男の羽織裏逸品物:美人画の手描き友禅

2020年12月11日 15時41分

男着物を扱う着物通販の京都wabitasでは、表地の反物はモチロンですが正絹を染色した高級裏地も沢山扱っています。

今回ご紹介するのも手描き友禅で描き上げた高級額裏地です。

■ 男額裏(正絹羽織裏) ≪手描き友禅:色紙に花魁≫

IMG_9818

色紙に描かれたそれぞれの花魁を見事に描き上げた逸品です。

(秀峰という名前及び判は、実際に描かれた職人さんの作者名ではなく、あくまで原画の写しです)

京都におられる熟練の手描き友禅職人さんにお願いして描いて頂いてる素晴らしい作品です。

IMG_9819

型を使った摺り友禅も素敵ですが、本品のように全て手描きで描き上げた作品は、出来上がりを見て分かるように感無量の出来栄えです。

IMG_9820

この作品を描いて頂いてる職人さん(作家)は、80近い年齢の女性の手描き職人さんです。男の額裏地を描けるのは京都でも極わずかしかおられません。それだけに現在サイトで取り扱っている全ての手描き額裏地は、非常に貴重な作品ばかりなのです。

羽織を脱いで、衣紋掛けに掛けた時に、この素晴らしい浮世絵美人画が見えたら、全ての人の注目の的になること間違いないと思います。

手描き職人さんの想いがこもった創作逸品物の正絹男額裏地は、京都ワビタスの男着物コーナーの中の男羽織裏地コーナーでご覧頂くことができます。

この他の作品を含め、サイトの全ての商品は、京都のショールームに常設してあります。

直接触って確かめてみたいという方は、是非一度ショールームにお越し頂ければと思います。

気軽に品物をご覧いただけますので、遠慮なくご予約してください。

以上、手描き友禅の逸品物:男物羽織裏地のご紹介でした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

牛首紬:加藤改石謹製手織り紬の色無地

2020年12月10日 17時10分

紬のコーナーに牛首紬を染めた色無地着尺(反物)が新しく5色追加されました。加藤機業場の紬で、無形文化財指定:加藤改石謹製の正真正銘手織りの牛首紬を染めた、レトロ感溢れるおしゃれな紬の色無地です。

320004f320005g320001d320003b

色は全5色で、全ての色を着物スタイリストさんが厳選して出した色で、染め上がりはレトロ感溢れる紬らしい素敵な色に染まりました。

■ 牛首紬:加藤改石謹製 ≪アンティークボルドー≫

320002

玉繭から引いた玉糸は、節の出方も独特でカジュアル感ある紬になりました。

320002b

スタイリストさんが選んだ色だけに、言葉では表現しにくい、魅力ある色です。

320002e

次の色もレトロ感ありシックにカジュアルな色に染まっています。

■ 牛首紬:加藤改石謹製 ≪グレイッシュパープル≫

320004

グレーにも近く、それでいてパープル系のシックな色です。

320004b

改石さんの素晴らしい紬を、スタイリストさんがおしゃれにアレンジしてくれました。

320004e

次も素敵な色で、濃色のシックなグリーンの色無地です。

■ 牛首紬:加藤改石謹製 ≪ブリティッシュグリーン≫

320001

濃色は紬のレトロ感が最もでるので、この深みある緑も正にそれです。

320001b

320001e

手織りの紬ならではの生地肌のムラ感がたまらなくオシャレですね。

320001f

もう1色のグリーンは、黄緑系を渋くレトロにした独特なモスグリーンです。

■ 牛首紬:加藤改石謹製 ≪モスグリーン(渋い黄緑)≫

320005 320005b

中濃度な色合いの緑なので、玉繭の節にできる色溜まりと、生糸(単繭)の色に濃淡の違いが出て、紬感がハンパないです。

320005e

レトロでアンティークな色なので、若い方~ご年配の方までオシャレに着こなせる色です。

320005f

そして最後の色が最も紬らしさがあるベージュ系の色です

■ 牛首紬:加藤改石謹製 ≪ベージュブラウン≫

320003

生成りでもなく、金茶でもないベージュ系ブラウンなので、癖が無くシンプルに着こなせる色です。

320003c

320003e

改めて加藤機業場の牛首紬について解説させて頂きます。

石川県南部の白山市の山間の村で生み出される牛首紬は、加藤機業場さんと西山産業さんの二つの機場で作られる紬で、白山紬とも言われます。

着物通販を展開する京都ワビタスの牛首紬は、全て加藤機業場さんが織られた手織りの紬を使用しています。

その特徴は、使っている糸、御年99歳の加藤改石さんが今も尚作業されるかせ練りという手作業の練り、牛首紬独特の「糸はたき」という工程など全て加藤さんでならではの工程により出来上がった生地は、よく「釘抜紬」などとも呼ばれるように丈夫な質感です。

【特徴1:糸】

その特徴の一つでもある糸ですが、緯糸には二頭の蚕が作った玉繭60個から直接手でひいた玉糸を使っています。玉繭は、単繭がが作った繭と比べて糸が複雑に絡み合い、うねりが強く独特の節が出るため、躍動的な紬ならではのカジュアル感を作り出します。まわたを紡ぐのではなく手で挽くことにより、絹糸独特の真珠のような光沢感が生まれます。玉繭は2頭の蚕が吐いた糸が不規則に重なり合っているため製糸工程で高度な技術を要します。加藤さんでは単繭を経糸に、玉繭を緯糸に使用されています。

〈右が玉繭、左が単繭〉

IMG_5315

【特徴2:織り上がりまでの工程】

1、製糸(のべびき)

繰糸釜の湯に繭を浮かべ、経糸は約単繭80個、緯糸は玉繭60個から1本の糸を挽き出します。

IMG_7820

糸の太さを揃える技能を要する仕事であり、それらは製糸の熟練工の経験から生まれる技術に任されています。

IMG_7823

加藤さんが使用されている製糸機は、明治初期に入ってきた形そのままの座繰り製糸機です。

IMG_7825

2、管巻き

のべ枠から管に巻き取る工程で、昔は1本1本で巻き取っていましたが、現在は管巻器により、1度に12本巻き取る方法を取られています。昭和初期頃に動力に変わり、複数本とれるようになりました。

3、のべつむぎ

管から引き出した糸にゆるく「より」をかけながら大枠に巻き取り「かせ」をつくります。経糸2400m、緯糸3000mを1かせとし、枠を外してから乾燥したものを「がらがせ」と呼びます。

4、糸練り

生糸はタンパク質であるフィブロインとセリシンの2重構造になっています。精練はご存じのようにセリシンを取り除きフィブロインが絹の感触と光沢を生み出す作業のことです。石鹸と重曹を用いてセリシンを煮溶かしたあと、糸に残ったセリシンや石鹸をきれいに落とすために、水洗いし脱水します。今もされているかは分かりませんが、この糸練りの工程を加藤改石さんがされていました。今から約9年ほど前に見学に行かせてもらった時は、改石さんは90歳でしたが手作業で糸にお湯か水をかけながらセリシンを落とす「かせねり」という工程をされていました。

IMG_5316A

5、糸はたき

牛首紬が「釘抜紬」といわれるくらい丈夫でしなやかなのは、この「糸はたき」という加藤さんならではの工程があるからかもしれません。糸を何度もしゃくるようにはたいて、1本1本の糸にさらなる空気を吹き込みます。

IMG_5316

この作業により蚕が糸を吐いた時のうねりを取り戻し配列を整えます。工程の間に何度も行うことにより真珠のような光沢の糸が更に輝きを増した独特の光沢と、ふんわりとした触り心地が生まれてきます。

IMG_7833

6、糊付け~管巻きまで

経糸は織機にかけた時「うわそ」と「したそ」に分けてかみ合います。その間を緯糸が通るので、滑らかにして通りやすくするため、経糸に糊付けをします。糊の原料になる米の粉を煮込み糊を作ります。そこに糸を浸して手でまんべんなく糊を付けていきます。

糊付けされた糸を「かせしぼり器」を用いて、まんべんなく糊を絞り取ります。そして「かせくり」(糸を巻き取る作業)した糸を「整経」(経糸を整えて巻き取り)と「管巻き」(織機にかけるため緯糸を小さな管に巻く作業)をして、機織りの用意が出来上がります。

7、機織

「へ」に通した経糸は両足交互の足踏みにより「うわそ」「したそ」に分かれて口が開き、その中を緯糸を巻いた管を差し込んだ「杼(ひ)」が1回飛ぶごとに、左手で握った「かまち」で打ち込みます。

IMG_7865

両手両足の力配分、タイミングが牛首紬の風合いを作り出します。

IMG_7864

IMG_7852

伝統工芸士の織子さんがいったん織り出すと「ぱちん、ぱちん、ガコン、ガコン」とリズミカルに機を織る音が響き渡ります。それでも複雑なうねりのある玉糸を緯糸にしているので、スグに

機を止めて糸を整えて再び織り始める、それの繰り返しです。

IMG_7871

一日にほんの少ししか織れませんが、織り上がった生地は、「無形文化財指定、加藤改石謹製」という判と「牛首紬検査の証」という判が押されて出荷されていきます。

IMG_5318

そんな加藤改石謹製の牛首紬をシンプルに無地に染めて今回ご紹介している反物が出来上がりました。

320005d320001c320003a320002c320004c

何度も申し上げますが、牛首紬は太くて節のある玉糸で織りあげるのが特徴で、節が多く白生地で見る時よりも染色した後のほうが、素朴でレトロ感とカジュアル感溢れる独特な優雅さが浮かび上がります。

加藤機業場で織られた牛首紬も、説明したように打ち込みが強いため、無地染とはいえ染めるのも難しく、一度から2度くらい地入れ(湯通し)して染付を少し良くしてから染めないと綺麗に染まりません。

今回は5色とも凄く完成度の高い染め上がりとなりました。

「着物は紬」という紬好きな方にはたまらないハイグレード・ハイクオリティーな紬のおしゃれな色無地着尺です。

本品は、着物通販サイト京都wabitasの【紬・綾織りコーナー】に出させて頂いております。白鷹板締め絣お召しと並び高級紬がご覧頂くことができます。

京都三条にあるワビタスショールームでは、この牛首紬をはじめ高級紬着尺などサイトの商品を常設しております。現品を一度直に見てみたいという方は、気軽にご予約下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

長尺の帯〆:国産くみひも(ゆるぎ紐)

2020年12月9日 18時03分

着物通販の京都wabitas帯〆は、国産くみひも:ゆるぎ紐を定番にして常に揃えています。

淡い色から濃色までバラエティーに富んでいるので、フォーマル~カジュアルまで着物にコーディネートできるように色数は豊富です。

IMG_0071

そんな定番の帯〆ゆるぎ紐に、新しく長尺のタイプを加えました。

IMG_9801

 

■ 国産帯〆:正絹揺るぎ紐(オフホワイト)【長尺】

07p

■ 国産帯〆:正絹揺るぎ紐(シルバーグレー)【長尺】

08b

■ 国産帯〆:正絹揺るぎ紐(黄緑)【長尺】

04b

■ 国産帯〆:正絹揺るぎ紐(濃い青藍)【長尺】

10a

■ 国産帯〆:正絹揺るぎ紐(ワインレッド)【長尺】 

03p

腰回りがふくよかな方に、あると嬉しい小物アイテムです。

現在は5色だけ揃っていますが、少しずつですが色数も増やしていく予定です。

色のご要望などあれば、普通の用尺のタイプの中からご要望の色をお申し付け頂けましたらご用意致します。

この無地のゆるぎ紐を数色持っていると、大体のコーディネートはできるので、本当に重宝します。

まだお持ちでない方は、少しずつ揃えていかれることをおすすめ致します。

以上、国産ゆるぎ紐:帯締め長尺追加のお知らせでした。

この帯〆も京都のショールームに常設しています。着物~帯~小物まで全てのトータルでコーディネートが可能ですから、ショールームにも是非お越し下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

先練りお召しの着尺「ハンパ在庫品」のアウトレット処分

2020年12月8日 17時02分

高級西陣お召しとして取り扱われていた反物が、ハンパ品のため定番外商品という理由で、アウトレット処分セールにさせて頂きました。

着物通販サイト京都wabitasの【お召しコーナー】から出させて頂いてます。

まずこちら

■ 特選先練西陣お召し【アウトレット処分特価】 ≪市松に花丸紋(黄緑)≫

IMG_8709

若草色に生成りの糸を織り絡ませた先練り紋お召し着尺です。

八丁撚糸のような強撚糸を使ったお召しと違い、凹凸のシボがなく濡れて大きく縮んでしまうという心配がありません。

先練りの糸で織っているので、シャキッとした先染織物独特の質感になっています。

IMG_8713

市松に象られた中に、格調高い花丸紋様を織り光沢が綺麗です。ヨコに4つほどメッシュ地に織っているヵ所があることから、多少は単衣も意識しての織物かもしれません。

IMG_8711

凄く高価な織物着尺なのでしょうが、本品はアウトレット処分ということで大変価値ある設定にしてあります。なので、お稽古着、普段着、お茶会用などご要望に合わせた長着に誂えるのもOKですし、最近はこのような光沢ある上品な着尺を道行や道中着などのコートに誂える方が多いです。

そして、もう1点のアウトレット処分お召し着尺は、シルバーグレーの無地感になった反物です。

■ 特選先練西陣お召し【アウトレット処分特価】 ≪極小ドット:シルバーグレー≫

IMG_9616

細かなドット文様を全体に通しで織っている凄い織の先練りお召しです。

IMG_9618

遠目には殆ど無地に見えるこの着尺の特徴は、打ち込みの良さと光沢感です。

IMG_9617

丹後のジャガード織機で、これほどの細かな地模様を織るのは大変なのに、更に先染で織ったというのは本当に素晴らしいです。機屋さんからすると「二度と織りたくない」そんな織物着尺です。

打ち込みがいいので、丈夫な重めになってる感じです。

無地のような着尺なので、長着なら帯がコーディネートのメインになります。

このお召し着尺も、定番外れのハンパ商品になって機屋さんかメーカーさんに残っていた在庫です。

B反ではありませんが、ノークレーム品となります。

無地感キモノを好まれる方には、大変お値打ちな品といえます。現品1点限りのアウトレット商品なので、この機会をお見逃しなく。

本品は京都wabitasのお召しコーナーでご覧いただけます。

このようなアウトレット商品もショールームで常設しています。直に現品を見てみたい方は、ショールームのご予約をしてください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

江戸時代創業の米沢の名店謹製の高級男物着尺3色追加

15時59分

山形県米沢で江戸時代に創業された名門の機屋、(株)白根澤謹製の最上級男物着尺が、今年も入荷しました。

■ 特選男着物:米沢織反物 ≪格子変わり紋織:グレー≫

IMG_5775

柔らかく適度な軽さの織りになっていて、シワになりにくいのと、光沢が綺麗なのが特徴です。

IMG_5778

「さすがは白根澤さんの名品」と言える、最上質な織物着尺です。

IMG_5781

色的にも、質的にも、袷でも単衣でもOKなハイグレードでおすすめの品です。

IMG_5780

色は全部で3色です。今年は全て優しい上品な色目です。

■ 特選男着物:米沢織反物 ≪格子変わり紋織:ベージュ≫

IMG_9668

上品に落ち着きあるベージュです

IMG_9669

高級感ある光沢が地味さを全く感じさせないので、若い方でも着こなせる色合いです。

IMG_9670

この細かな織がシワになりにくくしてくれています。

IMG_9672

もう1色はブルー系のオシャレなグレーです。

■ 特選男着物:米沢織反物 ≪格子変わり紋織:ブルーグレー≫

IMG_9733

生成りなオフホワイトの糸とブルグレーの糸を絡めて、絶妙に上品で落ち着きあるオシャレを体感できる色に織り上がっています。

これも光沢感が綺麗で男性だけでなく、女性の方でも着こなして頂けそうな、正にハイクオリティーな着尺です。

IMG_9737

IMG_9680

着物にするにしても、羽織にするにしても、一番は適度な軽さです。

本品は正にそれを満たしている織物といえます。

見た目ヨシ、質感ヨシ、着心地ヨシの全てにおいて完璧な逸品です。

着物通販を展開する京都wabitasは、男物の品揃えが凄いんです。今回ご紹介した最高級米沢織物着尺も京都ワビタス男物着尺のコーナーに揃えてあります。

モチロン、wabitasショールームで常設しておりますので、現品を見てみたいという方は気軽にご予約下さい。

着物通販サイト京都wabitas【ワビタス】

オリエンタル柄でエレガントな訳ありの名古屋帯

15時12分

着物通販サイト京都wabitasの帯コーナーでは、即お使い頂けるように既に仕立てを済ませた「仕立て上がりの帯コーナー」がございます。

袋帯に名古屋帯の仕立てがあった品をいろいろ揃えてあります。

そんな仕立て上がり帯コーナーに、お召の機屋さんから高級風通織の帯地が送られてきました。

凄く軽くて締めやすそうな高級風通織の帯地で、

IMG_9600

強撚糸を使いお召し機で織っているので、凹凸のシボがある高級感溢れる帯です。

柄(模様)の部分が袋状のシボになっているのは、二重織の風通織で織っているからです。模様の部分が貼り付けられているかのように浮いて見えるのが特徴です。

そんな帯地が、何故送られてきたのかというと、「訳あり品」ということで取り扱ってもらえないかということでした。

よく見ると途中経糸が抜けているのか、筋がある所があります。

IMG_9598

仕立て屋さんの配慮で、出来る限り見えないように裏側に持っていって仕立てしてくれています。この金茶の場合は少しだけタレ先に出てしまいましたが、太鼓で隠れるのでほんの少しだけ見える感じです。

模様はご覧のようにエレガントにオシャレなオリエンタル文様になっています。そして、画像では見えにくいのですが、緯糸に煌めくラメ糸を使っているので、少しうす暗いような所では、キラキラ✨とさり気なく煌めいて、エレガント感を引き立てています。

IMG_9600

そんな素敵な高級風通織の帯地を「名古屋仕立て」に出して、名古屋帯としてご提供させて頂きます。

■ 風通織の帯名古屋仕立て「少々訳あり品」 ≪オリエンタル文様:金茶≫

IMG_9596

金茶と言っても上品でエレガントな色使いになっています。

IMG_9597

IMG_9601

この風通織の帯シリーズは、各メーカーさんや染色作家さんが、高級帯として凄く高価で多くの品を取り扱われているようです。

例えば西陣の一流帯メーカーさんなら、独自に持っておられる図案を基に織って、裏地を付けて袋帯に仮仕立てして桐箱に入れて扱われてます。

そんな高級感漂うハイグレードでエレガントな帯を、京都ワビタス「訳ありの帯」として大変お求めやすい設定で販売させて頂きます。

現品限りの貴重なお値打ち商品になりますので、お見逃しのないようにお願い致します。

ご紹介した帯は、着物通販サイト京都ワビタスの【仕立て上がり帯コーナー】でご覧いただけます。

また、この帯を含め「訳あり商品」全て京都のショールームに常設してあります。ショールームで直に現品を見てみたいという方は、気軽にご予約下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

アンティークでオシャレな帯留

2020年12月7日 16時03分

帯留めコーナーより、新商品のご紹介です。

■ アンティークな帯留 ≪猫「2点以上で送料無料」≫

1204

こちらは、可愛らしい猫の親子の帯留です。

親猫と子猫が優しい表情で向かい合っているような様子が表現されています。

 

少しクリームがかったようなカラーの親猫と、ラメがキラキラと光るシルバーのカラーの子猫のデザインです。

首元にもキラッと光るスワロフスキーが埋め込まれています。

 

 

■ アンティークな帯留 ≪蜘蛛「2点以上で送料無料」≫

1111①

 

こちらは、蜘蛛の巣のと蜘蛛の帯留です。

アンティーク調のゴールドのカラーで、蜘蛛の巣と蜘蛛が立体的に作られています。

蜘蛛の体はスワロフスキーで表現されており、ゴールドに赤のきらめきがよく映えます。

 

カジュアルな着物とおしゃれにコーディネートが出来そうなこちらの2点の帯留めが追加されております。

 

今までに紹介した螺鈿の上品な帯留などもございますので、

是非京都wabitasの帯留めコーナーをご覧下さい。

辻が花の長襦袢:サンプルセール

2020年12月2日 17時33分

一竹辻が花の着物の下に合わせるため、サンプルで染められた長襦袢が入りました。

■ 正絹丹後の綸子長襦袢:反物「サンプル品処分」 ≪辻が花地紋:朧染絞り「少々難あり」≫ 

IMG_9590

生地を織った産地は、国産で丹後の機で織られた辻が花文様の紋綸子です。

ご覧のように朧なボカシ染が幻想的で高級感漂う長襦袢に仕上がっています。

どこかの呉服専門店さんが、一竹辻が花の訪問着用の長襦袢として企画提案されたのですが、サンプルで終わったようです。

枠場による手染ぼかしに、軽く絞りもした拘りの染です。

IMG_9592

しかし、反物の最初の部分に画像のように染シミがあります。絞ってある部分には一竹辻が花風に三色の色を挿してある拘りようです。

それと、下の画像のように織筋が反物の途中に1ヵ所あります。

IMG_9593

色も一竹辻が花風に朧気で幻想的な仕上がりとなっているだけに、本来は高級長襦袢として取り扱われる予定だった長襦袢のようですが、サンプル生産だけに終わったようです。

そんな拘りの辻が花長襦袢ですが、着物通販サイト京都ワビタスの【略礼装ぼかし長襦袢コーナー】でサンプル品処分でお求め頂くことが出来ます。

現品1点だけの、正に幻の長襦袢となりました。

この長襦袢なら、大島などのカジュアル着物から、附下や色無地などの下にも着こなせます。

無くなり次第サイト上から画像が消えます。追加品などは創ることもできませんので、この機会をご利用下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

仕立て上がり名古屋帯:Xmas(クリスマス)の帯

2020年12月1日 17時24分

12月に入りましたが、昨年の今頃はコロナウイルスが海外の出来事で、まさかここまで全世界に脅威を与えることになるとは思ってませんでした。

1年も経っていないのに「コロナ禍」という言葉に慣れてきた昨今ですが、2020年も残すところあと1ヶ月となりました。これからは年末に向けて師走の忙しい日々が続きますが、12月といえばやはりクリスマスですね。

12月24日のクリスマスイヴ、25日のクリスマスを迎えるまでにあるイベントなどを含めたXmasムードが、毎年心を癒してくれる感じがします。

コロナの影響でクリスマスパーティーなども控えめになるかと思いますが、それでも対策などを講じて開催されると思います。

そんなXmasパーティーやイベントには、是非キモノを着て頂ければと思います。

キモノは洋服には無い魅せ方ができる日本ならではの民族衣装です。

着物はXmasとは関係ない物でも、コーディネートの中で小物や帯に長襦袢などで工夫を凝らせば、クリスマスパーティー仕様の着物コーディネートが出来上がります。

着物通販サイト京都wabitasでは、そんなXmas仕様のコーディネートアイテムとして、クリスマス模様の柄を織った帯を4点ほどですが、即お使い頂けるように仕立てしてご用意させて頂いております。

なごや帯が3点と、半幅帯が1点の計4点の帯になります。

■ クリスマスXmasなごや帯【仕立て上がり】 ≪黒地にホワイトクリスマス「即ご使用いただけます」≫

IMG_4976

西陣織の九寸を名古屋仕立てにしたXmasの名古屋帯です。

IMG_4977

 

前に来る模様は雪の結晶文様の可愛い柄をXmas仕様で織られています。

3001072d

後の太鼓柄は、クリスマス模様の可愛い柄を織ってあります。

IMG_8434

この帯を含め今回ご紹介する帯は昨年から取り扱ってきた帯ですが、今年は仕立て上げた状態にしています。

■ クリスマスXmasなごや帯【仕立て上がり】 ≪ツリーにサンタクロースとトナカイ≫

IMG_9616

後の太鼓に来る柄は、いかにもXmasという感じの柄です。白地なので、雪をイメージして雪ダルマが犬と遊んでいる様子になっているのが前に来る柄です。

3001074c

そして、次の帯は飾りつけしたクリスマスツリーをエレガントに織りあげた帯です。

■ クリスマスXmasなごや帯【仕立て上がり】 ≪煌めくクリスマスツリー「即ご使用いただけます」≫ 

IMG_9612

前に来る柄は上下好きな方を選べます

3001073c

もう1本は半幅帯です

■ 西陣織Xmas半幅帯両面(仕立て上がり) ≪菱にクリスマス文様と菱の流水模様「即ご使用いただけます」≫

3003010

表の柄はXmas仕様

3003010a

裏の柄はXmas以外でも締められるような柄の、裏表両面使いの西陣織半幅帯です

3003010e

これらXmas仕様の西陣織の帯は、クリスマスパーティーが無くても、この帯を締めて街を歩くだけでもXmas気分を自分で楽しめると共に、周りにXmasムードを高めることにもなります。

この時期だけしか締められないのがイヤという風に思われるかもしれませんが、元々着物は四季に合わせて柄や素材を変えて着こなすのと同じように、このクリスマス仕様の帯があればこの時期だけの着物の楽しみ方ができます。

ご注文頂けましたら翌日には出荷してお届けとなり、即締めてお使い頂くことができます。平日月曜~金曜の午前中までのご注文でしたら、即出荷できます。土日・祝日のご注文は翌週の発送となります。

今回ご紹介したクリスマス仕様の名古屋帯3本は、京都wabitasの【仕立て上がり帯コーナー】でご覧いただけます。半幅帯は【半幅帯コーナー】でご覧いただけます。

また、京都にあるショールームで全ての商品を常設しています。

見てみたいという方は気軽にご予約下さい

日本が世界に誇れる伝統の民族衣装キモノを着て、2020年を締めくくって頂いては如何でしょうか。

以上、クリスマス仕様の帯をご紹介させて頂きました。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

ターコイズカラーの飛び柄小紋:葵&宝尽くし

2020年11月27日 16時21分

着物通販の京都wabitasのサイトには小紋のコーナーがあり、様々なタイプの小紋が揃い、カジュアルや古典などタイプに分けてあります。

その中で京友禅小紋のコーナーは、昔ながらの古典柄を染めた着物らしい小紋を揃えてあります。

そんな古典柄の小紋で今回ご紹介するタイプは、カラフルなターコイズカラーを染めた地空きの飛び柄です。

柄は葵の文様を染めたタイプ

IMG_9577

■ 正絹丹後紋意匠小紋 ≪【葵】ターコイズブルー≫ 

IMG_9576

花唐草文様を織った紋意匠の光沢ある白生地を染めた小紋で、見てお分かりのように小さな柄になっています。色無地の延長のような感じの小紋で、ターコイズブルーの綺麗な無地の地色に、上品に散りばめられた葵の柄が素敵です。

IMG_9578

ターコイズブルーは画像では本来の色が出にくいため、実際の現品とは色が多少異なりますが、予めご了承下さい。現品は凄く素敵ないい色です。

もう1色は綺麗なターコイズグリーンになります。

■ 正絹丹後紋意匠小紋 ≪【葵】ターコイズグリーン≫

IMG_9579

色鮮やかなターコイズグリーンが光沢ある生地で、より発色よく映っています。

IMG_9581

フォーマルな礼装用の帯を合わせれば、セミフォーマルな着物になります。

IMG_9580

気軽なお茶会、卒入学式にパーティーなどに素敵な着こなしができる小紋になります。

IMG_9582

もう1柄は宝尽くし文様を飛ばした明るくて綺麗なブルーの小紋になります。

■ 正絹丹後紋意匠小紋 ≪【宝尽くし】綺麗なブルー≫

IMG_9575

ターコイズに近いですが、これも素敵なブルーで、どちらかというと瑠璃色系の綺麗な色です。

IMG_9573

打ち出の小槌、隠れ蓑、分銅などのお馴染みの宝尽くし文様が散りばめてあります。

IMG_9574

以前に着付け教室の日本和装さんのCMで、女優の吉田羊さんを起用された時に、綺麗なブルーの着物を着られた頃から、このような青い色の着物の人気が出たようです。

本品はその着物とは全く違うタイプですが、着こなし方としては同じように使えそうですし、お茶会用にも着こなせそうです。

今回ご紹介した色鮮やかな3点の小紋は、現品限りの商品となります。

ワビタスのサイト及び京都のショールームでお求め頂くことができます。

ショールームにお越しいただければ、この小紋以外にサイトでご覧頂いてる全ての現品を直に触ってご覧頂くことが出来ますので、気軽にお申し付け下さい。

今回は小柄の古典柄を地空きで飛ばしたターコイズカラーの飛び柄小紋をご紹介させて頂きました。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

« 前ページへ次ページへ »