きものの美しい立振る舞い 1

2008年12月8日 9時58分

せっかくお気に入りの着物を着てもなんだか着くずれしてきたり階段でつまずいたり…普段とは違う装いに戸惑いがちです。
そんなあなたに着物を美しく着るためのワンポイントアドバイス。凛とした佇まいと綺麗な立ち姿が伴って着物の美しさが発揮されるものです。一人でも多くきもの美人になっていただくべく…まずは着物を着た時の姿勢からです。

いちばん重要なのは背筋はピンと伸ばす。天井から後頭部を糸で引っ張られているイメージで背筋を伸ばします。でも肩の力は抜いてリラックス(^^♪首が長く見えて着姿が綺麗です。意外と出来る様で出来ていない背筋のピン!普段から心がけてしていると洋服姿もビシっときまります。

次に立振る舞い肩から上に手を上げない!電車に乗ったときなどつい吊革につかまってしまいますが袖口から脇が丸見えに!!注意して下さい。肘はできるだけ体から離さないようにしましょう。
着付け後のひと手間…きものを着終わった時ふと考えてみて下さい前に裾よけ、長襦袢、きものとそれぞれ2枚ずつ合計6枚もの生地が交互に重なった状態です。これはどう考えても歩きにくい!!そこで「股わり」足を肩幅より少し広めにし中腰になり、ぐっと膝を外側に、そうすると重なり合った生地に空気が入り足さばきが良くなります。無理に内股で歩くよりつま先をまっすぐに歩きやすい歩幅でゆっくりと歩いたほうが美しく見えます。
いかがですか?少しは参考になりましたでしょうか?これからは座ったとき、階段の上り下り、トイレタイムなど紹介していきます。

京都wabitas(ワビタス)

 

やっと冬らしさが

2008年12月5日 17時33分

今日は朝から雨が降っておりました。

この雨がおさまれば、この冬一番の寒波が…

しかしやっと冬らしい天気と申しますか、空気や風に冷たさを感じないと12月という気がしませんものね!

まだまだ雪の便りが聞こえてきませんが、スキーなどを楽しみにしておられる方の為にも、このまま冬らしい気候になるといいですね。

春・夏・秋・冬

四季の美しさは、日本人の幸せですから!

この週末は、急激に気温が下がるらしいので、皆様体調管理には十分お気を付け下さい。

京都wabitas(ワビタス)

いろいろな文様(14)

2008年12月4日 12時45分

  

kaioke.gif
貝桶文

貝合わせの遊びに使った貝をしまっておく入れ物を貝桶といい、

六角形のものが多く用いられています。

蒔絵を施した華麗なものもあり、現在では雛道具の中に見られます。

紺や花をあしらって若向きの礼装用のキモノや帯などに用いられています。

京都wabitas(ワビタス)

葡萄色

2008年12月3日 15時11分

昨日のブドウ柄の小紋いかがでしたでしょうか?

大胆な柄ですが、地色は、落ち着いた色目でございます。

よろしくお願い申し上げます。

さてタイトルの 「葡萄色」 なんと読むでしょうか?

私も聞いた話で恐縮なのですが、なんと「えびいろ」と読めるそうです!!

確かに古くは、紫色は位の高い色とされていましたから、平安時代にはよく使われていたそうです。

色の表現は、奥深いですね!これからもいろいろご紹介していきます。

京都wabitas(ワビタス)

新作小紋

2008年12月2日 15時48分

昨日に引き続き晴天の京都ですが、昨日ある天気予報を見ていると!

なんと 「秋晴れ」 の文字が…

確かに例年に比べると暖かい12月ですが、秋晴れとは少し季節感が無いような気がするのですが。

寒さが和らぎ、すごし易いのですが冬はやっぱり冬らしい方がいいですよね。

さて、京都wabitasでは、「雛屋友禅小紋着尺」の新作をご紹介いたしております。羽織・コートにもおすすめの柄ですよ。

ぜひご覧下さい!

http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=小紋&c=110&t=5007207

http://www.wabitas.com/bizop/product.php?mode=normal&cn=小紋&c=110&t=5007210

 

京都wabitas(ワビタス)

いよいよ師走!

2008年12月1日 16時50分

今日は、12/1です。

いよいよ 「師走」!

とはいっても、昼間は、いい天気に恵まれ、暖かな一日に感じました。

でもこれから日一日と寒さが増し、まだ紅葉が残っている山々も、冬化粧の準備がはじまるでしょうね。

慌ただしい日々が続くとは思いますが、寒さに負けず、風邪などひかないように頑張ります!

京都wabitas(ワビタス)

最後の見頃?

2008年11月28日 15時14分

一雨ごとに寒さが増す季節となりました。

京都も、紅葉の落ち葉が目立つようになってきましたが、これが又、なかなかおつなもので…

紅葉の芝生?を踏みしめながら京都を散策!特に着物を着てとなると、ものすごく風景にマッチすると共に他から視線が集まる事も間違いなし。

今の季節は、本当に着物の似合う季節、映える季節ですよね。

明日か明後日も是非どこかに出かけてみたいです!

京都wabitas(ワビタス)

いろいろな文様(13)

2008年11月27日 14時21分

                               289.gif

                                    むじな菊  

                     むじな菊は小菊の花びらを細かく、

           八重の菊花の形にすきまなく散らし、

             菊の花びらで敷き詰めた文様で、

    むじな=アナグマなどの動物の毛並みに見えることからよばれます。

               京都wabitas(ワビタス)

ご存じですか?「松竹梅」の意味

2008年11月26日 17時54分

着物の柄などでもよく見る「松竹梅」の柄、とにかく「おめでたい」という意味なのは皆さん理解されていると思いますが、実際の意味まではご存じない方も多いのでは?

松・竹・梅のそれぞれの意味は…
『松』は針葉樹林という葉っぱが針の様にとがった木です、この種類の木は寒さに強くほぼ年中緑を保っています。昔の人は木は必ず枯れる物と思っていたそうでそんな中『松』だけは緑を保っています。「これはきっと神様の力で緑を保っているのだ」と思いました、ですので「神の宿る木」として敬う事により神の御加護があるように願いをかけました。

『竹』は節目があり真っ直ぐに伸びます。またシナリがあるので風にも強い。ここまでくるとひらめく方もおられるのでは?そうです「どんな厳しい状態でも人生を真っ直ぐ進み無事健康に人生の節目を迎えられ様に」という意味があります。

『梅』は厳しい冬の間はつぼみでじっと寒さに耐え、春を迎えたとたんに一気に開花します。「どんなに辛い出来事も頑張り乗り越え、その事が実となり花開く」という意味があります。

以上のような意味を「結婚式」を想定してまとめてみると、新しい夫婦は皆さんが見守る中これから先の苦難を二人で乗り越え幸せになって欲しいという意味が込められた柄なんですね。

京都wabitas(ワビタス) 

お得情報!

2008年11月25日 11時29分

11/22・23・24の連休は、たくさんの方が京都にお見えになられたようですね!

京都市内は、どこも車が大渋滞。市内だけでなく、高速の出入り口もかなり混雑したのではないでしょうか?

最終日は少し雨模様で残念でしたが、ほぼ好天に恵まれ絶好の「紅葉鑑賞日和」だったのでは?
紅葉もまだあともう少し楽しめそうですよね!

京都wabitasでは、「雛屋友禅小紋着尺」をお得な価格でご紹介いたしております。

ぜひご覧下さい!

http://www.wabitas.com/bizop/product_list.php?method=category&mode=normal&c=110,111&start=1

京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »