イベント及び催事のお知らせ

2024年6月10日 9時13分

2025年開催予定の催事及びイベント開催日程

【夏:7月】==========================■

7月15日・16日

祇園祭の京都で、着物メーカーのファミリセール(京都会場)

ショールームのある京町屋で開催

【秋:9月】==========================■

9月18日(木)、19日(金)、20日(土)

東京表参道POPUPイベント「男物展」及び決算セール(予定タイトル)

9月:大阪天満橋で「秋の大大阪めーかんえぽっく」出展決定

日程/9月27日(土)、28日(日)の2日間

【秋:10月】==========================■

11月1日(土)、2日(日)

「きものサローネ」出展決定 (会場:東京国際フォーラム)

【冬:12月】==========================■

12月4日(木)、5日(金)、6日(土)

東京表参道POPUPイベント「男袴展」&「小紋展」(仮の予定タイトル)

■===============================■

以上が2025年の一年間で開催する催事や出展するイベントのスケージュールになります。

上記以外では、常日頃ウェブサイト及びショールーム【蔵】で、決算セールや季節のミニイベントなどもします。

イベント以外の日は、ショールーム【蔵】で商品を常設しています。予約お申込み頂ければ、ご覧いただけます。

ショールームでは、直に品物を手に取って見ることができ、その場で購入もできます。

◆京都wabitasショールーム蔵

ショールーム:蔵は、常にご来店受付中

京都のショールームについては、土曜・祝日以外は、予約制でご来店予約を受け付けています。

予約頂ければウェブサイトの商品含め、現品を自由にご覧頂くことができます。

【蔵】を改装したショールームになっています。

1階は紬や御召に小紋、帯や長襦袢など女性モノ商品をご覧頂けます。

2階は男物の部屋になっており、お召着尺、紬、袴、角帯など全て揃ってます。

このように春、夏・秋・冬に催事開催やイベント出展が決まっています。

ウェブサイト以外でも、皆様のお役に立てる着物屋さんを目指して頑張っていきます。

催事以外はショールームで常に商品をご覧頂けますので、一年中毎日のようにご来店を受付ております。

今年一年も宜しくお願い致します。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

男着物展/東京開催とお申込み受付開始のお知らせ

2025年7月28日 14時01分

御召、小紋、紬など正絹の男着物(反物)を多数扱う着物通販サイト京都wabitasでは、8月以降に男着物展を大体的に開催していきます。

9月に開催する東京でのPOPUPイベントから始まり、それ以外は京都のショールーム蔵の2F「男のキモノ部屋」で商品をご覧いただけます。

京都ショールーム//

ショールーム蔵で沢山の御召、小紋、紬に染物など含めた正絹着尺が200点近くご覧いただけます。

男物着尺だけでなく、正絹の袴地及び栄時袴もショールームで見れる商品の1アイテムとなりました。

秋に向かって京都のショールームでも大体的に男物を販売させて頂きますので、是非ご利用下さい。

そして、東京では過去2回開催して共に大好評の東京POPUPイベント/表参道きものフェスタ「男着物展」を、今年も開催することが決まっています。

表参道きものフェスタ「男着物展」withお召特集として開催しますよ。

サブタイトルは「決算セール」になりますので、お得にお買い物できます。

9月18日(木)13時オープン(仮予定)

9月18日(木) 13時~18時(開始時間は仮予定です)

9月19日(金)11時~18時(開始時間は仮予定です)

9月20日(土)11時~17時

今回は木曜日が初日になりますが、各曜日ともオープン前の時間を希望される方がおられれは、遠慮なくお申し付けください。

【入場に際して/予約不要】

今回は予約不要での開催となります。入場希望の方は、お好きな時間、自由にお越しください。入場券がなくても「SNS、ブログ等を見て来ました」と言ってもらえれば、入場できます。

いつも通りフリーマーケット式でのセールなので、入場すればあとは自由に品物を手に取ってご覧頂くことができます。

【会場】今回もいつも通りの下記の会場になりますが、レンタルスペースの名前が変わりました。

東京都港区南青山3-18-4ブライト南青山

304号室【ssaceBAHARA表参道(階段で3Fに上がって頂きます)

【予約特典】決算セールなので、今回もお得な特典があります。

今回は予約不要での開催となりますが、「予約をいただいた方」、「入場券」をお持ちの方持参の方に、とってもお得なこの時限定の超お得なクーポン券を適用/発行させて頂きます。

予約と言っても、「〇月〇日〇時に行く」というような予約ではなく、「開催中三日間のどこかで行きます」というように、ざっくりとしたお申込みで大丈夫なんです。

以前に来られた方には、入場券となる案内状を事前にお送りします。

【お申込み方法はお問合せフォームから簡単予約】

行ったことが無い方、初めての方で「行ってみたい」「入場希望」という方は、こちらの【お問合せフォーム】から、「東京の男着物展に行きたい」や「表参道きものフェスタに行きたい」「男着物展入場希望」など簡単に書いて頂いてお申込みできます。

(住所・名前・メールアドレスの記入が必要です)

お申込み頂ければ、割引など凄くお値打ちなクーポン券がご利用頂けます、是非予約/お申込み下さい。

【きものサローネチケットを先着30名の方にプレゼント】

今年も11/1・11/2に東京国際フォーラムで着物のビッグイベント「きものサローネ」が開催されます。

京都wabitasも出展が決まっております。

そんな「きものサローネ」の入場チケットを、今回の表参道へご来場頂いてお買い物頂いた方先着30名にプレゼントさせて頂きます。

入場は有料で、当日券になると結構するので、無料券があると安心ですしお得ですよ。

30枚限りとなりますので、先着とさせて頂きます。

【主な出品予定の品】

≪御召≫≪左志め織小紋≫≪紬≫≪夏単衣≫≪各種染モノ≫≪袴地≫≪栄時袴≫≪角帯≫≪長襦袢≫≪裏地類≫見た品があれば、必ずお申しつけ下さい。

今回はwith御召特集となっております。西陣・米沢/置賜・丹後の3産地で仕入れた御召、創った御召など、過去一くらい多くのお召着尺をお持ちします。

≪いろいろな御召の名品≫

◆左志め織物謹製「五百機小紋」15点以上

お召で織った裃文様小紋の大人気商品です。軽くて丈夫で着心地いいイチオシノ品です。

青海鮫、万筋、お召十など格調高いお馴染みの小紋柄を織った高級織物男着尺です。

◆西陣鳥居良謹製お召「茶㐂」「蓬莱」

既に生産が止まっており、今後も作られることはありません。

《茶㐂》

西陣の代表的な製法「御召緯」の技術で織った正真正銘の西陣お召の名品です。茶道をされる方を中心に、伝統芸能をされてる方なら、誰もが欲しくなる梨地の西陣お召を色数揃えてお持ちします。

《蓬莱》

茶㐂と2枚看板になっている、鳥居良さんの名品でもある紋御召「蓬莱」を今まで以上に色を揃えました。

強撚糸から作られた名品中の名品です。

◆米沢製/鈴源織物かすみお召

既に会社が無くなっておりますが、米沢織物の名店/鈴源織物の代表的なお召が「かすみお召」です。

その質感、織、色など全てにおいてハイグレードな逸品御召です。

現品限りしかないので、正に幻の御召としてご用意させて頂きました。

◆白鷹の小松織物謹製白たかお召

強撚糸(八丁撚糸)を織った凹凸のシボがある、これぞ御召といえる逸品です。

◆米沢織/東匠猪股謹製お召

長着、羽織共におすすめの柔らかでシワになりにくい猪俣さん自慢の紋御召に、現在製織中の新しい御召など、茶道をされる方、着物を式典などでよく着る方には必見、御召の男着尺を披露致します。

◆丹後の紋お召いろいろ

網代、通し柄など定番の丹後お召の男着尺です。セミフォーマル~お洒落着にも着こなせる定番の地模様のあるお召です。

【紬】

紬に関しては超お得な3~6万代の紬から、鈴源織物の貴重な真綿紬や牛首紬まで

その他、色々な染物着尺や、お値打ちな訳ありB反品多少含めて、置ききれないくらいの男着尺を

【袴】

米沢織~西陣織で作った仙台平など高級仕舞平袴地、紬などのいろいろな無地袴に、ちょっとお洒落な袴地まで、高級袴地を格安で現品販売致します。モチロン仕立て代込みの価格です。

米沢/福田織物謹製/青葉仙台平/古代扇寿平/茶席訪問/あずさ紬/民芸山吹平/その他高級袴地のB品

西陣織/鳥居良の千筋仙台平/紬の御召袴

栄時袴/Mサイズ数着/Lサイズ数着/LLサイズ数着/3Lサイズ1着

誰でもワンツータッチで簡単数分で履くことができて、お洒落な男袴地です。

【角帯】

米沢織のいろいろな角帯を数点お持ちする予定です。

【長襦袢/羽織裏地】

長襦袢は岡重や東京染などの粋な正絹丸巻き

羽織裏地は手描きの額裏をはじめ、丸巻き小紋柄など持っていきます。

【決算セール】

この東京でのPOPUPイベントは決算セールになります。なので各商品お値打ち価格にも拘わらず、クーポン券を利用すれば、高級品を格安以下のお値打ち価格で購入及び誂えることができます。

品質良し/コスパ最高/品数豊富/安心/自由に見れるなど、東京での「男着物展」は見逃すことができないセール催事となります。

秋からのお茶会、初釜など控えておられる方、男着物/羽織/袴を新調しようとお考えの方、B反など訳あり品を狙ってる方など、男物の正絹着尺及び袴が何処よりも揃ってご覧頂ける男物最大のイベントです。

一人でも多くの方のご来場をお待ちしております。

東京のイベントが終われば、京都のショールームで予約受付しますので、関東在住以外の方は、是非ご利用下さい。

以上、男着物展開催のお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

白鷹/雪花織九寸の帯入荷のお知らせ

2025年7月2日 8時29分

着物通販サイト京都wabitasの扱う名古屋帯の定番品、白鷹の雪花織九寸帯をまたまた入荷しました。

九寸の帯コーナーから白鷹の佐藤新一工房謹製雪花織九寸の帯

琉球の花織も素敵ですが、雪国の紬産地みちのく山形の置賜紬の花織は着物とのコーディネートが素敵な、ワビタス一押しの逸品です。

京都wabitasのブランド紬でもある長井綾紬とのコーディネートは抜群に素敵です。

長井綾織まるまなこ紬の黒とコーディネートしてみました

この帯と

シンプルな着物に彩りお洒落な帯とのコーディネートは間違いなしの組み合わせです

この帯も

こちらのベージュ系色の帯でも

シックな色彩の帯でも

ホワイト系の透明感ある色彩の帯なら猶更素敵です

この雪花織の手織り九寸の帯は、全く同じものが出来てくることは滅多になく、毎回違ったテイストで出来てくるので、それも魅力です。

今回は置賜の産地仕入れに行った際、佐藤新一工房さんにも寄らせて頂いて、織りあがった現品の中から見させて頂きましたが、毎回どんな新しい色やテイストの帯が出来てるか期待して行きます。

米沢産地の展示会があった際にも数本選んでましたので、今回の産地仕入れの際に選んだ分と合わせて9本をwebサイト上に出させて頂きました。

在庫の4本と合わせれば、現在は13本の在庫を揃えております。

この雪花織の九寸(帯)は、webサイト京都のショールームでご覧頂くことができます。

また、7月15日、16日に祇園祭の京都で開催する祇園祭セールでも、第二会場になっているショールーム【蔵】で見ることができます。

この祇園祭セールは、第一会場の京町屋が染物メーカーの展示会場、第二会場の蔵が京都wabitasの展示場になっており、正絹小紋、お召、紬、雨コート、薄物着尺、麻着物、男物、名古屋帯、半幅帯、袋帯、兵児帯、長襦袢などが格安なファミリーセール価格でお求め頂けます。

【第二会場【蔵】は、京都wabitasの展示場】

色無地企画や、きもの講座(簡単半幅帯結び術の実演)もあります。

祇園祭に来られる際は、会場が祇園祭の町内にあるので、涼みにお立ち寄りください。

案内状/入場券のお申込みは、京都wabitasお問合せフォームから「祇園祭セール入場希望」とお申込み下さい。

以上、白鷹お召で有名な置賜紬の名品でもある、白鷹の雪花織九寸帯入荷のお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

祇園祭セール開催

2025年6月17日 14時57分

7月の祇園祭セール開催のお知らせです。

毎年恒例の祇園祭セールを、7月15日(火)、7月16日(水)の2日間で開催します。

この日は祇園祭(前祭)の宵山、宵々山にあたり、祇園祭を堪能できる時でもあります。

この祇園祭セールは、京呉服の染物メーカーのファミリーセールになりますので、様々な正絹小紋の反物や、お召などが多数揃い、ファミリーセールならではの社員販売会価格で購入することができます。

≪開催日時≫7月15日10時~17時、7月16日10時~16時

≪会場≫

【第一会場】⇒メーカー所有の京町家1階~2階

【第二会場】⇒京都wabitasショールーム【蔵】

≪主な商品内容≫

小紋・お召・白生地・正絹薄物・雨コート・帯・訪問着・長襦袢・小物・男物・裏地・麻

≪期間中限定企画≫

※白生地お誂え染色無地企画コーナー

※きもの講座(三重ゴム紐を使った半幅帯結び)

2月に好評だった白生地企画「色無地の白生地お誂え染企画」もございます。

この白生地企画は、数タイプある中から白生地を1点選び、100色ほどの色サンプルの中から色を決めて、自分だけのオリジナル色無地キモノを創れる嬉しいお誂え企画です。

この他、正絹長襦袢の訳ありお値打ち品などもあり、行く価値は十分にある着物販売会なんです。

もう一つの企画はワークショップ感覚で、半幅帯結びの講座を開催します。

半幅帯が3重ゴム紐を使うことで、誰でも簡単に結ぶことができる「結び方」を実演を交えながら講座します。

予約不要なので、場所が空いてれば自由にご覧頂き、質問があればしてください。

京都wabitasもショールーム蔵で1Fが女物、2Fが男物の会場になります。

【蔵の1F】

置賜紬の着尺や花織の帯、自然布の帯など東北の織物を中心に揃えて置きます。

いつも大好評の白鷹織雪花織九寸の帯が、この時にあわせて10本以上ご覧頂けます。

蔵の2Fは《男着物の部屋》として1フロア全て男物商品が並び、ご覧いただけます。

お召、紬、染物など男着尺はモチロン、高級袴地、角帯、額裏(羽裏)、草履、羽織紐

お召は鳥居良謹製西陣お召、左志め織物謹製五百機小紋(織物)、米沢の鈴源織物の貴重なお召など、どこよりも多く揃います。

ワンツータッチで簡単1分で履ける栄時袴も、M・L・LLサイズがそれぞれ揃います

正絹袴地も取り揃って50本近くあります

このように、第一会場/第二会場があり、町家の中~蔵までレトロな空間の中で、リラックスして自由に品物を手に取ってご覧頂くことができます。

モチロン、ご希望でしたら仕立ても承ります。

着物アドバイザーの先生が親切丁寧に、自分に合う品をコーディネートして頂けます。

当日は各種クレジットカード決済が可能です。

この祇園祭セールは、予約不要ですが入場する際には入場券が必要になります。

「見てみたい」という方は、京都wabitasのお問い合わせフォームから「祇園祭セール入場希望」と記入して、お申込み下さい。

お申込み頂きましたら、入場券を兼ねました案内状をお送りさせて頂きます。

お申込み頂く際には、必ず送り先住所をご記入下さい。

ご記入いただいた送り先住所へ案内状を郵送させて頂きます。

祇園祭で京都へお越しの際には、是非ご来場ください。

お申込みお待ちしています。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

6月の仕立て期間についてお知らせ

2025年5月29日 16時24分

ここ近年は、毎年4月末~7月にかけて、夏の和服用の仕立てを中心に、仕立てが大変混みあいます。

京都wabitasが出している仕立て屋さんも、5月末の現在は既に2ヵ月待ちという状況になっています。

ただ、知っている仕立て屋さん一軒一軒聞いてみたところ、京都にある仕立て学院を運営されている仕立て屋さんは、6月中旬までは今のところ仕立て期間1ヵ月以内で仕上げることが可能です。

京都wabitasの麻着物コーナーにある反物を、7月に着用したいというご希望の方は、手縫い仕立てなら今からでも間に合います

ただ、和裁士さんが限られた人数しかおられませんので、その仕立て屋さんも急に仕事が増えたら一気に混んでしまい、納期遅れになるかもしれません。

麻着物を7月着用で誂えをお考えの方は、一日でも早くお申込み下さい。

【只今の仕立て屋さんの込み具合及び、納期状況】

■国内手縫い仕立て(京都)⇒今なら仕立て開始から1ヵ月以内の仕上がり

■国内ハイテク仕立て(ミシン)⇒既に混み合っており現在は納期2ヵ月待ち

8月以降は1ヵ月以内の仕立て納期になると思います。

今から誂えて、7月に着用を希望される方は、国内手縫い仕立てをご利用下さい。

京都wabitasの麻着物コーナーでは、先染で織った本麻近江ちぢみの反物を仕立て付セットでお申込みできるように、ご用意しております。

反物+国内手縫い仕立て+水通し加工+麻衿裏が入った手縫い仕立てセット「1ヵ月以内の仕上がり」

反物+国内ハイテク仕立て+水通し加工+麻衿裏が入ったハイテク仕立てセット「仕立て期間約2ヵ月」を、それぞれに用意しております。

当然ですが、仕立てにかかる費用は手縫い仕立ての方が特急料金ではありませんが、今まで通りハイテクよりも高価になります。

その分、縫い目などの仕事も丁寧ですし、1ヵ月以上早く仕上がります

モチロン手縫い仕立ての方がハイテク仕立てで誂えたものより、長持ちするのも事実です。

費用は少し高いですが、メリットは沢山ありますので、是非この機会に手縫い仕立てをご利用下さい。

ただ、申し訳ありませんがお持ちの浴衣や着物地などの反物を持ち込んでの仕立ては受けられませんので、予めご了承下さい。

以上、6月に向けての仕立ての状況について、手縫いならまだ間に合うというお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

苧坂(からむし)織の帯八寸入荷のお知らせ

14時56分

着物通販サイト京都ワビタスでは、自然布の織物を中心に今年もいろいろな夏帯を揃えております。

今年は新しく苧坂の麻八寸手織りの帯を加えました。

1点は100%苧坂(からむし)の糸で織った無地の八寸で、もう1点は黒染した捩りタイプの黒の帯です。

特に無地のからむし織は、自然布の色合いそのままに織りあがってる逸品モノです。

山形県置賜地方の長井にある機屋/長岡織物さんで手織りされた、「からむし100%」の全通無地の素晴らしい帯です。

古代布ならではの素晴らしい自然布の帯です。

ザックリとしてシャリ感があり、涼し気で夏帯として相応しい品です。

自然布そのままの糸を、伝統工芸士の長岡正幸氏が手織りで丁寧に仕上げた作品になっています。

上布など麻着物や夏紬などの夏着物にコーディネートする夏帯として相応しい逸品の帯なんです。

からむしの原麻を手積み(撚り繋ぎ)して、1本の糸に撚りをかけて、丁寧に織り上げたのが本品です。

苧坂の帯を探しておられる方に必見の、長岡正幸氏謹製からむし織八寸の帯です。

もう1本の帯も、からむしの帯ですが、これは黒に染めてから捩り織している黒色の八寸帯です。

手織工藝:繭屋清十郎謹製「からむしの帯」【黒】

最初にご紹介した長岡正幸氏製織のからむし織は、手積みした糸をそのままに手織りしていますが、この帯は黒に染めている染物なので柔らかく、長岡さんの無地に比べると質感及び風合いが全然違います。

ざっくりと隙間を多くしてあるので、柔らかくても通気性は凄くいいです

捩り帯なので、ポイントには下の画像のように格子取りで繋ぎ模様を織ってあります。

後ろの太鼓には、ポイントで模様が出るようにしてあります。

レトロに幻の古代布感をそのままに出した全通無地の苧坂の帯と

シックに粋な黒の苧坂捩り織の帯

見た目、質感、織など、それぞれ全く異なる2本の苧坂の帯をご紹介すると共に、入荷のお知らせでした。

この品々は、ウェブサイト「夏帯コーナー」と、京都のショールームでもご覧頂くことができます。

京都へ来られる機会があれば、是非お立ち寄りください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

新作の麻着物/近江ちぢみぼかし染麻着尺

2025年5月9日 11時24分

麻着物の新商品のお知らせです。

京都wabitasは毎年夏の着物用に本麻の近江ちぢみを創作して揃えています。

これまでは先染糸で織った織物着尺を沢山作ってきましたが、今回ご紹介する品は白で織った麻100%の近江ちぢみの生地を、京都の染め工房に持ち込み染色した後染による染物着尺です。

浴衣染のスクリーン捺染の染色工場で、ぼかしを友禅染してもらいました。

こちらです

■ 麻着物:本麻近江ちぢみ【染の反物】 ≪マリンブルーぼかし染≫

凹凸のある生地の表面の上に捺染しているので、染料が生地の特性そのままに表現されており、絞り染のような感じで、レトロ感溢れ味わいある仕上がりになっています。

なぜ本麻近江ちぢみを染物を作ったのかというと、後染は先染織物と違ったお洒落感を魅せることができるからです。

織物でこれくらい幻想的で透明感あるグラデーションを出そうと思うと、経糸だけでも色数を多くして手間が大幅に増えるのと、販売価格が何倍も高くなってしまうのに対して、後染ならお洒落に仕上がって比較的リーズナブルな価格設定が可能になるからです。

夏着物の需要が年々増加している昨今において、麻着物のおける重要性を感じて、浴衣ではなくお洒落キモノとして、麻の染キモノ用に創作させて頂きました。

只今全7色を作り、取り扱いを広げています。

■ 麻着物:本麻近江ちぢみ【染の反物】 ≪藍色ぼかし≫

■ 麻着物:本麻近江ちぢみ【染の反物】 ≪藍紫色ぼかし≫

■ 麻着物:本麻近江ちぢみ【染の反物】 ≪茶系紫色ぼかし≫

■ 麻着物:本麻近江ちぢみ【染の反物】 ≪モスグリーンぼかし≫

このように、両サイドを濃くして中になるに連れて薄くした濃淡ぼかしが5色

そして、左右色彩をを変えた染め分けボカシが2色で展開中です。

■ 麻着物:本麻近江ちぢみ【染の反物】 ≪エメラルドブルーぼかし≫

左右の色を明るい色とダークな色に分けた「昼夜ぼかし」にしています。

着物に仕立てた着姿はグラデーションになり、お洒落な夏着物が完成します。

■ 麻着物:本麻近江ちぢみ【染の反物】 ≪藤&鼠染め分けぼかし≫

ラベンダー系のライトカラーに、グレーのダークな色との組み合わせが斬新でお洒落です。

《デメリット表記について》

本品は生地表をなでるように染色しているスクリーン(手捺染)で染色しているため、裏まで綺麗には染まっていません。

   ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

上下の画像を見て分かるように、裏側は白く染まってない部分が浮かび上がります。表から見えることは無いので着姿に問題はありません。

あと、お伝えしているように生地は「ちぢみ加工」を施して楊柳のように凹凸のシボがあるため、所々に生地白が残っています。

   ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

これも「近江ちぢみ」を染めている証として、わざと残しております。染難ではありませんので、予めご了承下さい。

また、デメリット表記として、本染は浴衣と同じで最初洗う際に少し色が落ちることがあります。

色落ちしない反応染料で染色しているので、基本的に染料自体の色落ちはしないのですが、上からなでて染め付けているので、余分な染料糊が洗い流され、洗濯水が少し変化して色落ちのようになる場合があります。

なので、洗濯の際には必ず手洗いで、他の衣類と一緒に洗わないようにしてください。

念のため弊社では、水通し加工を施してからお届けさせて頂きます。

《先染織物と後染品の違い》

ご紹介してきたように、京都wabitasの麻着物/着尺は全て本麻(麻100%)の近江ちぢみです。

これまで扱ってきたのは先染による「織物」の本麻近江ちぢみで、今回新しく作ったぼかし染着尺は「後染」の本麻近江ちぢみです。

違いは正絹と同じで、先染は糸から染めて糊付けしているので、後染に比べてシャキッとしてシャリ感がある生地質に対して、後染の反物は白生地を染色して蒸し水洗の工程を通しているため、柔かな生地質の「柔らか物」になります。

使っている麻はラミー(苧麻)で乾いた繊維のため、柔らか物と言えども、綿や同じ麻でもリネン(亜麻)に比べると、シャリ感があります。

本品はウェブサイトで最近出したところですが、既にワビタスのpopupイベント表参道きものフェスタや、大阪めーかんえぽっく、東京キモノショーで既に沢山の販売実績があり、大好評でした。

只今、ウェブサイト京都のショールームで取り扱い中です。

日本の蒸し扱く厳しい夏を、少しでも快適に過ごせる和服として、本麻近江ちぢみの着物を、更にお洒落に着こなして頂けるように、先染はモチロンご紹介した後染共に取り扱っていきます。

以上、新作の麻着物/後染の本麻近江ちぢみ完成のお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

「超軽量、冷感、丈夫」麻の薄羽織/shuwari(シュワリ)新色のお知らせ

2025年5月8日 15時25分

着物通販サイト京都wabitasオリジナル約220gの超軽量薄羽織「shuwari(シュワリ)」ですが、昨年の東京キモノショーを皮切りに大好評で、沢山のユーザー様にご愛用頂くことができました。

グリーン、ネイビー、グレー、ブラウンに白の5色を扱ってきました。

総重量約220gは、正に羽織っているのを忘れるくらいの軽さで、しかもしわ加工を施していることにより、凹凸のシボがあり風通しがよく、接触冷感のある生地は、薄いのに凄く丈夫です。

正絹でこれくらいの薄い生地は、引っ掛けに注意が必要ですが、シュワリはサラリとした平織の生地なので、そこまで引っ掛けに注意する必要がありません。

撥水加工も施してあるので、急な雨が降ってきても、少々の雨なら弾いてくれます。

そして、価格も仕立て上がり3万円台とリーズナブルなのが嬉しいところです。

そんな麻の薄羽織に、新しい色が4色完成しました。

墨黒・パープル・カーキ・薄い水色の4色をwebサイト/Yahoo!ショッピングに加えました。

麻&ナイロン超軽量薄羽織/shuwari(シュワリ)/墨黒

麻&ナイロン超軽量薄羽織/shuwari(シュワリ)/パープル(紫)

麻&ナイロン超軽量薄羽織/shuwari(シュワリ)/カーキ

麻&ナイロン超軽量薄羽織/shuwari(シュワリ)/淡い水色

以上、濃色が2色、薄色2色の計4色になり、これで全9色になりました。

墨黒・パープルの濃色は、透け感もお洒落でいい色に仕上がっています。

カーキと淡い水色は、上品系や薄色がお好きな方におすすめの、涼しげで落ち着いた上品さがある色です

麻100%の本麻とは異なり、光沢があって滑りがよく軽いのは、ナイロン糸を使用しているからです。

ナイロン糸は、髪の毛よりも細い、超極細のナノ繊維のため、超軽量を実現することができました。

シワ加工をしたことにより、凹凸のシボがあるのですが、基本は無地なので着物とのコーディネートに悩むことなく、気軽に羽織って頂けます。

後ろからも透け感が涼しげでお洒落ですし、着流しで出かける際に、帯を見られたり、人目が気になる方にも丁度いい具合の透け感になっています。

サイズは各色M・Lの2サイズをご用意しています。

今年も早めに暖かくなり、夏に向かってどんどん汗ばむ気候になることは、間違いなさそうです。

京都wabitasでは、麻100%の本麻着物(着尺)や本麻長襦袢を常に沢山揃えており、夏の和服用に販売しております。

今回ご紹介してるオリジナルの薄羽織はモチロン、麻着物、麻長襦袢などをwebサイトだけでなく、自社の催事及び着物イベントでも発表していきます。

是非、新しく麻着物を誂えて、本日ご紹介した麻ナイロン薄羽織シュワリを着物の上に羽織って、夏のお出掛けをお洒落に、涼しくお楽しみください。

以上、薄羽織シュワリの新色完成のお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

PORSCHE(ポルシェ)の展示ショーに京都wabitasが男着物&袴で出展

8時45分

男着物&袴の展示会についてのお知らせです。

5月25日(日曜日)に、ポルシェセンター京都が、Macan(フル電動)・911・Taycanホテルショー2025を開催されます。(車のポルシェの展示ショーです)

■日時

2025年5月25日(日)13:00~19:00

■会場

ハイアットリージェンシー京都/1階ザ・ボールルーム

(京都市東山区三十三間堂隣り)

■展示車

Macan(フル電動)・911・Taycan・カイエン・パナメーラを屋外展示

新たなラインナップとしてデビューしたフル電動Macanをメインに、911とTaycanを展示されます

■スペシャルトークショー

モータージャーナリスト今井優杏氏によるトークショーがスペシャルゲストを迎えてあります。

第1回が14時~スペシャルゲスト/ゴスペル歌手のTiA

第2回が17時~スペシャルゲスト/元阪神タイガースの糸井嘉男

そんなポルシェのホテルの展示ショーに着物通販の京都wabitasが、アートウィークエンド協賛企業ブースに「男着物」で出展致します。

【メンズ着物&袴】

大好評の誰でも簡単ワンツータッチで履ける「袴」「着物/上衣」を展示します。

他に出展されるブースのラインナップを見ると、凄い企業名ばかりですが、和装企業は京都ワビタスと扇子の老舗:宮脇賣扇庵だけです。

企業様の中にはカメラのLEICAさんや、メーカーズシャツ鎌倉さんなど有名な名もありますが、そんな中に京都wabitasも混ざって出ます。

《他の出展企業》

LEICA(ギャラリー京都)

メーカーズシャツ鎌倉

・オーダースーツDAVID LAYER

宮脇賣扇庵

・株式会社THREE-M

その他数社

和装/着物とは全く関係のない異業種/車/ポルシェの展示ショーに初めて出展することになりました。

ブースはテーブル1台分ほどなので、小さなブース出展になりますが、スーツ着物&ズボン袴を一人でも多くの男性に知っていただくいい機会と思い、出ることになりました。

スーツ着物/上衣とワンツータッチで簡単1分で履ける「」は、格好いい男の着物アイテムです

ファスナー式で両サイドにポケット付きで動きやすいので、正にズボンを履く感覚で簡単に履きこなせます。

車好き男性にとって憧れの車/PORSCHE(ポルシェ)と、最も日本人らしさを感じさせる男着物は、異業種ではありますが、格好いいという憧れで相通じるところがあります。

5月25日(日曜日)は、是非ハイアットリージェンシー京都へ足をお運び下さい。

ご来場お待ちしております。

男の着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

東京キモノショー18日~開催と「麻きもの」で出展のお知らせ

2025年4月15日 11時29分

2025年4月18日(金)、19日(土)、20日(日)の3日間、東京日本橋人形町界隈で、今年も着物ビッグイベント「東京キモノショーが開催されます。【こちらは終了いたしました】

日本最大の着物イベントで、昨年は1万人を超える多くの来場者数があったビッグイベントです。

「着物は表現だ」をテーマに、様々なイベントが催されます。

今年も昨年に続き京都wabitasは和マルシェの会場(綿商会館)の3Fに「麻きもの」のブースで出展してます。

着物地、長襦袢地、帯、羽織など「麻」素材の商品構成にしてますので、是非ワビタスのブースにお立ち寄り下さい。

近江で近江で作った麻着尺、麻長襦袢、麻羽織に加え、麻の染名古屋帯、麻の半衿など

麻以外では、一部正絹の薄物着尺に葛布織や榀布など逸品モノ自然布の夏帯

オリジナルブランド刺繡兵児帯obi siffon(オビシフォン)、首里織など綿のオシャレ半幅帯などもあります。

《麻着物/着尺》

麻着物は本麻近江ちぢみ/本麻デニムルポワン染/本麻近江ちぢみ暈し染などの麻着尺を多数揃えます。

夏キモノ本麻近江ちぢみは先染織物で30点近くあり必見です

今回から白で織った近江ちぢみを染めた、染めの近江ちぢみを販売します。

本麻ぼかし染(後染)の近江ちぢみ着尺

そして、秋にも着られる麻着物/本麻デニムのルポワン染

人気の高まるルポワン染/着尺は新色を加えた全13色もございます

(上下画像は仕立てた着姿です)

昨年のキモノショーで大ヒットしたオリジナル麻の薄羽織/shuwari(シュワリ)は新色を加えた9色をご覧いただけます

超軽量/涼感/丈夫/そしてリーズナブルな薄羽織です

袖ありはモチロン、キモノショーの会場でお客様からご要望頂いた袖無しもございます。

そして、新商品の麻羽織がこちらです

麻羽織リップル:黒のゼブラ

袖無し

細番手の160番手を織った薄い生地に、リップル加工という染加工を施して、紋紗のような模様を浮かび上がらせたお洒落な麻100%の羽織です。

もう1タイプは綿麻で作ったリップル加工の羽織です

氷割れのようなはけめ模様になった羽織です。

新商品の麻羽織「リップル」をキモノショーでも販売します。

是非見に来て下さい。

いつも一番人気になる麻の長襦袢は全カラーから見比べて、選ぶことができ、仕立ても承ります。

お値打ち訳あり品】

麻長襦袢や、洗えるストレッチ長襦袢の訳あり品、麻着尺の訳あり品、正絹薄物(駒紗)の訳あり品など、夏のお値打ちワゴンセール現品販売コーナーもあります。

いつも大人気の洗えるストレッチ長襦袢の訳ありお値打ち品です

麻着尺、長襦袢の「少々難あり」B反やAB反

正規に使えなかった短尺の生地を使っての「仕立て付き企画」など

お値打ちな品をワゴンに揃えます。

本麻紋紗の「少々難あり」B反長襦袢

夏に一番涼しい紋紗の価値ある本麻長襦袢B反品です

近江ちぢみの「少々難あり」B反品

短尺を繋いだ仕立て付きお値打ちセットの本麻近江ちぢみなどもあります

【昨年大好評の麻の半衿お値打ち販売

昨年大好評で完売して足りなかった麻の半衿特価企画もご用意します。

キモノショー限定¥1100

3枚以上なら1枚¥550⇒3枚で¥1650

その他、いろいろございます

一人で5枚買われる方が続出して昨年は足りなかったので、今年は多めにご用意致します。

長襦袢とあわせて買えば、凄くお得です。

京都wabitasのブースは広いので、鏡を見ながら兵児帯obi siffon(オビシフォン)や薄羽織shuwari(シュワリ)の試着もできます。

これから来る暑い夏に備えて、麻着物や麻長襦袢は必需品です。

夏に着用するなら、仕立ては4月中に出さないと間に合わないかもしれません。

是非、東京キモノショー和マルシェ会場(綿商会館)3Fへ是非お越しください。

沢山のご来場をお待ちしています。

以上、4月18日・19日・20日東京キモノショー開催と「麻きもの」で出展のお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

文言についてのお詫び

2025年3月25日 16時51分

この度、webサイトの商品の表記で、私共の表記文字の不手際で、一人のお客様に不愉快な想いを与えてしまったことがありました。

商品の表記について、「最後の1点」や「最終・・・」「1点限り」などの使い方で、こちらの不手際で一部の品に誤って使っておりました。

お客様に対して、お詫び申し上げると共に、実際だったとしても、このような文言の表記を使わないように致します。

今出ている表記も順次修正してまいります。

今後一層コンプライアンスに対して、注意して取り組んでいきます。

お客様に信用される店になるように、今後もしっかりと運営してまいります。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

次ページへ »