螺鈿の帯留

2020年11月11日 14時53分

帯留めコーナーに新商品を追加しております。

465

466

467

以前から取り揃えておりました螺鈿の帯留めが、3種類新たに追加されました。

どれも螺鈿の光沢が幻想的でおしゃれなアイテムです。

 

■ 螺鈿の帯留め ≪菱型にライン「2点以上で送料無料」≫

465a 465b

丸みのある、菱型で、黒のベースのカラーにホワイトのライン、そしてシルバーで螺鈿のラインがデザインされています。

デザインはシンプルなものですが、螺鈿が入ることによって素敵な仕上がりです。

■ 螺鈿の帯留め ≪半円にモザイク「2点以上で送料無料」≫

466a 466b

 

立体的な円形の上に螺鈿が敷き詰められているデザインです。

キラキラと光沢感があるだけでなく、角度によってピンク、グリーン、ブルーの色が見えます。

 

 

■ 螺鈿の帯留め ≪蜘蛛「2点以上で送料無料」≫

467a 467b

黒の楕円に、ゴールドで蜘蛛の巣、そして雲が描かれたデザインです。

467c

蜘蛛の体の部分に螺鈿が使われており、そんなワンポイントがオシャレです。

 

 

着物と帯の組み合わせや、帯締め・帯揚げのコーディネートにおしゃれな帯留をプラスするのはいかがでしょうか。

 

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

 

天然素材を織った帯:苧麻の八寸

2020年11月10日 17時08分

八寸の帯コーナーにまた一つ天然素材そのままに織りあげた、レトロ感溢れるおしゃれな帯が加わりました。

米沢で織られた苧麻の全通八寸の帯です。

3001191d

苧麻ならではの、独特な硬い糸で織りあげた、シャリ感ある丈夫な帯に仕上がっています。

高級品ですが、カジュアルな帯なので大島や結城などの紬の着物や、カジュアルな染着物にも合わせてオシャレな帯です。

麻なので夏帯として使用して頂けます。使用期間は6月~9月の単衣・夏に適した帯になりますが、上記説明にもあるように、紬の着物にも合わせて着こなせるので、12月~2月の冬の時期は外して、3月や4月でもその日の気候にあわせて使って頂ける素敵な帯です。

そんな帯が京都wabitasのサイトに登場です。

■ 天然素材八寸全通無地帯 ≪荢麻:天然色≫ 

3001191

苧麻ならではの味わいある織り上がりです。

苧麻の帯は手織りで生産されていることが多いのですが、本品は自動織機を使い、手織りに近い速度でゆっくりと織りあげることにより、手織りの帯と変わらないハイクオリティーな作品となりました。

3001191c

米沢織の技術を駆使して、じっくりと手間暇かけているだけに、そのクオリティーは素晴らしいです。

嬉しいのは、手織りの帯に比べて、リーズナブルということです。

藤布をはじめ、自然織物・天然織物で生産される帯は、大量生産が不可能なため、本品も大変希少価値の高い商品なんです。

自動織機を使っているといっても、説明したように凄くゆっくり機会を動かすので、自動織機というより半自動という表現のほうがいい感じですね。

3001191b

天然のあじわいとレトロ感溢れる帯を、着物通販ならではのリーズナブルな設定でご提供させて頂きます。

本品はウェブサイトだけでなく、京都にあるワビタスのショールームでも常設しています。

画像と説明だけでは、このすばらしい素材感が分からないと思います。

この帯が気になるという方は、是非一度ショールームへお越し下さい。ショールームではこの品以外に、ワビタスのサイトで扱う品々が多数ご覧頂くことができます。

人目を気にすることなくじっくりと見ることが出来るのと、絶対に買わないといけないということもないので、すごくリラックスした状態で商品をご覧いただけます。

ショールームで商品購入される際には、現金・各種クレジットカード(AirPAY使用)に加え、au PAY、PayPayなどのQRコード決済も対応しています。

ショールームへのご来店も受け付けておりますので、気軽にご予約下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

天然素材を織った八寸の帯:タサ―ル蚕シルクの波筬織

2020年11月9日 16時20分

藤布・榀糸・野蚕糸・芭蕉布・諸紙布など、着物通の方々の中では天然の素材を原糸にして織った帯が人気なようです。どれも大量生産が不可能な素材ばかりで、希少価値の高い商品になります。

高級織物を扱う着物通販サイト京都wabitasでも、これまで色々な希少価値の高い帯を扱ってきましたが、今回ご紹介する新しい帯もその一つです。

天然の素材を、通常とは異なる織り方で創作した、拘りの帯です。使っている天然の原糸はタサ―ル蚕シルクです。

3001192a1

画像の説明にもあるように、色ムラと織によるムラが特徴の野蚕糸の一つです。

その糸で織った織物は、無地に織っただけで、その特徴がハンパなく出て、レトロ感溢れるカジュアルな素材です。

そんなタサ―ル蚕シルクを使い、全通の無地織にして織った帯をご紹介するのですが、織り方にひと手間掛けているんです。

そんなひと手間かけて織りあげた作品がこちらです。

3001193d

ヨコに波のようにヨロケて織り上がっているのが、この帯の特徴の一つです。

3001193e

何故このようにヨロケているのかというと、織機の筬を波のように歪んだ波筬にしています。そうすることによってタサ―ル蚕シルクのムラが、波の模様になって浮かび上がって本品が出来上がりました。

■ 天然素材八寸全通無地帯 ≪波筬:タサ―ル蚕シルク≫

3001193

米沢織の八寸の帯を織る織機を使って、見事な波筬織の八寸が完成しました。

本来このような野蚕糸を使って波筬で織る方法は、時間が掛かりますが手織りでゆっくりと織らないと無理なのですが、本品は自動織機を使って織りあげた逸品です。

通常の自動織機の速度で、タサ―ル蚕シルクのような不規則な糸を織るのは難しく、速度を緩めてゆっくりと織りあげます。それに本品の場合は筬を波筬にしているので、更に織の速度を緩めて、ゆっくり、ゆっくり織ります。速度を緩めるというよりも、手織り並みのスローで動かさないと製品化するのは不可能なのです。

結果として、この波筬織の八寸の帯は、手織りと変わらない生産性なのです。

しかし、生産性に見合わない手間暇かけて織りあげた帯は、その努力の甲斐あって自動織機を駆使したことにより、手織りの帯と変わらないか、それ以上のハイクオリティーな作品として完成して、手織りの作品よりもリーズナブルな価格設定でご提供させて頂くことができるのです。

3001193c

手織りと同じクオリティーの作品が、手織り本来の価格設定よりも、リーズナブルにお求め頂くことができるのも、この帯の魅力でもあるんです。

織元は山形県米沢です。

カジュアルな全通無地の帯なので、染着物ならカジュアル小紋、織なら大島や結城など紬の着物などに合わせて頂きたい、レトロ感溢れる高級八寸の帯です。

波筬の魅力が詰まった素晴らしい作品は、着物通販サイト京都wabitasの八寸の帯コーナーでご覧頂くことができます。

素晴らしい帯ですので、是非手に取って直に見て頂きたいと思います。こちらの帯も京都のショールームにお越し頂ければ、常設中なので気軽にご覧いただくことができます。

京都在住の方はモチロンですが、他府県から京都へ来られてる機会がありましたら、是非一度ショールームにお立ち寄り下さい。

ショールームでは、今回の商品以外にサイトで取り扱い中の品々をご覧いただけます。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

米沢織物:紅花かさね染紋着尺

14時45分

みちのく山形の織物産地といえば、第一に上がるのが米沢ですよね。

着物通販サイト京都wabitasでは、そんな米沢の伝統的な織物も扱ってきました。今回もワビタスらしい無地感でオシャレな織物着尺が米沢から届きました。

こちらです

■ 米沢謹製正絹織物着尺 ≪紅花かさね染紋着尺銀鼠≫

230772a

色は上品で、素材がカジュアル感溢れる粋な織物着尺です。

そんな粋な織物着尺ですが、上の落ち着いた色とは正反対に、もう1色はシックな濃い目でオシャレな色の織り上がりになっています。

■ 米沢謹製正絹織物着尺 ≪紅花かさね染紋着尺:紫≫

230771c

2点とも米沢ならではの先染による織物着尺で、シャリ感ある生地質は紬好きな方にはお勧めです。単衣着物として誂えて頂ける逸品でもあります。

糸染をするのに紅花染で一度下染をしているので、原色よりも深みのある色合いを引き出して、素敵な色の織物に仕上がっています。

230772c

紋着尺という言葉通り、目を近づけてみると凄く細かく小さな菱のようなドット地紋が入っています。

230771d

紅花のかさね染と、綾のような細かな模様の光沢が、この織物の特徴です。

230772e

タテが2色の縞通しの織りになっているのですが

230771g

遠目に見たらシックな色の無地に見えるような、シンプルでハイグレードな織の着物地です。

230772f

230771e

230772g

230771f

紅花染など、みちのく織物の特徴が詰まった、光沢が綺麗な上質の紋紬の着尺です。

230772d

本品は、着物通販サイト京都wabitasの【紬・綾織りコーナー】でご覧頂くことができます。それに、ワビタスのショールームにお越し頂いたら、現品を直に触って見て頂くことができます。

ショールームへのご来店希望の方は、お問合せフォームから、ご希望の日時をお申し付けください。

定休日やご予約が重なっている場合は、違う日に変更して頂くことがございますので、予めご了承下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

男着物に「訳あり品」コーナーを新設

2020年11月6日 15時52分

着物通販サイト京都wabitasは常に男着物の品揃え・取り扱い日本一を目指しています。そのため丹後や米沢の機屋さんでモノ創りした商品が毎月のように入荷してきます。その中で、たまに入ってくるのですが、機屋さんが残しておられる「少々難あり」などの訳ありB反品も、同じように仕入れるようにしています。

反物の中に幾つか織りキズ、織り段、織筋に織汚れなどあるのですが、そのほとんどは仕立てしてしまうと分からないので、枚数が必要な方などには凄く重宝がられています。

そんな訳あり品ですが、出れば夏物・袷物関係なく全て頂くようにしているので、今までにも増して入ってくるようになりました。

なので、それなら「訳あり品」のコーナーを設けて、より見やすくしようということで、新しくコーナーを新設させて頂きました。

まずはワビタスの男物コーナーをご覧ください。(下記のタイトルをクリックすると見れます)

【男の着物、男長襦袢】

この中には、着尺コーナー、長襦袢コーナー、角帯、袴、羽織紐など全部で10コーナーあったのですが、それに一つ加えて≪男着物(着尺)訳あり品≫のコーナーを加えて全部で11のカテゴリーに分けさせて頂きました。

この中には、米沢で織った色々な男物お召しや綾織り、夏物素材に丹後で織ったジャガード織お召しなど、既に40品ほどがサイトでご覧いただけます。

40060150a

40060130b

20180703b

IMG_9117

220519b

220503b

220504b

IMG_9130

IMG_9123

220403f

220401b

220517b

IMG_8949

この他にもまだまだあります。

ワビタスはB反でなくても、普段からリーズナブルな価格で高級反物がお求め頂けますが、それのB反品となると更に格安でお求め頂くことができます。

男の着物は世間的にも高価で、オーナーさん等お金持ちの方しか買えないイメージがありますが、この訳あり品コーナーを利用して頂ければ、普通のサラリーマンの方はモチロン、若い方でも高級織物が、を自分で誂え着物として揃えることができます。

着物通販サイト京都wabitasでは、一人でも多くの方に正絹着物を着て頂いて、その良さを体感して頂きたく活動運営しています。

正絹着物をお探しの男性の方は、是非一度ご利用下さい。

また、ウェブサイトだけでなく、京都のショールームにお越し頂きましたら、サイトで着になる品を直に触って見て頂くことができますので、ショールームもご利用下さい。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

絞り染の小紋反物「一ヶ所難ありB反品」

2020年11月2日 15時47分

カジュアル小紋コーナーに、絞り染小紋のB反をご用意しております。

 

■ 絞り染正絹小紋:反物「B反品」 ≪輪出し小梅:黒に赤≫

5007639

 

黒の地色に赤色の梅の模様を飛び柄で染めた、シンプルな配色ながらもオシャレな反物です。

 

 

どのような難かと言いますと、画像の通り絞り染で染められた梅の模様が一つ難となってしまっております。

5007639c

 

 

難は、この一ヶ所のみです。反物の大体3分の1の位置にあります。

着用してしまえば見えない部分にこの部分の柄を配置すれば問題なく着ることが出来ますし、

羽織にする場合は生地が余りますのでこの部分を使わなければ大丈夫ですので、とってもお値打ちな品です。

 

京都wabitas、カジュアル着物のコーナーにございますので是非ご覧ください。

新商品「絣の名品」長井紬

2020年10月29日 17時01分

前回ご紹介した白鷹の手織りの紬に続いて、今回も「絣」の名品をご紹介致します。

長井(山形県)で織った凄い紬の逸品物で、紬の併用絣の着尺になります。

作品はこちらです

■ 置賜紬:長井紬(絣) ≪格子に斜め絣≫

IMG_8429

この作品の制作者は、置賜紬:絣の伝統工芸士の長岡正幸氏です。京都wabitasでは、長岡さんの長岡織物謹製の素晴らしい綾織り着尺を沢山取り扱ってきましたが、長岡さんは絣の技で伝統工芸士に認定されています。

IMG_8439

認定されたのは平成5年になります。「絣の技術を後世へ伝えたい」という強い想いで数々の素晴らしい織物を作ってこられました。

IMG_8431

紬の併用絣を得意としておられるだけに、本品のような凄い拘りの逸品が生まれました。

IMG_8433

格子織の紬に、ご覧のように凄い数の絣が斜めに模様を描くように織り込まれています。

IMG_8435

全体に見ると、流れのあるような斜めの模様が凄く素敵に織り上がって、完成度の高いハイグレードでハイクオリティな作品になっています。

IMG_8438

これだけの絣を糸にするのには、熟練された凄い技術はモチロンのこと、それに費やした労力も凄く大変だったと思います。

長岡さんの織物は手織りではありませんが、「半自動」というような表現を産地の方々は使われています。

半自動とは、自動織機を使って手織りのように、ゆっくり、ゆっくり織ることの意味を表現されています。

実際にこの紬の現品を手に取って触った時、手織りだと勘違いしてしまいました。

また、これほど沢山の細かな絣糸を自動織機で織るのは、ゆっくりでないと織れないと思います。

糸つくりから織り上がりまでの生産日数は、手織りと同じ、もしくは手織りよりも時間が掛かったのかもしれません。

綾織りの作品をはじめ、長岡織物さんの着尺は質感が凄くよく、着物として凄く着心地のいい織物でもあります。

IMG_8432

本品も同様に紬ではありますが良い生地質に織り上がっています。

IMG_8437

この長岡正幸氏謹製の長井紬(絣の織物)は、2反あって最後の品ということでした。

その貴重な2反のうち1反を仕入れて、紬のコーナーに載せています。

着物通販をウェブサイトで展開する京都ワビタスでは、今回の長井紬や白鷹織の紬やお召しなど、日本の素晴らしい織物を取り揃えています。

サイトだけでなく、ショールームに現品を常設しています。お越し頂けると、現品を手に取って見て頂くことも出来ますので、一度お越しください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

新商品「絣の名品」白たか紬

2020年10月27日 16時55分

着物通販サイト京都wabitasでは、ここ数年で織の逸品物を求めて山形の産地を巡り歩いてきました。この間も米沢、長井、白鷹へ出張した際に、幾つか素晴らしい逸品物に出合い、その素晴らしさに惚れ込み、幾つか入荷することができました。

早速サイト上にアップさせて頂いて取り扱いをスタートしております。

その一つが、絣紬の2点の名品です。

1点は白鷹の手織りによる絣紬の反物、もう1点は長井の伝統工芸士による総絣りの凄い紬です。

どちらも数が作れない凄い逸品の名品です。「着物は紬」という方にはたまらない織物なので、画像を入れてご紹介させて頂きます。

まずは白鷹織の手織りによるカジュアルな絣紬の逸品をご紹介させて頂きます。

品物はこちら

◆白鷹草木染手織り紬 ≪真綿の絣格子≫

IMG_8444

タイトル通り真綿の手織りによる紬です。

織元は白鷹お召し板締め絣のメーカー白たか織の佐藤新一工房さんです。

IMG_8443

佐藤さんの白鷹紬の特徴でもあるのが草木染です。主染料はログウッド、矢車、藍、紅花、刈安などを使っています。

IMG_8446

シックで荒々しい中にも、カラフルな糸使いでカジュアル感溢れる素敵な織の紬です。

IMG_8451

この紬の織物は、経糸緯糸共に真綿から引いた紬糸を使用し、高機により手織りした「絣」の創作織物です。
その風合いは着込むほどにしっとりと柔らかくなり、艶(つや)も増してくるという、特徴をもっている、まさに白鷹織伝統の逸品です。

IMG_8447
草木染のカラフルな糸が荒々しい縞になり流れのある織り上がりです。

IMG_8450

そして、タテヨコに重なるように絣を格子繋ぎに入れて、工夫を凝らした創作逸品物の絣紬です。

IMG_8448

みちのく山形ならではの、レトロ感溢れる紬らしい「これぞ紬」というイメージにピッタリの、ハイグレードでハイクオリティ、そしてハイセンスな逸品だと思います。

この手織りの白鷹紬は、着物通販サイト京都wabitasの紬・綾織りコーナーでお求め頂けます。

また、これだけの凄い逸品物紬なので、実物を手に取って見てみたいという方は、ショールームで現品を常設しておりますので、お申し付けください。

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

白鷹織応援企画「手織りの紬」

16時08分

着物通販サイト京都wabitasでは、白鷹織の高級品をこれまで沢山取り扱ってきました。

伝統的工芸織物でもある板締め絣お召しをはじめ、素晴らしい織物が白鷹町から生まれてきました。

そんな白鷹の産地では、織子不足による問題が深刻でしたが、少しづつですが機織りを仕事として頑張って頂ける若い織子さんが増えてきました。

機織りの技術を習得できるのには何年物年数がかかります。この貴重な織子さん達がこの先も機織りをできるように、京都ワビタスでは白鷹の織物を1反でも多く扱って応援していきたいと思います。

今回は応援商品ということで、紬や鬼皴お召しなど手織りの高級織物着尺を数点だけ限定で特別な価格でご提供させて頂きます。

全て白鷹の名品となりますので、大変価値ある品ばかりとなります。

≪価格は京都wabitasのサイト:紬・綾織りコーナーでご確認下さい≫

◆白鷹草木染手織り紬 ≪格子縞の綾織:鶯生成り≫

IMG_3314

草木染の糸で織りあげた光沢が綺麗な綾織りを手織りしている素晴らしい織物です。

IMG_3319

単衣着物にもおすすめ致します。

このほか

格子綾織:ブルーの縞

IMG_1571

格子縞綾織:深藍墨緑

IMG_1554

シボのある鬼皴お召しも

白鷹鬼皴お召し:手織り  紫の縞

3002019c

鬼皴お召し:手織り 薄浅葱

IMG_7365

ワビタスでは常日頃、毎日がリーズナブルな設定になっていますが、今回の限定5点に限っては特別な設定価格となっております。是非サイトをご覧頂いて、この機会に一度白鷹の名品を誂えて頂きたいと思います。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

羽織におすすめ小紋の「訳あり品」

2020年10月26日 17時07分

カジュアル小紋のコーナーに1点だけ飛び柄でオシャレな正絹小紋が入りました。

20201013

光沢のある生地は、唐草に花の模様が細かく織られた丹後の紋意匠ちりめんです。

細かな地模様をジャガード織機で織ってあるので、シワになりにくい生地質になっています。

その生地に飛び柄の地空きになっている柄を染めたシンプルでおしゃれな小紋です。墨黒のシックな飛び柄なので、長着(きもの)にも、羽織にもおすすめできる素敵な小紋です。

柄は白抜きに銀糸目で枠取りした華文様を丸で描いてあり、シックな中にエレガントな模様の小紋になっています。

そんな小紋ですが、実は1ヵ所だけ染による難があるたけ「少々難ありB反」ということで、入ってきました。

20201013a

画像を見て分かるように、生地の端からすぐの所に蒸しジミによる染ムラがあります。

20201013b

難のあるのが1ヵ所で、しかも端から1mくらいのところなので、仕立てするのには何の問題も無いと言えます。

この小紋は羽織向きでもあるので、羽織にするのであれば、難物がある箇所を切り取っても十分生地が足りるので、羽織にするのでしたら尚更仕立てには問題ありません。

黒羽織のオシャレバージョンのような粋な小紋の訳あり品は、京都wabitasのカジュアル小紋コーナーでお求め頂くことが出来ます。

■ 正絹丹後紋意匠小紋 ≪「1ヵ所だけ難あり処分品」≫ 

価格はサイトでご確認下さい。

秋から冬にかけて着物でお出掛する際に羽織は欠かせませんので、是非ご利用下さい。

本品は現品1点モノとなります。売り切れて無くなりましたら、ブログには残りますが、サイトからは消えてしまいますので、予めご了承下さい。

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »