Archive for the '京都' Category

京都きものフェスティバルby室町

2009年11月10日 17時18分

今度の11/15(日)は、着物を着て京都の町を歩く秋の大イベントを催されているようです。

その名も京都きものフェスティバルca3c02790001.jpg

場所は京都の繊維問屋街の中心でもある室町界隈です。

着物メーカーさんや問屋さんをスタンプラリーなどで歩いて、見て回るというものです。

この日は多分、沢山の着物姿の人で京都室町が埋めつくされるのではないでしょうか。

当然私も着物を着て参加しようと思います。

やっぱり京都は着物が最も似合う街ですね。

中心にある京都産業会館では、お笑いライブや歌のコンサートなど催しも企画されているようで、楽しみです。

11月15日、京都室町は着物尽くしです。

みなさん参加しましょう (*^_^*)。

以上です。

京都wabitas(ワビタス)

江戸小紋?裃小紋 行儀・角通し・霰・万筋・鮫

2009年10月30日 18時28分

先日もお伝えしましたが、京都市勧業館「みやこメッセ」で全国伝統的工芸品まつりきょうと ca3c0284.jpgを開催中ですので、本日少しだけですが行ってきました。

ちょうど3階展示場で本日の催しきものコーディネートショーが行われていました。

大阪や千葉・静岡から代表者なのか、参加者なのか分かりませんが次々と着物姿の女性がファッションショーのよーにステージに出てこられ挨拶をして戻って行かれました。ca3c0287.jpg

会場の周りには、京友禅の訪問着や、西陣織の商品が展示されていました。5分程で出て1階の伝統工芸品の展示会場に行きました。

色んな伝統工芸品がありましたが、やはり一番良かったのは、着物と帯の展示コーナーですね、着物は沖縄琉球絣や明石縮みなど素晴らしい着物や帯が沢山展示されていてちょっと驚きでした(;O;)

そんな中で東京染の説明会をコーナーで行われていました。091030_172201.jpg

伊勢型を使って職人さんがどうやって染めているか、など型紙をお客さんに触ってもらったり、パンフレットca3c0288.jpgを見ながら説明されていました。

江戸小紋は紋を入れて礼装用の帯を締めると、格調高い略礼装の着物にもなり幅広くお洒落に着ることができます。

                                  江戸小紋のTPO

ca3c0289.jpg

それではここからは京都wabitas が扱う江戸裃小紋をご覧ください。

【画像をクリックすると詳細ページが開きます】

                 鮫

1041.jpg  1013.jpg

1031.jpg  1023.jpg

               角通し

1053.jpg   1063.jpg

1081.jpg  1071.jpg

                        万筋

1121.jpg  1111.jpg

1093.jpg  1103.jpg

                       大小霰

1133.jpg  1144.jpg

1151.jpg  1161.jpg

                         行儀

1173.jpg  1191.jpg

1201.jpg  1183.jpg

以上5柄の江戸小紋 裃柄 小紋のページで大好評発売中です。

≪只今5万円以上ご購入戴きますと岡重着物バックと漢方敷プレゼントセール中です≫

江戸小紋¥17,640+国内手縫い仕立て+裏地類+=5万円以上

以上です。京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

 

 

 

 

全国伝統的工芸品まつり京都≪きものコーディネートショー≫

2009年10月29日 17時06分

本日からですが、京都市勧業館「みやこめっせ」で全国の伝統的工芸品が集結し、

《全国伝統的工芸品まつりきょうと》という催事が開催されています。

内容は下の広告のようなことをされています。

ca3c0283.jpg

このように全国の伝統工芸を題材に、御客様とふれあい知ってもらおうという催しみたいです。

ca3c0282.jpg

展示には着物や西陣物もありますし、連日歌舞伎役者・女優・落語家・歌人とゲストがきてトークショーなどあるようです。

ステージイベント

10/29・・・午前 片岡愛之助(歌舞伎役者)トークショー

       午後 「和服コンテストin京都?キモノ男子、キモノ女子」

10/30・・・午前 芸舞妓の舞踊

       午後 ※きものコーディネートショー「美の装いーきものでおしゃれ」

10/31・・・午前 芸舞妓の舞踊

       午後 中村玉緒(女優) トークショー(無料ご招待)

11/1・・・・午前 芸舞妓の舞踊

       午後 林家染丸&林和清(歌人) 落語トークショー(無料ご招待)

以上の日程でイベントがあります。残念ながら本日の和服コンテストは行けませんでした。< (`^´)>

明日はキモノコーディネートショーが15:00?17:00にあります。

時間があれば行きたいです?(*^_^*)

その他にも、11/1の「古典の日」にちなみ、源氏物語に登場する平安時代の室内遊具を、京都の伝統工芸により再現。

小中学生にゲームとして体験できるコーナーもあり、百人一首なんかもできるみたいです。

全国伝統的工芸品まつり きょうと?京都市勧業館「みやこめっせ」へ行きましょう。

以上です。

小紋新柄更新 ・ 長襦袢新柄更新 ・ 羽織新柄更新 

江戸小紋得々セット開催中 会場はこちら⇒iiaeydhye2.jpg

 京都wabitas(ワビタス)

京都JR伊勢丹?世界遺産:アンコールワット展

2009年10月22日 10時49分

週に3?4日は京都JR伊勢丹に行くんですが、昨日行ったときに只今開催中の世界遺産:アンコールワット展を見てきました。

プノンペン国立博物館所蔵の仏像や遺品が展示されてました。

ca3c0276.jpg

サブタイトルが、「アジアの大地に咲いた神々の宇宙」ということで、ヒンドゥー教の神々や怪物、閻魔大王などの世界最高傑作の彫像約60点が公開されていて、とても神秘的でした。

仏教の神々とは違いユニークな仏像などがあり、どれも何か穏やかな顔だなあというのが、私が感じた印象です。

また、これだけのものが近年に発掘されているということで、これからも発掘に期待したいですね。

でも、このような展示を見ていると、現地に行って実際のアンコールワットを体感してみたいというのが本音です。

世界遺産の凄みというものをもっと真近で見てみたいものです。

世界遺産といえば、京都いや日本を代表する祇園祭が世界無形文化遺産に認定されたようで、来年からは、世界の遺産としてまた注目を集めていくことだと思いますし、

この凄い祭りを来年も楽しみにしたいと思います。

ca3c0208.jpg

世界遺産アンコールワット展:JR伊勢丹7F 美術館「えき」 で11月3日まで開催中です。

以上です。

京都wabitas(ワビタス) 

第4回 きもの文化検定受験

2009年10月19日 9時49分

10/18ついにこの日がきました。きもの文化検定の受験日です。

私は2級試験を受験しました。

ca3c0273.jpg

ついにやってきました、立命館大学衣笠キャンパス

ca3c0274.jpg

ca3c02720001.jpg

まなかなちゃんの誘導でだんだんと近づく試験会場。< (`^´)>

ca3c02710001.jpg

試験会場のタテモノに到着。(+o+)緊張してきたー、なんか不安

ca3c0269.jpg

さすがに着物姿のかたを良く見かけます。 (*^_^*)

11時50分試験スタート直前に私の斜め後ろにあの:市田ひろみさんがおられました。

ちょっとあの笑顔に癒されました。(^v^)

さあスタート、第一問、紋の大きさ=男性・女性は・・・・・・・?

いつも分かってるつもりが、つい問題になると不安に。(@_@;)

 問題を解いていけばいくほど≪難し?い≫

3級の時は早めに終わって退席したのに、今年は時間ぎりぎりまで悩みっぱなしでした。

気候も良かったせいか、終了前は汗が噴き出してくたくたになりました。

合格発表まで期間がありますが、とりあえず全力を出し切りましたので、できれば合格してて欲しいです。

でも、今年は本当自信ないのが本音です。

勉強が足りなかったのを痛感してます。

落ちたらもう一度2級、受かってたら来年は1級にチャレンジ< (`^´)>。

一から勉強です。

でも、最近の大学は凄いですね、キャンパスの中にサンドウィッチチェーンのサブウェイが入ってるなんて。

ca3c0275.jpg

うらやましいな。

 皆さんは試験どうでした。

以上です。

京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

 

 

 

 

日本画展?京都文化博物館

2009年10月16日 14時04分

ワコールと京セラにより1985?86年に欧米を巡回した「現代日本画」展が只今京都文化博物で開催されています。

ca3c0003.jpg

現代日本画の力作がいくつも展示されていて見ごたえ十分の展示です。

その中でも、私が個人的に魅かれる絵画は、

№1・・・・・上村松篁、№2・・・・東山魁夷、№3・・・・平山郁夫

この3人の絵画は過去にも何度も展示会に行き、思い入れが深いものがあります。

沢山展示されている中で、私の目にはこの3人の画家の作品が光ってみえます。

上村松篁さんの絵は息子さんの上村淳之さんの花鳥画とは一味違う良さがあり、昔から大好きです。

ルーブル美術館展もよかったですが、個人的にはやっぱり日本画が最高だと思います。(^O^)/

話は変わり、いよいよ次の日曜日はきもの文化検定の試験日です。

みなさん勉強してますか?

という私は、最初だけ本を少し読んだだけで、ここ最近さぼってます。(+o+)

このままでは不合格間違いなし状態です。

今日・明日猛勉強あるのみ< (`^´)>

2級合格がんばります。受験されるかたが合格しますように(ご祈願)。

以上です。

きものパスポート購入?着物を着て京都探索

2009年9月29日 18時09分

本日、京都発売のきものパスポートが手元に届きました。

        ca3c0262.jpg

あと1ヶ月もすれば、京都の至る所で綺麗な紅葉がみれます。

着物を着ておでかけの時に大変便利なのがこの着物パスポートです。

色んなお店で割引の特典があったり、着物などの催しガイドもあります。

 

それに紅葉の名所や寺院・神社の案内ca3c0263.jpg

 

そして着物がレンタルできる店や京料理店など

ca3c0264.jpg

ほんとに便利なガイドブックになっています。

着物の似合う街 京都 をパスポートを持って探索しましょう。

以上です。 京都wabitas(ワビタス)

 

京都のお土産ナンバー1は?あぶら取り紙?

2009年9月7日 9時53分

京都を特集するTV番組で「京のいっぴん物語」という番組を見られたことがあると思うのですが。

関西では知っている方が多いはずです。

女優の羽田美智子さん(間違ってたらゴメンなさい)が毎回素敵な着物姿で出演されていて 京都出身なのかは知りませんが、京美人ていう感じで毎回見るのが楽しみの一つです。

昨日見たのは、京都清水寺に行く途中の清水坂にあるお土産屋さんで一番の売れ筋商品の脂とり紙の特集でした。

くろちくさんのショップではパッケージに竹久夢二さんのデザインを使い人気だそうです。

若いお客さんには新鮮で楽しさを感じさせ、年配の方には懐かしさがうけているようです。

他府県から来られる観光客の方にはやっぱり脂とり紙は京都で買うのが一番いいようです。

紙の素材も「やっぱり京都の脂とり紙が一番脂がとれます」ということで京都ブランドというだけじゃなしに、品質もいいので売れているんですね。

番組では使われている紙の特集でいろいろと紹介していました。

脂とり紙というのは今や京都ブランドの一つと言っても過言じゃないですよね。

ようじやさんの大ヒットにより広まった京都ブランドの脂とり紙、和の京都のいいイメージにもなりますし、着物・帯など京都ブランドの発展にこれからも注目です。

番組は京都の和をテーマにいろいろ取り上げて面白く放送してますのでこれからも楽しみに見て行きたいです。

以上です。

京都wabitas(ワビタス)

スザンヌが京都 着物問屋に

2009年8月27日 15時05分

本日、2時(昼の)頃に京都呉服問屋街のある室町通りを自転車で走っていると、老舗呉服問屋さんの入口に何やらTV撮影をしに来ているような感じで人だかりができていました。

周囲の店の人達も店から出て、見ておられました。

「カワイイ?」という声が聞こえたのでチラッと覗いてみたらタレントのスザンヌさんでした。

スザンヌさんといえば振袖きもののキャラクターとしても活躍中ですよね。

なんの番組で来られていたのか分かりませんが、今日は洋服でした。

京都の問屋街に来られるのなら、着物姿で来てほしかったなあ?と私の感想です。

芸能人の人達が着物を着てくれるだけで、大きなCM効果になりますし、着物がブームになるかもと期待してしまいます。

でも、TVで見るスザンヌさんもカワイイですが、実際近くで見る生のスザンヌさんは めちゃカワイかったです。

これかも頑張ってくださいね?。次は着物で来て下さいね?。

以上です。

京都wabitas(ワビタス)

 

心に残る品<着物>?京都JR伊勢丹呉服売り場?

2009年8月19日 9時59分

先日も言ってましたが、京都JR伊勢丹さんの呉服売り場を見にいったんですが、売り場はたくさんあった浴衣がセールコーナーで少しだけになっていました。

aaaeca3c0243.jpg

その代りに七五三の着物など子供物の売り場ができているのと、晴れ着(振袖)の展示会をされていて、デパートらしい古典柄の素敵な振袖がたくさん陳列されていました。

aaaeca3c0244.jpg

レンタルなんかでよくある洋花や桜などのモダンな振袖も可愛くておしゃれでいいですが、やはり着物は古典柄の模様が着物らしくていいな?と感じてしまいました。

行ったのは夕方でしたが、お二人の外人さんが興味深そうに、「Kimono oh kimono・・・・・・]と何か言いながらじっくりみておられました。

外人さんにとって、晴れ着の派手な着物が最高に心に残る、日本に来ての観光の思い出になるんでしょうね。

人の心に残る良い商品<着物> これからも心に残る良い品を心尽くしのサービスでお届けできるように頑張ります。

以上です。

 

京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »