Archive for the 'ワークショップ' Category

きものフェスタin表参道(東京)開催、のお知らせ(来場受付)

2024年3月5日 10時32分

着物通販サイト京都wabitasの東京展示会POPUPイベント/きものフェスタin表参道「春のはじまり会」を、東京都南青山(表参道)で開催します。

来場お申込み特典:東京キモノショー2024の入場チケットプレゼント(残り僅かです)

会場は昨年と同じ南青山(表参道)にあるレンタルスペースです。

3/15(金)の15時オープンで、最終日17日14時に閉店となりますが、既に15日のご来場希望が多数あり、15日に関しては定員オーバー状態になっているため、16日並びに17日のご来場を受付中です。

16日(日)は11時~18時までと、営業時間が最も長く、スタッフも揃っておりますので、おすすめです。

予約制ではありません、16日か17日(14時閉店)の、ご都合のいい時に、気軽にお越し下さい。『新作の半幅帯』や、4月が決算なので一部処分品など、男女共に厳選した品をお持ち致します。

来場には入場券が必要です。入場券をまだお持ちでない方は、お申し込みの受付中です。

【ご予約特典:東京キモノショーのチケットプレゼント】

きものフェスタ「春のはじまり会」のご来場お申込みを頂きましたら、3/29~3/31に開催される、東京の着物ビッグイベント「東京キモノショー」の入場券を先着50名の方にプレゼントさせて頂きますが、こちらも既にお申込みが多数あり、残り10枚を切っている状況で残り僅かですが、まだございます。

   ↓↓↓↓↓↓

お申込みは下記の方法で出来ます。

きものフェスタ「春のはじまり会」のご来場お申込み方法
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

京都wabitasウェブサイト【お問合せフォーム】から、お申込み下さい。

※3/16・3/17は電話対応不可
3/16・3/17の期間中の連絡先は下記↓にお願いいたします
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
LINE(※チャット対応のみ:通常は平日9時~17時)
【お問合せフォーム】

住所・氏名、メールアドレスなど記入して、お問合せ内容の欄に「春のはじまり会に行きます」「表参道きものフェスタ来場希望」「東京キモノショーチケット希望」など、記入して頂くだけです。

受付完了後は、後日スタッフよりご案内メールで通知すると共に、案内状及び入場券をお送りします。

東京キモノショーの入場チケットは、表参道の会場でプレゼント(手渡し)させて頂きます

東京キモノショーには、京都wabitasも出店しますので、ワビタスのブースにも遊びにお立ち寄り頂けると嬉しいです。

きものフェスタin表参道「春のはじまり会」ですが、商品内容など主な内容は下記の通りとなります。

フリーマーケット方式

毎回と同じように、ご来場頂いて受付してもらいましたら、あとは自由に商品を見て頂けるフリーマーケット方式になります。

スタッフは数名しかおりませんので、しつこく付きまとうようなことは一切無いので、本当に気軽にリラックスしながら、じっくりと商品をご覧頂くことができるのが、京都wabitasの展示会の特徴の一つなんです。

《商品内容》

会場となるレンタルスペースが、マンションの1室なので、展示に限りがあるため、用意する商品は、会場に合わせて厳選したものになります。ウェブサイトに出ている商品で、ご覧になりたい品がありましたら、3/10までにお申し付け頂ければ、別にご用意させて頂きます。

主な商品

紬、お召、色無地、小紋などの正絹着尺(反物)、半幅(四寸)と八寸の帯、男物商品、新作含めた麻着尺が数点など、その他いろいろと揃えて展示致します。

薄物着尺

スリーシーズンコートや羽織に使える薄物着尺は見る価値ありの品々をお持ち致します

雨コート:米沢織メーカー左志め織物謹製の上質の反物をご覧頂けます

小紋:オリジナルブランド夢二浪漫優しさのきもの「和浪漫」

全8色

紬は先染織物~後染の染物まで多数の反物をご用意します。

オリジナル紬:長井綾紬「まるまなこ」

白たかお召:小松織物「板締め絣」

牛首紬

米流絣

そして【紬】でも、この表参道の催事では、「小千谷紬キャンペンーン企画」として、ワビタスが染めた小千谷紬の高級オシャレ小紋を、キャンペンーン特価で販売させて頂きます。

ウェブサイトの中から30点~40点を厳選して超お値打ち特価で販売させて頂きます。

小千谷紬:京染小紋

小千谷紬:ぼかし友禅

小千谷紬:江戸小紋(金田昇謹製本東京染による江戸小紋)

絵羽・訪問着

その他、いろいろな小千谷紬の染物の中から厳選した高級品を、キャンペンーン大セール価格でご提供します。

この他に

新作の半幅帯や麻着物など、最近はwabitasのオリジナルブランドを増やしています。

ヘンプ&リネン麻着物に、オリジナルブランド半幅帯:serge de Yone(セルジュドヨネ)の新作

【ヘンプ&リネンの麻着物】販売は反物になります

オリジナル半幅帯serge de Yone(セルジュドヨネ)新作

半幅帯は琉球の首里織や米沢織など多数揃います

この他、2024年の新作麻着物:本麻近江ちぢみ麻着尺

今では麻着物:近江ちぢみは、京都ワビタスの定番ブランドになり、1シーズンだけで100点以上売れており、需要は年々増える一方です。今年の夏も本麻近江ちぢみは、イチ押しアイテムです。

八寸の帯

半幅帯と同じく今回も米沢織八寸の帯を多数お持ち致します。

webサイト同様に全て仕立て込のリーズナブルな価格でお求め頂けます

長襦袢

長襦袢は綿麻や本麻の洗える長襦袢と、正絹長襦袢も一部お持ちします

綿麻ストレッチ洗える長襦袢

綿麻おしゃれ友禅長襦袢

モチロン男物も厳選した品を揃え、お持ち致します

御召小紋(万筋や青海鮫など小紋柄を織ったお召)

男着尺はお召に紬から染物までバラエティーに富んだ品を扱っていますが、その中から選りすぐりの品をご用意します。「これは見たい」という商品があれば、事前にお申し付けください。

例えば、風神雷神を刺繍した男物正絹着尺

沖縄で織った首里道屯織の角帯

読谷山ミンサー織の角帯

男性の方も必見なので、是非見に来てください

《見るだけでもOKです

ワビタスの催事は、入場したら買うまで帰れないということは一切ありません。

「いろいろ見てみたい」「現品を直に見てみたい」など、見るだけでも全然OKです。

「現品を見て、後日サイトから購入する」など、今後の着物購入のための参考にしてもらうだけも大丈夫です。

京都wabitasは、「着物を広めるため」を目的に運営していますので、呉服屋さんやデパート呉服売り場のように、人目を気にすることなく、自分の部屋で商品を見れるような感覚で、気楽に品物をご覧頂けることを心がけております。

決済方法及び商品購入について》

会場にお越し頂いて、ご自分にあう品物を見つけられて、購入希望の際には、当日下記の決済方法をご用意しています。

※各種クレジットカード

※QRコード決済(PayPay)

※現金払い

品物をお送りする際の代金引換や、後日ウェブサイトから購入~決済も可能です。

ご購入頂いた商品は、一旦京都へ持ち帰ってから、後日改めてお送りします。

当日のお持ち帰りを希望される場合は、その時にお申し付けください。

京都wabitasPOPUPイベント東京販売会1周年

きものフェスタin表参道「春のはじまり会」開催に関するご案内を、お知らせ致しました。

沢山のご来場希望をお待ちしていると共に、お会いできることを楽しみにしております。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

東京キモノショーは3/29~3/31 

2024年3月1日 13時44分

東京で開催される着物イベント「東京キモノショー」が、3月29日~3月31日で開催されます。

京都wabitasも出展しますので、キモノショーに来られた際には、是非ワビタスのブースへお立ち寄りください。

麻着物・麻長襦袢・麻の羽織コートなど、麻の品々を中心に、正絹の超特価訳あり処分品など、この時だけの売り切り商品も一部用意する予定です。

特にwabitasオリジナルブランド品⇒刺繍兵児帯obi siffon薄物羽織shuwari半幅帯serge de Yone新作なども、ご覧頂けます。

刺繍兵児帯obi siffon

薄物羽織shuwari

半幅帯serge de Yone

これらに加え麻着物:近江ちぢみの新作、秋に着る麻着物ヘンプ&リネンのルポワン染新作など、素敵な麻着物もお披露目致します。

綿麻ストレッチ洗える長襦袢

綿麻洗えるお洒落長襦袢

モチロン定番の麻100%(本麻)の長襦袢も多数ご用意します。

また、東京キモノショーで本麻素材の近江ちぢみで作った「麻の半襟」を通常¥2,750を、この時だけの限定50枚のみ¥550で先着販売させて頂きます。

薄色から明るい色にダークな濃い色まで20色近くありますが、色の偏りもあるので、早く来られたほうが色々な中から選べます。

麻長襦袢では、お誂え仕立てが付いて、出来上がり価格¥26,400もあるので、麻長襦袢がお値打ちに揃えることができます。

この他、ボカシ染した正絹帯揚げが限定10枚だけ¥1,100など、東京キモノショーだけのお宝商品も用意しています。

会場は、東京日本橋にある綿商会館で、京都wabitasのブースは3Fです。キモノショーへお越しの際には、京都wabitasのブースへお立ち寄りください。

東京キモノショーで、お会いしましょう。

以上、東京キモノショー京都wabitas出展のお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

誰でも簡単に履ける粋な袴「栄時袴」を、東京開催の袴展でご試着頂けます。

2023年12月4日 16時27分

12/8~12/10に東京南青山表参道で開催する男着物の展示会「袴展」では、正統派の正絹仕舞平の最高級品や、紬袴、無地袴の現品や、訳あり品など本格派の男袴の反物を総数30反以上揃え、全てお誂え仕立て込で販売させて頂きます。モチロン品物の質感など確認のために、見るだけでもOKなので、気軽にお越しください。

今回の袴展のもう一つの目玉は、ウールなどのスーツ生地で仕立てた栄時袴です。

この画期的な袴の良いところは、角帯なしで履いて、特製の袴ベルトを締めるだけで、凄くオシャレで格好いい袴姿:和服姿が完成するところです。

袴ベルト

十文字結びの形が出来上がっていて、これをベルトのように腰に通して締めるだけで、この通り普通に袴を履いてるのと同じように、素敵な着姿が完成です。

前はズボンと同じスナップとファスナー式なので、履くのも脱ぐのも簡単なので、お手洗いに行くのも安心です。

もう一つズボンと同じなのは、両サイドにポケットが付いているのが凄く便利なんです。

現代社会において、スマートフォンは手放せないですよね。栄時袴ならこのようにポケットにスマートフォンを入れておけます。

生地素材がスーツ地なので、柔らかく動きやすいので、街着としてカジュアルに着こなせますし、ビジネスシーンから祭りごとにもご着用頂ける袴です。

今回揃えたタイプは腰板付きタイプで、後から見ても凄くスタイリッシュに映り、日本人らしさを魅せられます。

腰回りはゴムでウエスト調整でき、最大8cmまで調整可能です。

袴には日本人の「誇り」が織り込まれています。栄時袴のスタイルは坂本龍馬の袴をモデルにしており、動きやすく、粋なスタイリングになっています。日本人らしく男の粋を表現するのに最適なアイテムとして、京都wabitasとしても取り扱いを始めることにしました。

そんな栄時袴を今回の「袴展」では、M・L・LLの試着用3着を用意すると共に、現品でLサイズ6着、LLサイズ5着ほどを作り、ご用意させて頂きました。

既にウェブサイトでの販売も開始しております。

■ 男の着物袴【栄時袴】 ≪ストライプ茶Lサイズ≫

■ 男の着物袴【栄時袴】 ≪墨黒の格子LLサイズ≫

袴展が終了後には、他のタイプもウェブサイトに出していく予定です。しかし、この栄時袴は直に見て、実際に試着してみないと本当の良さが分からないと思います。

東京開催の袴展には、このような現品をご覧頂くことができます。

ストライプはスーツでも定番的な柄ですが、袴にしてみても粋ですね

スーツ素材なので、こんなタイプもあります

生地を選んで一から仕立てると、仕立て期間で2ヵ月~3ヵ月かかります。

現地で気に入れば、そのまま履いてお帰り頂くことも可能なので、即履いて頂くことができます。

これからならば、クリスマスパーティーなどのイベントに、お正月の新年会などの式典などに、着物&袴の和服姿は映えること間違いナシです。

また、この袴展にはモチロン袴だけでなく、御召や紬に染物など男着尺もお持ちするのと共に、栄時袴とセットで着こなせる「栄時着物」として、スーツ地の上衣も数点お求め頂くことができます。

これに栄時袴を履けば、完璧におしゃれな和服姿になるんです。しかも、着物と袴の着装に10分も掛かりません。慣れてくると5分くらいで完成します。

スーツ地なので動きやすいし、汚れたらスーツと同じくクリーニングに出せます。

京都wabitas東京催事:男着物展示会「袴展」は、12月8日(金)15時スタートです。

是非見に来て頂ければと思います。

宜しくお願い致します。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

東京で袴展(男着物)開催のお知らせ

2023年12月2日 16時37分

着物通販を展開する通販サイト京都wabitasでは、2023年の締めくくりとして「」をメインにした男物展示会「袴展」を12月8日(金)~12月10(日)に東京で開催します。

12月4日までは京都のショールーム蔵で、その後は東京に移動して12月8日~12月10日の三日間、南青山の表参道のレンタルスペースを会場にして開催します。

正絹各種袴地、男物着尺(御召・紬・染物・訳あり品など)、角帯など男物商品も揃えます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 6eb8e76598b5aa3a41930ae252f70379-1024x1024.jpg

モチロン袴をメインにした展示会は初めての開催となります。

男性袴と、一部ですが女性の袴を含め商品を沢山集めました。

モチロン委託ナシの全て仕入れた商品ばかりなので、高級袴地に拘わらず価格は全て格安で販売させて頂きます。

展示会なので、見るだけでも全然OKなので、是非見に来て頂けると嬉しいです。

商品ですが、正絹は西陣織や米沢織など高級品ぞろいで、反物からのお誂え仕立て付きになります。

もう一つは、

初心者でも簡単にズボンのように履くことができて、とても格好いいスーツ地の出来上がり袴「栄時袴」です。

今回は12着+サイズ見本の試着用3着を含めた15着が現在ですが揃っています。

この袴と栄時着物(上衣)があれば、スーツを着るのと同じくらい簡単に粋な和服姿に誰でもなれます。

ベルト式でポケット付きなので、現代社会の仕事着にでもできそうです。

優れた商品でイチオシ商品なので、是非とも見に来て頂きたいです。

栄時袴15着ほどと、栄時着物(上衣)6着に、凄く重宝する半衿Tシャツを10枚ご覧頂けます。

反物では西陣の織物メーカー鳥居良の茶㐂謹製仙台平袴地「千筋」5~7点

当社の取り扱い袴地の中でも、一番人気の商品です。

そして、今回の袴展を開催するキッカケになったのが、9月~10月で米沢織の高級袴地の「訳あり」や「少々難アリ」などの、凄く価値あるB反・AB反を手に入れることができたことです。

今回はそんな最高級クラスの特級仕舞平袴及び紬袴などの「訳ありお値打ち品」を全てご用意させて頂きます。

只今ウェブサイトでも掲載中の品々です。

米沢織袴メーカー福田織物の名品

 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪福壽織:古代扇壽平《逸品》≫

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪福壽織:古代扇壽平《逸品細縞》≫

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪福壽織あづさ紬袴:紺≫

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪福壽織あづさ紬袴:レンガ茶≫

これらよりも更にハイグレードな仙台平の米沢織袴が6本以上の数を手に入れることができました。

大げさ化もしれませんが、こんないい品の訳あり品を沢山手に入れることができたのが夢のようです。

それらは米沢の袴メーカー神富織物さんの仙台平(米沢製仕舞平)です。

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪特選プレミアム仕舞平袴【B1】≫

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪特選プレミアム仕舞平袴【B4】≫

■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪特選プレミアム仕舞平袴【B6】≫

その他3~4点で現品がございます。

訳あり品はこれらの商品以外にもあり、全部で20点以上になると思います。

この他には、無地の紋袴や絽袴など現品全てをご用意して、手に取ってご覧頂けるように致します。

見る価値絶対ありの品揃えにしますので、見に来て下さいね。

東京の表参道には、袴はモチロンのこと、羽織にオシャレな新作の男着尺や、一部ですが御召(男着尺)などもお持ちします。

この他、持ってきてほしい商品などあれば、お持ちしますので遠慮なくお申し付け下さい。
※12月4日(月)17時までとさせていただきます。

ご来店頂いたら後は自由に品物を見て頂けますし、当日はスタッフは一人での対応となりますので、「買わないと帰れない」という雰囲気は全くなく、気軽にリラックスして袴や着物(反物)を直に触ってご覧頂くことができます。

呉服屋さんでは、こんな体験なかなかできませんので、着物を始めようという初心者の方や、袴は欲しいけれど作り方が分からないという方など、本当に気軽にお越し頂ければと思います。

京都のショールーム、東京(表参道)会場共に、ご来店希望の方は遠慮なくお申込み下さい。

京都ショールームへの予約は、【ショールーム予約ページ】からお申込み下さい。

東京南青山(表参道)の会場への入場希望は、【お問合せフォーム】から、「東京の袴展へ入場希望」と記入して、お申込み下さい。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 

【お問合せフォーム】

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

住所・氏名・メールアドレスを打ち込む

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お問合せ項目の「ご来店予約について」を選んで

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

お問合せ内容に「東京の袴展に入場希望」と書いて申し込むだけで、凄く簡単に申し込みができます。

東京は三日間だけなので、この機会をお見逃しなく。

以上、12月に袴展開催とお申込みについてでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

ハンケイ500m vol.75 掲載のお知らせ

2023年9月12日 18時00分

9月発行のフリーマガジン「ハンケイ500m 」vol.74に、京都wabitasショールームの京町家に併設されているお茶室にて8月開催された、浴衣でお茶会体験の様子が掲載されております。

これまでも何度かお茶会体験は行いましたが、今回は夏開催ということで初の浴衣着用でのお茶会でした。

今回3名の方には浴衣着付けを行い、京都wabitasのオリジナル兵児帯「obi siffon」を締めていただきました。

和菓子は、見た目も涼しくさわやかで夏らしい
ジュヴァンセルの水まんじゅう&俵屋吉富の糖蜜ボンボン「金魚」の二種類をいただきました。

糖蜜ボンボン「金魚」は夏限定でしたので現在は販売が終了しているのですが、現在は「名月うさぎ」「京つれづれ」「ハッピーハロウィン」と秋限定のものが俵屋吉富さんで販売中で、どれもカワイイのでおススメです。

浴衣姿で行うお茶会はとても華やかで楽しいひと時となりました。

右ページに掲載のコーディネートは、秋の京都散策をイメージ。

最近発表しました京都wabitasオリジナル小紋「和浪漫」に合わせ、秋らしい落ち着いたコーディネートにしました。

京都wabitasオリジナル小紋「和浪漫」は、全8色展開。
無地感のシンプルでおしゃれな変わり市松格子模様は、様々な年代の方に楽しんでいただけるデザインです。

以上、雑誌掲載のお知らせでした。

次号は11月発行予定です。

今年オープンした京都wabitasの蔵ショールームを見学いただいたり、帯締め・帯揚げのコーディネート講座、
帯留めづくり体験など盛りだくさんの内容でお送りする予定です。

ハンケイ500mは、京都市営地下鉄改札付近など市内を中心とした京都府内をメインに
関西は兵庫県(神戸市、芦屋市、西宮市)・奈良県(奈良市、生駒市、生駒郡)・滋賀県(大津市)、
他にも東京23区内や武蔵野市、新潟県新潟市にも設置されています。

詳しい設置場所は下記URLよりご覧ください。(ハンケイ500mのサイトからアクセスできる、設置個所マップです。)
https://onl.tw/jh2pF2Z

お近くに設置場所があるという方は是非お手に取っていただければと思います。
また、京都市内に旅行等の予定があるという方は、京都市営地下鉄改札付近のラックをお探しください。
人気がありすぐになくなってしまいますが、定期的に補充を行っているとのことでした。

また、ハンケイ500mのサイトでバックナンバーが公開されておりますので、過去の京都wabitasが掲載されたものがご覧いただけます。


近くに設置場所がなかったり、無くなってしまっていたりして見られなかったという方は是非こちらからご覧ください。
https://www.hankei500.com/backnumber.php

📢新着の情報をLINEにてお知らせしております
ぜひ、お友だち登録をお願い致します!


ご質問やご不明点なども、LINEで受け付けておりますので気軽にご利用ください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

お知らせ、1分で履ける男袴「栄時袴」をショールームでお求め頂けます。

2023年9月10日 16時19分

着物通販サイト京都wabitasは、男着物を広めるため新しい商品開発や、企画を積極的に取り入れています。

その一つに、誰でも(初心者でも)1分程度で簡単に履けるスーツ地の袴⇒「栄時袴」を、この9月から取り扱い始めました。

栄時袴は滋賀県にある着物屋栄時様が創作された画期的な和装ブランド袴です。

高級スーツ地から生地を選び、ズボンを履くように簡単に履けるように仕立てされてあるので、着物を着たことが無い方、袴を履いたことが無い方など、初心者の方でも簡単に履くことのできる、画期的な袴です。

袴というと、お茶会や結婚式など礼装なシーンに履くイメージが強いですが、栄時袴は坂本龍馬の袴をイメージしたスタイルの、カジュアルで粋な袴です。

栄時袴は凄くよく考えられて作られた袴です。通常の袴は角帯を締めて、帯の上に背板を乗せて、紐を腰に巻いて締めていきますが、栄時袴は角帯を締めずに履くスタイルで、モデルは「坂本龍馬」の袴です。

画像はズボン式になった袴と十文字結びの付いた専用ベルトです。

ズボンのように袴を履いて、ホックで前を止め、特製のベルトを締めて調整するだけで完成です。

袴を履く人にとって少し悩みなのが、お手洗いだと思いますが、栄時袴はズボンと同じようにファスナーが付いてるので、トイレも安心です。

ベルト式なので、誰でも簡単に履けます。

慣れてしまえば履くのに要する時間は2分とかかりません、ズボンを履くのと殆ど同じようにサッと履けてしまいます。

袴なので後ろは背板がつくのですが、こんな感じです。

角帯を締めなくても履けるので、あの後ろのふっくら感は無いのでスッキリとしたスタイルになります。

何よりも動きやすく、疲れないです。シワにならないというのも嬉しいです。

それとポケットも付いているので、携帯電話や小物の持ち歩きにも対応してあります。

そして、栄時袴専用のキモノ上衣や羽織もあります。

(下の画像は上衣です)

京都wabitasでは、主に袴を中心に取り扱い、一部上衣も扱っていく予定です。

二部式キモノのように、上半身だけのキモノで、スーツ地なので着心地いいです。

見えないので、ズボンを履いたままでも上から履くこともできます。

この上衣と栄時袴を併せて履けば、袴を履いた和服の着姿が簡単に完成してしまいます。

実際に上衣を着て袴を履いてみたのですが、スタイリッシュで、一般呉服の誂え着物と全く違和感なく見えて凄さを体感しました。

モチロンお持ちのお着物にあわせて履くことも可能です。

スーツ生地なので、上衣はこんなタイプもございます。

スーツ地の格子ですが、着物にも粋ですね

スーツにするより粋に見えるかも

袴を履くと和服感が出て、尚更カッコよくてオシャレです。

【栄時袴のキモノはこんなシーンに重宝します】

※出張先のパーティーに袴を履いて着物で出席する

※海外でのパーティーや集まりで「日本人らしく」カッコ良く着物を着てみたい

※カジュアルに街を和服で歩いてみたい

上記内容は、栄時袴をご購入された方が、実際に使われたシーンを例に挙げています。

その他、様々なシーンに栄時袴は誰でも簡単にお使い頂ける、本当によく考えられた創作和服です。

生地から選んで仕立てる販売企画ですが、京都wabitasではしばらくの間は、M・L・LLのスリーサイズの既製品の現物を揃えて、現品販売でご提供させて頂こうと思います。

6着の現品と、発注して現在仕立て中の9着分を含めた、全部で15着から選んで頂けるように、只今ご用意させて頂てるところです。

ワタシ自身も既に数回着用して、実際の履き心地、着心地を実感しました、本当にいいです。

栄時袴について「どんな袴なのか気になる」「直に見てみたい」「実際に履いてみたい」とうい方は、京都にあるショールーム「蔵」の2Fにある【男の部屋】で、サイズ見本などを使い、ご試着可能です。

「行ったら買わないと帰れない」なんてことは一切ございません。どんなモノなのか見るだけでも全く大丈夫です。ショールーム「蔵」には、予約が必要になります。

ご希望の日時を予約ホームから選んで、予約完了となります。簡単なので遠慮なく気軽にお申し込み下さい。

ショールームは京町屋の奥にあり、京都wabitasの商品が全てご覧頂けます。

一人では不安という方は、ご家族含めお知り合いの方と一緒にお越し頂いても結構です。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

麻の着物が「試着できます」

2023年5月16日 17時01分

着物通販サイト京都wabitasの夏の定番着物といえば「本麻近江ちぢみ」です。色のバリエーションも豊富で、反物はモチロン、仕立てたプレタの着物も今年は男女共に多く作りました。

2023年の夏も暑くなると予想される方が多いようで、3月~5月中旬までで既に沢山の反物で受注を頂けました。

5月16日からは気温が一気に上がり、夏日のようなうだる暑さになりました。もう麻着物を着ても不思議ではないくらいの蒸し暑さになったこともあり、麻長襦袢も含めて麻着物をお求め頂けるユーザー様が更に増えました。

そんな麻着物を「誂えたい」「見てみたい」という方は、京都のショールームへお越し頂ければ、品物を直に見れることはモチロン、ご試着できるようにプレタの着物を用意しています。

着物だけでなく、あわせる夏帯、麻の長襦袢(反物)、麻製の薄物羽織syuwari(シュワリ)や、麻の肌着類なども見たり、着たりできます。

女性モノ~男物もご用意して男女ともにご試着いただけます。

気に入った着物がみつかり、誂えをご希望の場合は、反物をスグに仕立てに出します。その際にはオーダーメードによる自分サイズの仕立てを承ります。

プレタのサイズが合えばもちろんご購入も可能です。

夏の和服に最適な天然素材「麻」の魅力を体験いただける機会をショールームでご用意しておりますので、麻着物をお持ちでない方は、是非ご利用下さい。

麻を一度着ると、「盛夏の時期には他の素材が着れない」と、多くのユーザー様から感想をいただいてます。それほど、汗ばむ季節に最適な素材なので、今年も京都wabitasは、多くの本麻商品を取り扱います。

麻着物の試着をお待ちしています。

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

東京で販売会のお知らせ

2023年5月6日 16時24分

6/23(金)~6/25(日)に、東京南青山(表参道)で、夏の販売会を開催させて頂きます。

会場は今回で3回目の使用となる、表参道にあるレンタルスペースです。

東京港区南青山表参道のレンタルスペースが会場です

こちらのマンションの一室を貸し切っての展示販売会になります。

過去二回は3月と4月にワークショップを開催しました。

今回は夏目前なので、夏物商品を中心にした販売会にさせて頂きます。

その名も、京都wabitas夏の販売会in表参道「心うきうき」呉服セールというタイトルで開催させて頂きます。

夏物を中心に、ワビタスの持つお値打ち品をご用意します。

夏物以外の品も少しお持ちしますが、京都wabitasウェブサイト及びYahoo!店の商品で、現物をご覧になりたい品があればお持ちしますから、気軽にお申し付け下さい。

(その際には、用意する都合があるため6月16日までにお申し付け下さい

当日はフリーマーケット方式で、ご来場して受付を済ませたら、ご自由に商品をご覧頂くことができます。

ご来場希望の方はお問い合わせフォームから、「表参道の呉服セール入場希望」や「東京の販売会入場希望」など簡単で結構ですので、お申込み下さい。

お電話でも受け付けています⇒TEL:075-342-2088(平日9時~17時)※6/23~6/25は電話対応不可

受付しましたら、案内状をお送りします。

6/23~6/25の期間中の連絡先は下記↓にお願いいたします
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

LINE(※チャット対応のみ:9時~17時)
ウェブサイトのお問い合わせフォーム

お持ちする主な商品を一部ですがご紹介させて頂きます。

【夏着物】

即着れる、仕立て上がりの本麻近江ちぢみの着物(プレタ)夏着物

男女共に揃えて、Yahoo!店と同様に、お求めやすい価格で並びます。

色数も豊富なので、この夏用に仕立てが間に合わず誂えることが出来なかった方には、願ってもない価値ある商品です。着物はモチロン麻100%で、衿裏も麻100%の素材を使っています。仕立ては国内縫製でMとLの2サイズをご用意します。4月のワークショップ「麻着物ご試着体験会」で用意した商品を含め、本麻近江ちぢみの着物が格安でお求め頂けます。

【本麻デニムの仕立て上がり着物】単衣着物

数点だけですが、オシャレな浴衣(綿素材)もございます。

そして、これら麻着物や浴衣にも合わせることもできる、夏帯及び半幅帯にオリジナル兵児帯「obi siffon」もお持ちします。

【刺繡兵児帯obi siffon】

すぐに使える本麻の帯も格安特価で多数揃って、現品限りでお求めいただけます。

【本麻の帯:松葉仕立て】¥22,000(すぐに使えます)

これら現品はウェブサイトでも販売を開始するため、催事までに売り切れる可能性もありますので、画像の品が必ず会場に揃うとは限りません、予めご了承下さい。

この他、正絹の夏帯~自然布の特選品の帯などもご用意します。

榀布の帯など

苧坂八寸手織りの帯

半幅帯も色々なタイプを多数ご用意いたします。

【夏帯~半幅帯】

只今ご注文が増えている大好評の京都wabitasプライベートブランド「shuwari」も羽織やコートをご覧いただけます。

ワビタスのブランド超軽量な薄物羽織「shuwari」

とにかく軽く、暑い夏に体に負担なく羽織って頂けます。

本麻製の和装汗取り肌着

夏に人気の汗取りタイプです。

この他、半襦袢やステテコ式の下履きスリップなど、夏に嬉しい汗対策に役立つ肌着類を男女共にいろいろご用意します。

【アウトレット】

そして、今回も在庫処分や訳あり品処分に半端品などを集めた、お値打ちアウトレットセールコーナーもございます。

例えば逸品物なら

白たかの板締め絣「絹上布の絵羽」2着限り

白たか織ならではの板締め絣を取り入れた、高級手織り絹上布の絵羽着物が、2着分限りのお値打ちセール特価です。

その他、B反や半端モノ処分品など現品限りのお値打ちアウトレットコーナーです。

男物は麻着物以外に夏の角帯~訳あり品なども含め、お値打ち品や加藤手織り牛首紬の白生地などもお持ちします。

【麻の角帯】

(画像はイメージです)

男物着尺は、夏物以外に紬や御召などの訳ありB反品も持っていく予定をしています。

【長襦袢】

長襦袢は今回も主に麻素材の洗えるタイプをご用意します。

仕立てしてありスグに着用できるプレタのタイプがあります。

《本麻長襦袢仕立て上り:衿元スナップ式きらっく仕立て》

ウロコ友禅「きらっく仕立て」本麻長襦袢プレタ

半衿がファスナーで取り外し簡単で自由に付け替え出来る本麻長襦袢です。

全3色から選べます

モチロン、きらっく半襟もございます。

綿麻素材の洗えるストレッチ長襦袢もきらっく仕立てのプレタがございます

本麻も綿麻ストレッチも半襦袢ではなく、長襦袢に仕立てしてあり、京都wabitasだけの品です。

9月の単衣用に、高級浜ちりめんの単衣用素材の正絹着尺も男性用・女性用共にご覧いただけます。

【麻の寝装品】

また、この時期ならではの商品として、呉服以外に麻の寝装品も少しお持ちいたします。

京都wabitasは近江ちぢみの着物を扱っている関係で、近江で生産された麻の寝装品を取り扱っています。

その一つが毎夏大好評な麻の多目的ブランケットです。

天然のクーラーと言われる麻の冷んやり感が、真夏の蒸し暑さを快適にしてくれる、優れモノのアイテムです。

ひざ掛けやショール、夏のお昼寝の掛布団代わり、枕カバーなど多目的に使えるアイテムです。

色は全4色で、近江らしく琵琶湖の四季をイメージした色のようです。

単品購入~2枚セット~4枚セットでご用意いたします。

今回はプレタの商品~反物に寝装品、そして半襟など小物類など厳選した品をお持ちいたします。

京都wabitasの展示会催事には、作家さん販売などは一切なく、お客様が品物を自由に手に取って気軽に見て頂く、フリーマーケット方式です。

着姿が見れるように、姿見鏡もあるので着物&帯のコーディネートや、羽織をはおった着姿など確かめて頂けます。

それと買わないと帰れないというようなことは絶対にありません。見るだけでも全然OKなので、リラックスした雰囲気の中で商品をご覧いただけますので、ご安心下さい。

期間中はアドバイザーのような売り子は一切なく、京都wabitasのスタッフだけでの対応となります。

6月23日(金)は、午前中設営準備のため、15時オープンで18時閉店で、この日はスタッフは一人だけです。

24日(土)・25日(日)は、スタッフ3人での対応になります。

24日(土)は10時オープンで17時閉店

最終日の25日(日)は、10時オープンですが、片付け撤収作業のため14時の閉店になります。

【購入に際して】

商品購入に際して、決済は現金及び各種クレジットカード及びQRコード決済(PayPay)も可能です。

ご購入頂きました商品は、一度京都へ持ち帰りさせて頂きまして、後日改めて発送させて頂きます。

お持ち帰りを希望される場合は、スタッフにお申し付け下さい。

京都wabitasは、インターネット通販を通じて価値ある品をご提供させて頂いてる、京都にある着物通販サイトです。

3月より表参道という好立地のレンタルスペース会場をお借りできるようになり、関東在住の方にも画像だけではなく、サイトで扱う現品をご覧頂けるようになりました。

過去2回ともご来店頂いたお客様の御蔭で一緒に楽しいイベントにすることが出来ました。

今回の開催も、前回以上に楽しいイベントにするため、しっかり取り組んでまいります。

着物好きな方々と一緒に楽しいひと時を過ごせるよう、ご来場をお待ち申し上げます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

京都wabitasワークショップin東京(表参道)開催のお知らせ

2023年2月25日 16時34分

着物通販サイト京都wabitasが、3月に東京に出てワークショップイベントを開催します。

日程は、3月17日(金)~3月19日(日)で、会場となる場所は、港区南青山(表参道周辺)で

レンタルスペース1室を借りて、ワークショップを開きます。

「ウェブサイトに出ている商品を実際に見てみたい」

「けれど、京都に行く機会が滅多にないので、見られる方法はありませんか?」

というようなご要望を、東京在住及び、関東周辺の沢山のユーザーの皆様から、今まで何度となく聞いてきました。

そのご要望に対して、遂にお応えできることになりました!

まだ予定を組んでいるところですが、おおよその予定は下記の通りです。

【営業時間:予定】

3月17日(金)は14時~17時

3月18日(土)10時~17時

3月19日(日)10時~14時

(開店及び閉店時間は決定ではなく調整中で変更になるかもしれませんが、予めご了承下さい)

【商品内容:予定】

小紋、紬小紋、御召、紬、羽裏、帯(八寸・九寸・半幅)、麻着尺、薄物着羽尺etc

出来るだけ沢山の品物をご覧頂けるように持って参りたいと思っておりますが、レンタルスペースの広さにあわせた商品構成を考え、適度な品を厳選して用意する予定です。

サイトの全ての商品は持っていくことは出来ませんので、ご覧になりたい商品などありましたら、予めお知らせください。

当日のスタッフは、ワタクシ京都wabitasの青井と、お手伝いして頂けるアドバイザーの女性の二人だけになります。

そのため全てのお客様に接客できないと思いますので、今回はお客様が自由に品物を見て選べるフリーマーケット方式にさせて頂こうと思います。

フリーマーケットというと、リサイクル品などの販売をイメージされるかもしれませんが、そうではなくて、定番や新品の反物を並べて、自由にご覧いただくというイメージです。

モチロン、素材や染に織などのご質問に対して商品説明はさせて頂きます。とにかく気軽に品物をご覧頂ければと思います。

高級着尺(反物)や帯を、常日頃通り、ワビタスならではの特別お値打ち価格でご覧いただけますし、実際の反物を見て、後日ウェブサイトからお申込みでもOKです。

モチロン見るだけでも全然OKな気軽なワークショップになるように計画中です。

初めての試みとなるため、しっかりと準備して東京及び関東在住の皆様のお役にたてるように取り組んでいきます。

「行ってみたい」という方は、メールおよびお問い合わせフォームから、お申し込みください。
※お申込受付は3月17日(金)15時までにお願いいたします。
誠に申し訳ございませんが土曜・日曜が定休のため、3月17日(金)15時以降にご連絡いただいた場合は、ワークショップの会場場所など、大変申し訳ございませんがご案内いたしかねます。予めご了承のほど、お願いいたします

会場の所在及び交通手段を含めた行き方など記載した案内状(入場券)をお送りいたします。

お申込みを心よりお待ちしております。

以上、京都wabitasの表参道ワークショップ開催のお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

ハンケイ500 vol.71 掲載のお知らせ

2023年1月19日 12時57分

1月発行のフリーマガジン「ハンケイ500m 」vol.71に、

12月に京都wabitasショールームの京町家に併設されているお茶室にて開催されたイベントのレポートが掲載されています。

お茶会&京都wabitasスタッフ兼田による初心者着物講座を行いました。

今回ご参加いただいた皆様はほとんどの方がお茶会初心者ということでしたので、

簡単にではありますが、お茶やお菓子をいただく時の作法をお教えしながらの進行となりました。

お茶菓子は、クリスマスのイルミネーションをイメージしたきんとんです。

町家には小紋や長襦袢、羽裏を展示し、実際に商品を見て触っていただきながら

等、着物についての基本的なことをお話しさせていただきました。

初めてのイベント開催だったため、緊張しながらの進行でしたが、

お茶会も着物講座も、とても楽しんでいただけたようです。

そして、今回も引き続きコーディネートも掲載されております。

来月はバレンタイン!ということで、チョコをイメージしたブラウンチェックの小紋に、くすみブルーの帯を合わせたコーディネートです。

そしてバイカラーの帯揚げのグリーンカラーでアクセントも入れました。

カフェへのお出かけにおすすめのコーディネートです。

来週1/24(火)には、第2回目のイベントが開催となります。

テーマはバレンタインお茶会です!

こちらの様子も、次回3月発行予定のハンケイ500mに掲載されますので、
ぜひ1月号を読みながら、楽しみにお待ちいただければと思います。

以上、雑誌掲載のお知らせでした。

ハンケイ500mは、京都市営地下鉄改札付近など市内を中心とした京都府内をメインに
関西は兵庫県(神戸市、芦屋市、西宮市)・奈良県(奈良市、生駒市、生駒郡)・滋賀県(大津市)、
他にも東京23区内や武蔵野市、新潟県新潟市にも設置されています。

詳しい設置場所は下記URLよりご覧ください。(ハンケイ500mのサイトからアクセスできる、設置個所マップです。)
https://onl.tw/jh2pF2Z

お近くに設置場所があるという方は是非お手に取っていただければと思います。
また、京都市内に旅行等の予定があるという方は、京都市営地下鉄改札付近のラックをお探しください。
人気がありすぐになくなってしまいますが、定期的に補充を行っているとのことでした。

また、ハンケイ500mのサイトでバックナンバーが公開されておりますので、過去の京都wabitasが掲載されたものがご覧いただけます。


近くに設置場所がなかったり、無くなってしまっていたりして見られなかったという方は是非こちらからご覧ください。
https://www.hankei500.com/backnumber.php

📢新着の情報をLINEにてお知らせしております
ぜひ、お友だち登録をお願い致します!


ご質問やご不明点なども、LINEで受け付けておりますので気軽にご利用ください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ