Archive for the 'お召し' Category

高級先練お召し(正絹反物)訳ありB反処分品

2016年10月17日 18時16分

光沢ある織の高級先練着尺(着物用反物)の素敵な品が「生地の訳あり」ということで、6反だけのお値打ち処分セールです。

国産の上質な織あがりでクオリティーの高い品ばかりです。

モダンな模様から格調高い吉祥文様もあり、幻想的でエレガントな光沢ある織上がりになっています。

染物とは異なり織物は裏もオシャレなので、単衣用の着物に誂えても素敵です。

「織の着物は高価でちょっと手が出せない」という方には嬉しい超お値打ち品です。

品物の中には、仕立てるのにあまり目立たない織難の反物もあるので、柄や色だけでなく「訳あり」の箇所も要チェックして頂きたいお宝商品です。

■ 先練お召し【B反処分品】 ≪モダンな花模様≫¥27,000(税込)

280605

モダンな模様が生地全体に織り込まれた無地感の素敵な先練お召しです。上品な色で幻想的な光沢が素敵で帯合わせが活きる着物になります。

下のマークの部分の画像を見て頂きたいのですが、ようく見ると途中から色が変わっています。

 

 

280605r

 

織っている時に何かの原因で緯糸(よこいと)の色が入ってないのか、変色しているのかで、このように色が変わってしまってるんです。

 

 

 

 

280605p

 

しかし、このクオリティーの商品が反物価格とわいえ2万円代でお求めいただけるチャンスです。

なによりも是非現品を手に取って見て頂きたいです。写真や画像では現品の魅力を100%お伝え出来ないのが残念です。

280605q

 

現品を見たいという方は、京都のショールームに見に来て頂くか、一度手続きいただいたら現品をお届けいたします。

想いと違った時は、キャンセル(返品)可能です。(売り切れ後は追加品が入る予定はございません)

それでは続けてご紹介致します。

次は幻想的なボカシ織の最高に素敵な着尺です。

■ 先練お召し【B反処分品】 ≪先染ボカシ織:桐竹鳳凰紋≫ ¥30,780(税込)

280611a

 

正倉院文様として着物や帯などにも使われる吉祥文様の代表的な格調高い桐竹鳳凰紋を織り上げた先練お召しです。クリームベージュをベースにして光沢ある高級感溢れる織上がりです。横段に色を変化さえたボカシ織で実に綺麗な反物です。

280611p

 

 

上と下の画像を見てください、何処が「訳あり」なのか見分けがつかないのです。多分ヨコの織に何らかの不具合が発生しているのですが、全体に横に細かな線が入ってボカシになった織なので、横段があるのか横筋があるのか実際の現物を目の前にしても判断できない「訳あり」の箇所です。

280611r

 

本来のクオリティーが相当高く販売価格は普通なら高価なのでしょう、なので少しの不具合も許されないため「訳あり処分」の品となっています。

そのおかげで大変お値打ちでご提供させていただくことができました。

次の品も同じようにボカシ織の先練お召しです。

■ 先練お召し【B反処分品】 ≪先染ボカシ織:タテ涌≫ ¥30,780(税込)

280606

こちらもボカシ織の素敵な先練着尺です。

タテ涌く文様に織り込まれた格調高い模様が光沢で浮かび上がり高級感漂う商品です。網目になっている部分はメッシュ織になっています。

 

 

280606q

 

この品も訳あり箇所が微妙に分かりにくいのですが、画像のマークの部分だけピンクの感覚が少し狭いのです。多分この時に一度機が止まったんでしょうが、しかしながら見た目で分かるように横段ボカシなので、違和感が全くなく仕立て上がっても分からないと思います。

 

 

280606r

 

続いてはタテに織難が走ってしまってる、上品な織上がりの先練お召しのB反です。

■ 先練お召し【B反処分品】 ≪ドットの縞流水≫¥19,980(税込)

280608

流れのある爽やかなベージュの光沢感ある反物です。

 

280608v

 

上品な単色で素敵な織上がりになっています。先染織物の特徴は裏が白にならずにオシャレな織上がりになることです。これくらい上品な色の着物ならお薦めは単衣ですね。

280608s

 

 

シンプルで流れのある模様の素敵な先練お召しですが、残念なことに下の画像で映し出しているようにタテに1本織難が反物の途中8mくらいの部分から最後まで約5mほどに渡りあります。

280608p

折角の逸品がB反になって大変残念ですが、その代わり一番のお値打ち価格に設定させていただきました。

お稽古着や普段着の気軽に着こなしていただく着物用にお薦めします。

ラスト2反は同じ模様の色違いです。

■ 先練お召し【B反処分品】 ≪花菱文様:藤ピンク≫¥29,700(税込)

280610

 

■ 先練お召し【B反処分品】 ≪花菱文様:グレーに薄青≫¥29,700(税込)

280609a

 

花菱の格調高い文様を全体に織り上げた光沢ある反物が寒色系と少し暖色系とそれぞれ1色づつあります。

280609r

上の色は一本横筋がはいっています。下の色はよく見ると色が入ってるんです。

 

280610r

 

それぞれこんな感じです↓  ↓  ↓

280609p

280610q

 

 

 

以上の6反を只今着物通販サイト京都wabitasの【お召し】コーナーでお求めいただけます。

上質なお召しも格安な着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

白鷹お召:板締め絣(小松織物工房謹製)

2016年7月1日 14時07分

着物通販サイト京都wabitasでは、小紋や色無地など柔らかモノに分類できる着尺(きもの用反物)を主に取り扱ってきましたが、ユーザーの皆様からのご要望で紬やお召しなどの織物の品揃えを増やしています。

自社オリジナルの反物などは、丹後産地で創ってきましたが、只今品揃えに力を入れているのが米沢の織物です。

中でも置賜紬の伝統工芸士の作品を積極的に集めてきました。

その中でも米沢で最も知名度が高く、奄美大島紬や結城などと肩を並べる日本の代表的な織物が、白鷹お召です。

置賜紬の伝統工芸士の中で、伝統の板締め絣技法を取り入れた白鷹お召を生産されているのは小松紀夫氏と佐藤新一氏だけと聞きます。

年間でも生産量が極わずかで、なかなか入荷することが出来ない白鷹お召の反物を長い年月待ち、コツコツと少しづつ仕入れ今では4反をサイトで取り扱るようになりました。

佐藤新一氏の作品は、白鷹織の草木紬を2反扱っていますが、今回ご紹介するのは、小松紀夫氏(小松織物工房)謹製:板締め絣の白鷹お召し4反です。

白鷹お召の産地は、山形県の雪深い西置賜郡白鷹町です。
300年前、出羽の国米沢藩第9代藩主:上杉鷹山によって養蚕と染織が広まった北の織物産地です。
小絣とよばれる十字や亀甲などの細かい絣柄と鬼シボ(大きな凸凹)とよばれる独特のシャリ感が特徴です。

まずは京都wabitasで扱っている小松織物さんの白鷹お召しをご紹介します。

IMG_2412

 

■ 白鷹お召:伝統の板締絣 ≪小松織物工房(雪輪)≫

 

IMG_2415

■ 白鷹お召:伝統の板締絣 ≪小松織物工房(松皮菱)≫

 

IMG_5043

 

上2点の白鷹お召しもかなりの高級感があるのですが、更にラグジュアリーな織の白鷹お召しがこの2点です。

■ 白鷹お召:伝統の板締絣 ≪小松織物工房:黒地絣≫

IMG_5028

 

色違いでもう1点

■ 白鷹お召:伝統の板締絣 ≪小松織物工房:白地絣≫ 

IMG_5046

 

見た目も素敵な伝統の白鷹お召ですが、本来の良さは手に取った時に感じるクオリティーの高さです。

シボがあり軽いので、ちょっと贅沢ですが単衣の着物にお薦めできる圧倒的な素材感がこの商品の特徴です。

着物スタイリスト・コーディネーターで有名な森田空美さんも、単衣の着物に白鷹お召をお薦めされています。

この素晴らしいお召し物が出来るまでの工程など、その魅力をお伝え出来ればと思い、ブログに記しました。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【白鷹お召ができるまでの工程】

  • まず生糸に下撚りをかけ精錬し染色します。さらに撚糸機で強撚をかけると同時にのりづけしてシボをつくります。
  • これがお召糸で、左回り・右回りのそれぞれに撚られたお召糸は、反物の緯(よこ)糸として使用します。
  • シボの大小は撚りの回転数によって決まり、一般のお召は左と右の撚糸を交互に織りますが、
  • 白鷹お召の場合はさらにその間に絣糸が入り、細緻な文様が浮かび上がっていきます。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

IMG_5030 IMG_4732

【伝統の板締め絣による糸染が最大の特徴】

あの中田英寿さんも旅をされている中で小松織物さんへ行かれて、この板締め技法を見られています。

「中田英寿の旅、バックステージ」

 

細かい絣文様は、絣文様に合わせて彫った板で糸を挟む板締めに染料をかけて出来上がる絣糸によって生まれます。この板締めによる絣糸の染め付け技法 は、白鷹町の織物工房2社でしかできないことから山形県の無形文化財に指定されています。

 

IMG_2420

IMG_2409

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

【板締めによる絣糸の染め付け技法】

  1. 絣板という溝を掘ったブナの薄い板に糸を巻きつけ何層にも重ねてボルトで締め上げていきます。
  2.  糸の張りぐあいに神経を使いながら絣板を重ね、手の感覚を頼りに慎重に締めていきます。
  3. お湯をかけて、糸に染料がなじみやすいように下準備をします。
  4. 染め舟という台の上に乗せて、天然の植物染料の「クリスタルヘマチン」と呼ばれる染料をお湯に溶かし、絣板にかけていきます。
  5. 板をほどくと、板と板が重なった部分は染料が入らず、染料が通る溝の部分だけ染まった絣糸ができます。
  6. この作業は「ぶっかけ染め」と言われ、大胆で豪快な作業のようですが、板への糸の巻きつけ、板の締めつけ、染め方などにより仕上がりが決まってしまうため、繊細さが要求されます。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

一回の染付作業で2反分の絣糸を染め上げます。板と板との間の折り返しの部分が、仕上がりの両端にループ状の耳として残ります。
これは板締め絣だからこそでき、白鷹お召の証明でもあります。

IMG_4741

染め上がりが確認できたら、経(たて)糸と緯糸の模様を一本一本合わせながら、緯絣糸の間に強撚糸(右撚り左撚り)を交互にそれぞれ規則正しく織り込んでいきます。
一反の幅の中に200~250もの文様が織り込まれるため、ひとつの大きさはわずか数ミリです。熟練した職人でも1日に20~30cmが限界といわれています。


織り上がった後にぬるま湯につけて『シボ出し』をすることで、シボの立った繊細な経緯絣のサラリとした風合いを引き出します。

すべて手織りですので、一反一反丁寧に丹精込めて織り上げているので1ヵ月に数反しか上がらず、本当に希少価値のある織物です。

シャリ感のある白鷹お召しは、その素材感を出来る限り体に感じていただきたいので、裏地を付けずに単衣着物として、5月・6月や9月もしくは10月まで着こなして戴く単衣着物にお薦めです。
(もちろん袷着物としてもお召しいただけますので、仕立て方は自由です)

このように日本の織物の中でも最高峰の織物とも呼べる小松織物工房さんの白鷹お召をサイト上なら【お召し】コーナーで、実物を見て触れるなら京都のショールームでそれぞれご覧いただけます。

2016年7/14~7/16の祇園祭の時には、着物メーカーと共同で着物ファミリーセールを開催致しますので、そこにも出品する予定です。

IMG_2236

着物通販サイト京都wabitasでは、リーズナブルな安価な品から、最高級なラグジュアリー商品まで幅広く取り扱っています。

ショールームで品物を見てみたいという方は、遠慮なくお申し付け下さい。

白鷹お召が揃う着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

着物ショールーム開設:申し込み受付について

2015年12月10日 9時48分

正絹小紋~お召し、紬に訪問着、色無地や帯、男着物など、上質な拘りの品を格安で扱う着物通販サイト京都wabitasでは、ネット通販で販売している品々及びその他多数の品を揃えて、京都の店舗でショールームを開設致しました。

パソコンやタブレットにスマートフォンなどで見て、気になる品を「実際の現物を見てみたい」という方は、来店の受付をしております。

「反物を自分の体に当てて見てみないと分からい」

また、最近は帯も種類を増やしているので、

「どんな着物に合うのか、見てみたい」

その他、ご要望が多々あると思います。

そんなユーザーの皆様のご要望に、お応えするためネット販売だけではなく、実際に見て安心していただけるスペースを設けさせていただきました。

(詳しくはHOMEページの【ショールーム来店受付】コナーをご参照ください)

小紋

IMG_9985

 

紬・お召し

IMG_9987

帯:袋帯

IMG_7638 袋帯

 

帯:名古屋帯

IMG_7642 名古屋帯

帯:琉球の帯(琉球紅型染や琉球絣)

IMG_9954

IMG_9959 IMG_9962

 

 

 

半巾の帯

半幅帯

 

訪問着

2014-07-15-08.37.22

2014-07-15-08.37.10

 

長襦袢:岡重

岡重展

 

男物

IMG_6947

IMG_6937

IMG_6936

IMG_6934

 

 

 

勿論この他にもサイトの品、そしてサイトには出ていない品々もございますので、「一度見るだけでも」ということでも全然大丈夫ですので、気軽にお申し付け下さい。

着物通販の京都wabitasから着物ショールームへの来店受付についてでした。

(詳しくはHOMEページの【ショールーム来店受付】コナーをご参照ください)

↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

こちらをクリックすれば、受付方法などご覧いただけます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

西陣お召しのB反と、京友禅名古屋帯のセット

2015年10月27日 18時21分

着物通販:京都wabitasの【お召しコーナー】から、西陣お召しの粋な縞柄の反物で、織の難があるためB反となった着尺(反物)が数点入荷しました。

■ 高級西陣お召し:反物 ≪「少々難あり」B反処分品≫

271025

 

レトロな生成り色に墨黒の縞の上品で粋な、お召しです。

シンプルな模様ですが、織ると必ず細かな難が出る難しい織物だそうです。

271023p

しかし、反物に近づいて見ると分かりますが、少し離れると

271025p

このように殆ど見えないので、言われないと分かりません。

織るのが難しい高級品だけに、細かな難が出ただけでB反扱いになります。

織上がりはとても上質でシャリ感がありますが、紬よりも柔らかく着心地は最高の高級織物です。

只今(27年10月末時点)この高級お召しのB反が何点か現品で入荷することができたので、単品でも販売していますが、無地感ということなので京友禅のシャレ帯に合わせてコーディネートしてみました。

■ お召しB反:染帯セット ≪西陣お召し(未仕立て)+帯(仕立て上がり)≫麻鶴:焦げ茶の名古屋帯

271023

帯が映えて見える素敵なコーディネートが完成しました。

帯は京都wabitasで取り扱ってきた仕立て上がりの染名古屋帯です。

IMG_4461

 

もう1セット

■ お召しB反:染帯セット ≪西陣お召し(未仕立て)+帯(仕立て上がり)≫

271026

 

モダンな帯はこちら

271026r

3001056p

上質な高級西陣お召しの反物が、「少々難あり」ということで、とってもリーズナブルなお手頃価格の設定で発表しています。

観劇や美術館巡り、ショッピングに旅行など気軽に着こなす普段着の着物として、機能性にも優れたお召しは、とてもお薦めな商品です。

お値打ちなこのセットは京都ワビタスのお召しコーナーでご覧いただけます。

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

 

男の着物:お茶会(茶道)にお薦めできるプライベートブランドお召し色無地着尺新発売

2015年9月24日 18時22分

男の着物が揃う着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)では、特にお召しに力を入れて品ぞろえしています。

御召し揃えていることで、お茶をされているユーザー様が多いです。

男性の方は茶道の着物だけではなくて、パーティーや海外出張などでも着物を着られる方が多く、リーズナブルで上質な御召しを探しておられる方がホント多いです。

特に茶道の男着物の基本は無地です。

お稽古用なら紬でもいいかもしれませんが、お茶会本番などで重宝するのがお召しの着物です。

京都wabitasでも、今でも西陣の高級お召しなど地模様の目立たない無地のお召しを品揃えていますが、先染のお召しで無地を織るのは難しくて、特選織物などデパートの呉服売り場などで上代20万以上から50万という高価なお召しを、出来る限りリーズナブルな価格にして扱ってきましたが、それでもまだまだ高価な品しか市場にはありません。

少しでもリーズナブルにご提供できないか、産地の品を扱いながらオリジナルで商品を創れないか挑戦してきましたが、ようやく上質で素敵な男の色無地着物に出来るお召し着尺を創作することができました。

今月最初の反物が織上がってきて、製品として出来上がったのがこちらの御召しの色無地着尺です。

40000814000085400008440000834000082

 

これらの反物は御召しの機屋さんで、先染ではなく白で織っていただきました。

IMG_9117

IMG_9118

 

少し光沢ある地模様で、綺麗な無地感の白お召しを、男物用に41,5cm(1尺1寸)幅のキングサイズで誂えで織っていただきました。

この白お召しの生地を京都にある無地染の染屋さんに持っていき、厳選した男物として上品で粋な色を染めたのが本品です。

先染ではありませんが、後染のお召し着尺なんです。

その染め上がりは、先染の織物よりも綺麗な仕上がりで素晴らしい商品が完成しました。

その綺麗な染付をご覧ください。

■ 男着物お召し【無地】 ≪紺の色無地染着尺≫

4000081p

■ 男着物お召し【無地】 ≪青鼠の色無地染着尺≫

4000082p

■ 男着物お召し【無地】 ≪鼠の色無地染着尺≫

4000083r

■ 男着物お召し【無地】 ≪ベージュの色無地染着尺≫

4000085r

■ 男着物お召し【無地】 ≪深紫の色無地染着尺≫

4000084r

 

渋いシックな色から上品な淡い色まで5色を初反にそろえてみました。

どの色も綺麗に染まっているので、男性着物だけでなく女性の方にもお使いいただける反物に出来上がっています。

特にお茶会用の男着物や羽織にお薦め致します。

紋を入れて略礼装着物や羽織にして、お茶会や改まった席に赴くときに是非とも着ていただきたい着物です。

高級スーツに引けを取らないどころか、格調の高さでは負けないはずです。

この後染の御召しの色無地着尺は、京都wabitas(ワビタス)オリジナル商品で、普通の無地御召し着尺より格段にリーズナブルな価格でご提供できるプライベートブランド商品です。

白生地も今ならございますので、探しておられるような色や、ご要望の色に誂え染することも可能です。

京都wabitas(ワビタス)のプライベートブランド:特選お召しの色無地着尺(反物)は、どなたでも気軽にお求めいただけるようにご用意させていただいた魅力的な商品です。

男着物が豊富にそろう着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

京都のショールーム(実店舗)では現品を常設しております、ご覧いただきたい方はお電話、メール、お問い合わせフォームの何れかでご来店希望を受付させていただきます。

 

男着物:鈴源織物謹製お召し「かすみ」7色(最高級特選お召し)

2015年8月5日 15時15分

着物通販サイト京都wabitasの男物から最上質なお召しをネット上で販売させていただきます。

織り物の産地:山形県米沢の機屋さんで袴やお召しなどの高級織物を扱うことで有名な鈴源織物さんの特選お召しを遂に入荷することが出来ました。

今まで丹後物のオリジナルお召しと、最高級クラスの西陣鳥居良さんの西陣お召しを揃えて男の着物ユーザーの皆様のご要望にお応えしてきました。

そんなご意見やご要望をお聞きしてきた中で、ちょくちょく出てくるのが「鈴源さんの御召しは扱えないのですか」というご要望でした。

なかなかそのルートのお取引が無くて手に入れることが出来ないだろうと思っていました。

そんな鈴源さんの御召し着尺が、産地の販売会の時にたまたま10反だけ現品があるのに気づきました。

品物はとても上品な色で織り上げられていてベーシックなもので、お茶会や改まった席に出席する時の男着物にお薦めできる逸品物でした。

無地ですがよく見ると細かなカスミが織られていて、紬のようにも見えてハイセンスでシックなオシャレ感が漂う作品です。

4000071r

4000075r

4000074r

4000073r

興奮した気持ちを抑えて「これはお召しなんですか」と尋ねました。

「お召しです、とても良い品です」という返事が返ってきて、「何反あるんですか、色は何色で追加は出来るんですか」とスグに問い返すと「継続が出来ないので、現品限りの貴重な品なんです」ということを言われ、現品を見たところ数量は10反しかなく色は9色でしたので、「全部仕入れさせていただきます」と言って10反全部入荷することが出来ました。

見た目だけでなく手に取って驚きました、というか感動してしまいました。

しなやかでシャリ感がありシワになりにくそうな生地は、モチロン丈夫で着心地が最高に良さそうな最高級お召しです。

鳥居さんの御召しも凄いと思いましたが、それぞれに特徴があり違った良さの感動がありました。

「何よりも継続出来ない」と言われたので、残念な気持ちはありますが貴重な品を揃えることが出来て喜んでします。

既に実店舗で販売して現品は7反限りとなりましたが、サイトの方でも受付開始致します。お求め頂いたお客様は全て「良い品ですね、これは凄いですね」というような感想を頂いております。

現品は7色です、どれも素敵な男物らしくベーシックで粋な色ばかりです。

■ 男着物:お召し【反物】 ≪鈴源織物謹製:かすみ藍鼠≫ – 4000071

4000071

■ 男着物:お召し【反物】 ≪鈴源織物謹製:かすみ濃紺≫ – 4000072

4000072

■ 男着物:お召し【反物】 ≪鈴源織物謹製:かすみ茶≫ – 4000073

4000073

 

■ 男着物:お召し【反物】 ≪鈴源織物謹製:かすみ茶鼠≫ – 4000074

4000074

■ 男着物:お召し【反物】 ≪鈴源織物謹製:かすみグレー≫ – 4000075

4000075

 

■ 男着物:お召し【反物】 ≪鈴源織物謹製:かすみベージュ≫

4000076

 

■ 男着物:お召し【反物】 ≪鈴源織物謹製:かすみ抹茶≫ – 4000077

4000077

 

以上の7色が8/5現在の在庫です。

4000075p

4000077p

4000076p

4000073p

 

4000072p

4000071p

4000074p

 

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)では、女性向け着物だけでなく男の正絹着物の品揃えにも力を注いでおります。

男物きものが広まるよう、クオリティーの高い良い品をネット通販ならではのお求めやすい設定で品揃えしていきます。

只今実店舗で男物きもの用の御召しなど反物を多数常設中です。

ご覧になりたい方は遠慮なくお申し付け下さい。

受付は【お問い合わせフォーム】からでも結構ですし、お電話でも受け付けております。

男の着物通販京都wabitas(ワビタス)

祇園祭の着物ファミリーセールは男着物も沢山揃います、只今受付中です

2015年7月3日 15時29分

着物通販サイト京都wabitasでは、7/12~7/16までの祇園祭にあわせて開催される、京都の着物メーカーが主催されるファミリーセールの来場希望者を受付けております。

小紋・お召し・長襦袢・絵羽・帯・小物・琉球産地の逸品物など、クオリティの高い品々が揃います。

IMG_4065

IMG_4069

IMG_4078

IMG_4084

 

これらのアイテムに加えて忘れてはいけないのが「男の着物」です。

男きものコーナーには、いつものようにお召しを中心とした上質な反物と沢山の角帯、長襦袢など男物がフルセットで揃えることができます。

お召しなど先染は西陣物・米沢・丹後など日本の機屋で織り上げた最上質な反物がそろいます。

IMG_7192

 

紬も充実した品揃えでとってもお値打ち価格です

IMG_6934

角帯の品揃えは凄い量があります

 

IMG_6936

羽織紐は小粋な拘りの品があるので、面白いです。

 

IMG_6937

雪駄は鼻緒が選べるオシャレな品揃えです

 

IMG_7178

長襦袢や羽織の裏地、着物の裏地など粋な男物が揃い圧巻です。

IMG_4080

 

受付は7/9まで致しますので、男着物を揃える予定の方は、是非一度品物を見に来ていただければと思います。

来場希望のお申し込みは【お問い合わせフォーム】から住所・氏名と「ファミリーセール来場希望」と記入戴くだけですので、簡単にお申込みいただけます。

気軽にお申込み下さい(*^_^*)

祇園祭ファミリーセール受付中の着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

男の夏着物:お茶会着物には鳥居良の夏お召し2点

2015年5月7日 17時42分

夏のお茶会は暑くて嫌なモノです。暑いのに重ね着の着物を着なくてはならないので夏場はホント辛い季節です。

「着物は少しでも軽い着物が良い」そして「通気性の良い素材がいい」というのが本音ですね。

しかし、通気性が良くて軽い着物となると紗のように透ける素材が主です。

お稽古なら気軽に紬などでも着れるのですが、お茶会となると話は別です。

透け透けの紗は着物としてはダメというところが多いです。(羽織ならOKなんですが)

そんなことを言ってると、残る素材は絽になりますね、絽の色無地なら紋を入れてお茶会OKです。

しかし、絽の着物用はしっかりした生地でないとダメなので、少し重めに織るので袷の着物に近い目方の品が多いです。

でも今のところ絽の着物が最も重宝しそうです。

しかし、長襦袢も着るのだから少しでも軽くて丈夫な夏の男着物が欲しいですよね。

というので、昨年(2014年)に米沢で織り上げた先染の反物を着物に仕立てたところ、軽くてシャリ感もあり柔らかな生地で着心地良しの良い反物が出来ました。

■ 男の夏きもの:正絹反物 ≪先染織物:経緯強撚:縞≫

600913 600914 600915

 

縞なので男の着物らしくて粋です。縞模様なので透け透けには映らないので良いのですは、と言いたいところですがお茶会にはここまで粋でカジュアルな着物はダメというところが一般的なようです。

(絶対にダメということでは無く、主催されている先生が大丈夫ということなら着れることもあります)

男物で夏のお茶会きもの用には、やはり無地が一番最適なんですがなかなか良い品に巡り合えなかったのですが、今年(2015年)遂に理想の夏の着物用男物商品を見つけることが出来ました。

男のお茶会きものといえば、お召しが最近では主流になってきています。特に無し地の色無地ならどんな主催者のお茶会でも大丈夫で、紋を入れておけば堂々と着ることができます。

お召しの無し地の高級品で有名なのが米沢や西陣のお召しです。

特に西陣お召しの中でも、鳥居良さんの御召しは強撚糸お召し抜きを織り上げた最高級素材です。

鳥居良の茶㐂ブランドの御召しはお召し抜きをしているので、夏物には分厚すぎで向きません。

しかし、そんな鳥居良さん謹製品に夏用お召しがあるんです。

糸を透かして無し地に織り上げた夏お召し反物:しぼり上代です。

鳥居良謹製夏お召し:紺 しぼり上代

商品画像1

シックな紺色の落ち着いた色の無地です。

丈夫なのに、とっても軽くて気安さ間違いなしの逸品物なんです。

下の画像をみていただいて分かるように、通気性がとても良さそう

商品画像3

 

しかも生地質にシボがあり夏場に適した肌触りになるよう、生地に凹凸をつくっています。

40010714v

着物に仕立て上げて着たときには透けなくて無地の着物で、お召し着物らしく上品に着こなして戴くことができる最高級夏の男着物です。

商品画像2

ちょっと落ち着いたシックな色がご希望なら、小粋な墨色がお薦めです。

鳥居良謹製夏お召し:墨 男の夏着物(お茶会きもの)

商品画像1

グレーより粋で黒より落ち着きある墨色は、今人気の色です。

商品画像2

商品画像3

 

軽くて丈夫、通気性に優れ夏らしくシボのある織上がりの最上級夏のお召しです。

この西陣鳥居良謹製の夏の男着物(薄物お召し)無地は、着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)粋な男着物コーナーの夏物に現品2色限り各1反づつございます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)では他にも夏の男着物や羽織用の反物、それに夏の長襦袢を揃えております。

現品を見てみたいという方は、【お問い合わせフォーム】から「来店希望」の内容でお申し付け下さい。

品物を展示している実店舗へ平日限定になりますが、ご案内させていただきます。

男の着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

ちりめんお召し:格子ぼかしと伊勢型150選

2015年1月29日 17時42分

織り物には、先染め織物と後染め織り物があります。

先染め織り物の代表格が「紬」ですが、織の着物で最も格のあるものは「お召し」です。

着物通販サイト京都wabitasでは、オシャレ着にもできる高級お召しを、常にお求めいただきやすい設定で揃えています。

そんな京都wabitasのお召しに新たな品が加わりました。

先染めのシャリ感と後練りの柔らかさを併せ持った、着心地のいい新柄の「ちりめんお召し」です。

柄のタイプは柔らかでグラデーションの掛かったぼかしタイプ「しずく」

ちりめんお召し「しずく」

3000261x

それと、細かな伊勢型文様を150柄厳選して綺麗に織り上げた「伊勢型150選」

ちりめんお召し「伊勢型150選」

3000266p

この2タイプになります。

しずくは、単衣の着物にもお薦めな色目ですが、袷用の長着はモチロン、道中着コート等にもお薦めできる品で、とても上品な明るい色合いの強弱がグラデーションを感じられる素敵なお召しです。

3000263p

3000262p

 

伊勢型150選は小紋の中でも格の高い伊勢型の中から150柄を厳選し一丈の中に織り込めるように、人がらづつ横段に分けて織り上げています。

3000265p

3000266r

3000267p

3000268p

多彩な糸の組み方が使える特殊機の中から特に細かい柄を織ることが出来る「千八織機」を使い、タテ糸に1800回撚った色糸を3744本使用しています。

緯糸には本お召しの証明でもある「特駒糸」を織り込んでいます。

(特駒糸とは、通常よりも撚りを多くかけた高級生糸のことです)

「しずく」「伊勢型150選」共に、上質な高級お召しです。

強い撚りをかけた糸は布面に細かな凹凸を作り、シワになりにくいサラッとした肌触りの風合いを出しています。

経糸緯糸共に先染めの糸を使用しているので後染めでは出せない出来上がりとなりました。

柔らかい上質な風合いは、

軽い

着やすい

着崩れない

シワになりにくい

等の本お召しならではの特徴があります。

このちりめんお召しの着尺は、お茶席からオシャレ着までお召しいただくことが出来るので、季節に合わせて単衣にも出来るのが人気のあるところです。

単衣でも袷でも着ていただいたら、お召しの良さを感じていただける逸品です。

京都wabitas(ワビタス)の【お召しコーナー】では、この2タイプ以外にも素敵な御召しが揃っています。

単衣着物として、道中着コートとして、袷の着物としてなど、紬よりも使い方の幅が選べる京都ワビタスの本お召しです。

特選高級本お召しも格安な着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

上質な男着物:正絹縞のお召し(反物)新色

2014年12月8日 11時48分

着物通販サイト京都wabitasは主に小紋や長襦袢を中心に揃えていますが、数年前から男着物にも力を入れてきて、徐々に増えて今では長着・羽織用の反物はモチロン帯や小物まで加え全て揃えられるようになってきました。

特に着尺は米沢や丹後の御召しを厳選して揃え、粋な品を常に格安でリーズナブルな設定にして発表しています。

そんな取組を積み重ねて今では沢山の男性ユーザー様にご利用いただいております。

中でもお召し着尺は品質に力を入れており人気の品です。

無地・通し・縞など男物らしい粋な柄があります。

今回は完売して無くなっていた縞の柄で織り上げたお召しの着尺を新たに色を改良した新色が出来上がりましたので、粋な男の着物【着尺・お召し、小紋】のコーナーに発表させて頂きました。

シックな色糸で織り上げたお洒落な特選丹後製織で、細かい紺・黒・焦げ茶の組み合わせの縞模様が、シックな感じでとても粋な上質の高級お召しです。。

■?男着物:縞お召し【反物】?≪粋な縞(紺に焦げ茶) ≫

先染の糸が混ざり合って光の当たり方によっては紫系にも見える粋な御召しですが、シックなチャコールにも見えたりするので、実にオシャレな着尺です。

■?特選お召し着尺【男物】?≪粋な縞(チャコール)≫

こちらもシックで粋な縞のお召しです。男物らしく格好いい色に織り上がっています。

黒にチャコールと少し色の入った組み合わせがオシャレな色彩になりました

男の長着としてイチオシのお召しです

■?男着物:縞お召し【反物】?≪粋な縞(茶に紺) ≫

この縞は鮮やかな紺色をオシャレに使って織り上げています。裏は紺一色に見えるくらい緯糸に使っているのですが、表はさりげなく粋に色が出ています。

寄せて見るとこんな風に紺色が出ていますが無地感ぽくてメチャクチャ粋です

ラストはブラウン系の縞お召しです。

■?男着物:縞お召し【反物】?≪粋な縞(ブラウン)≫

男の着物には茶系の色が定番色として多くありますが、この茶系のお召しは色の出方が実に見事に出来上がりました。

シックで落ち着いたブラウン系の良い色で、全く癖が無いので帯合わせもしやすく素敵な品です。

良い色です(*^_^*)

これら4色の縞で織り上げた高級お召し着尺を着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)の粋な男着物「着尺・お召し、小紋」のコーナーでご覧いただくことが出来ます。

他にも京都wabitasでは男の着物にお薦めの高級御召しをお求めやすく品揃えしています。

男の着物も格安な着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »