2009年3月28日 15時44分
今日の朝、読売放送で 遠くに行きたい という長寿番組を見ていたら、京都の伝統工芸の工房を回る内容でした。刺繍職人やお茶碗の焼き工房の映像を見ていると最後に黒染めの染屋さん 京都紋付 さんが映りました。見ていると改めて黒染めの難しさをしりました。それと紋入れや、紋の淵に付いた余分な所を、この道40年のベテラン職人さんが筆で丁寧に黒く染めているところはまさに職人技を感じました。こういう職人技はいつまでも受け継がれていってほしいですよね。
昨日のブログでも書きましたが、 wabitas は日々模様替え中ですのでお見逃しなく。
http://www.wabitas.com/bizop/product_list.php?method=category&mode=normal&c=130,131&start=1
京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas 京都
2009年3月27日 17時51分
先週から今週の半ばにかけ町のいろんな所で振袖に袴姿の人達を見かけました。「あ?卒業式か?」と、ついつい口に出てましたが、やはり3月は節目の月で、気持を切り換えるのにいい月です。
wabitas では気分一新、今まで出品している商品の良さをもっと感じていただくため新しく撮影し直しているところです。
4月には殆どの商品を完了する予定ですので楽しみにしてて下さい。 特にアップ画面を変えていってますから、一度見たことのある商品でも開いて頂くと新しいバージョンになっているかも。(下のリンクを・・・・・)
http://www.wabitas.com/bizop/product_list.php?method=category&mode=paging&start=3
京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas 未分類
2009年3月26日 16時06分
今日も冬に逆戻りのような寒い日になりましたね。さっき昼食に出た時、大粒の雨に打たれたんですが、北部では予報通り雪が降ってるかも。
雪と言えばやはり寒い・冷たいなどをイメージします。着物や帯の柄にも色々な雪の柄が使われていますが、多いのが雪輪の柄ですよね。
大きな雪輪・小さな雪輪といろんな雪輪がありますが、どれもオシャレであり、可愛くもあります。又、暑い時期の着物や帯に雪輪の柄を使って涼しさを感じさせるヒーリング効果のある柄でもあります。
wabitasにも小紋のページに可愛い雪輪に吹雪柄の小紋を出品中です。価格もお安くなっていますから是非見て下さい。
Posted in 京都wabitas 小紋
2009年3月25日 17時34分
こないだの日曜日に着物で出かけた話をしましたが、今部屋に長襦袢と着物を吊って干してあり普段さっぷうけいな部屋がレトロ感のあるオシャレな部屋に模様替えしたようです。特に着物よりも長襦袢が引き立っていて改めて良い襦袢だなと自己満足しているこの頃です。
やっぱりオシャレは裏地に凝ってこそですよね。茶色に金茶の鱗の小紋襦袢で12年間使っているお気に入りです。いつまでも吊っておきたいのですが残念ながら今週末しまう予定です。袷の時季の間にもっと着物を着て出かけようと思ってます。そしたらまた部屋の模様替えができますからね。
wabitasuはこれからもオシャレな長襦袢を出品していきますので素敵な一品をお見逃しなく。
http://www.wabitas.com/bizop/product_list.php?method=category&mode=paging&start=2
京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas 長襦袢
2009年3月24日 15時50分
桜が開花して気持の良い日が続いたと思えば、日曜日から天気がくづれ昨日、今日と冬に逆戻りしたような寒い日になりましたね。こう気温の差が激しいと体調管理も難しいです。4月に入ると着物のネットショップでは夏物や浴衣がどんどん出てきますが、wabitasでは麻の長襦袢を新しく撮り直して発表してますんで一度ご覧下さい。この夏一押しのおススメ商品です。
http://www.wabitas.com/bizop/product_list.php?method=category&mode=paging&start=3
京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas 長襦袢
2009年3月23日 14時17分
22日(日)天気は悪かったのですが着物をきて京都市の岡崎に行きました。着物を着ている人は地下鉄が無料で乗る事ができ得をしました。
岡崎は所々桜が咲いていてまだ5分咲きなのに皆さん写真を撮っておられたので私もついつい一枚 カシャッ 。
みやこメッセ(展示場)では西陣織大会・京手描友禅作品展を開催中で、沢山の帯やお召の着物など西陣の機屋さんの力作商品がズラリと陳列されていました。併設して染織作家の方々の手描友禅の着物が陳列されていて、両方とも入場無料でしたのでそれも得をした気分でした。
帰りかけた時にトークショーで出演予定の上七軒の芸子さん 梅嘉さん とばったり出くわしました。私が着物を着ていたからか目が合ってしまい、あまりの美しさに見惚れてしまいました。
女将さんと一緒でしたので真正面の写真は撮れず後ろ姿を一枚 カシャッ 。 桜と綺麗な芸子さんを見ることができ着物を着ていて得をした一日でした。
京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas 京都, 春, 着物
2009年3月19日 15時19分
今日もぽかぽか陽気を通り越したような暖かさで、京都でも桜の開花が目前です。お隣の滋賀県も京都に劣らない桜の名所がありますが、大津の三井寺が有名です。三井寺の近所に大津市歴史博物館があるのですが、現在 「道楽絵はがき」 -コレクターたちの粋すぎた世界-を展示中 で大正・昭和に作られた年賀状や暑中見舞いなどのハガキが沢山展示されていてどれも斬新で奇想天外な柄ばかり、昔の木版職人の遊び心が伝わってくるようです。 4月19日までの開催ですので、桜柄の着物でも着てお花見を兼ねて行くことお勧めです。 wabitasにも桜の小紋や長襦袢がありますんでこちらもおすすめですよ。
京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas 小紋, 着物, 長襦袢
2009年3月18日 14時47分
今週は卒業式や卒園式が各地で行われると思いますが、我が家も娘が卒園
又、4月には入学式があるので、嫁が着物を着ていくというのでタンス中の着物を出してみると素敵な着物や羽織が沢山しまわれていました。殆どが母親から譲り受けたものですがタンスに眠らせておくには勿体ないものばかりです。今週この春の陽気が続けば京都でも桜が開花するかもしれません、京都では 伝統産業の日2009 というパンフレットを配り、着物を着ていると色々な特典が付きますから週末の3連休には着物で出かけてみようと思ってます。

京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas 京都, 小紋, 春, 着物, 羽織
2009年3月17日 12時36分
先週、日テレの未来創造堂というバラエティー番組を見ました。木梨憲武さんがゲストを迎えてのトーク番組です。
特集が「着物を切り拓いた男」久保田一竹さんでした。20歳の時に出会った400年前の辻ヶ花絞りの作品に魅入られ、それを現代に復活させるためだけに人生を懸け、処女作が完成したのがなんと60歳の時で、40年間試行錯誤を繰り返し辻ヶ花絞りを一竹辻ヶ花という名で復活させたという内容でした。一竹さんは「伝統は軽んじてはならない、しかし伝統に捕らわれてもいけない」と名言を残されています。着物に携わっている者として伝統を守り、伝統をこれからも発展させていく重要性を改めて思いました。
京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas 着物
2009年3月16日 12時36分
3月14日に滋賀県大津市(琵琶湖湖岸)で行われたヨシのたいまつ点火式に行きました。
先着15組が点火することが出来、18時受付開始でしたので早目に行ったところ先着2番に受付ができ、点火することが出来ました。
19時に点火が始まり夜の湖に幾つもの火柱が燃え上がりとても幻想的で綺麗でした。
この行事は琵琶湖開きの行事の一つで、湖をキレイに守っていこうという願いがあるそうです。
今年は自慢の着物を着て湖岸を散歩したり、花火を見に行ったりしようかと思いがふくらみました。
京都wabitas(ワビタス)
Posted in 京都wabitas 春, 着物