いろいろな文様(16)
2009年1月8日 17時24分

几帳文様
平安時代の家具の1つで室内に立てて内側を遮〈サエギ〉るために用いたものです。
衝立式〈ツイタテシキ〉になった2本の柱に渡した横木に帳〈トバリ〉をかけ、
帳には花鳥文・秋草文などの美しい文様が描かれています。
吉祥文様として振袖・留袖・訪問着・袋帯などに用いられています
几帳文様
平安時代の家具の1つで室内に立てて内側を遮〈サエギ〉るために用いたものです。
衝立式〈ツイタテシキ〉になった2本の柱に渡した横木に帳〈トバリ〉をかけ、
帳には花鳥文・秋草文などの美しい文様が描かれています。
吉祥文様として振袖・留袖・訪問着・袋帯などに用いられています
Posted in 京都wabitas 未分類
2008 (C)
wabitasブログ All rights reserved
Entries (RSS) and Comments (RSS).