きものの美しい立振る舞い 4

2008年12月22日 11時23分

今回は「きもので椅子に座るとき」編です。気を付けないとお太鼓が潰れたり、袖を汚してしまったり…せっかく綺麗に着れているのに台無しに(>_<) まず椅子に座る時は袂を前で揃え、椅子の左側から入るようにします。深く座ってお太鼓が潰れてはいけませんので浅く座ります。ただ浅く座りすぎると落ち着か無い印象を与えてしまうので帯が椅子の背もたれに触れるか触れないかぐらいに腰かけます。手持ちのバックを後ろに置くのもいい手です。また食事を食べる時は衿の上前か帯の上側にハンカチやフキンを挟んでエプロン代りにすればうっかりこぼした時でも安心です。自分から遠い所のも物を取る時は袖を汚さないように開いている方の手で袖を支えましょう。振袖の場合は両袖を膝の上に重ねて乗せましょう。 どうでしょう?以上の事に気を付けて着物美人に…(^?^) 京都wabitas(ワビタス)

明日明後日に

2008年12月19日 17時23分

先日もご紹介させていただきましたが、嵐山・花灯路などなど…

いろいろなイベントが明日明後日で終了するところが多そうです。

もちろん来週になればクリスマスのイベントが様々なところで行われますが、これは京都に限ったことではありません。

来週には華やかなクリスマス模様の街並みが見られるでしょうね(^?^)。

冬の散策には、羽織を羽織ったりコートをお召しになって是非!

京都wabitas(ワビタス)

冬至

2008年12月18日 15時46分

あと二週間で2008年も幕を閉じ、いよいよ2009年へ。

日の出が遅く、日の入りが一番早い「冬至」も日曜日ですね。

ついこの間まで北京オリンピックで賑わっていたのがもう師走。

あっという間の4ヶ月でした。あと残りわずかの2008年です。

新年を迎える準備もいいですが、この冬楽しめることも精一杯やりたいですね。

イルミネーションも京都は、見どころ満載!

北から南まで様々な「彩り」が楽しめますよ。

着物でデート!などはいかがですか?

京都wabitas(ワビタス)

いろいろな文様(16)

2008年12月17日 13時25分

 

io.gif
鹿の子 

仔鹿の体の模様に似ているのでこの名がつけられました。

特に鹿の子絞りで染め出した文様のことを云います。

京都wabitas(ワビタス)

きものの美しい立振る舞い 3

2008年12月16日 13時14分

今日は着物を着て立ったままでのあいさつ、お辞儀の仕方です。結婚式にお呼ばれしたり道で知り合いに出会ったり…挨拶は欠かせません。

着物を着ての挨拶はあまり深々とお辞儀をすると着くずれの原因になります。かといって浅すぎるお辞儀は相手にとって失礼になってしまいます。浅いお辞儀でもゆっくりと、そして一度静止し、またゆっくりと上げて下さい。この時のポイントは、背中を丸めずあごを引き腰から折るようにするのがコツです。

京都wabitas(ワビタス)

新柄、小紋

2008年12月15日 15時53分

新柄小紋が入荷しました。

染めは、京友禅の名匠「雛屋友禅」さんの小紋です。

http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=%E5%B0%8F%E7%B4%8B&c=110&t=5007310

ぜひご覧下さい!

京都wabitas(ワビタス)

冬の風物詩?

2008年12月12日 13時11分

いよいよ今年もあと20日ほどを残すばかりとなりました。

毎日バタバタと忙しい日々を過ごしておりますが、今日は車で走っていますとふと目についた風景を…

p1000317.JPG

最近いろんな所でライトアップをやっていますが、これは城陽の鴻巣公園です。

初めて見るのですが、さまざまな光に彩られたオブジェが非常に綺麗でした!!

又、公園一帯すべてでやっておりますので非常に見ごたえあるイベントでございます。

p1000321.JPG

近くに行かれたら一見の価値ありですよ。

 

p1000318.JPGこんなかわいいお家も 

p1000325.jpg

京都wabitas(ワビタス)

きものの美しい立振る舞い 2

2008年12月11日 17時50分

今回は着物を着ての「階段の上り下り」。普段着なれていないと裾を踏んだりつまずいたり…なかなかスマートに上り下りでき無い事も。
そんなときの上手な階段の上りかたです。

まず普段きもので歩いている時は少し前目に重心をかけますが階段を上る時ははさらに前に重心を置きます。そして右手でひざの上あたりの上前を軽く持ち上げるようにして右足に体重をのせ少し内股ぎみに左あしを上げつま先だけで上がる様にします。右足を上げる時も上前を持ったまま左足に体重をかけ右足のつま先だけで上がります。
こんな具合に最初慣れないうちはぎくしゃくしますが慣れてくれば着物特有の「はんなり」な仕草で見栄え良く見えます。また振袖など袖が床につきそうな時は両袖を開いている方の左手で持つと床にもつかず安心して上り下りできますよ。(^o^)

京都wabitas(ワビタス)

嵐山・花灯路

2008年12月10日 13時42分

春に開催される東山・花灯路は知っていたのですが、

なんと冬の嵐山地域を光で彩る「京都・嵐山花灯路2008」が12日から行われます。

春だけでなく、冬にも観光振興の為に3年前から開催されているそうです。

昨年は百万人弱の方が訪れたという行事です。

有名な渡月橋がライトアップされ、川面に幻想的に映し出される…
そんな素敵なシーンを着物を着て…

冬の嵐山の景色にぜひ色を添えて下さい!

京都wabitas(ワビタス)

いろいろな文様(15)

2008年12月9日 12時46分

 

    小紋三役

same.gif  鮫・・・一面に細かい点を鮫皮状に染め抜いた文様。

                     紀州徳川家の定め小紋であった。

kakutosi.gif 角通し・・・ごく細かな粒が縦横に整然と並んだ文様。

 

gyougi.gif 行儀 ・・・ごく細かな粒が斜めに整然と並んだ文様。

 

      京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »