スタンプラリー

2008年10月8日 12時01分

宇治十帖スタンプラリーが、

平成20年10月25日(土)・26日(日)、11月1日(土)・2日(日)・3日(月・祝)・8日(土)・9日(日)

に開催されます。

 

スタンプラリー

今年は、千年紀に当たるという事で、開催日が二日増えているそうです。

コースのスタンプを全部集めた人には、お楽しみ抽選会があるそうですよ。

天気の良い日でしたら、速さを競うのではなく、着物をお召しになって宇治の文化や歴史に触れるのはいかがでしょうか?

時空を超えて光源氏の気分になれるかも知れませんね!

「源氏物語千年紀」の年に、ゆかりの深い宇治の地で紫式部や源氏物語に想いをはせるのはいかがでしょうか?

京都wabitas(ワビタス)

いろいろな文様(5)

2008年10月7日 15時36分

               市松

                        市松

正方形を交互に敷き詰めたの文様。市松とも石畳とも呼ばれています。

単純な図なので古くから用いられ、工芸品や染織品にも用いられている。

市松の名前は、江戸時代の歌舞伎役者・佐野川市松が愛用したのが由来だそうです。

ヨーロッパでも昔から色々なものに用いられてきた伝統の文様で、洋服にも使われています。

 

                                  京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

 

 

きもの文化検定 模擬問題part4

2008年10月6日 17時51分

秋の夜長皆さんきもの文化検定に向けて勉強してますか!?
今日も模擬問題がんばりましょ!!

問1、 着物の収納について正しいのは次の4つの内どれでしょう?

  ?一年に一回虫干しをする。  
   ?防虫効果を高めるため色々な種類の防虫剤を使う。  
   ?風通りの良い所で日光によく当てて虫干しをする。  
   ?ウールの着物と絹の着物は一緒の引き出しに収納する。

問2、 既婚女性の慶事の第一礼装として適しているのは次のうちどれでしょう?

   ?江戸小紋  ?色無地  ?訪問着  ?黒留袖

問3、 680gの白生地は何gの生糸から作られるか次の4つから選びましょう

   ?約1000g  ?約680g  ?約900g  ?約600g

問4、 バランスの良い羽織紐の位置は次の4つのうちどれですか?
  
   ?羽織紐の結び目が帯締めと帯の上端の間にくる  
   ?羽織紐の結び目が帯締めのすぐ下にくる  
   ?羽織紐の結び目が帯締めのすぐ上にくる  
   ?羽織紐の結び目が帯の上端の上にくる

 さて本番まであと20日ラストスパート!頑張りましょう!!

京都wabitas(ワビタス)

いよいよ終盤!

2008年10月3日 16時36分

スポーツの秋にふさわしく、プロ野球も終盤戦に入っております。

パリーグは、西武・オリックス・日本ハムがクライマックスシリーズに進出決定!

セリーグの方は、阪神・読売が進出決定済!

あと3位争いも熾烈でしたが、ここにきて中日が一歩リード。

一位争いも激しい戦いが続きそうですね。

グラウンドの熱気もさることながら、着物姿で野球観戦となると…

お客様の視線をくぎ付けに出来るかも!

今度チャレンジしてみます。(^◇^)

京都wabitas(ワビタス)

いろいろな文様(4)

2008年10月2日 15時54分

 

                            mansujeuu.gif 

                                      万筋

筋は非常に細かい縦縞のことをいい、その何倍かの細かい縞を万筋といいます。

江戸小紋の縞柄のバリエーションには毛万筋や極万筋、千筋などがあります。

染めでまっすぐの線を表すことは非常に難しく、高度の技術を要するとされています。

                           

                             京都wabitas(ワビタス)

 

 

 

今日から10月

2008年10月1日 16時59分

いよいよ、秋本番の月がやってまいりました。

10月は、体育祭や運動会など地域・学校の行事でお忙しい事でしょうね。

又、食欲の秋とも申しますので、美味しい料理がたくさん食べられるのでは…

秋一番のおしゃれでお得な情報をぜひご覧下さい!

http://www.wabitas.com/product/special.html

京都wabitas(ワビタス)

琳派百図展

2008年9月30日 12時57分

今年で第31回を迎えます「琳派百図展」が京都文化博物館で10月2日(木)に、ひらかれます。

時間は、午前10時?午後5時までで、特に今年は、尾形光琳・生誕350周年の記念の年です。

社団法人伝統染色工芸保存協会さんが毎年発表され続けている会で、なんと、入館料1,000円が着物を着た方は無料だそうです。

お時間なる方は一度着物姿でご覧になってみてはいかがでしょうか?

京都wabitas(ワビタス)

近江八幡の水郷めぐり

2008年9月29日 16時45分

佐川美術館のついでに(と言ってはなんですが)、以前から気になっていた「近江八幡の水郷めぐり」をしてみることにしました。

一回約1時間のコースです。

エンジン付きの館船(他の運行会社には手漕ぎ船もある)に乗って、船は水郷を走り、やがて琵琶湖最大の内湖「西湖」(にしのこ)に到着します。

水郷の両岸には「葦(よし)」が背高く茂り、その間をゆっくり船が抜けていくのです。途中いくつかの橋の下を潜りますが、「あれ、この風景、どこかで見た覚えが・・・」。

そうです、このあたり、しょっちゅう時代劇に登場しているロケのメッカなんですね。船頭さんいわく、「今まででいちばん愛想よく応えてくれた役者さんは、照英さん」だとか。

一日三回出る定期便の最終回(3時半出港)に乗りましたら、ちょうど夕陽が湖面にきらきらと反射しだす頃で、これまた大変きれい(ただし、この最終便は、冬季は欠航)。

未体験の方、機会があれば、ぜひ一度乗ってみてください。お一人様2100円(小人は半額)です。

水郷の郷

京都wabitas(ワビタス)

いろいろな文様(3)

2008年9月26日 13時54分

                     

                                     サヤ

                                     サヤ形文様

卍の字を組み合わせて連続した模様で雷文繫ぎともいわれます。

桃山時代に明から伝わった織物、紗綾の地紋に使われたことからこの名がつきました。

江戸時代には菊や蘭をあしらった小袖が流行したそうです。

現在も地紋として幅広く使われています。

京都wabitas(ワビタス)

 

秋の気配

2008年9月25日 18時03分

もう本当に秋!

と感じられる今日この頃。朝夕涼しいというより少し肌寒くなってまいりました。

旅行者のパンフレットやJRの広告など本当に「秋の京都」特集なるものが多いような気がいたします。

京都に住んでいる者からすれば、地元をPRして頂き本当にうれしく、ありがたいですね。

紅葉にはまだ早いですが、「山よそおう」という言葉もあります。

四方を山々に囲まれた京都では、その気分が本当に実感出来ます!

ぜひ京都の「山よそおう」を一度ご覧下さい。

紅葉の時期になればまたご報告いたします!

京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »