できました。

今年も自慢の麻の着物を着ていました。

浴衣もいいですが、麻の着物は軽くて、涼しく、汗を程よく吸ってくれるので着ごこち最高です。

特に長襦袢は麻素材に限りますね、今週はずーっと陰干ししていますが、日曜には自分で洗おうと思います。

自分で洗えるのがいいですよね、天然素材で自分で洗える長襦袢、大事に保管して来年も着て行きたいです。

aaaeca3c0174.jpg

 

長襦袢 春江精華手染め友禅 

2009年7月23日 17時07分

7/2に現品限りの限定高級春江ちりめん精華手染め友禅長襦袢を改めてご紹介しましょう。

柄は     横段のかすみ柄友禅 と  格子のヨロケ友禅  の2柄です。

55000110o.jpg      55000111.jpg

福井県春江市にある良質の無地素材を織り上げる機屋さん坪金工業の商品は国産商品の一つのブランドになっています。

坪金ブランドの良質の春江精華の生地を使用した高級素材の長襦袢です。

その生地のなめらかさと柔らかさは、着たときに違いが分かる長襦袢に適した素材です。

染めは、京染めの手染め職人が丁寧に染め上げた絶品の色目です。

55000110p.jpg

55000111p.jpg

TPOは、紬の下や、少しオシャレなフォーマル着物まで幅広く着用できます。

55000110b.jpg  

限定1点のみです、貴方サイズに仕立てたら素敵なオリジナル長襦袢が出来あがります。

55000111bb.jpg   55000111b.jpg

通常小売店などの参考上代価格¥48,000(税別)が京都wabitas ネット価格¥31,500(税込)をさらに2点限定で 特別価格¥15,750で販売中です。

お見逃しなく。

以上です。

 

京都wabitas(ワビタス)

 

京都岡崎?近代美術館?

16時17分

7/20までの期間で京都市岡崎公園にある近代美術館で開催されていた

京都新聞創刊130年記念 前衛都市モダニズムの京都展1895?1930 を見てきました。

aaaeca3c0167.jpg

平安神宮の大鳥居の真横にある近代的な建物で、

aaaeca3c0165.jpg       aaaeca3c0166.jpg

 向かいの京都市美術館では前回ご紹介したルーブル美術館展を開催中で、その影響か岡崎公園周辺には沢山の人がおられました。

aaaesn3f0015.jpg

入ってまず1階で電気自動車の復刻版が展示されていてそこは撮影がOKで人だかりができていました。

aaaeca3c0168.jpg

なんと電気自動車は大正の時代に走っていたそうです。

島津製作所二代目社長の島津源蔵氏が電気自動車デトロイト号で通勤されていたそうです。

レトロを感じさせる電気自動車デトロイト号の復刻版、カッコいいですね。

二階に上がって展示会場に入り、京都展を見て回りました。

上野伊三郎氏(建築家)の島津邸(現日本バプテスト病院)建築の写真や、竹内栖鳳の「平安神宮・円山公園図屏風」、不動立山の「夕立」など色々な絵や写真が展示されていました。

また、京都新聞の前身「日出新聞」が明治一八年に創刊され、この年京都近代化の発端となる琵琶湖疏水工事の着工を取り上げた記事なども展示されていました。

日出新聞が平安神宮大極殿地鎮祭が執り行われた時、イルミネーションに飾られた大鳥居を寄贈したことなど、この当時の活気ある京都岡崎周辺のことが色々と展示されていました。

近代美術館を出て、そのまままっすぐ北に歩いて平安神宮に行き、その当時の岡崎公園や平安神宮がどんなだったかを頭に浮かべながら見学して帰りました。

aaaeca3c0171.jpg

aaaeca3c0172.jpg

aaaeca3c0173.jpg

これからも、岡崎公園・平安神宮?円山公園?高台寺?清水寺と京都の遺産を大切に残していってもらいたいですね。

以上です。

 

京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

 

 

 

 

雛屋友禅小紋

2009年7月22日 17時43分

7/11に京都wabitas お馴染みの雛屋友禅のおしゃれな小紋を3点ご紹介します。

雛屋友禅(雛屋染芸謹製京友禅)は、京友禅の様々な技法の粋を集め、

作り出される作品は、独特の世界を持ちお客様からも高い評価を受けております。

巾広い技術に裏づけされた色感・デザイン力・企画力に大変優れている作品ばかりです。

その雛屋友禅小紋  こうりんがきに百花・入れ小菱に菊・市松格子に桜をご覧下さい。

雛屋友禅小紋 こうりんがきに百花(赤紫)       入れ小菱に菊(白)

5003102.jpg      5003211.jpg

 

雛屋友禅小紋市松格子に桜(ベージュ)

5003410.jpg

 

5003102p.jpg

キレイな濃い地色に、素晴らしい色感で四季折々の草花がレトロな調子で描かれ、
こうりんがきの横段模様にもとてもマッチしています。

 

5003211p.jpg

正倉院の宝物である染織品や木工品によく用いられた入小菱文と四君子(梅、竹、蘭、菊)の一つである
菊のコラボレーションで実現した小紋です。
5003410p.jpg

市松の格子の上から桜の花が舞い飛んでいるイメージは、
春を待つかのように・・・・粋でおしゃれな新しい小紋です。
3点の小紋ともそれぞれに雛屋友禅の特長を生かした良い商品です。

その他にも小紋のページに色々な雛屋友禅小紋が出品中です、

着物として作ってもおしゃれですが、コートや羽織としても人気の高い染めブランドです。

着物ギャラリーのコーナーでは、雛屋友禅小紋を着姿で自由にシュミレーションできますので

お楽しみ下さい。

(通常、小売店やデパートなどで見る上代価格に比べとてもお値打ち価格で発表しています。)

これからも雛屋友禅小紋を紹介していきますのでお楽しみに。

以上です。

 

京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

 

京都wabitas 小松楊柳長襦袢?カスミぼかし? 

2009年7月21日 18時10分

7/11に 新しい長襦袢が出ました。

生地は長襦袢の産地の一つでもある石川県小松の機屋さんで織り上げられた紋楊柳です。

緯糸に水撚り撚糸の八丁撚糸を使って織られた最高の生地で、

地模様はブルーのぼかしを流水地紋を使用し、茶色のぼかしは雲取地紋を使っています。

29000109.jpg       29000110.jpg

あっさりした地模様に、おしゃれなカスミのミックスぼかしをした長襦袢です。

少しオシャレな訪問着・附け下げや小紋・紬・などシャレものにもあう商品です。

ブルーのカスミぼかしは藍染のお着物の下に、

29000109b.jpg

茶色のカスミぼかしは柿渋染めなどの下にもおすすめです。

29000110p.jpg

生地も良く、染めもおしゃれな小松紋楊柳の長襦袢7/11発売開始で出品中です、宜しくお願いします。

 

京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

 

蕎麦打ち体験

16時07分

7/18?20日の三日間は夏休みに入って最初の連休で高速道路も大渋滞だったようですが、7/20 は町内の学区別子供会の夏のレクレーションという企画がありました。

今回は子供達に、蕎麦打ち体験をしてもらおうというもので、滋賀県の高島市今津町まで行き、そこの体験コーナーで蕎麦を打ってきました。

蕎麦打ちは難しいもので、水は三回に分けて入れたり、打ち粉の入れ方、など指導員のおじさんとおばさんに教えてもらいながら、なんとかできてきました。

aaaeca3c0215.jpg

4?5人の班で、蕎麦を捏ねるのも交代でやりました。

aaaeca3c0216.jpg

次は、棒で蕎麦をのばしていきます。 これも交代で・・・・

aaaeca3c0217.jpg

うち粉を足しながら、どんどん蕎麦をのばし、最後に畳んで包丁で切っていきます。

aaaeca3c0218.jpg

切っては包丁を横にずらしながら均等に切っていきます。これがなかなか疲れる作業ですが、最終工程で出来上がりです。

丁度お昼の時間で、子供達もお腹が空いていて出来上がった自分達の打ったできたての蕎麦を美味しそうに食べていました。

男の子の多い班はすぐに蕎麦が足りなくなり、他の班の余った分をもらい平らげていました。

ゲームで遊んだり、遊園地に行ったりするのも楽しいかもしれませんが、

今回のような友達と共同作業で蕎麦を打ち、それを楽しそうに食べて喜びを味わってもらう体験を子供達ができたことで、企画した我々もやって良かったと感じています。

来年も楽しい企画をできるように考えていきたいと思います。

 

京都wabitas(ワビタス)

 

 

祇園祭 山鉾巡行

2009年7月17日 13時24分

いよいよ祇園祭山鉾巡行の日がきました。できる限りお見せできるよう頑張ります。

まず一番は長刀鉾です。   aaaeca3c0180.jpg

aaaeca3c01810001.jpg

aaaeca3c01820001.jpg

aaaeca3c01830001.jpg

やはり凄い迫力でした。あーっ何台か山が通り過ぎてしまいました。

次にきたのは、函谷鉾aaaeca3c01840001.jpg

続いて四条笠鉾aaaeca3c0188.jpg

次、きました蟷螂鉾

aaaeca3c0191.jpg

月鉾

aaaeca3c0192.jpg

花笠鉾

aaaeca3c0196.jpg

aaaeca3c0195.jpg

aaaeca3c0197.jpg

 

aaaeca3c0199.jpg

菊水鉾aaaeca3c0203.jpg

次は、ガ~ン バッテリーが切れたー、申し訳ありませんです。ここで一時終了とさせていただきます。

せめてあと船鉾だけでもお見せしたかったのに。申し訳ございません。

 

京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

 

 

 

 

 

お詫び

2009年7月15日 13時21分

7月14日から7月15日のお昼頃にかけて京都wabitas のサイトが表示できなくなりました。

ご覧のお客様には、大変お見苦しいところをお見せし、誠に申し訳ありませんでした。

ブログで失礼かと思いますが、お詫び申し上げます。

本日13:00よりご覧いただけるようになりましたので宜しくお願い致します。

 

京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »