江戸三役の鮫小紋(丹後ちりめん)「少々難あり」B反品

2021年4月25日 16時32分

江戸小紋の中でも最も格調が高い柄を江戸三役といいます。鮫・行儀・通し(角通し)の三柄のことをそういいます。

この江戸三役の小紋は、紋を入れると格の高い着物として扱われ、お茶会の着物として着こなすことができます。

そんな江戸三役の小紋の中で、鮫(青海鮫)を染めた国産丹後ちりめん小紋が「少々難あり」のため、B反品として入荷してきました。

新しく染出しをした中で、整理検品をしている時に見つかったB反なので、出来上がったばかりの新品です。

反物の中に1ヵ所だけ生地に織筋があるために、B反になりました。

早速ですが着物通販サイト京都wabitasの小紋のコーナーにB反としてサイト上にアップさせて頂きました。

落ち着いたワイン系の色で青海鮫の極小小紋がそまっています。

生地は丹後ちりめん変わり三越700g規格の国産の縮緬地です。

■ 江戸三役小紋:青海鮫 ≪【ワイン】少々難ありB反≫

IMG_1181

IMG_1182

こちらは巻き始めから1m50cmくらい入った部分に、織筋が見つかりました。

IMG_1183

↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓

IMG_1184

落ち着いた色の無地感小紋なので、幅広い年齢層の方に対応できます。

この小紋は、国産の生地を使っているにもかかわらず、B反ならではの価値あるお値打ち価格でお求め頂けます。

織筋が1ヵ所だけなので、仕立てする際に裁ち合わせして、見た目に見えないように仕上げることが出来るので、正にお値打ち品です。

正絹小紋を誂えるのが初めてという方にもおすすめですし、和裁を習っておられる方なんかにもおすすめです。

江戸小紋ですが、染めているのは京都の染色捺染工房なので、東京染ではなく京染の小紋です。

1着は持っていると役に立つのが江戸小紋で、B反でも気にしないという方には、大変価値ある「少々難あり」B反品です。

この小紋は着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)の小紋・色無地コーナー【カジュアル小紋コーナー】でご覧頂けます。

この現品を含めサイトにある品は、全て京都のショールームでも見ることができま。京都へ来られる予定がある方で、ショールームに行きたいという方は、ご予約が必要となります。ご希望の際は気軽にご予約下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

波筬で織ったタサ―ル蚕シルクの角帯

2021年4月15日 6時58分

男の角帯の新商品です。

■ 男角帯タサ―ル蚕シルク ≪波筬織:オフホワイト≫

IMG_0878

紬の織物産地でもある山形県米沢の織物で、野蚕糸(タサ―ル蚕シルク)と真綿紬の糸で織った、男角帯として上質の逸品物です。

IMG_0882

波のようにヨロケて織り上がっているのは、筬をよろけた波筬で織りあげてあるからです。

本来なら波筬でこのような自然布のような特殊な糸で織るのは、手織りで一本一本緯糸を入れながら打ちんで織るので、ゆっくりと時間をかけないと織れません。

本品はそれを自動織機を使い、手織りと同じように緯糸を一本づつ入れては止めて打ち込む、そんなペースで時間をかけて完成した作品です。

実際、手織りよりも大変なのかもしれない、手間と時間をかけて仕上がった、見た目も質感も、手織りに勝るとも劣らない素晴らしい織物として完成しています。

元は女性の帯で、八寸を作られていたものを仕入れた時に、「男の角帯もあればいいのに」と要望したのがきっかけです。

IMG_0880

野蚕糸の荒々しいシャリ感と、真綿の風合いが上手く絡み合い、帯として最適な生地質に仕上がっています。

打ち込みが強いにも拘わらず、博多織の帯のように硬すぎず、適度な柔らかさなので、締めやすくて、波筬の効果なのか凹凸があるので、締めても滑らず緩んでこない感じです。

何よりも平織りの無地なのに、カジュアル感あ溢れる流れのある模様に見えるのが、男性の帯として凄く粋です。

上記の画像は白のタイプで、レトロ感あり粋ですね。

それとは対照的に、黒のタイプも1本ございます。

■ 男角帯タサ―ル蚕シルク ≪波筬織:ブラック≫

IMG_0884

白のタイプとは違った色の出方で、野蚕糸が荒々しく織り上がっています。

IMG_0889

シックな黒ですが、タサ―ル蚕の糸が絶妙な色合いで浮かび上がってオシャレです。

IMG_0888

米沢織ならではの自然なレトロ感溢れる粋な角帯を2色でご用意させて頂きました。

IMG_0881

IMG_0891

シルクの帯で真綿を使っているので、袷や単衣の時期の帯として使って頂けます。

「夏には締められないの」、「夏帯ではないの」などのご質問がきそうです。

正直夏帯ではありませんが、実際には夏帯とは絽か紗のような薄物の帯が、そういわれていますが、実際はそれが涼しいということではありません。

帯に関して言えば、涼しそうに見えるものを、夏帯として扱われているようです。

なので、本品でも夏にも締めて頂いても、全く問題はありません。一本の帯を秋・冬・春・夏を通して使っている方は多いです。

浴衣用の角帯などを見ても、見た目に涼感はないですよね。

織元が手間暇かけて作ってくれた創作逸品物の素晴らしい角帯なので、季節関係なく一年を通してお使い頂ければと思います。

今回ご紹介した男角帯は、京都wabitasの男着物コーナーの角帯コーナーでご覧頂けます。

この品も勿論ですが、京都のショールームに常設しております。

≪ショールームの男物商品コーナー≫

IMG_1100

男物はどこよりも沢山の品を揃えております。男性の方でお着物をお探しの方など、現品を一度見てみたいという方は、ご希望の日時をご予約下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

新着:麻の九寸染帯:手描き友禅「風景」夏帯

2021年4月13日 17時01分

4月に入り夏物をすこしづつ追加しています。

ここでご紹介する新着の品は、麻の帯地を染めた夏の染帯です。

■ 本麻夏帯:九寸名古屋帯(仕立て代込) ≪手描き友禅:景色≫

900969

麻で織られた九寸の帯地に、手描き友禅で風景画を描き上げた、はんなりとした絵の夏帯です。

900969b

太鼓及び前に来るポイント柄の染め付けになっています。手描き友禅職人による見事な仕上がりです。

900969a

夏のカジュアルな着物は、麻や紬などシンプルな着物なので、合わせる帯でオシャレをしては如何でしょうか。

着物通販サイト京都wabitasの夏帯コーナーでは、この柄以外に先月出したばかりの向日葵の柄など、麻の染帯が幾つかございます。

900968

麻だけでなく、正絹夏紬の染帯などもございます。

ウェブサイトだけでなく、京都のショールームにお越し頂ければ、現品を直に見て頂くことも出来ます。

4月30日まではショールームでも決算価格の商品もございます。

「ショールームに行きたい」という方は、気軽にご予約下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス

 

新着:八寸の帯「絹&和紙の二重紗」

16時26分

着物通販サイト京都wabitasの帯コーナーに、夏帯としても使える素敵な八寸の帯が入りました。

IMG_0815

たて糸に絹糸、よこ糸に和紙を使用し、紋紗に織り上げられた二重紗の帯地なので、八寸ですが比較的軽いので、締めていても疲れてこない帯です。

IMG_0814

博多織の八寸のように堅くなく、適度な柔らかさの生地に織り上がっているので、締めやすいため、既に人気の商品となっています。

織の産地は、みちのく山形の織物産地:米沢で織られた米沢織です。

■ 米沢織八寸帯:二重紋紗 ≪絹&和紙:夢幻(仕立て代込)≫ 

IMG_0813

シックな色合いにカジュアルな織り上がりで、レトロな質感の夏にも締められるオシャレな帯です。

夏着物、単衣着物、袷の着物など、カジュアル着物に合わせて一年中通してお使い頂けるwabitasおすすめの八寸です。

用途に合わせてお使い頂ければと思います。

本品はワビタスのウェブサイト及び京都のショールームでご覧頂くことが出来ます。

米沢織ならではの魅力溢れる八寸の帯をご紹介させて頂きました。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

麻の染帯「ひまわり」手描き友禅:夏帯から新商品

2021年4月12日 17時01分

着物通販サイト京都wabitas【夏帯コーナー】から新商品のお知らせです。

麻を織った帯地に手描き友禅でヒマワリの柄を染めた、夏の九寸染帯です。

■ 本麻夏帯:九寸名古屋帯(仕立て代込) ≪手描き友禅:ひまわり≫

900968

向日葵ならではの黄色を上手く使い描き上げた、素敵な手描き友禅の染帯です。

900968a

夏の着物に合わせるのに相応しい、素敵な柄です。

(下の画像は本麻近江ちぢみの着物にコーディネートしてみました)

900968d

手描き友禅ならではの、迫力ある絵柄が麻の土台に綺麗に染め上がっています。

900968b

浴衣や夏着物に紬の単衣着物など、夏や単衣の和服に合わせる帯としておすすめする、本麻の染帯です。

着物通販サイト京都wabitasでは、ウェブサイトと同じように、京都のショールームでも単衣や夏の商品を揃えています。

日曜日・月・火・水・木・金曜日にショールームで商品をご覧頂くことができます。見てみたい方はご都合のいい日時を気軽にご予約ください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

男着物の絹上布の夏お召しは、とにかく着心地が最高でした

2021年4月11日 17時54分

男着物の単衣(夏)用の正絹着尺「 絹上布男着尺、特選かすみ御召し薄物」が、凄く着心地いいのを自分で誂えてみて実感しました。

6000084

■ 絹上布男物着尺(単衣) ≪特選かすみ御召し薄物【銀鼠】≫

(春夏秋に着れる正絹着尺)

我々のように着物を扱う仕事をする者のように、展示会やその他に営業活動をする際には、着物を着ることが多いため、季節に応じて袷や単衣の着物を誂えます。普段着としても着ますが、やはり仕事や行事の時に着ることが多いです。

そのため、持っている着物も多いのですが、いつも一番着るのに悩まされるのが、春から初夏に着る着物(単衣着物)です。

盛夏になれば麻着物を着ればいいのですが、3月~6月頃に着る単衣の着物が、薄物なのか、紬なのか、お召しがいいのか、色無地がいいのかなど、これまで誂えてきた単衣着物で満足できたものはありませんでした。

しかし、今年誂えた絹上布の夏お召し「かすみ」は、これまで誂えてきた単衣着物とは全く着心地が違いました。ちょっと早いですが、先日ショールームでお客様の接客をさせて頂いた時に着ましたが、凄く着心地よく感激してしまいました。

IMG_0954

(上記及び下記の画像は、実際の着物をトルソーに着せて撮りました)

居敷当を付けて誂えました

IMG_0952

平織りドビー織機で織った生地は、カスミの模様に見えて、艶があります。

IMG_0955

この絹上布は、軽くて滑りが良く、尚且つ丈夫です。

紗のように隙間がある薄物ではなく、上質の糸を使うことで、糸の本数を微妙に減らして、薄く織ってある高級織物です。

6000084c

適度に涼しく、動きやすい、疲れない、艶があるので容姿もいいので、本当に感激しました。

IMG_0956

下の画像は波筬で織った粋な角帯をあわせています。

IMG_0953

この夏お召しを単衣着物として、また祇園祭の展示会の時などには、夏着物としても着たいと思います。

今まで枚数が必要なため、訳あり品や安価な品を誂えてきましたが、満足できなかったので、逆に勿体ないお金の使い方をしてきました。しかし、今回の着物を誂えた費用は今までよりも高額ではありましたが、何故か得した気分です。

正絹で単衣着物の誂えにお悩みの方や、お探しの方がおられれば、一番にこの絹上布かすみ特選夏お召し着尺をおすすめします。

色も落ち着いた感じの数色の中から選べます。

幅42cmのキングサイズなので、男着物はモチロン、色があえば女性の方にも、是非誂えて頂ければと思います。

6000083b

6000085d

6000086a

6000087a

長着だけでなく、贅沢に羽織を誂えるのもアリです。

今年のこれからのシーズンも着物を着まくりたいと思います。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

小千谷で織った正絹の夏上布

14時52分

紬の絹織物や、麻織物の産地でもある新潟県越後小千谷で織った、高級夏上布の正絹紗紬染着尺(反物)の価値ある品が、【正絹夏着物コーナー】と【塵除けコート・単衣の羽織コーナー】から現品1点モノとして出させて頂きました。

303023g

IMG_8764

シャリ感あり夏に相応しい質感で、麻織物の産地だけあって絹も素晴らしい質感です。

IMG_8781

通気性がいいのは見ただけで分かって頂けると思いますが、凄いのは横への伸縮性です。

IMG_8763

ストレッチ素材ではなく、撚糸の特徴を活かしてると思われる伸縮性があり、長着に誂えて頂いても、安心して着こなせると思います。

縦に紬糸を入れてシャリ感を出し、ヨコには柔らかさがあるので、長着にも羽織モノにも、どちらに誂えて頂いても着心地がいい和服になります。

そんな高級小千谷の絹上布の染着尺ですが、それぞれ生地の段階で、B反やAB反「訳あり品」という事で、本来よりも大変お求めやすい設定でご提供させて頂くことができます。

塵除けコート・単衣の羽織コーナーからこちら1点モノで

■ 小千谷紬の薄物染着尺「少々難ありB反処分」 ≪紗のタテ紬ぼかし(紫) 正絹夏上布≫

303023

軽くて丈夫、しなやかに柔らかい質感は、羽織モノに最適です。

303023c

シックなパープルの濃淡で、ぼかしに引き染ました。

303023a

薄モノを平織りで織っているので、平織りによくある織り段が原因かと思われるのですが、それ以外は特別ひどい織りキズなどはありません。

303023d

この生地は、機屋さん(小千谷の大新織物さん)が、織サンプルのために残してあった生地で、機屋さんは昨年に活動を終えられましたので、最後の生地だということです。

303023f

あと2点の絹上布は【正絹夏着物コーナー】から出しています。

■ 小千谷の正絹夏紬上布「AB反お値打ち処分品」  ≪藤グレーのタテボカシ染【1点モノ】≫

IMG_8777

淡彩で涼し気な色をボカシ染してあります。無地ではなく単色濃淡なので、仕立て上げると幻想的で涼し気な透明感ある色彩に仕上がります。

IMG_8784

AB反なので、特別目立つような問題はありませんでした。しいていうと、紬糸の絡みが一部大きくなっているヵ所がある程度で、着姿には影響くありません。

IMG_8778

もう1色

■ 小千谷の正絹夏紬上布「AB反お値打ち処分品」 ≪薄浅葱色のタテボカシ染【1点モノ】≫

IMG_8760

涼し気で爽やかな染め上がりとなっています。

IMG_8765

これもAB反ということだったので、中を検品したところ、織汚れが反物の最後の方の部分にありました。

IMG_8767

仕立てに何の影響もないため、AB反扱いになったようです。

夏のオシャレ着に上品で涼し気な高級感溢れる小千谷の薄物染着尺です。

長着にされるのもヨシ、羽織にされるのもヨシの上質な価値ある訳あり品です。

ウェブサイトにはそれぞれのコーナーからご覧頂けますが、質感を見てみたいという方は、一度ご注文頂くか、京都のショールームへお越しいただくかの何れかで、現品を触って頂けます。

ウェブサイトからご注文頂いた場合は、品物が届いて想いと違った場合はキャンセルが出来ます。「ショールームに行って確認してみたい」という方は、祝日や土曜日以外のご都合のいい日時をご予約下さい。

ショールームの営業日⇒日曜・月曜・火曜・水曜・木曜・金曜
(土曜日及び祝日は休業)

高級小千谷の絹上布を使った染着尺のお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

男の着物「米沢織の名品」希竜

2021年3月30日 12時00分

着物通販の京都wabitasは、常に新しく男着物の品揃えをしています。

各産地のお召しを中心に、良質な品質に拘り、一級品を扱うように心がけています。

そんな男着物の着尺コーナーに、織物産地の米沢から「品質ヨシ、色柄ヨシ、着心地ヨシ」の全てに優れた逸品物が揃いました。

織元は米沢織物の中で最も古く江戸時代から創業されている老舗の機屋でもあるメーカーの(株)白根澤さんです。

IMG_9669

白根澤謹製の素晴らしい織物の中の、男物ブランド「希竜」の新色を含め全色を揃えることが出来ました。

シックな色が3色、柔らかな色が3色の全部で6色になります。

■ 特選男着物:米沢織反物「着心地一押し品」 ≪白根澤「希竜」紺に茶≫

40010906

経糸を黒と茶の繰り返して細かな縞にして、緯糸に紺色の糸を使い細かな格子のように織ることで光沢が生まれ、粋な幾何模様に見えるように織り上がっています。

40010906d

薄く、上部に、綺麗に、柔らかく、適度な重さで、粋に仕上がっています。

40010906e

画像で本品の素晴らしさを伝えるのには限界があるのですが、経糸・緯糸の絡みで映る色彩が実に素晴らしいんです。

40010906f

見る角度で光沢の出方が見え方が変わり、シックなネイビー(紺)に見えれば、幻想的にブラウンカラーに見えたり、両方が混ざり合って見えたりと、とにかく完成度の高いハイクオリティーな素晴らしい織物です。

40010906g

40010906i

墨鼠に茶

40010905

同じように経糸は黒と茶の通しになっていますが、緯糸の色を変えるだけで先程の色とは雰囲気がかわります。

緯糸にはグレーの糸を使っています。

40010905e

シックで落ち着きあがりますが、凄く粋です。

40010905c

40010905d

40010905a

チャコール

40010902

深みがありシックな焦げ茶も、茶色というよりカジュアルな黒系の茶という感じで凄く粋です。

40010902a

光沢が地味さを全く感じさせず、素晴らしい出来上がりです。

40010902c

濃い色3色は、長着にしてもいいですし、羽織にもしてもオシャレな色合いです。

次は薄色というか、柔らか系の3色です。

■ 特選男着物:米沢織反物「着心地一押し品」 ≪白根澤「希竜」グレー「単衣にもおすすめ」≫

IMG_5775

経糸が淡い色に変わるだけで、濃い色とは全くことなる雰囲気になりますが、光沢の出方は同じで薄色はエレガントな上品さがあり、見た目に高級感ある織り上がりになっています。

IMG_5781

単衣にもおすすめなベージュ

IMG_9734

グレー同様に無地感で、いい色合いに仕上がっています。それに光沢が綺麗です。

IMG_9739

ブルーグレー

IMG_9733

グレーやベージュに比べて落ち着きある色です。

IMG_9680

でも、光沢と色糸の使い方で地味さが全くなく、女性の方が誂えても素敵に仕上がりそうな感じです。

IMG_9737

淡い色系の3色は、色的にも単衣着物として誂えて頂いてもいい感じです。

色だけでなく、着心地や素材感も単衣にも向く感じです。

ご紹介した品は全て京都wabitasの男の着物・長襦袢コーナーの、【着尺、お召し・染物コーナー】でお求め頂くことができます。

誉め言葉ばかりでた「さすがは白根澤謹製の織物」と言える6点の男物着尺ですが、言葉と画像だけでこの素晴らしい織物の良さが全て伝えられません。やはり現物を手に取って頂き、直に触って見て頂くのが一番です。

現品を確かめるには、ご購入頂いてお送りするか、京都のショールームに見に来て頂くかの何れかとなります。

ショールームは日曜日~金曜日が営業となりご覧頂くことができます。ショールームに行きたいという方は、ご都合のいい日時を気軽にご予約してください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

男着物(織物着尺)の訳あり品を追加

2021年3月26日 16時09分

男着物で着尺の訳あり品コーナーに、米沢織の男着尺の「少々難ありB反」が4点追加しましたので、お知らせ致します。今回はシックなイメージの男着物とは異なり、色柄が少々派手でカジュアル感ある品が3点と、お茶会にも着れるような御召しが1点です。

どれも本来のA反よりも大変お求めやすくなっていますので、若い方にも必見かもしれません。

着物通販サイト京都wabitasの男着物(着尺)の訳あり品コーナーからのお知らせになります。

■ 米沢織男着尺:綾織り「少々難あり」B反品 ≪東匠猪俣謹製【墨茶】≫

IMG_0865

縞柄の綾織りで、まるまなこの光沢ある男着尺です。

IMG_0866

織りキズありのB反品になります。

IMG_0867

次は臙脂系の無地お召し

■ 男着物【正絹綾お召し】「少々難あり」B反品  ≪ワイン臙脂無地42cm幅≫

IMG_0861

臙脂系を織った粋な色の無地織物です

IMG_0863

横筋の織り段が1ヵ所あります。

細かな綾織で無地に見せているので、艶のある光沢が特徴でもある、本来なら高級お召しとなっていたはずの着尺です。

IMG_0864

次はカラシ系の色です

■ 男着物:特駒平織「少々難あり」B反品 ≪格子縞:カラシ≫

IMG_0868

米沢の織物メーカー東匠猪俣謹製の定番品でもある「清彩」の新しいパターンです。

IMG_0871

特駒撚糸を使った高級感漂う光沢がある男の着尺ですが、織りキズがあるためにB反となりました。

IMG_0869

IMG_0870

最後に落ち着きある上品な色の高級お召しです

■ 男着物【正絹お召し】「少々難あり」B反処分品 ≪米沢織鳳雅御召し:鶯茶≫

IMG_0872

こちらも東匠猪俣謹製のお召しで、シワになりにくいように柔らかな生地質に仕上げた、名品:鳳雅御召しです。

IMG_0873

お茶会着物としておススメの高級お召しですが、織り段が見つかったので、B反品になりました。

IMG_0876

このように米沢から届いた4点のB反男着尺をお知らせ致しました。

この【男着尺訳ありコーナー】【男物着尺コーナー】【男着物:夏物コーナー】では、それぞれに高級織物着尺が新しく入荷しています。

単衣・夏・袷の長着、同じように羽織など、バラエティーに富んだ品揃えになっています。

男物の品揃え日本一を目指し、今後もいい品、お値打ちな品を、どんどん加えていきたいと思います。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

正絹紋紗で女性の陣羽織(袖無し羽織)を作りました

2021年3月25日 10時47分

塵除けコート・単衣の羽織コーナーから陣羽織のお知らせです。

IMG_1023

夏場に和服を着てちょっとしたお出掛けの際に、重宝する袖なしの羽織です。

暑い夏場は、少しでも体への負担を和らげたいので、本来は羽織モノを上に羽織らない着流しの状態で歩きたいのが本音です。

しかし、着流しでは人目が少し気になるというので、外を歩く際には薄物の羽織やコートを上に羽織られているのが一般的です。

でも、肌着を着て、長襦袢を着て、着物を着て、更にその上に羽織りまで羽織ると、暑さにバテますよね。

お太鼓は隠しておきたいが、せめて「袖くらいは腕をまくりたい」そんな想いにお応えするため、正絹紋紗の反物を使い袖なしの羽織、男性でいう陣羽織を1着限定でプレタに誂えてみました。

IMG_1020

■ 薄物袖なし正絹羽織(仕立て上がりプレタ) ≪紋紗:黒【撥水ガード加工済】≫

生地は黒の正絹紋紗で、エレガントな文様を織りあげた、

IMG_4967

軽くて通気性のいい生地です。

7011074b

お袖が無いだけで体への負担が凄く減りますし、動きやすさも同じで、全然違います。

生地には撥水ガード加工も施してあり、帯の太鼓の部分を見ず汚れから守る塵除け効果も多少あります。

袖が無い分かさばらないので、少々大きめのカバンなら畳んでしまうこともできます。

着物もカジュアル化した現代には、女性が陣羽織を羽織っても、ファッション的にオシャレにしか見えないです。

夏のお出かけ用におススメ致します。

この羽織は京都wabitasの塵除けコート・単衣の羽織コーナーでご覧頂けます。

また、京都のショールームに現品を置いていますので、現品を見てみたい、実際に羽織ってみたいという方は、ショールームへお越しください。

月曜~金曜の平日と、日曜日の中でご都合のいい日時をご予約して頂くことができます。

是非ご利用下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »