月別記事一覧2008年9月

琳派百図展

2008年9月30日 12時57分

今年で第31回を迎えます「琳派百図展」が京都文化博物館で10月2日(木)に、ひらかれます。

時間は、午前10時?午後5時までで、特に今年は、尾形光琳・生誕350周年の記念の年です。

社団法人伝統染色工芸保存協会さんが毎年発表され続けている会で、なんと、入館料1,000円が着物を着た方は無料だそうです。

お時間なる方は一度着物姿でご覧になってみてはいかがでしょうか?

京都wabitas(ワビタス)

近江八幡の水郷めぐり

2008年9月29日 16時45分

佐川美術館のついでに(と言ってはなんですが)、以前から気になっていた「近江八幡の水郷めぐり」をしてみることにしました。

一回約1時間のコースです。

エンジン付きの館船(他の運行会社には手漕ぎ船もある)に乗って、船は水郷を走り、やがて琵琶湖最大の内湖「西湖」(にしのこ)に到着します。

水郷の両岸には「葦(よし)」が背高く茂り、その間をゆっくり船が抜けていくのです。途中いくつかの橋の下を潜りますが、「あれ、この風景、どこかで見た覚えが・・・」。

そうです、このあたり、しょっちゅう時代劇に登場しているロケのメッカなんですね。船頭さんいわく、「今まででいちばん愛想よく応えてくれた役者さんは、照英さん」だとか。

一日三回出る定期便の最終回(3時半出港)に乗りましたら、ちょうど夕陽が湖面にきらきらと反射しだす頃で、これまた大変きれい(ただし、この最終便は、冬季は欠航)。

未体験の方、機会があれば、ぜひ一度乗ってみてください。お一人様2100円(小人は半額)です。

水郷の郷

京都wabitas(ワビタス)

いろいろな文様(3)

2008年9月26日 13時54分

                     

                                     サヤ

                                     サヤ形文様

卍の字を組み合わせて連続した模様で雷文繫ぎともいわれます。

桃山時代に明から伝わった織物、紗綾の地紋に使われたことからこの名がつきました。

江戸時代には菊や蘭をあしらった小袖が流行したそうです。

現在も地紋として幅広く使われています。

京都wabitas(ワビタス)

 

秋の気配

2008年9月25日 18時03分

もう本当に秋!

と感じられる今日この頃。朝夕涼しいというより少し肌寒くなってまいりました。

旅行者のパンフレットやJRの広告など本当に「秋の京都」特集なるものが多いような気がいたします。

京都に住んでいる者からすれば、地元をPRして頂き本当にうれしく、ありがたいですね。

紅葉にはまだ早いですが、「山よそおう」という言葉もあります。

四方を山々に囲まれた京都では、その気分が本当に実感出来ます!

ぜひ京都の「山よそおう」を一度ご覧下さい。

紅葉の時期になればまたご報告いたします!

京都wabitas(ワビタス)

きもの文化検定 模擬問題part3

2008年9月24日 16時46分

締切まであと2日駆け込みでもまだ間に合います。まだの方は急いで!!http://www.kimono-kentei.com/

さて今日からは三級合格も対応した練習問題もおりまぜて出題しますね。がんばりましょ!!(^O^)/

問1、 着物の収納方法について間違った方法で収納しているのは次の4つのうちどれでしょう?
  ?シミが無ければそのまま和装ハンガーに掛けて収納しておく  
  ?着物を脱いだら和装ハンガーに掛けて、陰干しして湿気を取る  
  ?長襦袢や帯も同じように陰干しし湿気を取ってからたたんで箪笥に収納しておく  
  ?着用時の汚れやシミを見つけたら専門家に相談する

問2、 羽織の紐を通すために衿に付いている小さな輪の名前は次のうちどれですか?
        ?羽織輪  ?紐付け口  ?王冠  ?乳

問3、 ばち衿の衿先の幅で正しいものは次のうちどれでしょう?
             ?2寸  ?4寸  ?6寸  ?8寸

問4、江戸小紋に使われる型紙の主な生産地がある都道府県を次から選びましょう
        ?京都府  ?東京都  ?三重県  ?北海道

さていかがでしたか?三級対応問題も入ってきてますがまだまだわかりやすい問題?でしょうか?次回模擬問題のアップは試験まで一ヶ月切ったぐらいのアップになると思いますがそれまで皆さん自主練しておいてくださいね(^◇^)

京都wabitas(ワビタス)

  

佐川美術館の現代楽茶碗

2008年9月22日 10時30分

京都からだと琵琶湖大橋を渡った向こう岸すぐのところにある佐川美術館を訪ねてみました。

佐川美術館

水の中に浮かんだように建てられた美術館は竹中工務店の作品。琵琶湖のほとりにあることを意識したデザインなのでしょう。

私のお目当ては、コレクションの一つ、現代ものの楽茶碗です。歴代の楽茶碗は、家の近くにある「楽美術館」(京都市上京区)でたくさん見ましたが、ここにあるのはまったく新しいスタイルの楽茶碗。とても大きく、斬新なデザインのダイナミックな茶碗。好き嫌いはあるでしょうが、スタイリッシュな展示とあいまって見ごたえ十分でした。

館内のレストランもなかなか本格的で人気のようでした(私は利用しませんでしたが)。

ここれからの秋の一日、ドライブがてらでかけてみるのにいいかもしれません。電車利用の場合は、JR琵琶湖線「守山」駅からバスが出ています。

京都wabitas(ワビタス)

長浜きもの大園遊会!

2008年9月19日 10時39分

今年でなんと第24回を迎えます、「長浜きもの大園遊会」!

さすが、伝統は勿論、高品質の「浜ちりめん」の産地ですよね。

当日は、長浜が着物姿一色!どこを見ても素敵な着物姿で あふれています。

そんな光景を想像するだけで、今から気持がワクワクします。

着物での参加者も募集されておりますが、応募の締め切りは9月30日(火)迄です。

長浜

行ってみようと思われる方は、早い目にお申し込みを!

参加者の方には、「海外旅行」や「高級着物」が当たる大抽選会もあるそうですよ。

ぜひ素敵な秋の一日を長浜で!着物姿で!過ごされてはいかがでしょうか?

京都wabitas(ワビタス)

茜 色(あかねいろ)

2008年9月18日 13時20分

私たちがいつも目にしている色にもいろいろな名称や由来があります。

本日から幾度かにわたりご紹介致します。

茜は日本の山野にも自生しているつる草です。

その根が黄赤色をしているので赤根といわれました。

茜は、藍と並んで人類最古の染料植物として知られており、日本でも「万葉集」1巻の額田王(ぬかたのおおきみ)の

「あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」

のように、赤く色づくことを形容する枕詞にもなっています。

赤色もたくさん種類はありますが、このあかね色は落ち着いた色でしっくりきますね。

日本の色ですね・・・・

あかね色

京都wabitas(ワビタス)

いろいろな文様(2)

2008年9月17日 13時30分

 

 

うろこ柄

 

三角形が交互に入れ替わって構成される幾何学文様。

魚の鱗に似ていることから名がつきました。

小紋柄や地紋によく用いられています。

鱗形の文様を女性の厄除けとして身につける風習があります。

鱗柄の長襦袢はよく見かけますよね。(^?^)

http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=%E9%95%B7%E8%A5%A6%E8%A2%A2&c=130&t=62000207

京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

きもの文化検定 模擬問題part2

2008年9月16日 13時41分

さて皆さん受験申込は済みましたか?締切まであと10日です。まだの方は急いで!!

今日も4、5級の問題です。がんばりましょう!!

問1、女性が羽織を着れない場面は次の4つのうちどれでしょう?
 ? 茶室  ? 映画館 ? 結婚式 ? パーティー

問2、 長襦袢の仕立てかたとして着物と同じように別衿をつけた仕立て方をなんといいますか?
 ? 京都仕立て ? 関西仕立て ? 関東仕立て ? 東京仕立て

問3、 単色染めで極めて小さい模様の型染めの着物は次の4つのうちどれでしょう?
 ? 染小紋 ? お召 ? 江戸小紋 ? 色無地

さていかがでしたか?まだまだ4,5級編です。次回からは3級編もからめて問題出しますので皆さんステップアップ目指しましょう!

京都wabitas(ワビタス)

  

次ページへ »