Archive for the '京都' Category

京都祇園の裏道

2009年4月3日 18時38分

昨日の夜ことですが、用事があったので京都の鴨川沿いの川端通りを四条通りから五条通り方面(南向き)に桜でも見ながら歩こうと思ってたら、桜がまだあまりきれいでなかったので途中から脇道に入りました。

その通りは下が石畳になっていて各家一軒一軒に京踊りと書かれた赤の提灯が吊るしてありました。

よく見てみると、踊りの稽古場や、お茶屋さん、などが並んでいました。

とても落ち着いた雰囲気で家の前は水が撒かれていて、 ああ祇園を歩いてるんだとかんじました。

途中着物をきた二人ずれの女性とすれ違った時思ったのですが、祇園の通りは着物姿が似合うとこだなあと、改めて思いました。

なんとなくスーツ姿の自分が浮いているようで、今度来る時は着物を着て雪駄か下駄で歩いてみたいと感じた祇園の夜でした。

aaae090402_18470001.jpg 祇園

小紋のページの雛屋友禅小紋大特価¥25,200が4月6日(月)までで、セール期間を終了させていただきますねで、

雛屋ファンの方はお見逃しなく。 (下のリンクをクリックしてみて下さい。)

http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=%E5%B0%8F%E7%B4%8B&c=110&t=5006606

今週はお花見・・・着物で

2009年3月30日 18時09分

京都の桜も場所によって満開の所があるようですが、寒いせいかまだまだ咲き始めです。多分今週末にはどこも満開になるでしょうから当然お花見に出かけようと思ってます。

全国いろんな桜の名所がありますが、京都の桜が毎年見れるということで改めて京都で働けることに喜びを感じてます。

前回お話しした部屋に飾ってある襦袢もあと一週間片付けずに、週末には袖を通して着物でお花見でも 行こうかと思ってます。

wabitasuの小紋 縞桜ピンク  横段疋田桜 などwabitasの桜も綺麗ですよ。

 

京都wabitas(ワビタス)

伝統工芸

2009年3月28日 15時44分

今日の朝、読売放送で 遠くに行きたい という長寿番組を見ていたら、京都の伝統工芸の工房を回る内容でした。刺繍職人やお茶碗の焼き工房の映像を見ていると最後に黒染めの染屋さん 京都紋付 さんが映りました。見ていると改めて黒染めの難しさをしりました。それと紋入れや、紋の淵に付いた余分な所を、この道40年のベテラン職人さんが筆で丁寧に黒く染めているところはまさに職人技を感じました。こういう職人技はいつまでも受け継がれていってほしいですよね。

昨日のブログでも書きましたが、 wabitas  は日々模様替え中ですのでお見逃しなく。

http://www.wabitas.com/bizop/product_list.php?method=category&mode=normal&c=130,131&start=1

 

京都wabitas(ワビタス)

春の京都 桜と舞妓は?ん

2009年3月23日 14時17分

22日(日)天気は悪かったのですが着物をきて京都市の岡崎に行きました。着物を着ている人は地下鉄が無料で乗る事ができ得をしました。

岡崎は所々桜が咲いていてまだ5分咲きなのに皆さん写真を撮っておられたので私もついつい一枚 カシャッ 。

みやこメッセ(展示場)では西陣織大会・京手描友禅作品展を開催中で、沢山の帯やお召の着物など西陣の機屋さんの力作商品がズラリと陳列されていました。併設して染織作家の方々の手描友禅の着物が陳列されていて、両方とも入場無料でしたのでそれも得をした気分でした。

帰りかけた時にトークショーで出演予定の上七軒の芸子さん 梅嘉さん とばったり出くわしました。私が着物を着ていたからか目が合ってしまい、あまりの美しさに見惚れてしまいました。

女将さんと一緒でしたので真正面の写真は撮れず後ろ姿を一枚 カシャッ 。 桜と綺麗な芸子さんを見ることができ着物を着ていて得をした一日でした。

 

桜
梅嘉

 

京都wabitas(ワビタス)

たん笥の中の着物

2009年3月18日 14時47分

今週は卒業式や卒園式が各地で行われると思いますが、我が家も娘が卒園

 又、4月には入学式があるので、嫁が着物を着ていくというのでタンス中の着物を出してみると素敵な着物や羽織が沢山しまわれていました。殆どが母親から譲り受けたものですがタンスに眠らせておくには勿体ないものばかりです。今週この春の陽気が続けば京都でも桜が開花するかもしれません、京都では 伝統産業の日2009 というパンフレットを配り、着物を着ていると色々な特典が付きますから週末の3連休には着物で出かけてみようと思ってます。
小紋       aaae090318_06220001.jpg

京都wabitas(ワビタス)

いろんな文様(24)

2009年3月13日 16時43分

takara.JPG

宝尽くし文 

吉祥文様の1つで、宝を集めた文様です。

如意宝珠(願いのかなう宝のたま)・宝鑰〈ホウヤク〉・

打出の小槌・金嚢〈キンノウ〉(金銭を入れる袋)

・隠蓑〈カクレミノ〉・隠笠・丁字〈チョウジ〉・宝剣・宝輪・法螺〈ホラ〉などを散らします。

福徳を招く文様で、祝儀の着物や帯によく使われます。

京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

いよいよ

2009年3月12日 18時10分

「東山 花灯路」が、いよいよ明日からはじまりますね。

残念ながら予報では、雨模様(-_-)少し人出が少ないかも知れませんが、雨の東山もなかなか風情があってよろしいですよ。

開催期間は来週までですので、余裕がありますが、来れる方はいろいろ計画を立てて、春の京都をお楽しみ下さい。

京都wabitas(ワビタス)

花粉

2009年3月11日 15時40分

春になると、ウキウキした気分になるのですが…

気分を悩ますものも、

そう!「花粉症!!」です。風が強い時などは最悪!花粉が目に見えるぐらい飛び回っております。

急に「クシュン、クシュン。」とはじまりだすと止まりません。

この症状に悩まされるのも、この3年間ほどで、それまでは全くどうもなかったのですが…

京都は盆地のせいか、四方を山に囲まれているためか、花粉が滞留しやすいのかも? ?

せっかく待ちに待った春到来!花粉に悩まされても、頑張って京都を見て回ります!

日本の四季を楽しまないと!

京都wabitas(ワビタス)

日本の色

2009年3月10日 14時49分

今日の京都は風が少し有るもののポカポカ陽気のイイ天気です。花粉ももの凄く飛んでいる様で普段花粉症じゃない私も今日はなんだか鼻むずむず目イガイガな感じです。そんな京都でもふと桜の木に目をやるとつぼみがふっくらとしている様な今年の開花予想は昨年よりも早い3月25日だそうです。今年は満開の桜の下、入学式にお花見と楽しみです。
今日はそんな春の花『桜』の付く日本の色の紹介です。その名もズバリ「さくらいろ」です。

さくらいろ

さくらいろ…紅染の中で一番淡い色で、満開の桜の花のようなペールピンクの事です。最近は桜というとソメイヨシノを思い浮かべますが、この「さくらいろ」が使われるようになった平安時代は桜と言えば山桜でした。山桜は赤い若葉と白っぽい花が咲くのでそれを遠くからみると淡いピンクの「さくらいろ」に見えたのでしょうね。

京都wabitas(ワビタス)

春の京都!

2009年3月9日 14時22分

京都 東山 花灯路 2009が、この3/13(金)?3/22(日)の期間 開催されます。

東山界隈がライトアップされ、清水寺や高台寺なども夜間の特別拝観が実施されます。

普段見れない京都の夜の姿が見れるだけでなく、昼と違う顔の観光ができるのは限られたこの時期だけかも知れません。

春の始まりの京都!

桜はまだつぼみかも知れませんが、見どころいっぱいです。

ぜひ着物で散策してみて下さい。

京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »