Archive for the '置賜紬' Category

男の夏着物or羽織に高級生絹織の反物

2021年5月20日 17時15分

着物通販サイト京都wabitas男着物コーナーは、男着物の高級素材の品揃えを、何処よりも沢山揃えてあります。

夏物でも正絹素材になると、長着はモチロンですが、羽織を薄物素材の反物を使って誂える方が、年々増加しています。

コロナ禍で1年が過ぎましたが、男性の方こそ着物を着る機会が無くなってしまったので、昨年の夏に関しては、お茶会用の御召しや絽の着物などのセミフォーマルな着物が、全く需要がありませんでした。

その代わり、麻着物や夏紬、夏羽織用に織り着尺などの需要は増加しました。それに、今年に入り少しずつセミフォーマル系の品もお求め頂けるように回復しています。

2021年の夏を前にして、まだまだコロナは終息しそうにありませんが、京都wabitasでは商品のご提供をより一層強めていきたいと思います。

その一つに、昨年より品数を増やした生絹のシャリ感ある糸で織った男着物用の高級薄物着尺を、特別な形でご提供させて頂くことになりました。

こちらです

■ 特選生絹織:薄物男着尺 ≪オフホワイトの縞【処分品】≫

600982

まるで芭蕉布のようなシャリ感を持った、高級織物着尺です。

600982a

先染の紋織でカジュアルな縞を織ってあるのでしょうが、織の通気性に加えて、縞の地紋に凹凸のシボが出来ているので、接触面が少なく風通しのいい織物で、まるで芭蕉布のような高級正絹織物着尺です。

600982c

処分超特価は、今回ごご紹介する4点の現品限りとなります。

生成りの縞

600984

600984a

生成り(オフホワイト)に緑の縞

600983

600983a

青磁色の縞

600985

600985c

どれもレトロで涼し気な色の織り上がりで、絹芭蕉と言ってもいいくらい、芭蕉布風の質感で軽いので、羽織にも一押しできます。

羽織にすれば、男の場合は4月後半から10月初旬までの、盛夏の時期を通してスリーシーズン対応の羽織として使えます。

600983e600984c

600982d600985a

今年の夏は一人でも多くの男性の着物姿が増えるように、お役に立ちたいと思います。

男の着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

男の着物「米沢織の名品」希竜

2021年3月30日 12時00分

着物通販の京都wabitasは、常に新しく男着物の品揃えをしています。

各産地のお召しを中心に、良質な品質に拘り、一級品を扱うように心がけています。

そんな男着物の着尺コーナーに、織物産地の米沢から「品質ヨシ、色柄ヨシ、着心地ヨシ」の全てに優れた逸品物が揃いました。

織元は米沢織物の中で最も古く江戸時代から創業されている老舗の機屋でもあるメーカーの(株)白根澤さんです。

IMG_9669

白根澤謹製の素晴らしい織物の中の、男物ブランド「希竜」の新色を含め全色を揃えることが出来ました。

シックな色が3色、柔らかな色が3色の全部で6色になります。

■ 特選男着物:米沢織反物「着心地一押し品」 ≪白根澤「希竜」紺に茶≫

40010906

経糸を黒と茶の繰り返して細かな縞にして、緯糸に紺色の糸を使い細かな格子のように織ることで光沢が生まれ、粋な幾何模様に見えるように織り上がっています。

40010906d

薄く、上部に、綺麗に、柔らかく、適度な重さで、粋に仕上がっています。

40010906e

画像で本品の素晴らしさを伝えるのには限界があるのですが、経糸・緯糸の絡みで映る色彩が実に素晴らしいんです。

40010906f

見る角度で光沢の出方が見え方が変わり、シックなネイビー(紺)に見えれば、幻想的にブラウンカラーに見えたり、両方が混ざり合って見えたりと、とにかく完成度の高いハイクオリティーな素晴らしい織物です。

40010906g

40010906i

墨鼠に茶

40010905

同じように経糸は黒と茶の通しになっていますが、緯糸の色を変えるだけで先程の色とは雰囲気がかわります。

緯糸にはグレーの糸を使っています。

40010905e

シックで落ち着きあがりますが、凄く粋です。

40010905c

40010905d

40010905a

チャコール

40010902

深みがありシックな焦げ茶も、茶色というよりカジュアルな黒系の茶という感じで凄く粋です。

40010902a

光沢が地味さを全く感じさせず、素晴らしい出来上がりです。

40010902c

濃い色3色は、長着にしてもいいですし、羽織にもしてもオシャレな色合いです。

次は薄色というか、柔らか系の3色です。

■ 特選男着物:米沢織反物「着心地一押し品」 ≪白根澤「希竜」グレー「単衣にもおすすめ」≫

IMG_5775

経糸が淡い色に変わるだけで、濃い色とは全くことなる雰囲気になりますが、光沢の出方は同じで薄色はエレガントな上品さがあり、見た目に高級感ある織り上がりになっています。

IMG_5781

単衣にもおすすめなベージュ

IMG_9734

グレー同様に無地感で、いい色合いに仕上がっています。それに光沢が綺麗です。

IMG_9739

ブルーグレー

IMG_9733

グレーやベージュに比べて落ち着きある色です。

IMG_9680

でも、光沢と色糸の使い方で地味さが全くなく、女性の方が誂えても素敵に仕上がりそうな感じです。

IMG_9737

淡い色系の3色は、色的にも単衣着物として誂えて頂いてもいい感じです。

色だけでなく、着心地や素材感も単衣にも向く感じです。

ご紹介した品は全て京都wabitasの男の着物・長襦袢コーナーの、【着尺、お召し・染物コーナー】でお求め頂くことができます。

誉め言葉ばかりでた「さすがは白根澤謹製の織物」と言える6点の男物着尺ですが、言葉と画像だけでこの素晴らしい織物の良さが全て伝えられません。やはり現物を手に取って頂き、直に触って見て頂くのが一番です。

現品を確かめるには、ご購入頂いてお送りするか、京都のショールームに見に来て頂くかの何れかとなります。

ショールームは日曜日~金曜日が営業となりご覧頂くことができます。ショールームに行きたいという方は、ご都合のいい日時を気軽にご予約してください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

白たかお召し板締め絣が近日入荷予定「白地と黒地1点づつ」

2021年3月8日 23時11分

山形の織物を代表する置賜紬の伝統的工芸織物といえば、ご存じの通り白鷹の逸品「白たかお召し板締め絣」です。

白鷹板締め七宝アップ

そんな白鷹お召しの逸品を、京都wabitasのウェブサイトで、これまでも沢山扱ってきました。

頼んでもなかなか入ってこない貴重な逸品物です。

織元もご紹介してきたように、白鷹町にある二つの機屋さんしか生産できません。

≪小松織物さん≫

IMG_2412

白鷹板締め証紙

≪佐藤新一工房≫

IMG_9537

板締めによる糸染で出来た絣糸で織ることにより模様が織りがるという、白鷹だけの技法から生まれる素晴らしい「これが本物のお召し」と言える織物着尺です。

織り始めてから1反織り上がるのに1カ月以上掛るので、限られた生産量なのに何処もが欲しがため、割り振りしていくと1年間で、1社に1反しか入らない程度です。

そんな、なかなか入荷するのが困難な、板締め絣の白たかお召しが、近々入荷することになりました。

京都wabitasでは何年ぶりか忘れましたが、ず~っとお願いしていた一番手間のかかる横段模様の蚊絣タイプです。

しかも、白地と黒地を一度に入荷することができたのです。

■ 白鷹お召し板締絣手織り「伝統的工芸織物」 ≪白地に蚊絣のヨコ段≫

IMG_4738

IMG_4735

IMG_4733

黒地

■ 白鷹お召し板締絣手織り「伝統的工芸織物」 ≪黒地に蚊絣のヨコ段≫

IMG_5031

IMG_5030

現品が入荷でき次第再度撮影してサイトにアップしたいと思います。

4月~6月の単衣着物、9月~10月の単衣着物として、「この織物に勝るものは無いのでは」と言える、最高級な山形の伝統的工芸織物「白たかお召し」が、2点だけ近日入荷予定のお知らせでした。

着付け教室の販売展示会や、呉服屋さんの展示会などに行けばあると思われがちですが、反物に付いている価格札を見ると200万円や150万円というような売値が付いています。価値からするとそれぐらいかもしれませんが、京都wabitasは「いい品を価値ある価格でご提供させて頂く」という目的で運営している着物通販を専門にしたウェブサイトです。なので、入荷してくる2点も出来る限りリーズナブルでお求めやすくして、ご提供させて頂きたいと思います。

ウェブサイトでは先行予約購入できるように3月8日よりお求め頂けますが、ショールームには3月18日くらいから常設できる予定です。

日本の代表的な工芸織物の素晴らしさを一人でも多くの方に分かって頂くため、今後も取り扱っていきたいと思います。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

新作の織物は、まるで黄八丈

2021年2月5日 17時03分

黄八丈のようにカジュアルな着物として、そして男の着物として新しく織から創作したオリジナルの創作逸品物の織物着尺が織り上がってきました。

IMG_0415

一見すると正に黄八丈と間違えそうな織り上がりです。見た目だけでなく質感や風合いもハイクオリティーな織物着尺です。

今回は女性の方だけでなく、男性の方も含め全ての方に誂えて頂きたく、反物の幅を41cmと広めに織って頂きました。

なのでウェブサイトの方は、【男の着物コーナー】と女性向けの【紬・綾織りコーナー】のそれぞれに同じ商品を出すようにさせて頂きました。

■ 男着物コーナー【長井織物着尺】 ≪茶に黒の縞ストライプ≫

IMG_0431

紬コーナー■ 置賜紬伝統:長井綾織 ≪黒に金茶の縞ストライプ≫

IMG_0419

茶色に墨黒と、黒に金茶の2色を織って見たところ、出来上がりがほぼ黄八丈に似てしまったのに驚いてます。決して黄八丈をコピーしたわけではありません、出来上がりが似てしまうほどハイクオリティーな織物着尺だと思って頂けると嬉しいです。

細かな綾を織ってレトロ感ある色をカジュアルなストライプ模様に織っています。

IMG_0433

IMG_0429

織元はこちら指定して山形県の長井まで行って、機屋さんに直接話をして糸から選んだので、誂え織のカジュアルな織物着尺です。

IMG_0432

IMG_0421

太さが変わっていくことにより、グラデーションが掛かったようなオシャレな縞模様です。

IMG_0434

IMG_0425

新しくワビタスが創作した置賜紬の織物「長井綾織り」の新作を全ての方におすすめ致します。

黄八丈のようにレトロで、黄八丈よりもリーズナブルな創作逸品織物完成のお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

黄八丈のような「まるまなこ」の紬

2021年1月15日 17時49分

置賜紬の名品がまたまた出来上がりましたので、お知らせ致します。

山形の長井織で一から誂えで織って頂いた素晴らしい黄八丈のような高級紬の織物です。

■ 置賜紬伝統:長井綾紬 ≪まるまなこ:チャコール≫

IMG_0234

黄八丈の代名詞でもある「まるまなこ」を紬のネップ(紬糸)をヨコ縞に入れたオシャレな綾織りの紬です。

今回はチャコールとシルバーグレーを織ってもらいました。

■ 置賜紬伝統:長井綾紬 ≪まるまなこ:銀鼠≫

IMG_0246

まるまなこの細かな綾を織りあげた上質の織物です。

IMG_0237

5ミリ間隔でヨコに縞を入れました

IMG_0245

ヨコの縞に節糸(紬糸)を入れてカジュアル感ある織上がりになっています。

IMG_0238

なんといっても、このまるまなこの綾織りは着やすさでは普通の紬と比較になりません。黄八丈と並べておいても見劣り全くしません、それだけ価値ある織物だと確信しています。

IMG_0236

チャコールはレトロでシックな見事な織物に出来上がりました。

シルバーグレーは上品な中に節がレトロ感とカジュアル感を演出してくれています。

IMG_0244

真綿紬のようにまとわりつくことなく、柔らかでシャリ感あるので、単衣の着物にするのもいいです。

IMG_0241

「まるまなこ」の光沢が高級感を引き立て、紬糸がレトロ感とカジュアル感を演出したワビタスが創作したオリジナル紬の高級着尺です。

本品は京都ワビタスのウェブサイトと京都にあるショールームでご覧頂くことができます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

江戸時代創業の米沢の名店謹製の高級男物着尺3色追加

2020年12月8日 15時59分

山形県米沢で江戸時代に創業された名門の機屋、(株)白根澤謹製の最上級男物着尺が、今年も入荷しました。

■ 特選男着物:米沢織反物 ≪格子変わり紋織:グレー≫

IMG_5775

柔らかく適度な軽さの織りになっていて、シワになりにくいのと、光沢が綺麗なのが特徴です。

IMG_5778

「さすがは白根澤さんの名品」と言える、最上質な織物着尺です。

IMG_5781

色的にも、質的にも、袷でも単衣でもOKなハイグレードでおすすめの品です。

IMG_5780

色は全部で3色です。今年は全て優しい上品な色目です。

■ 特選男着物:米沢織反物 ≪格子変わり紋織:ベージュ≫

IMG_9668

上品に落ち着きあるベージュです

IMG_9669

高級感ある光沢が地味さを全く感じさせないので、若い方でも着こなせる色合いです。

IMG_9670

この細かな織がシワになりにくくしてくれています。

IMG_9672

もう1色はブルー系のオシャレなグレーです。

■ 特選男着物:米沢織反物 ≪格子変わり紋織:ブルーグレー≫

IMG_9733

生成りなオフホワイトの糸とブルグレーの糸を絡めて、絶妙に上品で落ち着きあるオシャレを体感できる色に織り上がっています。

これも光沢感が綺麗で男性だけでなく、女性の方でも着こなして頂けそうな、正にハイクオリティーな着尺です。

IMG_9737

IMG_9680

着物にするにしても、羽織にするにしても、一番は適度な軽さです。

本品は正にそれを満たしている織物といえます。

見た目ヨシ、質感ヨシ、着心地ヨシの全てにおいて完璧な逸品です。

着物通販を展開する京都wabitasは、男物の品揃えが凄いんです。今回ご紹介した最高級米沢織物着尺も京都ワビタス男物着尺のコーナーに揃えてあります。

モチロン、wabitasショールームで常設しておりますので、現品を見てみたいという方は気軽にご予約下さい。

着物通販サイト京都wabitas【ワビタス】

白鷹の板締め絣お召し【立涌】新しく入荷

2020年11月24日 17時05分

白鷹というと織物が一番に出てきますが、その中でも最も名が知れ渡り、白鷹織の象徴ともいえるのが「板締め絣お召し」です。

着物通販の京都wabitasでも、これまで何度も取り扱ってきた山形を代表する伝統的工芸織物:白鷹板締め絣お召しの立涌柄が入ってきました。

■ 白鷹お召し板締絣手織り ≪米流立涌絣:白黒≫

IMG_9536

亀甲と蚊絣の小さな絣模様を使い、板締めで模様を構成する白鷹伝統製法から生まれた逸品織物です。

IMG_9532

糸を板で締めた状態に染料を流して板締め絣の糸が出来上がります。

本塩沢と白鷹お召の違い。 - じざいや的日常~きものがたり~着物が織りなす素敵な物語

白鷹御召 : 和を着る。楽しむ。はんなりのブログ

この糸を使い、お召し糸、生糸を順に手織りで打ち込むことにより、立涌模様が織り上がります。

IMG_9534

紋織とは違う方法で柄を織るという、正に伝統的工芸織物です。

この板締め絣お召しは、白鷹織の佐藤新一さんの工房で織りあげられた新品です。

IMG_9537

佐藤新一さんは、置賜紬:板締め絣(糸染)の伝統工芸士です。

白鷹お召しはこれまでもご紹介してきたように、生産量が限られているため、数年前でしたら1反織り上がるのに1ヶ月でしたが、ベテランの織子さんが一人、また一人と引退されているため、今では1反織り上がるのに1ヶ月半以上かかる場合があります。

強撚糸(お召し糸)を1本、絣糸を1本、生糸・・・・を手織りで少しずつ繰り返して1日10cm織れれば上出来です。

IMG_9535

そして出来上がった反物は、強撚糸による凹凸のシボがあり、軽くて着心地のいい置賜紬の名品となります。

板締めによる絣の糸つくりにはじまり、織り上がりまで手間暇かけて出来上がる白鷹お召しですが、その織り上がりは「きもの研究家:森田空美さん」をはじめ、着物好きな方誰もが認める名品です。

IMG_9538

白鷹お召しを織る機屋さんは、佐藤新一工房さんと、小松織物さんの二つしかありません。

京都wabitasは、どちらも応援していきたいと思います。

現在は、小松織物さんと佐藤新一工房さんの白鷹の板締め絣お召し全部合わせて4点ございます。(モチロン今後も入る予定です)

■ 白鷹お召し板締絣手織り ≪七宝:生成り(反物)≫

IMG_7047

IMG_5097

■ 白鷹お召し板締絣手織り ≪米流市松絣:白黒(反物)≫

230713b

■ 白鷹お召し板締絣手織り ≪米流蚊絣:黒地(反物)≫

IMG_9776

白鷹お召しをお探しの方は、着物通販京都wabitasのサイトもしくは、京都wabitasのショールームをご利用下さい。

IMG_0042

京都にあるショールームでは、白鷹お召しを直に触って確かめて頂くことができます。このほかサイトの商品も常設していますので、気楽にリラックスしてご覧頂くことができます。

京都へお越しの際には、是非京都ワビタスのショールームへお立ち寄りください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

格子間道の綾織り高級着尺

2020年11月18日 9時30分

みちのく山形の織物を扱う着物通販サイト京都wabitasに、新しく長井織の素敵な織物着尺が入りました。

■ 置賜紬伝統:長井綾織着尺≪格子間道紋≫

IMG_8452

長井の長岡織物さん謹製の綾織りで作られた高級織物着尺です。

IMG_8453

長岡さんが織る綾織り着尺の特徴は、シンプルなのにハイグレード、ハイクオリティー、ハイセンス、リーズナブルという言葉がピッタリと当てはまります。

よく「黄八丈」の着尺と雰囲気が似ているので、見間違われることもあり、そのため見比べられます。

本品もご覧のように、一見すると黄八丈の着尺そのものです。

何が魅力かというと、見た目だけでなくハイグレード、ハイクオリティーといえるくらい織の質感のグレードが素晴らしいです。

IMG_8458

しっかりとした生地質は、シャリ感あり滑りもいいためカジュアル着物として着心地は最高ランクと思って頂いて大丈夫です。

IMG_8457

特に本品は黄八丈と同じような色彩になるようが、経糸の配列及び色になっています。

そして、織は格子の綾織りなので、全体に光沢があり織物自体の色の発色をひき立てています。

IMG_8462

ヨコ段に色が濃淡で変化するように緯糸を変えているので、紬の着物らしくカジュアル感ある反物に仕上がっています。

紬といってもゴワゴワ纏わりつく感じの生地質ではなく、サラリとして大島を着る感じの質感と思って頂けると分かりやすいかもしれません。

黄八丈と比べて見劣りすることなく遜色ないグレード、そんな織物着尺ですが、黄八丈の着物を誂えることを比較して考えると、凄くリーズナブルに誂えることができます。

IMG_8459

京都wabitasでは、このような素晴らしい長井織物着尺を他にも多数扱っています。

ウェブサイトはモチロン、京都にあるショールームでもご覧頂くことが出来ます。

特にショールームへお越しいただければ、数々の現品を直に触って見ることもできます。特に織物の場合は画像だけでは良さが分かりません。

現品を触って頂いたり、ご自分の顔色に合うか、体に沿うかなど鏡を見ながら体に当てて頂くことも出来ます。

商品の良さを体感して覚えて頂いて、必要な商品ということであれば、後日サイトからお求めいただくということも出来るので、是非ショールームへお越し頂ければと思います。

京都へお越しの際には、気軽にお立ち寄りください。

ショールームご来店には受付が必要となりますので、ご希望の日時を受付される際にお申し付けください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

白鷹の手織り九寸の帯:雪花織に新色

2020年11月12日 15時16分

着物通販サイト京都wabitasの帯コーナーの中で、九寸の帯コーナーで常に定番となっている、白鷹の雪花織り九寸帯の新色が入りました。

今までも、この高級手織りの帯は数々の色を取り扱ってきました。

〈今までの扱い色〉

20170906b IMG_1542 (2) IMG_1581 IMG_9262

〈この他にも多数取り扱ってきました〉

綺麗な色やダークな色に幻想的な色など、このタイプは本当に欠かすことができない魅力溢れる九寸の花織の帯です。

花織というと沖縄の織物が浮かびますが、山形の織物だけに雪が付く雪花織と言われるのでしょうか。

いずれにせよ毎回織り上がってくる色に感動しています。

そして、今回も2色の素敵な色及び色彩で素敵なタイプが織り上がってきましたので、早速サイトでも取り扱いを始めました。

■ 白鷹織:手織りの帯九寸(未仕立て品) ≪創作雪花織生成りにグリーン≫

3002800

渋めの本体に、彩りが凄く綺麗で幻想的な色彩の模様に感動しています。

3002800a

白鷹織ならではの定番織物で、軽くて締めやすいというのも特徴です。

3002800b

もう1色

■ 白鷹織:手織りの帯九寸(未仕立て品) ≪創作雪花織オフホワイト≫

3002700

先程の色とは対照的な、白地に寒色使いのハイセンスな色彩です。

3002700a

綺麗です、惚れ惚れして見とれてしまいます。

3002700b

次はいつ織り上がってくるか分かりませんが、この雪花織の手織り九寸は、これからも京都wabitasの定番品として取り扱っていきたいと思いますので、宜しくお願い致します。

ショールームへお越し頂ければ、本品も含めてサイトの商品を手に取って直にご覧いただけます。ショールームへのご来店もお待ちしております。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

新商品「絣の名品」長井紬

2020年10月29日 17時01分

前回ご紹介した白鷹の手織りの紬に続いて、今回も「絣」の名品をご紹介致します。

長井(山形県)で織った凄い紬の逸品物で、紬の併用絣の着尺になります。

作品はこちらです

■ 置賜紬:長井紬(絣) ≪格子に斜め絣≫

IMG_8429

この作品の制作者は、置賜紬:絣の伝統工芸士の長岡正幸氏です。京都wabitasでは、長岡さんの長岡織物謹製の素晴らしい綾織り着尺を沢山取り扱ってきましたが、長岡さんは絣の技で伝統工芸士に認定されています。

IMG_8439

認定されたのは平成5年になります。「絣の技術を後世へ伝えたい」という強い想いで数々の素晴らしい織物を作ってこられました。

IMG_8431

紬の併用絣を得意としておられるだけに、本品のような凄い拘りの逸品が生まれました。

IMG_8433

格子織の紬に、ご覧のように凄い数の絣が斜めに模様を描くように織り込まれています。

IMG_8435

全体に見ると、流れのあるような斜めの模様が凄く素敵に織り上がって、完成度の高いハイグレードでハイクオリティな作品になっています。

IMG_8438

これだけの絣を糸にするのには、熟練された凄い技術はモチロンのこと、それに費やした労力も凄く大変だったと思います。

長岡さんの織物は手織りではありませんが、「半自動」というような表現を産地の方々は使われています。

半自動とは、自動織機を使って手織りのように、ゆっくり、ゆっくり織ることの意味を表現されています。

実際にこの紬の現品を手に取って触った時、手織りだと勘違いしてしまいました。

また、これほど沢山の細かな絣糸を自動織機で織るのは、ゆっくりでないと織れないと思います。

糸つくりから織り上がりまでの生産日数は、手織りと同じ、もしくは手織りよりも時間が掛かったのかもしれません。

綾織りの作品をはじめ、長岡織物さんの着尺は質感が凄くよく、着物として凄く着心地のいい織物でもあります。

IMG_8432

本品も同様に紬ではありますが良い生地質に織り上がっています。

IMG_8437

この長岡正幸氏謹製の長井紬(絣の織物)は、2反あって最後の品ということでした。

その貴重な2反のうち1反を仕入れて、紬のコーナーに載せています。

着物通販をウェブサイトで展開する京都ワビタスでは、今回の長井紬や白鷹織の紬やお召しなど、日本の素晴らしい織物を取り揃えています。

サイトだけでなく、ショールームに現品を常設しています。お越し頂けると、現品を手に取って見て頂くことも出来ますので、一度お越しください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »