Archive for the 'その他' Category

京都JR伊勢丹?世界遺産:アンコールワット展

2009年10月22日 10時49分

週に3?4日は京都JR伊勢丹に行くんですが、昨日行ったときに只今開催中の世界遺産:アンコールワット展を見てきました。

プノンペン国立博物館所蔵の仏像や遺品が展示されてました。

ca3c0276.jpg

サブタイトルが、「アジアの大地に咲いた神々の宇宙」ということで、ヒンドゥー教の神々や怪物、閻魔大王などの世界最高傑作の彫像約60点が公開されていて、とても神秘的でした。

仏教の神々とは違いユニークな仏像などがあり、どれも何か穏やかな顔だなあというのが、私が感じた印象です。

また、これだけのものが近年に発掘されているということで、これからも発掘に期待したいですね。

でも、このような展示を見ていると、現地に行って実際のアンコールワットを体感してみたいというのが本音です。

世界遺産の凄みというものをもっと真近で見てみたいものです。

世界遺産といえば、京都いや日本を代表する祇園祭が世界無形文化遺産に認定されたようで、来年からは、世界の遺産としてまた注目を集めていくことだと思いますし、

この凄い祭りを来年も楽しみにしたいと思います。

ca3c0208.jpg

世界遺産アンコールワット展:JR伊勢丹7F 美術館「えき」 で11月3日まで開催中です。

以上です。

京都wabitas(ワビタス) 

日本画展?京都文化博物館

2009年10月16日 14時04分

ワコールと京セラにより1985?86年に欧米を巡回した「現代日本画」展が只今京都文化博物で開催されています。

ca3c0003.jpg

現代日本画の力作がいくつも展示されていて見ごたえ十分の展示です。

その中でも、私が個人的に魅かれる絵画は、

№1・・・・・上村松篁、№2・・・・東山魁夷、№3・・・・平山郁夫

この3人の絵画は過去にも何度も展示会に行き、思い入れが深いものがあります。

沢山展示されている中で、私の目にはこの3人の画家の作品が光ってみえます。

上村松篁さんの絵は息子さんの上村淳之さんの花鳥画とは一味違う良さがあり、昔から大好きです。

ルーブル美術館展もよかったですが、個人的にはやっぱり日本画が最高だと思います。(^O^)/

話は変わり、いよいよ次の日曜日はきもの文化検定の試験日です。

みなさん勉強してますか?

という私は、最初だけ本を少し読んだだけで、ここ最近さぼってます。(+o+)

このままでは不合格間違いなし状態です。

今日・明日猛勉強あるのみ< (`^´)>

2級合格がんばります。受験されるかたが合格しますように(ご祈願)。

以上です。

正倉院紋様柄 小紋

2009年9月11日 17時40分

この秋に奈良では今年も正倉院展があるんですが、前回の開催の時は最終日に行って大変でした。

というのもすごい長蛇の列で入るのに一時間以上並びました。

あいかわらず凄い人気というか、誰もが興味のある展示品なんですよね。

当然今年も行こうと思ってます。

きもの文化検定が去年は同志社大学の田辺キャンパスだったので、10/14に試験の前か帰りに行こうかと思っていたら、今年は場所が変わるようです。

だから違う日に行くことにしましす。

着物にも正倉院紋様はよく使われていて人気が高いようです。

本日新しく更新した小紋も正倉院紋様を取り入れたおしゃれな友禅小紋です。

染めは小糸染芸様の創作小紋で淡い色目で単色あげの品格のある小紋です。

素晴らしい友禅に生地はタテ紬を使用した小紋、是非ともご覧ください。

詳細はこちらをクリックしてください。

5002611r.jpg

以上です。

京都wabitas(ワビタス)

 

京都のお土産ナンバー1は?あぶら取り紙?

2009年9月7日 9時53分

京都を特集するTV番組で「京のいっぴん物語」という番組を見られたことがあると思うのですが。

関西では知っている方が多いはずです。

女優の羽田美智子さん(間違ってたらゴメンなさい)が毎回素敵な着物姿で出演されていて 京都出身なのかは知りませんが、京美人ていう感じで毎回見るのが楽しみの一つです。

昨日見たのは、京都清水寺に行く途中の清水坂にあるお土産屋さんで一番の売れ筋商品の脂とり紙の特集でした。

くろちくさんのショップではパッケージに竹久夢二さんのデザインを使い人気だそうです。

若いお客さんには新鮮で楽しさを感じさせ、年配の方には懐かしさがうけているようです。

他府県から来られる観光客の方にはやっぱり脂とり紙は京都で買うのが一番いいようです。

紙の素材も「やっぱり京都の脂とり紙が一番脂がとれます」ということで京都ブランドというだけじゃなしに、品質もいいので売れているんですね。

番組では使われている紙の特集でいろいろと紹介していました。

脂とり紙というのは今や京都ブランドの一つと言っても過言じゃないですよね。

ようじやさんの大ヒットにより広まった京都ブランドの脂とり紙、和の京都のいいイメージにもなりますし、着物・帯など京都ブランドの発展にこれからも注目です。

番組は京都の和をテーマにいろいろ取り上げて面白く放送してますのでこれからも楽しみに見て行きたいです。

以上です。

京都wabitas(ワビタス)

男の冷奴

2009年8月24日 12時11分

昨日は涼し目の一日で過ごしやすかったのは、私だけでしょうか?

晩御飯のメニューは焼き魚>゜))))彡と実家の両親が栽培した賀茂ナスの田楽と、冷奴でした。

その冷奴はなんと男豆腐でした。 男豆腐?これです

                     ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

aaaeca3c0245.jpg

まさに男豆腐です。

見た目は面白い豆腐ですが、味の方は抜群でした、それとコシのある豆腐でちょっとヤミツキになりそうです。

コシのある豆腐なので男性向きで男豆腐なんでしょうか、

豆腐の業界もおいしいとか安いだけじゃなしに、こんな面白い商品もあるんですね。

お客様の目を引く面白い企画ですよね、参考になりました。

それとごちそう様でした。

以上です。

 

京都wabitas(ワビタス)

福井県は恐竜王国

2009年8月10日 13時14分

8/8(日)は久しぶりに福井県に海水浴にでも行く予定でしたが、全国的にあいにくの雨模様でしたので行先を海から山に変えて福井県勝山市にある福井県立恐竜博物館に行きました。aaaeca3c0234.jpg

最初はあまり期待していなかったんですが、行ってみると凄い施設で子供以上に大人が興奮して楽しめました。

化石の実物大の迫力は近くで見るとほんと感激物です。入館すると3Fから長い下りエスカレーターで地下の恐竜の世界へとおります。

aaaeca3c0235.jpg

本物そっくりの実物大の模型は動くんですよ。

aaaeca3c0237.jpg

博物館内には植物や動物の化石などいろんなものが展示してあり本当に行って良かったです。

外では、子供むけに本物の宝石や化石の発掘ができるようになっていて、子供達にとって良い夏休みの思い出になるんでしょうね。

aaaeca3c0239.jpgギャー食べられるー。

 

 

京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

千手招き猫

2009年8月5日 17時39分

京都駅地下ショッピング街 ポルタ のギャラリーのコーナーで千手観音ならぬ千手招き猫を発見。

千の手で幸せを招き入れてくれますようにとついつい拝んでしまいました。

aaaeca3c0232.jpg

みんなに幸せが訪れますように・・・・・・て、招き猫やし神様違うのか?  置物やし家に置かなアカンのか。

作家さんの商品やし、売り物はないやろな・・・・残念。 

幸せは自分で呼び込むように頑張るぞー。    

以上です。

 

京都wabitas(ワビタス)

蕎麦打ち体験

2009年7月21日 16時07分

7/18?20日の三日間は夏休みに入って最初の連休で高速道路も大渋滞だったようですが、7/20 は町内の学区別子供会の夏のレクレーションという企画がありました。

今回は子供達に、蕎麦打ち体験をしてもらおうというもので、滋賀県の高島市今津町まで行き、そこの体験コーナーで蕎麦を打ってきました。

蕎麦打ちは難しいもので、水は三回に分けて入れたり、打ち粉の入れ方、など指導員のおじさんとおばさんに教えてもらいながら、なんとかできてきました。

aaaeca3c0215.jpg

4?5人の班で、蕎麦を捏ねるのも交代でやりました。

aaaeca3c0216.jpg

次は、棒で蕎麦をのばしていきます。 これも交代で・・・・

aaaeca3c0217.jpg

うち粉を足しながら、どんどん蕎麦をのばし、最後に畳んで包丁で切っていきます。

aaaeca3c0218.jpg

切っては包丁を横にずらしながら均等に切っていきます。これがなかなか疲れる作業ですが、最終工程で出来上がりです。

丁度お昼の時間で、子供達もお腹が空いていて出来上がった自分達の打ったできたての蕎麦を美味しそうに食べていました。

男の子の多い班はすぐに蕎麦が足りなくなり、他の班の余った分をもらい平らげていました。

ゲームで遊んだり、遊園地に行ったりするのも楽しいかもしれませんが、

今回のような友達と共同作業で蕎麦を打ち、それを楽しそうに食べて喜びを味わってもらう体験を子供達ができたことで、企画した我々もやって良かったと感じています。

来年も楽しい企画をできるように考えていきたいと思います。

 

京都wabitas(ワビタス)

 

 

お詫び

2009年7月15日 13時21分

7月14日から7月15日のお昼頃にかけて京都wabitas のサイトが表示できなくなりました。

ご覧のお客様には、大変お見苦しいところをお見せし、誠に申し訳ありませんでした。

ブログで失礼かと思いますが、お詫び申し上げます。

本日13:00よりご覧いただけるようになりましたので宜しくお願い致します。

 

京都wabitas(ワビタス)

芸術大学際

2009年6月22日 14時55分

昨日の日曜日ですが、滋賀県にある成安造形大学という芸術大学が一般の人を

招いて、石ずくりアートと題して催事をされていたので、行って来ました。

大学のキャンパスに入るといえば きもの検定の時くらいですが、芸術系の大学は

初めてで、ちょっと興味津々でした。 子供向けの企画でしたので娘を連れて行きました。

最初に適当な大きさの石を選び、それに白絵の具で下地を塗ります。その上に

好きな色絵具でデザインし、さらにその上に布や、ビーズ、マニュキア、などを自由に

貼り付けて、出来上がりです。

aaaeca3c0065.jpg

男の子は青い色を使いシューズを作っていたり、女の子はドレスを作ったりと

絵の具まみれになって楽しそうでした。 生徒の人が色々と教えてくれるのですが

最初はぎこちなく感じましたが、子供たちの無邪気さにだんだんと溶け込んで

楽しそうな企画となりました。 その日は近隣の高校生が学校見学に来られて

いたりで、成安造形大学の魅力をアピールされていました。

芸術大学ですので、いろんなキャンパスがあるんですが、ちゃんと日本画の部屋

もあり、将来の作家志望の若い人達が出入りされていました。

aaaeca3c0066.jpg

将来ここから素晴らしいファッションデザイナーが誕生してくれるといいですね。

« 前ページへ次ページへ »