京都のお土産ナンバー1は?あぶら取り紙?

2009年9月7日 9時53分

京都を特集するTV番組で「京のいっぴん物語」という番組を見られたことがあると思うのですが。

関西では知っている方が多いはずです。

女優の羽田美智子さん(間違ってたらゴメンなさい)が毎回素敵な着物姿で出演されていて 京都出身なのかは知りませんが、京美人ていう感じで毎回見るのが楽しみの一つです。

昨日見たのは、京都清水寺に行く途中の清水坂にあるお土産屋さんで一番の売れ筋商品の脂とり紙の特集でした。

くろちくさんのショップではパッケージに竹久夢二さんのデザインを使い人気だそうです。

若いお客さんには新鮮で楽しさを感じさせ、年配の方には懐かしさがうけているようです。

他府県から来られる観光客の方にはやっぱり脂とり紙は京都で買うのが一番いいようです。

紙の素材も「やっぱり京都の脂とり紙が一番脂がとれます」ということで京都ブランドというだけじゃなしに、品質もいいので売れているんですね。

番組では使われている紙の特集でいろいろと紹介していました。

脂とり紙というのは今や京都ブランドの一つと言っても過言じゃないですよね。

ようじやさんの大ヒットにより広まった京都ブランドの脂とり紙、和の京都のいいイメージにもなりますし、着物・帯など京都ブランドの発展にこれからも注目です。

番組は京都の和をテーマにいろいろ取り上げて面白く放送してますのでこれからも楽しみに見て行きたいです。

以上です。

京都wabitas(ワビタス)

9月?10月に着る着物をお悩みの方は紬の小紋、これで一気に解決

2009年9月5日 14時00分

本日もあつ?い京都ですが、残暑お見舞い申し上げます。

着物を着てお出かけするのに今の時期は当然単衣の着物です。

(今日みたいな日なら、夏物でもいいぐらいですよね)

でも9月中旬を過ぎると夜は涼しく、肌寒く感じる時があります。でも袷の着物はまだ早い。

そんな季節の変わり目に着る着物をお悩みの方が結構おられたりして。

先染めの紬の着物は適しているが購入するのにちょっと高額で手が出せない。

そんな方に京都wabitasからのおススメは今日まで何回かご紹介している丹後ちりめん タテ紬の生地を使った小紋です。

緯糸には八丁撚糸(水撚り撚糸)を使い、経糸に紬糸を使ったとても丈夫で、肌に触れると独特のシャリ感がある生地で、おしゃれな縞模様も特徴の一つです。

(ふつう紬の織物といえば、緯糸にフシを入れたものが主流ですよね。)

柄は小糸染芸様の友禅からストライプ・格子とバラエティーに富んでいます。

先染めもおしゃれですが、お好みの友禅を見つけて頂いて是非とも単衣で仕立ててください。おススメのするのが分かると思いますよ。

下記ご紹介柄をクリックして詳細画面でじっくりどうぞ。

小糸染芸謹製・・・・ シルエット(9/4発売)・大人気 唐草クリーム ・ 素敵な唐草ブルー ・ おしゃれな 横段

カジュアル志向の方にとてもおしゃれな縞・ストライプ柄

  ヤングなピンク ・カジュアルなアイボリー ・大人のシック白黒 

             紫 5009304p.jpg   

    

格子がおしゃれでも柔らかなかわいい色で単衣に一番のおすすめかも

   格子友禅

長襦袢も単衣仕様の仕立てにするのもいいですね。

蛍ぼかしがとても可愛いボカシ染め

これからも単衣・袷 両方におススメのタテ紬をつかった小紋がどんどん登場しますのでお楽しみに。

京都wabitas(ワビタス)

 

 

  

佐川急便さんご苦労様です

2009年9月4日 17時33分

本日も暑い日で外に出ていると体がだるくなるようでちょっと疲れ気味です。

が、しかし週末 金・土と元気出して頑張るのみ。

お昼頃にお得意先様のマンションに用があって行ったときですが

エレベーターに入ると一緒にサラリーマンの方と佐川急便のドライバーさんが入ってこられ一緒に上がって行きました。

先にサラリーマンの方が降りられ私と佐川さんとが上の階に上がって行くときに私がドライバーさんに「マンションの集荷は大変やね?」と声をかけると

「そうなんですよ、車を下に置きっぱなしになるし駐車違反など心配です、しかも今日はバッテリーが上がって最悪です。」というふうにちょっとそのドライバーさんと喋ってました。

用が済んで下に降りると先程の佐川急便さんの車がバッテリーの充電中でした。

外に出るとドライバーさんが頑張って近くのお店の荷物を台車で集めておられました。

すれ違う時に「バッテリー充電しに来てるんですね、お疲れ様です」と声をかけると笑顔で「頑張ります」と汗を流して答えてくれました。

ほんの何十秒の間でしたが、とても親近感を持てました。《がんばれ佐川急便》

京都wabitas も荷物の発送業務は佐川急便さんにお願いしているので、これからも応援したいと思います。

《がんばれ ドライバー》

以上です。

京都wabitas(ワビタス)

乾燥

2009年9月3日 16時50分

本日の京都はとても蒸し暑いです。

ちょっと外に出たのですがなんとも湿気でじめじめして、自然と汗が流れてきます。

この前までは涼しくて過ごしやすかったのにまたまた梅雨に逆戻りのような蒸し暑さです。

私たちの取り扱う商品の絹織物は乾燥を嫌い、湿度の高いところで織るのか適しています。

縮緬の織物産地でもある京都府丹後地方は湿度が高く絹糸を織り上げるのにまさに最適の地です。

そこから生まれる織物は縮緬、綸子、お召し、その他幅広く生産されています。

京都wabitas の取り扱う小紋は全て丹後で織り上げられた絹100%の正絹織物です。

絹の温かいあの風合いは、天然繊維だというだけでなく、この適度な湿度のある丹後で織られたから出来るものです。

丹後ちりめん の商品は下の柄名をクリックしてください

 三越・・・・・小糸染芸 ・ 雛屋友禅 ・ 江戸小紋 角通し 万筋  大小霰  ・ ウロコ

紋意匠・・・・雛屋友禅  ・  蛍ボカシ

タテ紬・・・・・小糸染芸  ・  ストライプ   

長襦袢・・・・綸子ぼかし ・ 白 ・ 単衣用 ・ 夏物(紋紗)

その他京都wabitas では沢山の丹後の商品を取り扱っています。

 

 

縮緬(ちりめん) 一越?三越(新柄 小紋)

2009年9月2日 16時35分

ちりめんは経糸には撚りをかけず、緯糸だけに撚りをかけます。それを交互に織り込んで、最終に精錬することで糸が収縮し、緯糸の撚りが戻って生地全体に細かい凹凸のシボができるのです。

撚りの向きは右撚りと左撚りがあり、二つを組み合わせて織り上げると、さまざまな風合いのちりめんができます。

右撚りと左撚りの強撚糸を一本ずつ(一越ごと)交互に織っていくものを一越ちりめんといい、二本(二越)ずつ交互に織るものを二越しちりめんと呼びます。

そして右撚り・左撚りの強撚糸を三越ずつ交互に織りあげたものが三越となります。

京都wabitas の小紋も丹後ちりめんの三越を使っている商品が沢山あります。

本日新しく更新された小紋も三越の生地を使った質の高い上品な商品なのです。

5000102p.jpg

染めは「現代の名工」小糸染芸の逸品です。  詳細は写真↑↑↑をクリックして下さい。

三越ちりめんの生地に、おしゃれな友禅を上品な単色で染め上げた白地の小紋です。

お出かけ着にとてもオシャレでいいですよね。

今日は縮緬(ちりめん)についてのコメントでした。

これからキモノ文化検定にむけ日々勉強です。ちりめんに関する問題は必ずでますから参考にして下さい。

以上です。

 

京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

 

 

 

9月1日新商品長じゅばん蛍ボカシ

2009年9月1日 18時06分

ついに9月になりました。

今年の残暑はあまり去年ほど暑くないと思うのは私だけなのかな。

日中も涼しく感じて過ごしやすい今日この頃。

8/31?は毎日新商品を更新していくので見逃さないように。

まずは長じゅばんのコーナーから8/31と本日9/1に綺麗でかわいい染めの長じゅばんが出ました。

                蛍ボカシ(グリーン) 

           29000112r.jpg

生地は純国産の石川県小松にある機屋さんで織り上げられた良質の生地

29000112bb.jpg 29000112b.jpg

緯糸に水撚り撚糸(水をかけながら撚りをかける、それによりゴムのように伸縮性がある)八丁撚糸を使っているので横に柔らかな伸縮性のあるしっかりした紋楊柳です。

29000112p.jpg

染めは深みのあるグリーン地にホワッホワっとひかる綺麗な蛍ボカシ、

中間色(濃くもなく薄くもなく)なのでセミフォーマル?カジュアルまで幅広く合わせらんじゃないでしょうか。

実は発表と同時にいい反響をいただいてます。

秋物の新商品 長じゅばん蛍ぼかし(グリーン)好評発売中です。

オッと、本日9/1に同じく長じゅばん蛍ぼかし(フジグレー)が出ました。

      こちらです

       ☇

29000111r.jpg 29000111b.jpg

両方ともよろしくで=す。

以上 

京都wabitas(ワビタス)

第4回 きもの文化検定申し込み

2009年8月31日 18時15分

本日8/31は着物文化検定の申し込み締切日です。

が、話をきくと締切日を延長して9/6までになったそうです。

みなさんはもう申し込まれました?

私は本日 2級の申し込みを済まして、いよいよ受験勉強のスタートです。

2級はマークシートと筆記の両方だと聞いてますので一筋縄ではいきませんよ、しかし昨年2級を受験された方は殆ど合格されたようでプレッシャーです。

これから約一カ月半の期間頑張って勉強して来年の1月には2級取得をいただいて

来年は1級に挑戦だー。(何やら一級には論文があるそうです)

でも、3級もそうでしたが、勉強しても意外な問題が何問かあり自信をもって挑んでも惑わされることがあるので、勉強プラス対策も練って挑みます。

きもの文化検定 みなさんも是非とも受験してくださいね。

以上です。

 

wabitasのアウトレットセール小紋 

2009年8月28日 16時48分

今日は蒸し暑い一日の京都でしたが、外を見てみるとすぐにでも雨が降り出しそうな天候です。

本日は超お値打ちの小紋を出品してますのでご覧下さい。

生地は丹後ちりめん紋意匠の純国産で良質の商品です。(京都wabitas の小紋は全て国産で良質の生地です。)

正絹着物を初めての購入をお考えの方にはもってこいの商品です。

お出かけ、お食事会、お稽古、などTPOに幅広く対応できます。

色は銀ネズのあっさりした色で、その上にぼかしたように花吹雪が綺麗に散りばめられた商品です。

お色からみても単衣の着物としてもいいんじゃないでしょうか。

ではじっくりご覧下さい。

          5008116.jpg

5008116p.jpg

5008116r.jpg

詳細はこちらをクリック

以上です。

京都wabitas(ワビタス)

 

スザンヌが京都 着物問屋に

2009年8月27日 15時05分

本日、2時(昼の)頃に京都呉服問屋街のある室町通りを自転車で走っていると、老舗呉服問屋さんの入口に何やらTV撮影をしに来ているような感じで人だかりができていました。

周囲の店の人達も店から出て、見ておられました。

「カワイイ?」という声が聞こえたのでチラッと覗いてみたらタレントのスザンヌさんでした。

スザンヌさんといえば振袖きもののキャラクターとしても活躍中ですよね。

なんの番組で来られていたのか分かりませんが、今日は洋服でした。

京都の問屋街に来られるのなら、着物姿で来てほしかったなあ?と私の感想です。

芸能人の人達が着物を着てくれるだけで、大きなCM効果になりますし、着物がブームになるかもと期待してしまいます。

でも、TVで見るスザンヌさんもカワイイですが、実際近くで見る生のスザンヌさんは めちゃカワイかったです。

これかも頑張ってくださいね?。次は着物で来て下さいね?。

以上です。

京都wabitas(ワビタス)

 

きものコーディネーターでコーディネート

12時23分

昨日、今日とコート・羽織のページをガンバッて商品を追加して更新中ですので注目です。

京都wabitas は小紋を専門に取り扱ってますので、コートもおしゃれな友禅物が揃ってます。

特に長羽織におススメです。

着物コーディネーターで雛屋友禅小紋(着物)と小糸染芸小紋(羽織)でコーディネートしてみました。

       着物 雛屋友禅小紋  乱菊に流水(ベージュ)

 

 

     5007502r.jpg

      羽織    小糸染芸小紋 キューブフラワー

   

 5000408.jpg

 

大胆な友禅の着物と市松のおしゃれな羽織のコラボからできるコーディネートがこちら

      ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

 aaaeca3c0256.jpg

実際にコーディネートしてみると楽しいですよ。

着せ替えシュミレーションはこちら

 以上です。

京都wabitas(ワビタス)

 

 

« 前ページへ次ページへ »