Archive for the '小紋' Category

たん笥の中の着物

2009年3月18日 14時47分

今週は卒業式や卒園式が各地で行われると思いますが、我が家も娘が卒園

 又、4月には入学式があるので、嫁が着物を着ていくというのでタンス中の着物を出してみると素敵な着物や羽織が沢山しまわれていました。殆どが母親から譲り受けたものですがタンスに眠らせておくには勿体ないものばかりです。今週この春の陽気が続けば京都でも桜が開花するかもしれません、京都では 伝統産業の日2009 というパンフレットを配り、着物を着ていると色々な特典が付きますから週末の3連休には着物で出かけてみようと思ってます。
小紋       aaae090318_06220001.jpg

京都wabitas(ワビタス)

いろいろな文様(23)

2009年3月6日 15時22分
yukiwa.gif 
雪輪文
  

雪の文様の1つで、雪の結晶に見られる美しい

六角形の輪郭を円形に描いた文様です。

桃山時代の能装束などによく見られ、「雪花図説」の結晶図は有名です。

雪輪の中に他の文様を描いたり、文様の区切りに用いたりもします。

吉祥文様として振袖・留袖・小紋・帯など幅広く用いられています。

京都wabitas(ワビタス)

小紋 大特価品

2009年3月4日 14時58分

本日、大変なお値打ち価格で、京友禅の名門「雛屋友禅」さんの小紋をご紹介しております。

お時間ございましたら、是非下記サイトをご覧下さい。

http://www.wabitas.com/bizop/product_list.php?method=category&mode=normal&c=110,111&start=1

京都wabitas

早や卒業シーズン?

2009年2月25日 15時59分

今日も午前中は、わりときつい雨が降っておりました。

午後からは、(今のところ)雨は上がっておりますが、いつ降り出すかもわからないような曇り空です。

不安定な天気が続いている京都ですが、そろそろ卒業式のシーズンですね!

中・高生は制服姿ですが、大学生で思い出すのが「袴姿」!!

小紋や紬など思い思いの着物に「袴姿」!!

思い出のシーンを素敵に着飾って下さいね。

少し古いですが、「ハイカラさんが通る」風の矢絣のおしゃれな長襦袢をお召しになってはいかがでしょうか?

お袖からちらりとのぞく長襦袢で「重ね着の美」をぜひ堪能してみて下さい!!

下記からぜひアクセスしてみて下さい。

http://www.wabitas.com/bizop/product_list.php?method=category&mode=normal&c=130,131&start=1

京都wabitas(ワビタス)

来週も

2009年2月20日 14時19分

今週は、本当に寒い日が続くと思いきや、昨日などは一転、わりと暖かい日でした。(^o^)

ところが、夜になると激しい雨模様となり、久々に「大雨だったかな?」と思うぐらいでした。(@_@)

一歩一歩、春に近付いていることは間違いないでしょうが、関東以北は、かなり荒れた天気らしいですからお気を付け下さい。(>_<) 来週も新しい商品をご紹介できますよう、しっかりと勉強しておきます! PS 先日発表した長襦袢ですが、ぜひ「仕立ての見積もりをする」迄お進み下さい! お得感を実感頂けると思います!! 京都wabitas(ワビタス)

日本の色

2009年2月13日 13時43分

今日の京都は予想最高気温18℃です。春一番がついに到来か!?でもお昼からは雨なんですけどね(@_@)春の足音がますます近づいてくる今日この頃です。

今日ご紹介する色は…「藍鉄色」です。

藍鉄色

「藍鉄色」…江戸時代に粋とされた着物の中に非常に細かい縞や格子などの小紋柄がありました。これらの柄を染めるのに人気の高かった色が藍色や鉄色だったといわれており人気のある両方の色を合わせた色が「藍鉄色」だと言われています。江戸時代頃から二つの色を合わせ色名を付けるという事は頻繁にあったそうでこれが原因で江戸時代以降、色と色をそのままつなげた色が登場しだし一気に色の種類が増えたそうです。

京都wabitas(ワビタス)

日本の色

2009年2月4日 17時16分

京都wabitasの小紋をお仕立て付でご注文いただくと八掛の色を選択出来る箇所がありますが、色の名前が日本の色名になっています。着物を扱うサイトなので色名もやっぱり『日本の色』がいいのではとこだわらせていただいた部分なんですが、皆さん『日本の色』ってピントきますか?そんな方の為に少しずつ『日本の色』の紹介をします。

今回は「京紫」です。

uthc.jpg

京紫色…昔、紫の色は紫草の根や貝紫などから作られる染料の名前でした。現在の日本の色では紫の事を『京紫』と言います。京紫とは赤みがかった紫のことで、同じ紫色でも青みがかった紫の事を江戸紫と言います。また古来の京都には紫染の秘法を一子相伝の特技として守り続けた染師もいたそうです。

京都wabitas(ワビタス)

早くもあと2日?

2009年1月29日 16時18分

新年が明けたと思ったら、早くもあと2日で一月も終わりです。

今年は休みが多かったこともありますが、あっという間に一月が過ぎ去るような気が致します。

二月は「逃げる」、三月は「去る」と言われますが、一月も「行ってしまう」感覚ですね…

新作の小紋は、いかがでしょうか?

これから春に向かって是非新商品をお楽しみ下さい!!

京都wabitas(ワビタス)

小紋新作3

2009年1月27日 9時20分

大寒以降寒い京都、昨日は雪もちらついていたました。

一年で一番寒い時期というのが、身に浸みて感じられます。

寒い冬にホットな情報を、一つ!

お得な価格で、新作小紋をご案内!

ぜひご覧下さい!

http://www.wabitas.com/bizop/product_list.php?method=category&mode=normal&c=110,111&start=1

京都wabitas(ワビタス)

新作小紋2

2009年1月22日 16時53分

昨日に引き続き、新作小紋のご案内です。

まだまだ春には遠い気がしますが、きもののお仕立ての事を考えますと、もうすぐそこに来ている感じもいたします。

季節の先どりも頭に入れながら色々頭を巡らせて…。

一度ご覧下さい!

http://www.wabitas.com/bizop/product_list.php?method=category&mode=normal&c=110,111&start=1

京都wabitas(ワビタス)