12月15日~12月17日は、ショールーム完全休業のお知らせ
2023年12月13日 14時35分2023年12月15日(金)~12月17日(日)の三日間ですが、ショールームを完全休業させて頂きます。
ショールームのある京町屋を使って、呉服小売店さんが催事で使用されるため、京都wabitasは完全休業になります。
小売店様と京都wabitasは、全く関係のない会社なので、小売店様の催事にご来店される方以外は、一切ご入館できませんので、予めご注意ください。
2023年12月15日(金)~12月17日(日)の三日間ですが、ショールームを完全休業させて頂きます。
ショールームのある京町屋を使って、呉服小売店さんが催事で使用されるため、京都wabitasは完全休業になります。
小売店様と京都wabitasは、全く関係のない会社なので、小売店様の催事にご来店される方以外は、一切ご入館できませんので、予めご注意ください。
京都wabitas ヤフーショッピング店の帯留めのページに、三分紐が入荷いたしました。
ヤフーショッピング店には帯留めも多数ご用意しておりますので、合わせてご覧ください。
■パープル
■グリーン
鎌倉組の無地で使いやすさもありつつ、コーディネートにアクセントが加わります。
※赤、藤パープルは売り切れ
サイドにラインの入ったタイプのものもございます。
■パープル
無地タイプと同じくシンプルなデザインですが、このラインが入っていることで、よりスタイリッシュな印象です。
金糸、銀糸が織り込まれたタイプです。
■白にゴールド
■白にシルバー
■黒にシルバー
カジュアルにもフォーマルにも合わせていただけます。
京都wabitasヤフーショッピング店では、今回入荷した商品以外にも帯締めを多数用意しております。
三分紐に合わせる帯留めも様々な種類がございます。
是非ご覧ください。
📢Yahoo!店からの情報はLINEでもお知らせしております。
ぜひ、お友だち登録をお願い致します!
ご質問やご不明点なども、LINEで受け付けておりますので気軽にご利用ください。
着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)
12/8~12/10に東京南青山表参道で開催する男着物の展示会「袴展」では、正統派の正絹仕舞平の最高級品や、紬袴、無地袴の現品や、訳あり品など本格派の男袴の反物を総数30反以上揃え、全てお誂え仕立て込で販売させて頂きます。モチロン品物の質感など確認のために、見るだけでもOKなので、気軽にお越しください。
今回の袴展のもう一つの目玉は、ウールなどのスーツ生地で仕立てた栄時袴です。
この画期的な袴の良いところは、角帯なしで履いて、特製の袴ベルトを締めるだけで、凄くオシャレで格好いい袴姿:和服姿が完成するところです。
袴ベルト
十文字結びの形が出来上がっていて、これをベルトのように腰に通して締めるだけで、この通り普通に袴を履いてるのと同じように、素敵な着姿が完成です。
前はズボンと同じスナップとファスナー式なので、履くのも脱ぐのも簡単なので、お手洗いに行くのも安心です。
もう一つズボンと同じなのは、両サイドにポケットが付いているのが凄く便利なんです。
現代社会において、スマートフォンは手放せないですよね。栄時袴ならこのようにポケットにスマートフォンを入れておけます。
生地素材がスーツ地なので、柔らかく動きやすいので、街着としてカジュアルに着こなせますし、ビジネスシーンから祭りごとにもご着用頂ける袴です。
今回揃えたタイプは腰板付きタイプで、後から見ても凄くスタイリッシュに映り、日本人らしさを魅せられます。
腰回りはゴムでウエスト調整でき、最大8cmまで調整可能です。
袴には日本人の「誇り」が織り込まれています。栄時袴のスタイルは坂本龍馬の袴をモデルにしており、動きやすく、粋なスタイリングになっています。日本人らしく男の粋を表現するのに最適なアイテムとして、京都wabitasとしても取り扱いを始めることにしました。
そんな栄時袴を今回の「袴展」では、M・L・LLの試着用3着を用意すると共に、現品でLサイズ6着、LLサイズ5着ほどを作り、ご用意させて頂きました。
既にウェブサイトでの販売も開始しております。
袴展が終了後には、他のタイプもウェブサイトに出していく予定です。しかし、この栄時袴は直に見て、実際に試着してみないと本当の良さが分からないと思います。
東京開催の袴展には、このような現品をご覧頂くことができます。
ストライプはスーツでも定番的な柄ですが、袴にしてみても粋ですね
スーツ素材なので、こんなタイプもあります
生地を選んで一から仕立てると、仕立て期間で2ヵ月~3ヵ月かかります。
現地で気に入れば、そのまま履いてお帰り頂くことも可能なので、即履いて頂くことができます。
これからならば、クリスマスパーティーなどのイベントに、お正月の新年会などの式典などに、着物&袴の和服姿は映えること間違いナシです。
また、この袴展にはモチロン袴だけでなく、御召や紬に染物など男着尺もお持ちするのと共に、栄時袴とセットで着こなせる「栄時着物」として、スーツ地の上衣も数点お求め頂くことができます。
これに栄時袴を履けば、完璧におしゃれな和服姿になるんです。しかも、着物と袴の着装に10分も掛かりません。慣れてくると5分くらいで完成します。
スーツ地なので動きやすいし、汚れたらスーツと同じくクリーニングに出せます。
京都wabitas東京催事:男着物展示会「袴展」は、12月8日(金)15時スタートです。
是非見に来て頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
着物通販を展開する通販サイト京都wabitasでは、2023年の締めくくりとして「袴」をメインにした男物展示会「袴展」を12月8日(金)~12月10(日)に東京で開催します。
12月4日までは京都のショールーム蔵で、その後は東京に移動して12月8日~12月10日の三日間、南青山の表参道のレンタルスペースを会場にして開催します。
正絹各種袴地、男物着尺(御召・紬・染物・訳あり品など)、角帯など男物商品も揃えます。
モチロン袴をメインにした展示会は初めての開催となります。
男性袴と、一部ですが女性の袴を含め商品を沢山集めました。
モチロン委託ナシの全て仕入れた商品ばかりなので、高級袴地に拘わらず価格は全て格安で販売させて頂きます。
展示会なので、見るだけでも全然OKなので、是非見に来て頂けると嬉しいです。
商品ですが、正絹は西陣織や米沢織など高級品ぞろいで、反物からのお誂え仕立て付きになります。
もう一つは、
初心者でも簡単にズボンのように履くことができて、とても格好いいスーツ地の出来上がり袴「栄時袴」です。
今回は12着+サイズ見本の試着用3着を含めた15着が現在ですが揃っています。
この袴と栄時着物(上衣)があれば、スーツを着るのと同じくらい簡単に粋な和服姿に誰でもなれます。
ベルト式でポケット付きなので、現代社会の仕事着にでもできそうです。
優れた商品でイチオシ商品なので、是非とも見に来て頂きたいです。
栄時袴15着ほどと、栄時着物(上衣)6着に、凄く重宝する半衿Tシャツを10枚ご覧頂けます。
反物では西陣の織物メーカー鳥居良の茶㐂謹製仙台平袴地「千筋」5~7点
当社の取り扱い袴地の中でも、一番人気の商品です。
そして、今回の袴展を開催するキッカケになったのが、9月~10月で米沢織の高級袴地の「訳あり」や「少々難アリ」などの、凄く価値あるB反・AB反を手に入れることができたことです。
今回はそんな最高級クラスの特級仕舞平袴及び紬袴などの「訳ありお値打ち品」を全てご用意させて頂きます。
只今ウェブサイトでも掲載中の品々です。
米沢織袴メーカー福田織物の名品
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪福壽織:古代扇壽平《逸品》≫
■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪福壽織:古代扇壽平《逸品細縞》≫
■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪福壽織あづさ紬袴:紺≫
■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪福壽織あづさ紬袴:レンガ茶≫
これらよりも更にハイグレードな仙台平の米沢織袴が6本以上の数を手に入れることができました。
大げさ化もしれませんが、こんないい品の訳あり品を沢山手に入れることができたのが夢のようです。
それらは米沢の袴メーカー神富織物さんの仙台平(米沢製仕舞平)です。
■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪特選プレミアム仕舞平袴【B1】≫
■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪特選プレミアム仕舞平袴【B4】≫
■ 男袴特選品「少々難あり」B反(仕立て付) ≪特選プレミアム仕舞平袴【B6】≫
その他3~4点で現品がございます。
訳あり品はこれらの商品以外にもあり、全部で20点以上になると思います。
この他には、無地の紋袴や絽袴など現品全てをご用意して、手に取ってご覧頂けるように致します。
見る価値絶対ありの品揃えにしますので、見に来て下さいね。
東京の表参道には、袴はモチロンのこと、羽織にオシャレな新作の男着尺や、一部ですが御召(男着尺)などもお持ちします。
この他、持ってきてほしい商品などあれば、お持ちしますので遠慮なくお申し付け下さい。
※12月4日(月)17時までとさせていただきます。
ご来店頂いたら後は自由に品物を見て頂けますし、当日はスタッフは一人での対応となりますので、「買わないと帰れない」という雰囲気は全くなく、気軽にリラックスして袴や着物(反物)を直に触ってご覧頂くことができます。
呉服屋さんでは、こんな体験なかなかできませんので、着物を始めようという初心者の方や、袴は欲しいけれど作り方が分からないという方など、本当に気軽にお越し頂ければと思います。
京都のショールーム、東京(表参道)会場共に、ご来店希望の方は遠慮なくお申込み下さい。
京都ショールームへの予約は、【ショールーム予約ページ】からお申込み下さい。
東京南青山(表参道)の会場への入場希望は、【お問合せフォーム】から、「東京の袴展へ入場希望」と記入して、お申込み下さい。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
住所・氏名・メールアドレスを打ち込む
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
お問合せ項目の「ご来店予約について」を選んで
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
お問合せ内容に「東京の袴展に入場希望」と書いて申し込むだけで、凄く簡単に申し込みができます。
東京は三日間だけなので、この機会をお見逃しなく。
以上、12月に袴展開催とお申込みについてでした。
もうすぐ12月ですね。
12月に入ると、街中は一気にクリスマスムード🎄✨になると思います。
クリスマスパーティやお出かけの際に、お使いいただける帯留を入荷いたしました。
全部可愛くてオススメです。
黒の土台に、赤のクリスマスツリーが印象的で、ツリーには小さなラインストーンが10個あしらわれています。
また、ツリーの先端にはゴールドの星があしらわれ、華やさもプラスされています。
黒の半幅帯と薄ブルーの三分紐と合わせると、こんな感じ↓↓↓になります。
色違いもございます。
こちらの土台は、緑色です。
こちらは、紺色の半幅帯に生成りの三分紐でコーディネートしています。
黒の土台に、赤の帽子と白のおひげ、つぶらな瞳がとても可愛らしいです。
帽子の先端にはパールストーンが1つ付いています。
黒の半幅帯と薄ブルーの三分紐と合わせています。
べっ甲調のトナカイに赤のソリがクリスマスムードを演出しています。
ソリの上部には2つの小さなラインストーンがあしらわれています。
白とグレーの半幅帯に薄ブルーの三分紐を合わせたコーディネート例です。
黒の土台に、白色の雪だるまをあしらい、帽子やマフラーは土台の黒で表現されています。
こちらは、ベージュとグリーンの半幅帯に薄ブルーの三分紐を合わせております。
半幅帯との組み合わせもご紹介させていただきました。
季節に合わせた小物遣いは、気分が上がって楽しいコーディネートになりますね。
こちら以外にも帯留は京都wabitasのYahoo!ショッピングで沢山取り揃えております。
着物通販サイト京都wabitasの半幅帯に、定番のラメ入り絹和紙紙格子スパークの色が追加して増えました。
無地感で着物にあわせやすくてオシャレな、米沢近賢織物さんの宝来織ブランド絹和紙半幅帯スパークです。
この他、京都wabitasでは、オシャレ半幅帯を多数揃えています。
着物通販サイト京都wabitasの紬コーナーに、新しく素敵な紬の着尺が入荷しました。
米沢の織物メーカー筬園工房さんのブランド品の一つでもある、紅泥染の揺らぎ織紬です。
先染の織物産地ならではの、糸染・糸使いなどに工夫を凝らして創作された逸品で、沢山ある中からカラフルでお洒落な2色を厳選しました。
まるで後染の染着尺のようなカラフルな色彩ですが、全て先染による織物です。
紅泥染とは大島紬の泥染と同じで、糸を泥染して風合いを柔らかく丈夫になったりするのですが、大島などの泥染と違うのは、置賜地方の紅花黄汁と鉄分を含んだ赤土(紅泥)を使いっている所で、正に置賜の泥染紬です。
織の地模様は「乱市松地」で、表裏がなく経を強調する地紋になっており、着装時には縦方向にすっきり見えます。
経糸が淡いベージュなので、織り上りは緯糸のカラーと上手く交じり合い、玉虫色のような幻想的な光沢感があり
見る角度によってカラフルな色の濃淡が浮かび上り、幻想的でモダンなお洒落感を着物にしてお楽しみ頂けます。
その生地の風合いは、真綿や大島紬などのシャリ感ある風合いと、縮緬地のような柔らかモノの風合いの中間のような、程良い質感の風合いになっています。
揺らぎ織の紅泥染紬は、黄八丈のようなクラシックな織とは全く異なるカジュアル感、後染ではマネのできない織の逸品感を兼ね備えた、正に作り手の創作意欲と独創的アイデア、あきらめない努力から生まれた渾身の創作逸品ブランド紬です。
そんな筬園工房さんの素晴らしい創作商品を扱えることに、凄く感激していると共に感謝して、着物ファン、紬ファンの方のお役にたてるように、ご提供していければと思います。
この素晴らしい紬も、京都wabitasショールーム【蔵】に常設してありますので、直に見てみたいという方は、是非ショールームに見に来て下さい。
着物通販サイト京都wabitasのYahoo!ショッピング内に新しくストレッチ素材で洗える長襦袢を揃えました。
世間でも既に大好評のナチュラルストレッチ長襦袢です。
これまでは無地のタイプでしたが、京都wabitasで新しく取り扱うのは、グラデーション模様になったカジュアルにも使えるおしゃれなバージョンです。
こちらのタイプで、横段に色を変化させたグラデーション模様のタイプが全4色です。
一見すると染物のようにも見えるのですが、無地同様このグラデーション柄も先染で織った織の長襦袢なんです。
何故横段の模様にしたかというと、長襦袢の場合は着物と違い、外から見えるのは主にキモノの袖口からチラリと見えるだけです。
その袖口から見えて一番綺麗に映るのが横段模様なのです。特に本品のようなグラデーションは輪になると綺麗で、より幻想的でオシャレに見えるのです。
横段になっている模様もただのボーダーではなく、太くなったり細くなったりの繰り返しで、シケ染をしているかのようにも見えます。
素材は綿麻で、経糸は麻で緯糸が綿を使っています。
緯糸の綿糸は、綿の糸では細番手の100番手を2本で強い撚りを掛けた100双ボイル糸を使っています。
そうすることにより、生地に伸縮性が生まれるのと、細い糸でも丈夫に織り上がっています。
そうして織られた生地に、より伸縮性を出すためストレッチ加工を施して商品が出来上がります。
その伸縮性はご覧の通りです。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ただ単にストレッチ性があるだけではなく、100双ボイルの綿糸で織った生地の質感は、麻が入っているにも拘わらず、肌に優しい質感で長襦袢としては着心地の良さを感じさせてくれます。
色は上の画像でお見せした全4色で、凄く素敵です。
無地のタイプと異なり、色に変化があるからどことなく光沢があるようにも見えます。
長さは約11mで、生地幅は40cm~41cmなので、手の長い女性の方でも仕立てることが可能ですし、男性用としても仕立てることができそうです。
着用時期ですが、無地もそうだったのですが、当初は単衣用として考えて作ったのですが、結果的には洗えるというのと、麻が入っていることが大きなメリットになり、夏にも着る方も多くおられるそうです。
また、綿の質感が絹のように優しいことから、秋~冬の着物の下にも着られているようです。
そういうことで考えると、一年中使えるのかもしれません。
なによりも人気が高い要因は、自宅で洗えるということです。
今年(2023年)のように、地球及び日本は温暖化の影響で暑い日が多く、「着物の下は汗だく」という方が多いと思います。
そんな温暖化の現代に、洗えるというのは非常に嬉しいということになります。
麻の特性で汗をよく吸って、乾きが速く、ストレッチ性があり、自宅で洗濯できる。そんなメリットだらけの綿麻ストレッチ長襦袢ですが、当然デメリットもございます。
ストレッチが効いているので、何十回と着て、洗濯もしているうちに、その方法次第では生地が縮むことはありませんが、逆に伸びることがあります。
これはゴムと同じような現象と思って下さい。
ゴムは伸ばし続けると徐々に長くなり伸びてしまいます。
この長襦袢も同じで、肩など圧の掛かる部分は、着る回数が増えてくると、徐々に伸びてしまいます。
洗濯方法も荒っぽい洗濯方法をすると、伸びる可能性があります。
なので、仕立て前には「湯通し(水通し)加工」をおすすめします。
湯通しの際に生地が伸びるので、その状態で仕立てすると、着用していても、生地の伸びは比較的少なくなります。
洗濯は麻を洗うのと同じで、手で押し洗いするか、洗濯機でも浸け洗いなど緩めでするのがおすすめです。
乾燥は陰干しで、形を整えた姿干しがおすすめです。
【乾燥機は使用不可です】
新しく出来上がったナチュラルストレッチおしゃれ長襦袢は、着物通販サイト京都wabitas Yahoo!ショッピングの麻長襦袢コーナーで、先行販売開始です。
リーズナブルな価格で、質感よく、洗えて、ストレッチも効いて、色も柄もオシャレ。そんな機能性に優れた長襦袢の取り扱い開始のお知らせでした。
京都wabitasスタッフが色を厳選して染めた、新作オリジナル帯揚げを販売開始いたします。
3柄3色をご用意いたしました。
使いやすく普段のコーディネートに変化を与えられるようなバリエーションを揃えております。
■ちりめん(サンゴ・クルミ・若菜)
■斜めボカシ(アイスグリーン・スモーキーネイビー・モーヴ)
■源氏香(藤色・檸檬色・空色)
以上の全9種を、コーディネート例とともに紹介いたします。
ちりめん
優しい風合いのちりめん生地です。
ふっくらとしていて締めやすく、カジュアルな装いにぴったりです。
温かみのある、優しいカラーを揃えました。
・コーディネート例
いろいろなカジュアル小紋に合わせて、色のコーディネートが楽しめます。
斜めぼかし
スタイリッシュな印象の斜めボカシの地紋の生地です。
コーディネートにアクセントを加えてくれるような帯揚げです。
・コーディネート例
特に紬やお召系、モダンな着物との相性ばっちりです。
源氏香
光沢感が美しい、源氏香文様の生地です。
フォーマルな装いにぴったりで、お茶会コーデにおすすめな明るめカラーです。
カジュアルなコーディネートにも合わせていただけます。
・コーディネート例
お茶会コーディネートとして、着物と色を合わせるとすごく綺麗です。
きれいめカジュアルなコーディネートに合わせるのもお勧めです。
京都wabitasのオリジナルカラー帯揚げは、Yahoo!ショッピング店にて販売中です。
京都wabitas-Yahoo!店-
📢Yahoo!店からの情報はLINEでもお知らせしております。
ぜひ、お友だち登録をお願い致します!
ご質問やご不明点なども、LINEで受け付けておりますので気軽にご利用ください。
着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)
着物通販サイト京都wabitasの八寸の帯コーナーに、1年を通して使える帯が新しく入荷しました。
織の産地米沢で織られた絹和紙素材の二重紋紗の帯です。
これまでは格子やストライプなどの柄物を取り扱ってきたのですが、今回入荷したのは無地タイプです。
こちらです、全5本になります。
紗の組織をうまく活かして織られた、これぞ創作品といえる名品です。
二重紋紗ということなので、織が二重になっています。地の詰まったメッシュ地が下になり、網目のような模様がその上になっているようです。
絹の光沢及び滑らかさと、和紙の丈夫さとシャリ感が上手く調和されて、「丈夫で軽い」という帯の理想を叶えた作品です。
紗の組織になっているので、説明したように軽いのと、通気性もいいです。
それら良いところを並べると、夏には通気性良くて締めれる、紗ですが二重紋織になってるので、目が詰まって冬に締めても問題なく、秋と春に関しては全く問題なく締めて使えるので、正に1年を通して通期で使える素晴らしい帯です。
また、無地感の全通なので、着物とのコーディネートも悩むことなくシンプルにできます。
帯留など小物を使い自分だけのコーディネートが楽しめます。
他の4色はこちらです
上品にレトロ感漂う色に仕上がっています。
次は濃色になります
黒に茶の糸で織っているので、かなりシックな焦げ茶で、おしゃれな色になっています。
二重紋紗ならではの色の出方が、実におしゃれです。
上の画像では、浮かして透け具合を見ているのですが、二重の織になっているので、紋紗と言えども、そんなに透け透けではありません。
黒に藤色のような色が入っているので、織り上りは黒というより、墨に近い感じがあります。
最後は再び薄色で、凄く薄い水色で爽やかさを感じさせてくれる色に織られてあります。
淡い寒色系の水色です。織の光沢が色の発色をよく魅せてくれます。
透明感ある色彩が魅力の素敵な無地の帯です。
これら2重紋紗八寸の帯は、京都wabitas八寸の帯コーナーでご覧頂けます。