Archive for the '着物' Category

きもの文化検定 問題集(2級)に挑戦

2009年9月9日 9時54分

おはようございます。

今日の日本列島は冬型の気圧配置で昨日よりも気温が5°くらい下がる予定で、日中は爽やかな気候になるようでいい一日になりそうです。

昨日、きもの文化検定2級・1級対応の問題集が届きました。

ca3c00020001.jpg

本日、7時30分スタートで2008年度の2級試験問題にチャレンジしてみました。

ca3c0258.jpg

問題は全部で30問で、15問がマークシートで用意された語群の中から選ぶ方式です。5・4・3級は一問に一つの答えのマークシート式でしたが、2級は一問に3?5つの答えを選ぶ方式です。

16問目からは、選択方式ではなしに、文書の空白の(   )内に漢字か平仮名で書き込む筆記方式になります。(問題は30問ですが、書き込む箇所を数えると100問になるんですね)

今日まで試験勉強は一切していない状態で挑みました。

約50分くらいかけて終了しました。

感想・・・・・・最初は簡単(知ってる問題が出ました)、途中から「あー去年勉強して覚えてたのにー!」という問題が続いてガタガタでした。

結果発表・・・・・・・30問中正解が12問で ✖失格でした。

内容はマークシート方式が15問中8問正解で、筆記問題が15問中なんとたったの4問正解でした。

大丈夫なんでしょうか?と不安になるところでした。

がしかし問題的には去年3級の勉強をしていた状態なら「全問正解できるんじゃない」という感じで思っていたほど難しくはないのかも。

でも実際当日になれば思いもよらない問題が出ると思うので、きものを扱うプロとして恥ずかしくないよう今日から新たに勉強あるのみです。

問題集には2008年の問題集以外にも、2級向き 練習問題 と 1級向き 練習問題があり、それぞれチャレンジしてみたいと思います。

以上です。

京都wabitas(ワビタス)

 

京都wabitas 小紋の8月ランキングベスト10

2009年9月7日 12時15分

本日2回目のブログになります。

今日ははじめて商品別の人気ランキングを集計して8月のベスト10を発表します。

集計の対象となるものはセッションの回数でさせていただきました。

みなさんの興味を引いた小紋がどんな順位になったかご覧ください。

まずは第10位から発表いて行きます。

第10位・・・・小糸染芸 雪の結晶

 5000106bb.jpg7月のランキングも10位で何とかトップ10キープです。

第9位・・・・小糸染芸  銀杏

5002507.jpgなんと7月は1位の人気商品でした。

第8位・・・・・小糸染芸 市松に垂れ柳

5000104p.jpg7月の9位から一つランクアップ

第7位・・・・・たてわく水玉友禅(ベージュ)

5007716bb.jpg特価の人気商品でした。現在入荷待ち中

第6位・・・・・小糸染芸 タテ紬 横段友禅

5009504r.jpg7月23位からジャンプアップのオシャレ柄

第5位・・・・・江戸小紋伊勢方写し 角通し

5005910.jpg4色の合計でランクイン(一番人気は黒)

第4位・・・・雛屋友禅 枝葉に果実

5007603r.jpg9月のアウトレットセールで出品予定(入荷待ち)

第3位・・・・江戸小紋 たてわくチャコール

5006508br.jpg8月に初登場の商品(特価)

第2位・・・・雛屋友禅 枝葉に垂れ小花

5007605r.jpg9月のイベントで再登場予定(入荷待ち)

そしてついに第1位の発表です。

8月の小紋の人気ランキング第1位は

   小糸染芸謹製 タテ紬 唐草クリーム

5009501dh.jpg

7月の4位からランクアップして1位の人気商品です。

5009501o.jpg

スッキリしたシンプルな柄は常に上位にランキングの商品

5009501-k.jpg

単衣用としても常に取り上げたことが1位になった要因でもあります。

そのブログはこちらをクリック

今回初めてのランキング発表でしたが、明日は長襦袢の人気ランキングを発表しますのでお楽しみに。

以上です。

京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

 

 

 

第4回 きもの文化検定申し込み

2009年8月31日 18時15分

本日8/31は着物文化検定の申し込み締切日です。

が、話をきくと締切日を延長して9/6までになったそうです。

みなさんはもう申し込まれました?

私は本日 2級の申し込みを済まして、いよいよ受験勉強のスタートです。

2級はマークシートと筆記の両方だと聞いてますので一筋縄ではいきませんよ、しかし昨年2級を受験された方は殆ど合格されたようでプレッシャーです。

これから約一カ月半の期間頑張って勉強して来年の1月には2級取得をいただいて

来年は1級に挑戦だー。(何やら一級には論文があるそうです)

でも、3級もそうでしたが、勉強しても意外な問題が何問かあり自信をもって挑んでも惑わされることがあるので、勉強プラス対策も練って挑みます。

きもの文化検定 みなさんも是非とも受験してくださいね。

以上です。

 

wabitasのアウトレットセール小紋 

2009年8月28日 16時48分

今日は蒸し暑い一日の京都でしたが、外を見てみるとすぐにでも雨が降り出しそうな天候です。

本日は超お値打ちの小紋を出品してますのでご覧下さい。

生地は丹後ちりめん紋意匠の純国産で良質の商品です。(京都wabitas の小紋は全て国産で良質の生地です。)

正絹着物を初めての購入をお考えの方にはもってこいの商品です。

お出かけ、お食事会、お稽古、などTPOに幅広く対応できます。

色は銀ネズのあっさりした色で、その上にぼかしたように花吹雪が綺麗に散りばめられた商品です。

お色からみても単衣の着物としてもいいんじゃないでしょうか。

ではじっくりご覧下さい。

          5008116.jpg

5008116p.jpg

5008116r.jpg

詳細はこちらをクリック

以上です。

京都wabitas(ワビタス)

 

きものコーディネーターでコーディネート

2009年8月27日 12時23分

昨日、今日とコート・羽織のページをガンバッて商品を追加して更新中ですので注目です。

京都wabitas は小紋を専門に取り扱ってますので、コートもおしゃれな友禅物が揃ってます。

特に長羽織におススメです。

着物コーディネーターで雛屋友禅小紋(着物)と小糸染芸小紋(羽織)でコーディネートしてみました。

       着物 雛屋友禅小紋  乱菊に流水(ベージュ)

 

 

     5007502r.jpg

      羽織    小糸染芸小紋 キューブフラワー

   

 5000408.jpg

 

大胆な友禅の着物と市松のおしゃれな羽織のコラボからできるコーディネートがこちら

      ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

 aaaeca3c0256.jpg

実際にコーディネートしてみると楽しいですよ。

着せ替えシュミレーションはこちら

 以上です。

京都wabitas(ワビタス)

 

 

真赤な長襦袢?もう色落ちしません?

2009年8月21日 14時51分

本日は昨日長襦袢で新しい商品が出ましたのでお知らせで?す。

ぼかしでもなく、おしゃれな友禅でもない真赤な無地染めの長襦袢です。

生地は純国産の丹後綸子で2柄ございま?す。柔かな風合いの生地は肌ざわりがよく長襦袢に最も適しています。

染めは紅の無地染めで、通常安値な紅無地の染めは堅牢度が弱く色落ちの心配がありましたがこの長襦袢には色落ちのしない堅牢染をしているので安心です。

コップにお湯を入れ漬けておいても色落ちしないという試験済みです。

紅の長襦袢は踊りをされる方が良くご購入されますが、一番の悩みは色落ちでしたが、この長襦袢なら大丈夫。汗をよくかく方にとっても安心の商品なんですよ。

これから七五三の時期ですので、子供用にも適していますのでご覧下さい。

http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=%E9%95%B7%E8%A5%A6%E8%A2%A2&c=130&t=24000102

                      24000102.jpg

24000102b.jpg

 

http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=%E9%95%B7%E8%A5%A6%E8%A2%A2&c=130&t=24000103

                   24000103.jpg

24000103b.jpg

紅の長襦袢といえば大正浪漫というイメージで、色っぽい魅力をもった商品です、価格もお値打ち発表ですよ?。

以上です。

京都wabitas(ワビタス)

単衣の着物特集?小糸友禅?シルクロード

2009年8月20日 17時18分

昨日は小糸染芸謹製小紋 タテ紬 唐草(クリーム)を取り上げました。

実はユーザーの皆さんから好評をいただいている商品なんですよ

そして本日ご紹介する商品はこれまでに商品購入や無料生地見本の発注数が最も多い大好評をいただいている商品です。

小糸染芸謹製 小紋 シルクロード です。

波打つような模様といい、地色に対しての色使いといい、センスの光る柄ですね。

見ているだけで爽やかな風に吹かれているような柄は単衣の着物にしても、袷の着物にしても素敵だと思いますが、この時期はやはり単衣仕立てをおすすめします。

秋のお出かけや、6月くらいの単衣の時期のお出かけにも素敵ですよ。

      5000506b.jpg

    生地は純国産の丹後ちりめん三越を使用

      5000506.jpg

    単色でクセがなくシンプルなのが小糸小紋のいいところです

      5000506bbr.jpg

    どっから見てもイイ

    5000506br.jpg

    帯合わせでもっと良さがでてきます、若い方から幅広く着用いただけます。

    京都wabitas では小糸染芸謹製小紋(三越)は、とてもお値打ちな価格¥39,900で常備豊富に揃えています。

http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=%E5%B0%8F%E7%B4%8B&c=110&t=5000506

京都wabitas(ワビタス)

 

単衣の着物特集?タテ紬?

2009年8月19日 17時39分

お盆が過ぎ9月に向け気候も涼しくなると言いたいところですが、日中は真夏の暑さで涼しくなる気配まるでナシというかんじですよね、

このままなら単衣の時期が9月?10月に延びそうです。

9月前半まではまだ薄物の夏の着物をきれそうですし、そして10月中旬もしくは10月末くらいまで単衣の着物でいけそうです。

京都wabitas で取り扱う着物の中で単衣の着物におススメだと思うのが、タテ糸に紬糸を使って織り上げたタテ紬の小紋です。

先日は、カジュアルなストライプ柄の友禅を取り上げましたが、今日は京友禅工房「現代の名工」小糸染芸謹製小紋 唐草の友禅をご紹介します。

 

                        5009501bbr.jpg

5009501br.jpg 

                          5009501rr.jpg

しっかりとした紬の生地はしゃり感のある風合いと柔らかな色・シンプルな柄が単衣にはピッタリだと思います。

     5009501brg.jpg

少し渋めのベージュにホワイトの唐草柄は小糸染芸のセンスの光る商品です。

5009501dh.jpg

明るい色目の帯を合わせたら、単衣の着物のコーディネートが完成です。

             5009501-k.jpg

反物ですから、フルオーダーのぴったりサイズに仕立てられます。

先日、専門店の小売上代で¥158,000(税別)仕立て上がり価格で発表されていましたが、

京都wabitasでは、 ネット価格¥50,400(税込)で発表中です。

仕立ても単衣の場合は胴裏・八掛が不要ですので、お手頃で出来上がります。

染め元から直仕入できるシステムの京都wabitas だからできる価格です。

現品一点のみの限定商品です、この時期に是非ともおススメの逸品小紋でした。

     5009501o.jpg

http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=%E5%B0%8F%E7%B4%8B&c=110&t=5002610

以上です。

京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

 

 

 

心に残る品<着物>?京都JR伊勢丹呉服売り場?

9時59分

先日も言ってましたが、京都JR伊勢丹さんの呉服売り場を見にいったんですが、売り場はたくさんあった浴衣がセールコーナーで少しだけになっていました。

aaaeca3c0243.jpg

その代りに七五三の着物など子供物の売り場ができているのと、晴れ着(振袖)の展示会をされていて、デパートらしい古典柄の素敵な振袖がたくさん陳列されていました。

aaaeca3c0244.jpg

レンタルなんかでよくある洋花や桜などのモダンな振袖も可愛くておしゃれでいいですが、やはり着物は古典柄の模様が着物らしくていいな?と感じてしまいました。

行ったのは夕方でしたが、お二人の外人さんが興味深そうに、「Kimono oh kimono・・・・・・]と何か言いながらじっくりみておられました。

外人さんにとって、晴れ着の派手な着物が最高に心に残る、日本に来ての観光の思い出になるんでしょうね。

人の心に残る良い商品<着物> これからも心に残る良い品を心尽くしのサービスでお届けできるように頑張ります。

以上です。

 

京都wabitas(ワビタス)

伝統を受け継ぐ商品

9時26分

朝晩は涼しく日中は猛暑という日が続いていますが、夜歩いていると家の前や、空き地で花火をされているのを良く見かけます。

多分この夏に買い込まれたり、縁日なんかで貰った花火が残っていて今されているのかなという感じですね。

私の家でも月曜日の夜に近所の家族が集まって沢山あった花火を殆ど使い切って、子供達は大喜びでした。

いろんな花火があり綺麗ですが、やっぱり繊細でいいな?と感じるのは線香花火で、何度見てもいいですね。伝統の技をこれからも引き継いでいってもらたいです。

適度に風が吹き、涼しくて夏の終わりを実感していたんですが、昼間はまだまだ夏という感じです。

昨日、京都は選挙活動で、民主党の鳩山さんや、小泉元首相が来られて演説をされていて、

まさに暑い夏という感じでこれからもまだまだ暑い京都になりそうです。

京都wabitasも 伝統の技を受け継いでいる花火のように、伝統の京友禅小紋など日本の文化でもある着物の良さをもっとアピールできるサイトにしていきたいと思い頑張っていきまーす。

京都wabitas(ワビタス)

 

 

« 前ページへ次ページへ »