2008年9月24日 16時46分
締切まであと2日駆け込みでもまだ間に合います。まだの方は急いで!!http://www.kimono-kentei.com/
さて今日からは三級合格も対応した練習問題もおりまぜて出題しますね。がんばりましょ!!(^O^)/
問1、 着物の収納方法について間違った方法で収納しているのは次の4つのうちどれでしょう?
?シミが無ければそのまま和装ハンガーに掛けて収納しておく
?着物を脱いだら和装ハンガーに掛けて、陰干しして湿気を取る
?長襦袢や帯も同じように陰干しし湿気を取ってからたたんで箪笥に収納しておく
?着用時の汚れやシミを見つけたら専門家に相談する
問2、 羽織の紐を通すために衿に付いている小さな輪の名前は次のうちどれですか?
?羽織輪 ?紐付け口 ?王冠 ?乳
問3、 ばち衿の衿先の幅で正しいものは次のうちどれでしょう?
?2寸 ?4寸 ?6寸 ?8寸
問4、江戸小紋に使われる型紙の主な生産地がある都道府県を次から選びましょう
?京都府 ?東京都 ?三重県 ?北海道
さていかがでしたか?三級対応問題も入ってきてますがまだまだわかりやすい問題?でしょうか?次回模擬問題のアップは試験まで一ヶ月切ったぐらいのアップになると思いますがそれまで皆さん自主練しておいてくださいね(^◇^)
京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas 京都, 小紋, 着物, 羽織, 長襦袢
2008年9月22日 10時30分
京都からだと琵琶湖大橋を渡った向こう岸すぐのところにある佐川美術館を訪ねてみました。

水の中に浮かんだように建てられた美術館は竹中工務店の作品。琵琶湖のほとりにあることを意識したデザインなのでしょう。
私のお目当ては、コレクションの一つ、現代ものの楽茶碗です。歴代の楽茶碗は、家の近くにある「楽美術館」(京都市上京区)でたくさん見ましたが、ここにあるのはまったく新しいスタイルの楽茶碗。とても大きく、斬新なデザインのダイナミックな茶碗。好き嫌いはあるでしょうが、スタイリッシュな展示とあいまって見ごたえ十分でした。
館内のレストランもなかなか本格的で人気のようでした(私は利用しませんでしたが)。
ここれからの秋の一日、ドライブがてらでかけてみるのにいいかもしれません。電車利用の場合は、JR琵琶湖線「守山」駅からバスが出ています。
京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas 秋
2008年9月19日 10時39分
今年でなんと第24回を迎えます、「長浜きもの大園遊会」!
さすが、伝統は勿論、高品質の「浜ちりめん」の産地ですよね。
当日は、長浜が着物姿一色!どこを見ても素敵な着物姿で あふれています。
そんな光景を想像するだけで、今から気持がワクワクします。
着物での参加者も募集されておりますが、応募の締め切りは9月30日(火)迄です。
行ってみようと思われる方は、早い目にお申し込みを!
参加者の方には、「海外旅行」や「高級着物」が当たる大抽選会もあるそうですよ。
ぜひ素敵な秋の一日を長浜で!着物姿で!過ごされてはいかがでしょうか?
京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas 着物, 秋
2008年9月18日 13時20分
私たちがいつも目にしている色にもいろいろな名称や由来があります。
本日から幾度かにわたりご紹介致します。
茜は日本の山野にも自生しているつる草です。
その根が黄赤色をしているので赤根といわれました。
茜は、藍と並んで人類最古の染料植物として知られており、日本でも「万葉集」1巻の額田王(ぬかたのおおきみ)の
「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」
のように、赤く色づくことを形容する枕詞にもなっています。
赤色もたくさん種類はありますが、このあかね色は落ち着いた色でしっくりきますね。
日本の色ですね・・・・
京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas 秋
2008年9月17日 13時30分
三角形が交互に入れ替わって構成される幾何学文様。
魚の鱗に似ていることから名がつきました。
小紋柄や地紋によく用いられています。
鱗形の文様を女性の厄除けとして身につける風習があります。
鱗柄の長襦袢はよく見かけますよね。(^?^)
http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=%E9%95%B7%E8%A5%A6%E8%A2%A2&c=130&t=62000207
京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas 小紋, 着物, 長襦袢
2008年9月16日 13時41分
さて皆さん受験申込は済みましたか?締切まであと10日です。まだの方は急いで!!
今日も4、5級の問題です。がんばりましょう!!
問1、女性が羽織を着れない場面は次の4つのうちどれでしょう?
? 茶室 ? 映画館 ? 結婚式 ? パーティー
問2、 長襦袢の仕立てかたとして着物と同じように別衿をつけた仕立て方をなんといいますか?
? 京都仕立て ? 関西仕立て ? 関東仕立て ? 東京仕立て
問3、 単色染めで極めて小さい模様の型染めの着物は次の4つのうちどれでしょう?
? 染小紋 ? お召 ? 江戸小紋 ? 色無地
さていかがでしたか?まだまだ4,5級編です。次回からは3級編もからめて問題出しますので皆さんステップアップ目指しましょう!
京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas 京都, 小紋, 着物, 羽織, 長襦袢
2008年9月12日 15時53分
綿の種をもらったので、5月中旬に撒いてみたら、9月に入って初めての花が咲きました。
綿が白いので、てっきり白い花だとばかり思っていたら、やさしい黄色。
かたちはちいさな槿(むくげ)のようです。「綿の花は一日だけしか咲かないよ」と言われていたとおり、翌日にはもうしぼんでしまいました。
あといくつかつぼみがあるので、またそれぞれ一日だけかわいい黄色い花を咲かせてくれることでしょう。
それにしても、綿の花を見るなんてすごく希少なことなのではないでしょうか。種をくれた知人に感謝。
京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas 秋
2008年9月11日 11時55分
着物の世界では、色の表現・呼び名でも和名?と申しますか、昔からの文化や風情を感じられる名前がたくさんございます。
今のこのグローバル?な時代では、外来語が一般的な「色」の呼び名になっていると思います。
しかし、たとえば 「ピンク」 と一言で終わってしまう色でも日本的に言うと、「桃色」 「桜色」 「紅梅色」 などなど。
少し想像するだけでいろんな自然の花々が浮かんできますね。
また、「シックな着物美人!」と言われるようになるには、やはり日本古来からある呼び名で色を表現する方が、いいかも知れませんね。(^?^)
又、このブログでもいろんな色をご紹介したいと思います。
京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas 着物
2008年9月10日 15時06分
着物にはいろいろな文様があります。その中でも今日は最もポピュラーな麻の葉文様のお話を致します。
正六角形を基本にした幾何学文様で形が大麻の葉に似ているのでこの名がつきました。
きものや長襦袢の柄に用いられるほか絣織物、麻が丈夫で成長が早いことから、子供の産衣として現代でも用いられています。
これからもいろいろな文様をご紹介していきたいと思います。
京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas 着物, 長襦袢
2008年9月9日 17時33分


1 上前身ごろ、下前身ごろそれぞれ脇縫いに沿って折ります。
2 下前身ごろの脇縫いを身頃の真ん中までもっていき折ります。
3 右袖を手前に折り返します。
4 上前身ごろも同様に脇縫いを身頃の真ん中までもっていき折り左袖を折り返します。
5 裾を持ち半分に折り曲げたたみ上りです。
京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas 長襦袢