Archive for the '京都' Category

秋の気配

2008年9月25日 18時03分

もう本当に秋!

と感じられる今日この頃。朝夕涼しいというより少し肌寒くなってまいりました。

旅行者のパンフレットやJRの広告など本当に「秋の京都」特集なるものが多いような気がいたします。

京都に住んでいる者からすれば、地元をPRして頂き本当にうれしく、ありがたいですね。

紅葉にはまだ早いですが、「山よそおう」という言葉もあります。

四方を山々に囲まれた京都では、その気分が本当に実感出来ます!

ぜひ京都の「山よそおう」を一度ご覧下さい。

紅葉の時期になればまたご報告いたします!

京都wabitas(ワビタス)

きもの文化検定 模擬問題part3

2008年9月24日 16時46分

締切まであと2日駆け込みでもまだ間に合います。まだの方は急いで!!http://www.kimono-kentei.com/

さて今日からは三級合格も対応した練習問題もおりまぜて出題しますね。がんばりましょ!!(^O^)/

問1、 着物の収納方法について間違った方法で収納しているのは次の4つのうちどれでしょう?
  ?シミが無ければそのまま和装ハンガーに掛けて収納しておく  
  ?着物を脱いだら和装ハンガーに掛けて、陰干しして湿気を取る  
  ?長襦袢や帯も同じように陰干しし湿気を取ってからたたんで箪笥に収納しておく  
  ?着用時の汚れやシミを見つけたら専門家に相談する

問2、 羽織の紐を通すために衿に付いている小さな輪の名前は次のうちどれですか?
        ?羽織輪  ?紐付け口  ?王冠  ?乳

問3、 ばち衿の衿先の幅で正しいものは次のうちどれでしょう?
             ?2寸  ?4寸  ?6寸  ?8寸

問4、江戸小紋に使われる型紙の主な生産地がある都道府県を次から選びましょう
        ?京都府  ?東京都  ?三重県  ?北海道

さていかがでしたか?三級対応問題も入ってきてますがまだまだわかりやすい問題?でしょうか?次回模擬問題のアップは試験まで一ヶ月切ったぐらいのアップになると思いますがそれまで皆さん自主練しておいてくださいね(^◇^)

京都wabitas(ワビタス)

  

きもの文化検定 模擬問題part2

2008年9月16日 13時41分

さて皆さん受験申込は済みましたか?締切まであと10日です。まだの方は急いで!!

今日も4、5級の問題です。がんばりましょう!!

問1、女性が羽織を着れない場面は次の4つのうちどれでしょう?
 ? 茶室  ? 映画館 ? 結婚式 ? パーティー

問2、 長襦袢の仕立てかたとして着物と同じように別衿をつけた仕立て方をなんといいますか?
 ? 京都仕立て ? 関西仕立て ? 関東仕立て ? 東京仕立て

問3、 単色染めで極めて小さい模様の型染めの着物は次の4つのうちどれでしょう?
 ? 染小紋 ? お召 ? 江戸小紋 ? 色無地

さていかがでしたか?まだまだ4,5級編です。次回からは3級編もからめて問題出しますので皆さんステップアップ目指しましょう!

京都wabitas(ワビタス)

  

秋のお出かけ

2008年9月5日 10時01分

ここ数日間、京都は何か天候が不安定です。

曇り空が多く、残暑というよりは、梅雨空?のような感じがいたします。

しかし、今年の今の気候から想像しますと例年よりも紅葉も少し早そう?(何の根拠もなくスイマセン)かも知れません。

ここで「秋の京都散策」にぜひ着物でいかが!という情報を一つ。

何とJR京都駅構内で観光客に着物をレンタルするサービスが、10月20日から始まります。(@_@)

レンタル料はかかりますが、プロの着付けで夜8時まで借りられるので日帰りでもOKですよね!

一度ご利用を、と思われる方は事前予約が必要ですので、必ず ご予約 いただくのが確実と思われます。(10月1日から予約受付開始)

まだ着物を持っておられない方、ぜひ一度身に付けて頂き、着物を体感して下さい。

そして、秋の京都を満喫して下さい。

弊社も秋向きの小紋を、ご用意いたしております。いかがでしょうか?

http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=%E5%B0%8F%E7%B4%8B&c=110&t=5000108

京都wabitas(ワビタス)

着物のたたみ方。

2008年9月4日 13時13分

今日は着物のたたみ方を解説したいと思います。

 

たたみたたみ方 2たたみ方 3たたみ方4

 たたみ方 5たたみ方 6たたみ方 7

1 下前身ごろを脇縫いに沿って折ります。

2 下前のおくみの縫い目から手前に折り返す。衿肩あきを内側に折り込む。

3 折り返した下前の衿下、衿先に上前の衿下、衿先を重ねる。

4 上前の脇縫いを持って下前の脇縫いに合せ背縫いに沿って折り袖、身頃を合わす。

5 左袖を身頃へ折り返し重ねる。

6 重なった部分(※)持ち、裏返す。

7 右袖を身頃に重ね合わして出来上がりです。

京都wabitas(ワビタス) 

秋の足音

2008年9月2日 17時35分

朝晩の風が心地よい季節になってきましたね。我が家の裏はアスファルト舗装のされていない路地があり、そこに個々が思い思いのプランターや鉢植えをされているチョット昭和ゾーンがあるのですがちょうど今の季節から夕方になると蜩や鈴虫が涼しげに鳴いてくれます。私はその音色を聴きながらお風呂に浸かり缶ビールをグィィィ?と飲むのが最近の日課になっています。
また風呂上りにざっくりと麻の着物姿で片手にうちわを持ち近所の川縁を歩くと心地よい風に乗って秋の香がしてきます。このひと時は京都に生まれて良かったぁと思わせてくれる時間です。
皆さんも夕暮れのひと時ちょっとおしゃれにご近所の散歩をされてみてはいかがですか?

京都wabitas(ワビタス)

来週からは9月

2008年8月29日 18時26分

あっ!という間の夏休み。

そんな印象のお子様がたくさんおられるかも知れませんね!

今から宿題のラストスパートへ!(私も苦い思い出が…)というお子様も?

とにもかくにも八月もあと三日間です。

今年の京都は、残暑が厳しいというより、早くも朝夕わりと涼しくなってきております。

九月の声を聞くとやはり気分は秋モード!

紅葉色づく山々に、寺社仏閣。

これからの京都は本当に見所がいっぱいです。

今秋は、ぜひ着物を着て、京都を散策したいと思います。

皆様も是非!いかがですか?

京都wabitas(ワビタス)

もう秋の気配?!

2008年8月25日 10時00分

先週一週間、京都は特に朝夕わりと涼しく、寝苦しい事も無く、非常にすごし易い一週間でした。(^v^)

そんな中、昨日も日中は、強い日差しと感じていたのですが、赤とんぼが早くも?飛んでいるではありませんか。(私の見間違いでなければ…)(@_@))

いくらすごし易かったとはいえ、早くも秋の気配が…

又、京都の今週は、うって変わって厳しい暑さが戻るらしいです。

そんな中、赤とんぼ以外にも意外な風景を一つ。

 

紅葉?

 

たまたま見かけた紅葉の木に早くも色づいている箇所が!(*_*)

気の早い紅葉というよりも季節を先取りして「もう秋ですよ。」?と知らせてくれているかのようでした。

芸術の秋・文化の秋…着物姿が映える・似合う季節の秋がもうそこまでやってきているのですね!(●^o^●))

京都wabitas(ワビタス)

京の隠れた名店

2008年8月19日 17時01分

烏丸通り鞍馬口を東に入った住宅街の雑踏の中に突然現れるぽかんと空いた空間に変わった門構え(中国風?)の禅寺『閑臥庵(かんがあん)』というお寺が有ります
山門 お堂1
一歩中に足を踏み入れると静寂の中に悠然とたたずむ本堂
                                 本堂 1                                        庭 1         庭 2
手入れのいきとどいたお庭もとは、梶井常修院を江戸時代前期に後水尾法皇に献上されたお寺で後水尾法皇自ら『閑臥庵』と命名し生涯こよなく愛した場所です。
玄武図
お堂の壁には鞍馬口の守り神玄武の絵が飾ってあったりする
そんなお寺で味わう事の出来るお料理が普茶料理といいこれを食した後水尾法皇は当時としては驚くほど長寿の84歳という生涯を全うしたという体に優しい料理です。
中国風の精進料理で、動物性蛋白質を全く含まない薬膳料理にも似た素朴な料理ですが一つ一つが非常に丁寧に調理してあり見てもおいしい食べてもおいしい料理でした。静寂のに包まれた山内で心を休め自然が生んだ栄養をたくさん頂き本当に心体休まる京都ならでわの「はんなり」なひとときを送る事が出来る所『閑臥庵』私のおすすめです。料理の写真を撮るのを忘れるぐらい感動しますよ。

京都wabitas(ワビタス) 

あちら、こちらで花火大会!!

2008年8月8日 17時25分

花火大会の時期がやってきました。

昨日は京都亀岡の保津川花火大会、今日は琵琶湖花火大会、10日は京都宇治川の花火大会と続きます。

亀岡の保津川花火大会を見に行きましたが、行きの電車が超ー満員!ぎゅーぎゅーで息苦しく、汗はダラダラ。

私は浴衣を着ていませんでしたが、着ていた人は大変だなー。

駅を降りると保津川に向かう人の行列でいっぱいでした。

8時から花火が鳴り出しビール片手に団扇を振りながら夏の夜空を満喫しました。

帰りの電車も人ですごかったですー(>_<) あー疲れた。(-_-)zzz 今日の琵琶湖花火大会は雲行きはどーかな? 今日は家でゆっくりします。 京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »