新作 長襦袢! フォーマル
2009年2月16日 15時50分冬の陽気に乗ってホットな情報を、一つ!
お得な価格で、新作長襦袢をご案内!
ぜひご覧下さい!
http://www.wabitas.com/bizop/product_list.php?method=category&mode=normal&c=130,131&start=1
京都wabitas(ワビタス)
冬の陽気に乗ってホットな情報を、一つ!
お得な価格で、新作長襦袢をご案内!
ぜひご覧下さい!
http://www.wabitas.com/bizop/product_list.php?method=category&mode=normal&c=130,131&start=1
京都wabitas(ワビタス)
漁業用の網の目の文様で、リズム感のある曲線が美しく
江戸時代に良く使われたが、
早くは縄文時代の土器にも見受けられました。
海老や蛸や魚をあしらって大漁紋として浴衣や手拭などにも染められてた。
京都wabitas(ワビタス)
今日もわりと暖かい京都です。
少し雨模様だったと思うと、すきっと太陽が出て、光がさす!
というような変わった天気ではありましたが…
明日は、週の真ん中のお休み。
連休の方がメリハリがつけやすいのですが、しばしの小休止ですね。
お客様に引き続き新しい商品をご提供できますように、休み明けからファイト!!
京都wabitas(ワビタス)
京都、先週から、わりと暖かい日が続いております。
冬の陽気に乗ってホットな情報を、一つ!
お得な価格で、新作長襦袢をご案内!
ぜひご覧下さい!
http://www.wabitas.com/bizop/product_list.php?method=category&mode=normal&c=130,131&start=1
京都wabitas(ワビタス)
2月3日から、節分、立春、大安?と行事続きでしたね?
今日は一服というかカレンダーには何も見当たりません…
今週に入って暖かな日が続いており、助かっていますがさすが立春!というところでしょうか。
しかし、この時期になると心配なのが「花粉」!!
皆様は大丈夫ですか?
インフルエンザだけでなく、花粉対策の為にもまだまだマスクが外せそうにないですね…
京都wabitas(ワビタス)
昨日に続いて色のお話を…
「梅ねず」
梅の色をくすましたというか少しグレーがかった色です。
昔は、梅の木の皮を煎じて、布や糸を染めていたそうです。
しっとりと落ち着いた色目ですね。
色名もたくさんの呼び方があり、日本文化の奥深さを感じますね。
京都wabitas(ワビタス)
京都wabitasの小紋をお仕立て付でご注文いただくと八掛の色を選択出来る箇所がありますが、色の名前が日本の色名になっています。着物を扱うサイトなので色名もやっぱり『日本の色』がいいのではとこだわらせていただいた部分なんですが、皆さん『日本の色』ってピントきますか?そんな方の為に少しずつ『日本の色』の紹介をします。
今回は「京紫」です。
京紫色…昔、紫の色は紫草の根や貝紫などから作られる染料の名前でした。現在の日本の色では紫の事を『京紫』と言います。京紫とは赤みがかった紫のことで、同じ紫色でも青みがかった紫の事を江戸紫と言います。また古来の京都には紫染の秘法を一子相伝の特技として守り続けた染師もいたそうです。
京都wabitas(ワビタス)
熨斗
熨斗は、鮑〈アワビ〉の肉を薄くはいで伸ばし、
紙の間にはさんで祝儀の進物や引出物に添えたのが始まりです。
延寿〈エンジュ〉の印というめでたいものを文様化した吉祥文様で
江戸中期の振袖にすぐれた作品があります。
また、束〈タバ〉ね熨斗や暴〈アバ〉れ熨斗など様々な形に文様化されています。
京都wabitas(ワビタス)
新年が明けたと思ったら、早くもあと2日で一月も終わりです。
今年は休みが多かったこともありますが、あっという間に一月が過ぎ去るような気が致します。
二月は「逃げる」、三月は「去る」と言われますが、一月も「行ってしまう」感覚ですね…
新作の小紋は、いかがでしょうか?
これから春に向かって是非新商品をお楽しみ下さい!!
京都wabitas(ワビタス)
御所車とは天皇以下高貴な人が乗る牛車の名称で、
京都wabitas(ワビタス)