Archive for the '催し' Category

男着物展決算セール/東京開催のお知らせ(帯のアウトレットセール同時開催)

2025年7月28日 14時01分

御召、小紋、紬など正絹の男着物(反物)を多数扱う着物通販サイト京都wabitasでは、8月以降に男着物展を大体的に開催していきます。

まずは9月に開催する東京でのPOPUPイベントです。今回は開催と、お申込み受付のお知らせです。

9月の東京以外は京都のショールーム蔵の2F「男のキモノ部屋」で商品をご覧いただけます。

正絹の本格的な男着物や羽織に袴を誂えたいとお考えの方に、必見の男着物セールの大イベントです

同時開催で「帯のアウトレットセール」もあり、女性物の八寸帯など1コーナーでセールします。

ご夫婦でお越し頂いても価値あるセール催事ですので、是非お越し下さい。

京都ショールーム//】8月のショールームご予約もお待ちしています。

東京の表参道きものフェスタ男着物展決算セール9月18日~20日、それ以外はショールーム蔵で沢山の御召、小紋、紬に染物など含めた正絹着尺が200点近くご覧いただけます。

男物着尺だけでなく、正絹の袴地及び栄時袴も多数ご覧いただけます。

まずは東京開催の男着物展です。過去2回開催して共に大好評の東京POPUPイベント/表参道きものフェスタ「男着物展」を、今年も3日間開催することが決まりました。

表参道きものフェスタ「男着物展」withお召特集として開催しますよ。

9月18日(木)13時オープン(仮予定)

9月18日(木) 13時~18時(開始時間は仮予定です)

9月19日(金)11時~18時(開始時間は仮予定です)

9月20日(土)11時~17時

サブタイトルは「決算セール」になりますので、今年もいい品をお得にお買い物できます。

今回は木曜日が初日になりますが、各曜日ともオープン前の時間を希望される場合は、遠慮なくお申し付けください。

【入場に際して/予約不要です】

今回は予約不要での開催となります。

入場希望の方は、お好きな時間、自由にお越しください。

入場券がなくても「SNS、ブログ等を見て来ました」と言ってもらえれば、入場可能です。

いつも通りフリーマーケット式のセールなので、入場すればあとは自由に品物を手に取ってご覧頂くことができます。

【会場】今回もいつも通りの下記の会場になりますが、レンタルスペースの名前が変わりました。

東京都港区南青山3-18-4ブライト南青山

304号室【spaceBAHARA表参道(階段で3Fに上がって頂きます)

【予約特典】決算セールなので、今回もお得な特典があります。

今回は予約不要での開催となりますが、「予約をいただいた方」、「入場券」をお持ちの方持参の方に、とってもお得なこの期間限定の超お得なクーポン券を適用/発行させて頂きます。

予約と言っても、「〇月〇日〇時に行く」というような予約ではなく、「開催中三日間のどこかで行きます」というように、ざっくりとしたお申込みで大丈夫なんです。

以前に来られた方には、入場券となる案内状を事前にお送りします。

【お申込み方法はお問合せフォームから簡単予約】

行ったことが無い方、初めての方で「行ってみたい」「入場希望」という方は、こちらの【お問合せフォーム】から、「東京の男着物展に行きたい」や「表参道きものフェスタに行きたい」「男着物展入場希望」など簡単に書いて頂いてお申込みできます。

(住所・名前・メールアドレスの記入が必要です)

お申込み頂ければ、割引など凄くお値打ちなクーポン券がご利用頂けます、是非予約/お申込み下さい。

※お買い物特典が満載

【きものサローネ2025チケットを先着30名の方にプレゼント】

今年も11/1・11/2に東京国際フォーラムで着物のビッグイベント「きものサローネ2025」が開催されます。

京都wabitasも出展が決まっております。

そんな「きものサローネ2025」の入場チケットを、今回の表参道へご来場頂いてお買い物頂いた方先着30名にプレゼントさせて頂きます。

入場は有料で、当日券になると結構するので、無料券があると安心ですしお得ですよ。

30枚限りとなりますので、先着とさせて頂きます。

この他、大好評だった着物丸洗い券をプレゼントします。

お支払いは当日の現金払いはモチロン、各種クレジットカード、PayPayなども使えます。

【主な出品予定の品】

御召≫≪左志め織小紋≫≪≫≪夏単衣≫≪各種染モノ≫≪地≫≪栄時袴≫≪角帯≫≪長襦袢≫≪裏地類≫見たい品があれば、お持ちしますのでお申しつけ下さい。

今回はwith御召特集となっております。西陣・米沢/置賜・丹後の3産地で仕入れた御召、創った御召など、過去一くらい多くのお召着尺をお持ちします。

≪いろいろな御召の名品≫

◆左志め織物謹製「五百機小紋」15点~20点

お召で織った裃文様小紋の大人気商品です。軽くて丈夫で着心地いいイチオシノ品です。

青海万筋お召十など格調高いお馴染みの小紋柄を織った御召地の最高級な織物着尺です。

この展示会をするにあたり、6月に米沢へ行って新しい色や、無くなった色など追加してきましたので、2点程の現品をお持ちすることができます。

昨年の男着物展でも、左志めさんの商品は大好評でしたので、昨年以上に増やしております。

これらも全て決算セール価格でお持ちします。

◆西陣鳥居良謹製お召「茶㐂」「蓬莱」

既に生産が止まっており、今後も作られることはありません。

《茶㐂》

西陣の代表的な製法「御召緯」の技術で織った正真正銘の西陣お召の名品です。茶道をされる方を中心に、伝統芸能をされてる方なら、誰もが欲しくなる梨地の西陣お召を色数多く揃えてご覧いただけます。

茶道をされてる方には、この茶㐂ブランドの御召は一番のおすすめ品です。

当日は決算セール価格でご提供致しますし、それプラスお得なクーポン券のサービスと合わせると超お得です。

《蓬莱》

茶㐂と2枚看板になっている、鳥居良さんの名品でもある紋御召「蓬莱」を今まで以上に色を揃えました。

強撚糸から作られた名品中の名品を過去一番の色数を揃えました。

この西陣お召ならではの風合いは、他にないハイグレード感があります。

◆米沢製/幻の鈴源織物かすみお召

既に会社が無くなっておりますが、米沢織物の名店/鈴源織物の代表的なお召が「かすみお召」です。

その質感、織、色など全てにおいてハイグレードな逸品御召です。

40cm(1尺1寸)の幅で織られた御召と、42cm(1尺1寸)幅で織った生地が、現品限りでの販売となります。

現品限りしかないので、正に幻の御召としてご用意させて頂きました。

◆白鷹の小松織物謹製白たかお召

強撚糸(八丁撚糸)を織った凹凸のシボがある、これぞ御召といえる逸品です。

◆米沢織/東匠猪股謹製お召

長着、羽織共におすすめの柔らかでシワになりにくい猪俣さん自慢の紋御召に、現在製織中の新しい御召など、茶道をされる方、着物を式典などでよく着る方には必見、御召の男着尺を披露致します。

当日はこの米沢織の御召を大変お求めやすいリーズナブルな価格で販売致します。クーポンと併用すれば凄くお値打ちに高級御召が着物もしくは羽織に誂えることができます。

お茶会用含めセミフォーマルな着物か羽織を少しでも予算を抑えてお探しの方にとって、おすすめです。

◆丹後の紋お召いろいろ

網代、通し柄など定番の丹後お召の男着尺です。セミフォーマル~お洒落着にも着こなせる定番の地模様のあるお召です。

ちょっと小粋にジャケット感覚で着こなして頂ける、丹後御召の定番商品です。

こちらもリーズナブルに誂えて頂けます。

【紬】

紬に関しては超お得な3~6万代の紬から、鈴源織物の貴重な真綿紬や牛首紬まで

【加藤手織りつむぎ加藤改石謹製の男物牛首紬】

ローケツ染で、色は2色のみとなりました

紬の名品コーナーでは、牛首紬の他に幻の男モノ紬「鈴源織物謹製真綿手引き紬」がご覧いただけます。

軽くて着やすくてお洒落な、この世に1点となります紬です。

この紬なら男性はモチロン、女性の方にも素敵な紬です。

このように鈴源織物の貴重な紬やお召を見定めに来るだけでも価値がある展示会にしたいと思い、今年は品数を例年よりも多く仕込みました。

その他、色々な染物着尺や、お値打ちな訳ありB反品も多少含めて、扱っている全部の男着尺をお持ちすると、会場に置ききれないくらいの数になりますので、厳選した品々をお持ち致します。

なので、サイト内の「この品を実際に見たいので、持ってきてください」という品があれば、前もって早めにお申し付けください

正絹の反物にも拘わらず、反物価格3万代後半~4万代・5万代というリーズナブルな価格の品物ございます。

B反コーナーには、お召の高級反物が一般市場価格の半値以下で手に入れることができます。

【袴】

米沢織~西陣織で作った仙台平など高級仕舞平袴地、紬などのいろいろな無地袴に、ちょっとお洒落な袴地まで、高級袴地を格安で現品販売致します。モチロン仕立て代込みの価格です。

米沢/福田織物謹製/青葉仙台平/古代扇寿平/茶席訪問/あずさ紬/民芸山吹平/その他高級袴地のB品

西陣織/鳥居良の千筋仙台平/紬の御召袴

栄時袴/Mサイズ数着/Lサイズ数着/LLサイズ数着/3Lサイズ1着

誰でもワンツータッチで簡単数分で履くことができて、お洒落な男袴地です。

【角帯】

米沢織//左志め織物謹製「真綿織の唐獅子牡丹」

米沢織//近賢織物謹製「紙格子」

西陣ブランド//経錦織の柄物

【長襦袢/羽織裏地】

長襦袢は岡重や東京染などの粋な正絹丸巻き

羽織裏地は手描きの額裏をはじめ、丸巻き小紋柄など持っていきます。

【決算セール】

この東京でのPOPUPイベントは決算セールになります。なので各商品決算お値打ち価格にも拘わらず、クーポン券を利用すれば、高級品を格安以下のお値打ちに購入することはモチロン、誂えることができます。

品質良し/コスパ最高/品数豊富/安心/気楽に自由に見れるなど、東京での「男着物展」は見逃すことができないセール催事となります。

秋からのお茶会、初釜など控えておられる方、男着物/羽織/袴を新調しようとお考えの方、B反など訳あり品を狙ってる方など、男物の正絹着尺及び袴が何処よりも揃ってご覧頂ける男物最大のイベントです。

一人でも多くの方のご来場をお待ちしております。

東京のイベントが終われば、京都のショールームで予約受付しますので、関東在住以外の方は、是非ご利用下さい。

以上、男着物展開催のお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

白鷹/雪花織九寸の帯入荷のお知らせ

2025年7月2日 8時29分

着物通販サイト京都wabitasの扱う名古屋帯の定番品、白鷹の雪花織九寸帯をまたまた入荷しました。

九寸の帯コーナーから白鷹の佐藤新一工房謹製雪花織九寸の帯

琉球の花織も素敵ですが、雪国の紬産地みちのく山形の置賜紬の花織は着物とのコーディネートが素敵な、ワビタス一押しの逸品です。

京都wabitasのブランド紬でもある長井綾紬とのコーディネートは抜群に素敵です。

長井綾織まるまなこ紬の黒とコーディネートしてみました

この帯と

シンプルな着物に彩りお洒落な帯とのコーディネートは間違いなしの組み合わせです

この帯も

こちらのベージュ系色の帯でも

シックな色彩の帯でも

ホワイト系の透明感ある色彩の帯なら猶更素敵です

この雪花織の手織り九寸の帯は、全く同じものが出来てくることは滅多になく、毎回違ったテイストで出来てくるので、それも魅力です。

今回は置賜の産地仕入れに行った際、佐藤新一工房さんにも寄らせて頂いて、織りあがった現品の中から見させて頂きましたが、毎回どんな新しい色やテイストの帯が出来てるか期待して行きます。

米沢産地の展示会があった際にも数本選んでましたので、今回の産地仕入れの際に選んだ分と合わせて9本をwebサイト上に出させて頂きました。

在庫の4本と合わせれば、現在は13本の在庫を揃えております。

この雪花織の九寸(帯)は、webサイト京都のショールームでご覧頂くことができます。

また、7月15日、16日に祇園祭の京都で開催する祇園祭セールでも、第二会場になっているショールーム【蔵】で見ることができます。

この祇園祭セールは、第一会場の京町屋が染物メーカーの展示会場、第二会場の蔵が京都wabitasの展示場になっており、正絹小紋、お召、紬、雨コート、薄物着尺、麻着物、男物、名古屋帯、半幅帯、袋帯、兵児帯、長襦袢などが格安なファミリーセール価格でお求め頂けます。

【第二会場【蔵】は、京都wabitasの展示場】

色無地企画や、きもの講座(簡単半幅帯結び術の実演)もあります。

祇園祭に来られる際は、会場が祇園祭の町内にあるので、涼みにお立ち寄りください。

案内状/入場券のお申込みは、京都wabitasお問合せフォームから「祇園祭セール入場希望」とお申込み下さい。

以上、白鷹お召で有名な置賜紬の名品でもある、白鷹の雪花織九寸帯入荷のお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

祇園祭セール開催

2025年6月17日 14時57分

7月の祇園祭セール開催のお知らせです。

毎年恒例の祇園祭セールを、7月15日(火)、7月16日(水)の2日間で開催します。

この日は祇園祭(前祭)の宵山、宵々山にあたり、祇園祭を堪能できる時でもあります。

この祇園祭セールは、京呉服の染物メーカーのファミリーセールになりますので、様々な正絹小紋の反物や、お召などが多数揃い、ファミリーセールならではの社員販売会価格で購入することができます。

≪開催日時≫7月15日10時~17時、7月16日10時~16時

≪会場≫

【第一会場】⇒メーカー所有の京町家1階~2階

【第二会場】⇒京都wabitasショールーム【蔵】

≪主な商品内容≫

小紋・お召・白生地・正絹薄物・雨コート・帯・訪問着・長襦袢・小物・男物・裏地・麻

≪期間中限定企画≫

※白生地お誂え染色無地企画コーナー

※きもの講座(三重ゴム紐を使った半幅帯結び)

2月に好評だった白生地企画「色無地の白生地お誂え染企画」もございます。

この白生地企画は、数タイプある中から白生地を1点選び、100色ほどの色サンプルの中から色を決めて、自分だけのオリジナル色無地キモノを創れる嬉しいお誂え企画です。

この他、正絹長襦袢の訳ありお値打ち品などもあり、行く価値は十分にある着物販売会なんです。

もう一つの企画はワークショップ感覚で、半幅帯結びの講座を開催します。

半幅帯が3重ゴム紐を使うことで、誰でも簡単に結ぶことができる「結び方」を実演を交えながら講座します。

予約不要なので、場所が空いてれば自由にご覧頂き、質問があればしてください。

京都wabitasもショールーム蔵で1Fが女物、2Fが男物の会場になります。

【蔵の1F】

置賜紬の着尺や花織の帯、自然布の帯など東北の織物を中心に揃えて置きます。

いつも大好評の白鷹織雪花織九寸の帯が、この時にあわせて10本以上ご覧頂けます。

蔵の2Fは《男着物の部屋》として1フロア全て男物商品が並び、ご覧いただけます。

お召、紬、染物など男着尺はモチロン、高級袴地、角帯、額裏(羽裏)、草履、羽織紐

お召は鳥居良謹製西陣お召、左志め織物謹製五百機小紋(織物)、米沢の鈴源織物の貴重なお召など、どこよりも多く揃います。

ワンツータッチで簡単1分で履ける栄時袴も、M・L・LLサイズがそれぞれ揃います

正絹袴地も取り揃って50本近くあります

このように、第一会場/第二会場があり、町家の中~蔵までレトロな空間の中で、リラックスして自由に品物を手に取ってご覧頂くことができます。

モチロン、ご希望でしたら仕立ても承ります。

着物アドバイザーの先生が親切丁寧に、自分に合う品をコーディネートして頂けます。

当日は各種クレジットカード決済が可能です。

この祇園祭セールは、予約不要ですが入場する際には入場券が必要になります。

「見てみたい」という方は、京都wabitasのお問い合わせフォームから「祇園祭セール入場希望」と記入して、お申込み下さい。

お申込み頂きましたら、入場券を兼ねました案内状をお送りさせて頂きます。

お申込み頂く際には、必ず送り先住所をご記入下さい。

ご記入いただいた送り先住所へ案内状を郵送させて頂きます。

祇園祭で京都へお越しの際には、是非ご来場ください。

お申込みお待ちしています。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

PORSCHE(ポルシェ)の展示ショーに京都wabitasが男着物&袴で出展

2025年5月8日 8時45分

男着物&袴の展示会についてのお知らせです。

5月25日(日曜日)に、ポルシェセンター京都が、Macan(フル電動)・911・Taycanホテルショー2025を開催されます。(車のポルシェの展示ショーです)

■日時

2025年5月25日(日)13:00~19:00

■会場

ハイアットリージェンシー京都/1階ザ・ボールルーム

(京都市東山区三十三間堂隣り)

■展示車

Macan(フル電動)・911・Taycan・カイエン・パナメーラを屋外展示

新たなラインナップとしてデビューしたフル電動Macanをメインに、911とTaycanを展示されます

■スペシャルトークショー

モータージャーナリスト今井優杏氏によるトークショーがスペシャルゲストを迎えてあります。

第1回が14時~スペシャルゲスト/ゴスペル歌手のTiA

第2回が17時~スペシャルゲスト/元阪神タイガースの糸井嘉男

そんなポルシェのホテルの展示ショーに着物通販の京都wabitasが、アートウィークエンド協賛企業ブースに「男着物」で出展致します。

【メンズ着物&袴】

大好評の誰でも簡単ワンツータッチで履ける「袴」「着物/上衣」を展示します。

他に出展されるブースのラインナップを見ると、凄い企業名ばかりですが、和装企業は京都ワビタスと扇子の老舗:宮脇賣扇庵だけです。

企業様の中にはカメラのLEICAさんや、メーカーズシャツ鎌倉さんなど有名な名もありますが、そんな中に京都wabitasも混ざって出ます。

《他の出展企業》

LEICA(ギャラリー京都)

メーカーズシャツ鎌倉

・オーダースーツDAVID LAYER

宮脇賣扇庵

・株式会社THREE-M

その他数社

和装/着物とは全く関係のない異業種/車/ポルシェの展示ショーに初めて出展することになりました。

ブースはテーブル1台分ほどなので、小さなブース出展になりますが、スーツ着物&ズボン袴を一人でも多くの男性に知っていただくいい機会と思い、出ることになりました。

スーツ着物/上衣とワンツータッチで簡単1分で履ける「」は、格好いい男の着物アイテムです

ファスナー式で両サイドにポケット付きで動きやすいので、正にズボンを履く感覚で簡単に履きこなせます。

車好き男性にとって憧れの車/PORSCHE(ポルシェ)と、最も日本人らしさを感じさせる男着物は、異業種ではありますが、格好いいという憧れで相通じるところがあります。

5月25日(日曜日)は、是非ハイアットリージェンシー京都へ足をお運び下さい。

ご来場お待ちしております。

男の着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

東京キモノショー18日~開催と「麻きもの」で出展のお知らせ

2025年4月15日 11時29分

2025年4月18日(金)、19日(土)、20日(日)の3日間、東京日本橋人形町界隈で、今年も着物ビッグイベント「東京キモノショーが開催されます。【こちらは終了いたしました】

日本最大の着物イベントで、昨年は1万人を超える多くの来場者数があったビッグイベントです。

「着物は表現だ」をテーマに、様々なイベントが催されます。

今年も昨年に続き京都wabitasは和マルシェの会場(綿商会館)の3Fに「麻きもの」のブースで出展してます。

着物地、長襦袢地、帯、羽織など「麻」素材の商品構成にしてますので、是非ワビタスのブースにお立ち寄り下さい。

近江で近江で作った麻着尺、麻長襦袢、麻羽織に加え、麻の染名古屋帯、麻の半衿など

麻以外では、一部正絹の薄物着尺に葛布織や榀布など逸品モノ自然布の夏帯

オリジナルブランド刺繡兵児帯obi siffon(オビシフォン)、首里織など綿のオシャレ半幅帯などもあります。

《麻着物/着尺》

麻着物は本麻近江ちぢみ/本麻デニムルポワン染/本麻近江ちぢみ暈し染などの麻着尺を多数揃えます。

夏キモノ本麻近江ちぢみは先染織物で30点近くあり必見です

今回から白で織った近江ちぢみを染めた、染めの近江ちぢみを販売します。

本麻ぼかし染(後染)の近江ちぢみ着尺

そして、秋にも着られる麻着物/本麻デニムのルポワン染

人気の高まるルポワン染/着尺は新色を加えた全13色もございます

(上下画像は仕立てた着姿です)

昨年のキモノショーで大ヒットしたオリジナル麻の薄羽織/shuwari(シュワリ)は新色を加えた9色をご覧いただけます

超軽量/涼感/丈夫/そしてリーズナブルな薄羽織です

袖ありはモチロン、キモノショーの会場でお客様からご要望頂いた袖無しもございます。

そして、新商品の麻羽織がこちらです

麻羽織リップル:黒のゼブラ

袖無し

細番手の160番手を織った薄い生地に、リップル加工という染加工を施して、紋紗のような模様を浮かび上がらせたお洒落な麻100%の羽織です。

もう1タイプは綿麻で作ったリップル加工の羽織です

氷割れのようなはけめ模様になった羽織です。

新商品の麻羽織「リップル」をキモノショーでも販売します。

是非見に来て下さい。

いつも一番人気になる麻の長襦袢は全カラーから見比べて、選ぶことができ、仕立ても承ります。

お値打ち訳あり品】

麻長襦袢や、洗えるストレッチ長襦袢の訳あり品、麻着尺の訳あり品、正絹薄物(駒紗)の訳あり品など、夏のお値打ちワゴンセール現品販売コーナーもあります。

いつも大人気の洗えるストレッチ長襦袢の訳ありお値打ち品です

麻着尺、長襦袢の「少々難あり」B反やAB反

正規に使えなかった短尺の生地を使っての「仕立て付き企画」など

お値打ちな品をワゴンに揃えます。

本麻紋紗の「少々難あり」B反長襦袢

夏に一番涼しい紋紗の価値ある本麻長襦袢B反品です

近江ちぢみの「少々難あり」B反品

短尺を繋いだ仕立て付きお値打ちセットの本麻近江ちぢみなどもあります

【昨年大好評の麻の半衿お値打ち販売

昨年大好評で完売して足りなかった麻の半衿特価企画もご用意します。

キモノショー限定¥1100

3枚以上なら1枚¥550⇒3枚で¥1650

その他、いろいろございます

一人で5枚買われる方が続出して昨年は足りなかったので、今年は多めにご用意致します。

長襦袢とあわせて買えば、凄くお得です。

京都wabitasのブースは広いので、鏡を見ながら兵児帯obi siffon(オビシフォン)や薄羽織shuwari(シュワリ)の試着もできます。

これから来る暑い夏に備えて、麻着物や麻長襦袢は必需品です。

夏に着用するなら、仕立ては4月中に出さないと間に合わないかもしれません。

是非、東京キモノショー和マルシェ会場(綿商会館)3Fへ是非お越しください。

沢山のご来場をお待ちしています。

以上、4月18日・19日・20日東京キモノショー開催と「麻きもの」で出展のお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

麻着物など夏物の仕立ては早めに準備

2025年3月12日 15時12分

つい先日までは大寒波の影響で各地で雪が降り、凄く寒い冬の気候でした。それが1週間ほどで今度は20度くらいまで気温が上がり、一気に暖かい気候になります。

ここ数年の春の気候は、3月初めは肌寒く、中頃から暖かくなり、末には30度近く気温が上昇して、夏と言ってもおかしくないくらい暑くなります。

2025年の春も正にその流れできており、今年も「春秋冬が短く夏長く」そんな季節感になりそうです。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)では、既に麻の長襦袢麻着物(着尺:反物)の品揃えは万全にしてあり、一年中常に揃えてあります。

〔麻着物:本麻近江ちぢみ着尺〕

本麻近江ちぢみは新色を含め、全200点以上を揃えています。

本麻長襦袢も新色含め全200点以上(約20色)を揃えてます。

2月でも既にご注文が入っておりますが、例年では3月になると連日のように麻長襦袢のご依頼が入ります。

麻着物や麻長襦袢をはじめ、夏物の誂えをお考えの方は、一日でも早く準備されることをおすすめしています。

何故なら、昨年も3月だけで仕立て屋さんが何処も夏物関係の仕立てが入り、通常なら20日以内で仕上がるものが、1ヵ月後になり、1ヵ月半になり、2ヵ月後になるなど、仕立てに出すのが遅れれば遅れるほど、仕上がり納期が延びていきます。

5月に仕立てだしすると、仕上がりが8月お盆前もしくは、お盆明け(8/20頃)になる可能性があります。

6月~8月の暑くなり、お出掛けも増える時期に着用をお考えの方は、遅くても4月初めに仕立てに出さないと、着用できなくなるかもしれません。

実際、昨年は正にその現象が現実になりましたので、下記の仕上がり納期を参考にしてみて下さい。

◆京都wabitas国内仕立て(ハイテク)の参考納期◆

仕立て出し3月初め仕上がり3月末~4月初め

仕立て出し3月中旬仕上がり4月中頃~5月ゴールデンウイーク明け

仕立て出し4月初め仕上がり5月末~6月中旬

仕立て出し4月末~5月ゴールデンウイーク明け仕上がり6月末~7月10日頃

仕立て出し5月中旬~6月初旬仕上がり8月10頃もしくは8月20日~

仕立て出し6月末~7月初旬仕上がり8月末~9月初旬

仕立て出し7月末~⇒仕上がり9月初旬~中頃

7月末頃がピークで、その後徐々に空いてくると思われます。夏が長いことから8月から仕立てに出す人が増える可能性もありますので、8月以降もどうなるかは全く分かりません。

ハッキリしているのは、3月から6月までは常に仕立て屋さんが混むことには間違いありません。

特に6月、7月の着用を予定されている方は、絶対に4月初めまでに仕立てに出すことをおススメします。

そんな麻着物及び麻長襦袢ですが、webサイトで各商品反物をご覧頂くことができますし、仕立てもお申込みいただくことができます。

また、京都のショールームへお越し頂いて選ぶこともできます。

また、関東の方は3月20日から三日間、南青山《表参道》で麻着物受注会も盛り込んだ展示会を開催します。

表参道きものフェスタ3/20(木)~3/22(土)

《会場》東京都港区南青山3-18-4ブライト南青山3F304号室

入場は無料で、予約も不要なので、見てみたい方は気軽にお越しください。

この会では、お買い物頂いた方に東京キモノショーの入場券をプレゼントします。

他にも在庫処分コーナーや、訳あり品のアウトレットセールコーナーなど、この時限りのお値打ち品もあります。

麻着物、麻長襦袢ともに、年々需要が増えています。

お仕立てはお早めに

以上、夏物の仕立て納期に関してのお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

表参道きものフェスタ開催と処分セールのお知らせ

2025年3月11日 16時51分

着物通販サイト京都wabitasから東京POPUPイベント(店外催事)のお知らせです。こちらの催事は終了しました

3月恒例の「表参道きものフェスタ」を3月20日(木・祝)~22日(土)の三日間で開催致します。

3月20日(木)11時~18時【祝日】
・3月21日(金)11時~18時
・3月21日(土)11時~16時(この日は16時完全閉館になります) 

【会場】東京都港区南青山3-18-4ブライト南青山3Fの304号室

上記レンタルスペースを京都ワビタスが3日間会場として貸し切ります。

表参道交差点から徒歩2~3分の所です、入場予約不要なので気軽にお越しください。

予約不要ですが、案内状をお送りしますので、必要とされる方はお申し付けください。

ウェブサイトの【お問い合わせフォーム】から、住所など記入して「表参道きものフェスタ入場希望」とお申込み下さい。

==================================================================
※大変申し訳ございませんが、開催期間中(3/20~3/22)は電話対応が出来かねます。
この期間中のお問い合わせは、ウェブサイトの【お問い合わせフォーム】またはLINEにてご連絡くださいませ。

==================================================================

今回は麻着物:近江ちぢみ(夏着物)の新作発売も兼ねて、反物を多数揃えます。

麻着物「近江ちぢみ」は、男女ともにおすすめな、夏の着物です。

大定番の麻長襦袢の新色や、オリジナル薄物麻羽織shuwari(シュワリ)の新作を、東京キモノショーよりも一足先に発表させて頂きます。

麻以外は、紬や帯に染物などの品々の在庫処分セール訳ありアウトレットセールコーナーもご用意致します。

【在庫処分セールコーナー】

在庫処分セールコーナーでは、下記画像の品を含めた逸品モノ現品処分~小紋などの染モノ・紗など薄モノなどの訳あり品を揃えたアウトレットセールコーナーで、それぞれ超お値打ちな品がございます。「お得ですよ!(^^)!」

この他、榀布帯や男物夏着尺なども厳選していろいろお持ちします。

また、このPOPUPイベントでは、販売だけでなくワークショップ的に着物講座を日替わりで行います。

20日(木祝)は13時~「obi siffon 刺繡兵児帯の、かんたん結び講座」定員5名

21日(金)は13時~長襦袢講座定員5名~

22日(土)は13時~三重仮紐で華やか半幅帯結び定員5名

会場の入場は予約不要ですが、講座に関しては事前に予約のお申込みをお願い致します。(参加無料)

お申込みは着物講座お申し込みフォームからお申込み下さい。

表参道きものフェスタ講座に参加ということで、希望の講座を記入してお申込み下さい。

また、この表参道きものフェスタでは、4月18日~20日に日本橋界隈で開催される着物ビッグイベント「東京キモノショー2025」の入場チケットもお得に手に入れることができます。

表参道きものフェスタ会場で¥1,200の入場券を¥1,000で販売します。

また、着物講座に参加して頂いた方と、お買い物して頂いた方には、いずれも東京キモノショー2025の入場チケットプレゼントさせて頂きます。

表参道きものフェスタの営業時間は下記の通りです。

3月20日(木)11時~18時【祝日】
3月21日(金)11時~18時
3月21日(土)11時~16時(この日は16時完全閉館になります)
 

東京POPUPイベント「表参道きものフェスタ」開催のご案内でした。

ご来場お待ちしております。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

「三重仮紐で華やか半幅帯結び」実演講座【3/22 13時】のお知らせ

2025年2月21日 16時48分

着物通販サイト京都wabitasの東京店外催事POPUPイベント表参道きものフェスタの最終日の13時からは、三重仮紐を使って半幅帯を華やかに結ぶ実演講座があります。←こちらは終了しました

参加は着物講座お申込み方法専用フォームから予約ができます。

 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

半幅帯の講座は、3月22日(土)13時~定員5名で開始します。

近年は着物カジュアル化により、半幅帯は浴衣だけでなく、紬など高級カジュアル着物にまで使うようになり、名古屋帯と肩を並べるほどの需要があります。

京都ワビタスでは、主に着物にコーディネートする半幅帯を扱っております。

しかしながら、半幅帯の締め方は種類が多すぎて、やっぱり帯は名古屋帯という人がまだまだおられます。

モチロン名古屋帯も素敵なのでおすすめですが、今回の講座では半幅帯が三重仮紐を使うことで、より簡単に締めることができ、華やかに魅せることができることを、実演しながら教える講座になります。

3月22日(土)の13時開始で約30分の講座なので、疲れることなく気楽に見れます。

場所の都合で定員は5名で募集します。

講座の参加には、予約のお申込みをして頂くことになります。(参加無料)

講座のお申込み予約方法は、

着物講座お申込み方法専用フォームからお申し込みください。

==================================================================
※大変申し訳ございませんが、開催期間中(3/20~3/22)は電話対応が出来かねます。
この期間中のお問い合わせは、ウェブサイトの【お問い合わせフォーム】またはLINEにてご連絡くださいませ。

==================================================================

今回の表参道きものフェスタでは、商品購入頂いた方と、日替わり講座を受講された方に、4月18日から東京日本橋界隈で開催される着物イベント「東京キモノショー」の入場前売りチケットをプレゼントします。

(東京キモノショーには京都wabitasも出展します)

この講座を受講していただいて、今後の半幅帯の締め方として参考にして頂ければと思います。

当日はワビタスの半幅帯を現品で揃えますので、気に入ったものがあれば購入もできます。

お買い物されて、講座も受講されたらモチロン2枚プレゼントします。

チケットも限定50枚しかありませんので、講座への参加お申込みを頂いた人の分は、その時点でキープさせて頂き、当日表参道の会場でお渡し致します。

お表参道きものフェスタでは紬や帯などの在庫処分セールや、訳あり品のアウトレットセール品を集めた、超お値打ちコーナーもあります。

講座だけでなく、見どころ満載のPOPUPイベントなので、気軽にご来場くださいね。

以上、表参道きものフェスタ

3月22日の三重仮紐で華やか半幅帯結び講座のお知らせでした。

講座のお申込み、フェスタのご来場をお待ちしてます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

表参道きものフェスタで「長襦袢講座」【3/21 13時】のお知らせ

15時23分

3月20日~22日の表参道きものフェスタ(東京POPUPイベント)では、日替わりで着物講座を行います。(参加無料)←こちらは終了しました

3/20はobi sifon結び<基本編>

3/21は長襦袢講座

3/22は三重仮紐を使って半幅帯を華やかに結ぶ実演講座

どれか一つ受講して頂いたら4月18日~20日に東京日本橋界隈で開催される着物イベント「東京キモノショー2025」の入場券をプレゼントさせて頂きますので、是非受講してみて下さい。

今回はその中の21日におこなう長襦袢講座についてのお知らせです。

開始は3月21日(金)の13時~の開始で、定員は5名~になっています。

受講してみたい方は予約お申込みが必要になりますので、お申込みお待ちしています。(参加無料)

フェスタ自体の入場に関しては予約不要です)

講座のお申込み予約方法は、

着物講座お申込み方法専用フォームからお申し込みください。

==================================================================
※大変申し訳ございませんが、開催期間中(3/20~3/22)は電話対応が出来かねます。
この期間中のお問い合わせは、ウェブサイトの【お問い合わせフォーム】またはLINEにてご連絡くださいませ。

==================================================================

長襦袢講座は、長襦袢を扱ってこの世界(和装業界)で40年のべたランが講師になり、長襦袢の産地・素材・糸・染など、メーカーならではの豆知識を、約1時間使って語ります。

京都でも何度か講義しているのですが、意外と大好評なので、東京でもすることにしました。

この講座を聞けば、いい素材選びができるようになりますので、興味ある方は是非受講してください。

今回のPOPUPイベント表参道きものフェスタでは、本麻の長襦袢も揃うので、正絹だけでなく麻についても少し語りたいと考えています。

・それぞれの生産地によって異なる生地質

・使っている糸や撚糸によって、肌に感じる質感の違い

・なぜ絹がいいのか?、なぜ麻が夏場に適しているのか?

・染の見分け方

その他、いろいろな素材や染物など現品を見せながら、分かりやすく、面白く説明させて頂きます。

今、半襦袢やTシャツ襦袢、うそつき襦袢など、着物カジュアル化によって、長襦袢を着ない人が増えています。

長襦袢をきることによって、着物がきやすくなったり、着物なったり、着物の着心地がぜんぜん違ったりします。の着心地がぜんぜん違ったりします。

着物を着るのに、長襦袢の必要性も含めて、目から鱗な専門知識を是非学んでみて下さい。

表参道きものフェスタでお待ちしております。各講座のお申込み受付中です。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

刺繍兵児帯obisiffonの簡単結び講座【3/20 13時】のお知らせ

14時29分

お知らせです

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)のオリジナル刺繍兵児帯「obi siffon」の結び方講座を、3月の東京POPUPイベント表参道きものフェスタで開催します。←こちらは終了しました

【帯シフォン刺繍兵児帯】

参加希望は着物講座お申込み方法専用フォームからご予約頂けます。

オーガンジーの生地で、両端が鳳凰や孔雀の羽のように丸くデザインを刺繍で仕上げた端兵児の帯です。

3年ほど前のコロナの時に発売したにも拘わらず、大ヒットしたワビタスのオリジナル商品です。

着物や浴衣など和服にコーディネートできるカジュアルな帯で、初心者~ベテランの方までご愛用頂いてます。

そんなobi siffonについて一番質問が多いのが「結び方」なんです。

兵児帯なので、一般的にある兵児帯と同じように締めればいいのですが、お太鼓の見せ方に関しては、基本的に決まりが無い帯で、自由な発想で新しい締め方、見せ方をしてください。

という風に説明してきましたが、やはり「基本的な締め方、見せ方でいいので教えてほしい」というご質問がありますので、今回の表参道きものフェスタでは【基本編】をすることにします。

下の画像のように、2本使いも魅力のobi siffonですが、

初めての講座なので、今回は1本使いの基本編です。

1本使いが出来れば、2本(2色)使いも簡単にできるので、必見の講座です。

【かんたんobi siffon結び:基本編】の講座は、初日になる3月20日(木祝)の13時からです。

場所の都合もありますので、定員5名になります。所要時間は30分ほどなので、スグに終わりますので、受講後は自分で試着でもしてみて下さい。

表参道きものフェスタ自体の入場は予約不要ですが、講座に関しては予約のお申込みが必要になります。(参加無料)

==================================================================
※大変申し訳ございませんが、開催期間中(3/20~3/22)は電話対応が出来かねます。
この期間中のお問い合わせは、ウェブサイトの【お問い合わせフォーム】またはLINEにてご連絡くださいませ。

==================================================================

また、受講頂いた方には、東京キモノショー2025の入場チケットをプレゼントするという、嬉しい特典があります。

受講頂いた方、お買い物をして頂いた方には、プレゼントさせて頂きます。

講座のお申込み予約方法は、

着物講座お申込み方法専用フォームからお申し込みください。

この会場では、通常¥1,200の前売りチケットを¥1,000で販売もします。

講座で帯結びを覚えて、着物にあわせる帯を「obi siffon」でコーディネートして、東京キモノショーに着て来て頂いたら、ちょっと注目されるかもしれませんね。

ということで、表参道きものフェスタの着物講座⇒かんたんobi siffon結び講座「基本編」お申込みをお待ちしています。お申込み方法専用フォーム

講座は三日間の日替わりでおこないますので、よかったら三つとも受けてみませんか。

以上、表参道きものフェスタの講座についての、お知らせでした。

表参道きものフェスタの入場は予約不要なので、どなたでも気軽にご入場下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

次ページへ »