国産の正絹長襦袢でAB反の訳ありお値打ち商品

2022年10月31日 16時02分

訪問着や附下に小紋や色無地など、セミフォーマルな着物の下に着る正絹の長襦袢んで、大変価値ある商品を入荷することができました。

国内の機で織られた絹100%の紋綸子の生地を、上品な色にボカシ染した色長襦袢の反物.です。

今日本国内は、原料高や円安の影響で全てのモノが値上りして、我々のような一般家庭の家計を圧迫しています。

絹織物を中心とした和装品も、生産するのは国内でも、原料となる糸は殆どが海外から輸入しているため、商品原価は同じように原料高になっています。しかも、和装に使う生糸(絹糸)は、凄い値上がりになっていることから、今後は小売り上代価格にも影響が出てくること間違いない状況になっています。

訪問着などの高級染呉服は付加価値があることから、安価な商品以外は大幅な値上がりは無いと思いますが、長襦袢や裏地など付加価値が少なく、利幅のないアイテムは大幅な影響が出そうです。

長襦袢や小紋に紬などを主にして着物通販を展開している京都wabitasでは、そんな高騰する商品に対して、出来る限りリーズナブルなお値打ち価格でご提供できるように、産直などあらゆる手段を使って、企業努力しています。

今回ご紹介させて頂く長襦袢もその一つです。

タイトルにもありますように、品物は訳ありのAB反です。

「訳ありのAB反?」と、疑問に思われるはずなので、説明をさせて頂きますが、その前に現品をご覧いただこうと思います。

■ 国産正絹紋綸子長襦袢【AB訳あり特価】 ≪梅の文様ぼかし染≫「着用に問題なし」

※クリーム

上品な配色のボカシ染友禅で染め付けた、国産の正絹長襦袢地(反物)です。

梅が流れるように飛び柄で織られた地紋になっています。

若草グリーンのぼかし

※綺麗で上品な淡い水色ブルーのぼかし

※藤色の濃淡:淡いパープルのぼかし

※グレー濃淡(グレーとブルーグレー)のぼかし

すごく良くできた上質の紋綸子地で、質感がよいことから長襦袢に適した着心地いい生地に仕上がっています。

ならば、何が原因のAB反扱いになってしまうのかが気になります。

それに、そもそもAB反とはどういう意味なのかを先に説明致します。

【AB反とは】織りあがった生地を検品して、A反、AB反、B反、C反に分けられます。

A反は、織傷や汚れなど全くなく、正規のルートでメーカ=~問屋~小売店の店頭に並ぶ品です。

B反は、織傷や汚れなどあり、正規には卸すことができずに、織屋さんやメーカーの在庫として残り

「少々難あり」商品としてA反の価格よりも大幅に安くした処分価格で販売される商品です。

C反は、仕立てることが出来ない、仕立てに隠すことが出来ないような、どうにもできない商品です。

AB反は、その文字の通りで、A反とB反の間のようなランク付けになる商品です。

小さくて目立たない、微妙な織傷があったり、ネームの入れ間違いや判子の押し間違いなど、仕立てに影響がなく着用にも問題が無いのですが、反物で呉服屋さんの店頭にA反として並べることができないような、商品のことをいいます。A反よりも安く着用に問題なく仕立てが出来るので、感じ方ではB反よりも価値のあるお値打ち品と言えます。

本品も正に価値あるAB反の商品です。

何が原因でAB反なのかということが疑問になると思いますが、本品の場合は反物の耳(左右の端)が硬くて、反物では扱えないということが、AB反になった理由です。

画像を見て頂くと、耳の部分が段々に波打っているのが分かります。これは耳の端が硬いからできます。

聞くところによると、北陸にある機で長襦袢を新しく高速織機を使って2反以上の幅で織っているため、1反幅にカットした際に、30反~40反このようなAB反が出来てしまったということです。

新しい織機を導入したりすると、最初はこんなことが起きたりするのですが、今回の原因は高速で織っているのと、2反以上の反物を一気に織ったことにより、できてしまったように思われます。

反物を手に取ってみると、耳の硬さが分かりますが、仕立てしてしまうと、そんな原因も無意味になってしまうので、着用する側からすると、大変価値ある商品といえます。

しいて言うと、仕立てされる和裁士の方にとっては、扱いにくい商品といえます。

販売価格はウェブサイトをご覧いただきたいのですが、正絹長襦袢で比較すると、原価が高騰している今なら、中国で織った正絹紋綸子のA反品よりも、国産品なのに安くお求め頂くことができます。

生地ヨシ、地紋(模様)ヨシ、色ヨシ、ただ反物では置いてもらえないという理由だけの、お値打ちなお宝商品です。

この正絹長襦袢AB反の反物は、京都wabitas長襦袢コーナーの略礼装ぼかしでお求め頂けます。

訪問着や附下に色無地の下に適していることから、お茶会着物や卒入学式、結婚披露宴などにもご利用

頂くことができます。

一番の消耗品でもある長襦袢は、何着持っていても損にはなりませんし、良い生地ということならば尚更おすすめです。

このブログでご紹介する時点では、梅の地模様だけですが、他の地模様もあるにで、随時ウェブサイトの方にアップしていきます。

これからの時期は正絹長襦袢が必需品なので、京都wabitasの長襦袢コーナーをお見逃しなく。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

【Yahoo!店からのお知らせ】「訳あり」正絹長襦袢と振袖長襦袢<10/31まで>

2022年10月25日 13時32分

Yahoo!店に掲載のカジュアルな長襦袢や略礼装としてお使い頂ける長襦袢、そして振袖長襦袢のお値打ち「訳あり」品は10月31日までの販売となります。

下に着る長襦袢なので気にしないという方には大変お値打ち品です。

掲載中の商品を一部ご紹介いたします。
まずはカジュアル品からです。

正絹カジュアル長襦袢「訳あり」ストライプに花

正絹カジュアル長襦袢「訳あり」ストライプ

正絹カジュアル長襦袢「訳あり」ねこに万国旗

正絹カジュアル長襦袢「訳あり」まんまる猫

続いて、セミフォーマルにおすすめの長襦袢です。

■略礼装ぼかし正絹長襦袢「訳あり」蝶に花【完売しました】

略礼装ぼかし正絹楊柳長襦袢「訳あり」御所車

略礼装ぼかし正絹長襦袢「訳あり」扇に桜

最後に、振袖長襦袢です。

正絹振袖長襦袢「訳あり」振りぼかしパープル

正絹振袖長襦袢「訳あり」毬絞りピンク

正絹振袖長襦袢「訳あり」桜に手毬グリーン

どれも現品限りですので、お早めにどうぞ😊


京都wabitas-Yahoo!店-

📢Yahoo!店からの情報はLINEでもお知らせしております。
ぜひ、お友だち登録をお願い致します!

友だち追加


ご質問やご不明点なども、LINEで受け付けておりますので気軽にご利用ください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

米沢織:浮き織半巾帯

2022年10月17日 10時20分

人気の米沢織の浮き織半巾帯ですが、新色が入荷いたしました。

花織のような模様の浮き織が美しい、カジュアルシーンにお勧めの半巾帯です。

■ 米沢織おしゃれ半幅帯 ≪浮き織:グレーにネイビー(正絹)≫

ブルー~ライトブルー~グレー~ホワイトの色の変化が美しいです。

裏地には、藤色の市松模様を織りあげた生地が付いています。

■米沢織おしゃれ半幅帯≪浮き織:アクアブルー(正絹)≫

こちらはライトブルーの色の変化でグラデーションを表現しています。

■ 米沢織おしゃれ半幅帯 ≪浮き織:はんなりカラー(正絹)≫ 

ピンクや紫、グリーンのパステルカラーで、かわいいながらも上品な色合いです。

■ 米沢織おしゃれ半幅帯 ≪浮き織:モノトーングレー(正絹)≫

シックなモノトーンカラーもございます。

■ 米沢織おしゃれ半幅帯 ≪浮き織:クリームにワインレッド(正絹)≫

クリームにワインレッドがアクセントになった配色です。

■ 米沢織おしゃれ半幅帯 ≪浮き織:グリーンにグレー(正絹)≫

抹茶を連想させるような、落ち着いたグリーンのグラデーションです。

■ 米沢織おしゃれ半幅帯 ≪浮き織:クリームに墨黒(正絹)≫

モノトーンに明るいイエローがアクセントになった配色です。

どのカラーも一点ずつですので、売り切れ次第終了となります。

ショールームで直接ご覧いただくこともできますので、気になる方はぜひ京都のショールームへお越しください。

〇ショールーム来店受付〇


📢新着の情報をLINEにてお知らせしております
ぜひ、お友だち登録をお願い致します!

友だち追加


ご質問やご不明点なども、LINEで受け付けておりますので気軽にご利用ください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

牛首紬の加藤改石さん

2022年9月30日 9時42分

誰もが知る牛首紬ですが、京都wabitasでは、加藤手織り牛首紬の「加藤改石謹製」白生地を染めています。

只今ウェブサイトでは、この生地を染めた反物を揃えています。

加藤改石さんの逸品の素材感を最も表現したく、柄物などの友禅染ではなく、シンプルに無地を染めて牛首紬の色無地着尺として扱ってきました。

ウェブサイト及びショールームには14色の牛首紬の反物が揃っています)

以前6年ほど前に、メーカーとして当時の加藤機業場へ、商品を扱うに際して勉強をしに行かせて頂いたのですが、加藤改石さんはじめ、加藤さんのご家族の皆様と現場の職人の皆様全ての方が、温かく迎え入れて頂いたのを覚えています。糸繰~全ての工程を見せて頂いたと共に、いろんなお話を聞かせて頂いてたのを思い出します。

よく「釘抜き紬」というように教材にも載っていますが、それは売り文句の言い方であって、本来は使っている糸や手作業の工程などが特徴だということを、現場を見て勉強させて頂きました。

(特に緯糸に使っている玉糸の扱い量が、他の紬とは比較にならないことが加藤さんの紬です)

(左の大きい繭が玉繭で、そこから引いた座繰り糸を緯糸に使ってます)

御年100歳の加藤改石さんでしたが、2022年7月にお亡くなりになられたそうです。

100歳まで生きられた大往生で、素晴らしい人生を過ごされたのだろうと思うと共に、心からご冥福をお祈り申し上げます。

これからも加藤改石さんの想いがこもった牛首紬を扱えることに感謝して、着物ファンの皆様、牛首紬

ファンの皆様に、お役にたって、お喜び頂けるように、今後もより一層頑張ってきたいと思います。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

米沢織八寸「紬の帯」

2022年9月28日 8時31分

生紬や栗繭など紬を織った帯を入荷しましたので、ご紹介します。

全て米沢で織った八寸の帯で、ぜんまいや栗繭などの自然の繊維を織ったタイプや、紬に柿渋を染めた帯、板締めで絞った帯など、様々な紬の帯を増やしてみました。

 生つむぎ手織り八寸の帯(仕立込) ≪ぜんまい紬≫

ぜんまい紬を手織りで織ったシンプルな八寸です。紬帯ならではのざっくり感が好評で、素材感を特徴としたカジュアルな帯です。

これぞ「紬の帯」と言えるハイクオリティな逸品です

レトロ感溢れクラシックなところが魅力です、シンプルなのでコーディネートでお好みの帯留などあわせれば、なお素敵な着こなしが完成しますね。

■ 米沢織草木染八寸の帯(仕立込) ≪柿渋染の紬≫

こちらも素材感を活かした、クラシックでレトロ感溢れるシンプルでオシャレな帯です。

ざっくりとした上質な高級八寸の紬帯ですが、柿渋染していることにより、織物の素材感がより引き立って映る感じがして、織の産地:米沢ならではの作品になっています。

この帯は、米沢織メーカー齋英織物さんの逸品です。齋英さんの作品は手織り~自動織機で創られた創作品が色々あり、本品のように草木染なども、その作品の一つです。

柿渋のクラシックな色が素敵で、「なんとなく締めてみたくなる」そんな帯です。

■ 米沢織紬の八寸帯(仕立込) ≪板締め抜染絞り≫

レトロな色彩、模様の斬新さ、全体的にクラシックなカジュアル感を漂わせる、魅力的な帯です。

これも齋英織物さんの逸品の中から厳選した作品です。

荒々しくてカジュアル感が前面に出た紬の帯地を、板締め絞りで色を抜染して、レトロ感ある仕上がりになっています。

板締め絞りならではの繰り返し模様ですが、微妙に色が変化しているのが板締めならではの味わいある仕上がりとなっています。

こんな帯を締めて着物で街を歩いてみたいです。

最後も齋英織物さんの帯です。

■ 米沢織栗繭八寸帯(仕立込) ≪黒と金茶ストライプ≫

栗繭で織ったシャリ感とざっくり感を併せ持った帯です。栗繭のレトロ感にアクセントでカラフルなブルーを入れて、おしゃれな帯になっています。

【栗繭の説明】
米沢の南に聳える吾妻山に生息する栗の木つく虫「栗虫」の幼虫は、主に栗の葉を食べ老翁の銀髪を思わせる青白色の美しい長毛におおわれます。この幼虫が規則正しい網目状の繭になります。
この繭を「栗繭」といい、本品はこの繭を紡いで織り上げたものです。

もう1色

黒地とは真逆の明るい配色で織られた紬帯です。

薄い方が、織の特徴も分かりやすく見えます。

黒と白ベースと比べると、全く異なる色目ですが、どちらもオシャレで素敵な帯ですね。

米沢ならではの栗繭を使って織られた、おしゃれな帯です。

これら紬の帯は、単衣~袷の着物にコーディネートして締めて頂けます。

織の着物~おしゃれ染着物に併せて素敵な帯ばかりです。

全ての商品を京都ワビタスのウェブサイト及び、京都のショールームで常設しております。

ウェブサイトではすべての帯を仕立て加工代込みの価格でお求め頂けます。ショールームにお越しいただければ、ゆっくりと気兼ねなく品物を手に取ってご覧いただくことが出来ます。

ショールームご来店には、必ず予約が必要となります。見に行きたいという方は、気軽にご予約下さい。

以上、米沢織の紬八寸の帯をご紹介させて頂きました。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

秋単衣におすすめ!プレタ麻きもの【お知らせ】

2022年9月27日 12時02分

夏の暑さが少し落ち着きましたが、それでもまだ日中は少し暑さを感じるときがあります。

お出かけしやすいこの時期は何を着ようか迷われるかもしれませんね。

そんなときにオススメしたい麻着物をご紹介いたします。

麻というと夏をイメージしやすいと思いますが、ご紹介する麻着物はタテ糸にリネン、ヨコ糸にヘンプをルポワン染した糸を使った、色目も素材もこの時期にピッタリです!

デニム調に仕上がっているので、帯や帯締めなどの組み合わせにより、コーディネートが楽しめそうです。

ターコイズブルー系・グリーン系・パープル系の3色あり、すぐに着用いただけるようYahoo!店にご用意いたしました!
※帯は撮影用に使用しているので、付属されません

ターコイズブルー系(Lサイズ)

サイズ:L(身長160cm~170cm/ヒップ96cm~)
※おはしょりの調整で着姿に多少の違いがあるかもしれません

●身丈(背)4尺3寸5分(165cm)
●裄丈1尺8寸3分(69.5cm)
●袖丈1尺3寸0分(49cm)
●後幅8寸0分(30.5cm)
●前幅6寸5分(24.5cm)
●衿下2尺2寸5分(85.5cm)
●くりこし7分(2.7cm)
●衽幅4寸0分(15cm)

ターコイズ、紺、墨がそれぞれ2配色ずつの濃淡になった市松柄です。

グリーン系(Mサイズ)

サイズ:Mサイズ(身長155cm~160cm/ヒップ92cm~96cm)
※おはしょりの調整で着姿に多少の違いがあるかもしれません

●身丈(背)4尺2寸2分(160cm)
●裄巾1尺7寸8分(67.4cm)
●袖丈1尺3寸0分(49cm)
●後幅7寸8分(29.5cm)
●前幅6寸3分(23.9cm)
●衿下2尺2寸0分(83.3cm)
●くりこし7分(2.7cm)
●衽幅4寸0分(15cm)

グリーン、紺、墨がそれぞれ2配色ずつの濃淡になった市松柄です。

パープル系(Lサイズ)

サイズ:Lサイズ(身長160cm~170cm/ヒップ96cm~)
※おはしょりの調整で着姿に多少の違いがあるかもしれません

●身丈(背)4尺3寸5分(165cm)
●裄丈1尺8寸3分(69.5cm)
●袖丈1尺3寸0分(49cm)
●後幅8寸0分(30.5cm)
●前幅6寸5分(24.5cm)
●衿下2尺2寸5分(85.5cm)
●くりこし7分(2.7cm)
●衽幅4寸0分(15cm)

パープル、紺、墨がそれぞれ2配色ずつの濃淡になった市松柄です。

男性用はwabitasのサイトに掲載しております。ペアで着用されても素敵ですね♡

花さしこ米沢八寸の帯

2022年9月22日 8時11分

9月に入り織物産地「山形県米沢」から新たにオシャレな八寸の帯が、新商品として続々入荷しています。

ご紹介する帯は、こぎん刺子調の素敵な紙織八寸の帯です。

紙の繊維(糸)と絹(生糸)を、ジャガード織機(紋織機)で織った上質の八寸帯です。

■ 米沢織紙糸六通八寸帯 ≪さしこジャガード:こぎん《黒白》≫ 

こぎん刺し子風の紋紙を作り織った紋織の帯ですが、紙繊維を使ったことで、見た目だけでなく質感もこぎん刺し子風に仕上がっていて、凄くよくできた素敵な作品に仕上がっています。

全て六通の柄付けになっています。

ごぎんの模様は人気も高いのですが、高価な帯でもあるため、手軽に購入できない品でしたが、本品はリーズナブルな設定価格でお求め頂くことができるので、おすすめです。

柄は幾つもありましたが、その中から厳選した品をウェブサイトでご覧いただけます。

ここでは上記の柄を含め4本の帯をご紹介致します。

■ 米沢織紙糸六通八寸帯 ≪さしこジャガード:天神唐草《白黒》≫

白地に墨黒模様のモノトーンで素敵な白帯です。

米沢織ならではの紋織の特徴がでている仕上がりです。

癖がなく、着物に併せやすい白帯です

■ 米沢織紙糸六通八寸帯(仕立て代込) ≪さしこジャガード:花唐草《黒白》≫

天神唐草文様と同様に、格調ある模様を黒地と白地それぞれ揃えてみました。

■ 米沢織紙糸六通八寸帯(仕立て代込) ≪さしこジャガード:花唐草《白紺》≫

黒地も白地も、それぞれに魅力溢れる素敵な帯です。

この他にも数本入荷しております。

ウエブサイト及び京都のショールームでご覧いただけます。

八寸の帯は締め心地よく、名古屋帯でも八寸を好まれる方が多くなっているようです。

京都ワビタスでは、米沢織の高級おしゃれ八寸帯を多数品揃えして、常にリーズナブルにご用意しております。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

米沢で織られた裂織の帯を新たに入荷

2022年9月21日 8時27分

着物通販サイト京都wabitasの帯コーナーで、半幅帯八寸帯に手織りで織られた裂織の帯を新しく加えました。

半幅帯は2本あり、どちらも個性的でカジュアル感と高級感溢れる素敵な帯です。

■ 米沢織おしゃれ半幅帯【手織りの帯】 裂織四寸:彩霞紬

みために色使いが個性的で、すぐにその彩に目を魅かれまし

また、裂き織感が最も出ている作品ともいえます。

凹凸のある織に、彩カラフルな裂き布をヨコに織り込んである個性的なオシャレを楽しめる作品です。

手織りでしか織れないオシャレな逸品を、気軽に締めれる半幅帯で織ってくれたのは、嬉しい限りですね。

コーディネートの主役は、着物よりも帯と言える素敵な裂織の半幅帯です。

もう1本は、レトロ感溢れる絣調のタイプです。

■ 米沢織おしゃれ半幅帯【手織りの帯】 裂織四寸:彩絣紬

細かく色々な色が混ざり合うような、カジュアル感溢れる彩を裂織で創られた帯です。

色の変化と、荒々しさに、レトロを感じさせる高級感溢れるおしゃれな帯です。

紬、大島、小紋、アンティーク着物などカジュアルな着物に合わせやすい、高級半幅帯です。

同じ裂き織の帯で、八寸はこちらの1本を選びました。

裂き織八寸

■ 創作手織り八寸裂織り帯:彩りグラデーション

八寸はレトロ感ある薄い地色を選びました。

カラフルなライトカラーの色やシックでな色、レトロな色など様々な色の裂き布を用いて創作された、手織りの逸品です。

こんな帯を締めてコーディネートされた着物姿は、絶対にオシャレで素敵なこと間違いなしです。

手織りなので質感もよく、締めやすいので、一押しの商品でもあります。

みちのく(山形)米沢には、面白い織物がたくさんあります。

京都wabitasでは、米沢や長井に白鷹など、みちのく置賜地方で織られる置賜紬の素晴らしい織物を厳選して、男女ともに品揃えしています。

これからも魅力的な作品を産地の方々と一緒に創作して扱っていきたいと思います。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

ハンケイ500m vol.69 掲載のお知らせ

2022年9月12日 11時52分

9月発行の京都のフリーマガジン「ハンケイ500m 」vol.69に、
着物コラム:着物を自由に楽しむための「知っておきたい着物のあれこれ」が掲載されています。

先週末から配布開始しております。



今回の質問者の方は、普段から洋服に羽織を合わせるといった楽しみ方をされている方です。

コーディネートは、個性的でスタイリッシュな大正ロマン風になりました。



黒字に赤と緑の矢羽根模様を描いた小紋に、黒地の名古屋帯を合わせました。


名古屋帯は鹿の子模様も取り入れた、コウモリモチーフです。

コーディネートに使用した半衿、帯揚げ、帯締めは着物スタイリストのコバヤシクミさんの私物で、

帯揚げと半衿は昭和初期の古布、帯揚げもアンティークのものとのことです。

他にもアンティークの帯締めを見せていただきましたが、昭和初期の帯締めは今よりも幅が広いものが多く、

色使いも見ていて楽しいものばかりです。



残念ながら紙面に掲載はされていないのですが、他にもコーディネートを組んでいただいておりました。

京都wabitasのアンティーク風の正絹小紋と帯に、コバヤシクミさんのアンティーク帯締めを合わせています。




以上、雑誌掲載のお知らせでした。

ハンケイ500mは、京都市営地下鉄改札付近など市内を中心とした京都府内をメインに
関西は兵庫県(神戸市、芦屋市、西宮市)・奈良県(奈良市、生駒市、生駒郡)・滋賀県(大津市)、
他にも東京23区内や武蔵野市、新潟県新潟市にも設置されています。

詳しい設置場所は下記URLよりご覧ください。(ハンケイ500mのサイトからアクセスできる、設置個所マップです。)
https://onl.tw/jh2pF2Z

お近くに設置場所があるという方は是非お手に取っていただければと思います。
また、京都市内に旅行等の予定があるという方は、京都市営地下鉄改札付近のラックをお探しください。
人気がありすぐになくなってしまいますが、定期的に補充を行っているとのことでした。

また、ハンケイ500mのサイトでバックナンバーが公開されておりますので、前回掲載して頂いたvol.68をご覧いただけます。
近くに設置場所がなかったり、無くなってしまっていたりして見られなかったという方は是非こちらからご覧ください。
https://www.hankei500.com/backnumber.php



📢新着の情報をLINEにてお知らせしております
ぜひ、お友だち登録をお願い致します!

友だち追加


ご質問やご不明点なども、LINEで受け付けておりますので気軽にご利用ください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

衿元ファスナー加工 プレタ長襦袢販売開始のお知らせ

2022年8月31日 16時18分

お誂え仕立の受付をご案内しておりました衿元ファスナー「ローズカラー加工」ですが、

水通し加工と仕立て加工済の仕立て上がり品の販売を開始いたしました。

ローズカラー加工は、半衿がファスナーで簡単に着脱できる、衿元ファスナー加工です。

「ローズカラー加工」について詳しくは、こちらのブログをご覧ください。

本麻の友禅長襦袢と綿麻のストレッチ長襦袢の二種類の長襦袢をお仕立てしました。

サイズはMサイズとLサイズの二種類ございます。

■ウロコ友禅 本麻長襦袢:ピンク

・Mサイズ

・Lサイズ

■ウロコ友禅 本麻長襦袢:水色

・Mサイズのみ

■ウロコ友禅 本麻長襦袢:薄緑

・Mサイズのみ

■ストレッチ長襦袢:クリーム

・Mサイズのみ

■ストレッチ長襦袢:ターコイズ

・Mサイズ

・Lサイズ

■ストレッチ長襦袢:藤紫

・Mサイズ

・Lサイズ

■ストレッチ長襦袢:ネイビーブルー

・Mサイズ

・Lサイズ

■ストレッチ長襦袢:レモンイエロー

・Mサイズ

・Lサイズ

【サイズ】

◆Mサイズ
身丈背:3尺3寸5分(126.8cm)裄丈:1尺7寸7分(67cm)、袖丈:1尺2寸8分(48.5cm)、後幅:8寸5分(32.2cm)、前幅:7寸4分(28cm)、衿下:2尺0寸0分(75.8cm)

◆Lサイズ
身丈:3尺5寸0分(132.5cm)、裄丈:1尺8寸1分(68.6cm)、袖丈:1尺2寸8分(48.5cm)、後幅:8寸6分(32.6cm)
前幅:7寸5分(28.4cm)、衿下:1尺9寸7分(74.6cm)

背中のループ式衣紋抜きも共布でお付けしてあります。

本麻長襦袢もストレッチ長襦袢もどちらもご自宅で洗うことができて、半衿も簡単に着脱が可能で気軽に着用できます。

こちらの仕立て上がりにはローズカラー加工長襦袢専用のファスナー半衿はついておりませんので、

ローズカラー加工コーナーにご用意しております半衿も一緒にご購入ください。

京都wabitasのショールームにて、商品を直接ご覧いただけます。

半衿の着脱も試していただけますので、気になる方は是非お越しください。

京都wabitas-Yahoo!店-

📢Yahoo!店からの情報はLINEでもお知らせしております。
ぜひ、お友だち登録をお願い致します!

友だち追加


ご質問やご不明点なども、LINEで受け付けておりますので気軽にご利用ください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »