夏の名古屋帯:綿麻の八寸「在庫処分売り尽くし」
2016年6月10日 16時30分7月~9月にかけて夏場にあると重宝する綿麻の上質な八寸名古屋帯が数量限定で「在庫処分売り尽くし」お値打ち販売中です。
涼し気な色のシンプルな帯なので、普段のお出かけにホント重宝します。
■ 夏の綿麻八寸名古屋帯「在庫処分売り尽くし」 ≪仕立上がり【単衣・夏用】「夏場に重宝する帯」≫
浴衣や夏着物にコーディネートできる上質な夏の名古屋帯です。
7月~9月にかけて夏場にあると重宝する綿麻の上質な八寸名古屋帯が数量限定で「在庫処分売り尽くし」お値打ち販売中です。
涼し気な色のシンプルな帯なので、普段のお出かけにホント重宝します。
浴衣や夏着物にコーディネートできる上質な夏の名古屋帯です。
着物を汚れから守るため、薄物素材の織物を塵除けコートとして使うのが、現在の主流となりました。
20年~30年前の流行りだった、道行コートのロングコートや、西陣織の雨コートなどが、それ用で生産されていません。
その代わりに紗や羅などの薄物素材で織った生地に染をして、単衣仕立ての「スリーシーズン用のコート」として、春・夏・秋に使える素材が人気です。
透けて裏の着物の柄がぼんやりと浮かび上がる、その透け感も人気の一つです。
それと重ね着の着物は、羽織モノが少しでも軽いと嬉しいです。
薄物コートも、ただ薄い織物というだけでなく、軽過ぎず重すぎずな生地が使いやすいです。
着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)では、【薄物コート・羽織】コーナーを設けて品数を増やしています。
今回ご紹介する染物も、そんなスリーシーズンの塵除けコート用に染めたオシャレで上質な商品なんです。
素材は織模様の無い駒紗の無地織を使っています。
産地は薄物素材では最も定評の高い織の産地:新潟県五泉で作られた生地です。
機屋は小熊機業さんで、京都wabitasでも多くの夏物を扱っていますが、とても評判が良くハイクオリティーな駒紗の白生地を使っています。
ただの紗ではなく、駒撚糸をかけた糸を織込んであるので、薄い織物なのにしなやかで、しっかりとした織上がりです。
見た目に似た生地がありますが、この駒紗のように丈夫でしなやかな風合いは、なかなか無いのです。
この駒紗の生地を染めたのがこちらです。
オシャレな染は、パープルをベースにして横段に濃淡で色を変化させ、グラデーションの効いた透明感ある手染友禅です。
1色1色丁寧に色を少しづつ変えて素敵な染上がりです。染職人の匠の技が活かしコートに相応しい染め上がりです。
グレーから墨へ、墨からグレーへとシックな色の変化が素敵な染め上がりです。
オシャレな金茶も茶系に色を変化させて、実に素敵です。
グラデーションが魅力的です。
この駒紗の生地は、タイトルにもありますように、生地の中にいくつか細かな織難があるAB反を使用しています。
例えば下の画像のような織難ですが、近くまでアップして映すと分かる程度で、マークを外してしまうと殆ど何があるのか分からなくなります。
小熊機業さんのAB品は、とてもクオリティーの高い検品で分けられていて、見た目には全く分からずA反と区別がつかない上質な品なのです。
その分リーズナブルなので、とてもお得感がある素材です。
薄物の駒紗をグラデーションの効いた染でコートにすると一体どんな感じに透けるのか気になると思います。
小紋をいくつか重ねてみました
まずはこの縞友禅の無地感小紋ならどうなるでしょう
無地感の小紋でも、こんな感じに透けて更にグラデーションが効いて素敵です。
色が横段に濃淡で変化しているので、色の濃い部分と薄い部分、それに生地白の部分と透け方が変わり柄のようになって面白いです。
斬新な友禅の小紋ならこんな感じで色を抑えるように映り、枝垂れた模様が幻想的に映し出されます。
それぞれに魅力的な透け感が楽しめます。
次は江戸小紋のように可愛い水玉模様を染めた水色の絽の小紋に重ねてみると、これもオシャレに透け感が楽しめます。
グレーがブルーグレーに見え、生地白の所が際立って模様が目立ち素敵です。
金茶と水色の相性の悪い組み合わせですが、逆に素敵な色に変わりました。
薄い色の着物なら
こんな感じに映ります。
↓ ↓ ↓
こんな感じで、透ける素材は使い方でいろいろなコーディネートが楽しめる流行りのアイテムです。
着物通販サイト京都wabitasでは、【薄物コート・羽織】限定でコーナーを設けて、沢山の高級素材を揃えてどれもリーズナブルな価格設定で発表しております。
春から秋まで使えるスリーシーズン塵除けコートが格安な着物通販の京都wabitas(ワビタス)
天然素材で最も涼しいとされる麻を100%使用した、気持の良い和装用インナーです。
大好評で最初の生産分が売り切れた本麻リネンの汗取り肌着が追加生産して販売中です。
以前のタイプは、麻わたが下前から上前にかけて腰を巻くように付いていましたが、改良した汗取り肌着は、最も汗の出る腰のあたりから下前に、それと脇汗が気になる両脇に、吸汗性に優れた洗える麻わたを取り付けました。
汗をすばやく吸収・蒸発させ、長時間の着用でも肌がべたつかず
サラサラしています。
麻の中でもリネンはチクチクとした毛羽立ちがなく、綿や絹のように肌触りが優しい素材です。肌着全体の生地にはリネンを使っています。汗取りのワタに使用している麻は、ラミーになります。
この麻わたは、抜群の吸湿性・放湿性で、天然の抗菌防臭性があり、大切な着物を汗ジミから守ります!
また、研究開発の結果、家庭用洗濯機に耐えられる画期的な洗えるウォッシャブルの麻わたです。
【肌着に適したリネンの特徴】
◎風合いは、しなやかで綿や絹に近いです
◎涼感があり、ソフトで爽やか
◎水分の吸収・発汗性に優れチクチク肌を刺すことはない
◎洗濯機で洗ったり、ボイルしても痛まず汚れが落ちやすい
◎洗えば洗うほど綺麗になり着心地も良くなる
お着物の下はもちろん、お洋服の下にも着ていただくことができます。
この本麻汗取り肌着は、着物通販サイト京都wabitasの【麻の肌着類】コーナーで予約を受け付けております。
麻は触った時に感じる接触冷感が繊維の中で、一番冷たく感じる素材です。
夏場に誰もが欲しくなる肌着を創りたいと思い、産地の品に我々の思いを込めて改良したオリジナル商品です。
夏場だけでなく、春や秋にも使えますし、別に冬場でもインナーにお使いいただくことができます。
着物通販サイト京都wabitasでは、麻の着物や襦袢、肌着に力を入れております。
今年の夏も暑くなるようですので、快適に着物ライフをお楽しみください。
暑い夏に快適に着物を楽しめる着物通販サイト京都wabitas
梅雨の時期から、そろそろ羽織は薄物で丁度いい蒸し暑い季節になってきました。
着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)では、単衣の羽織や塵除けコート用に女性向けの薄物素材の反物を多数品揃えしております。
女性用の羽織モノは、各産地ともに何処もが新商品を織っておられるのですが、何故か男性用に対応できる商品が少ないです。
男着物の品揃えにも力を入れている京都wabitasでは、夏にも羽織れる男の夏羽織用の商品を独自に創り揃えています。
男のとなると、裄の長い方にも対応できるように、生地の幅を広めのキングサイズ幅にしています。
そんなキングサイズ幅で、夏の羽織ように丹後の機屋さんに紗の紋織で創った紋紗を、粋な色に染めて揃えました。
色は上の3色で、織は正絹の紋紗です。織の模様は絣模様になったヨロケ格子で、無地感にも見える粋でオシャレな織になっています。
一番羽織として利用しやすい黒と、粋な紺色に、レトロな深緑の3色が現在染め上がりました。
シックな紺色で、良い色に染まりました。
黒にも負けない粋な色で、男の装いらしく格好いい色です。
羽織に適した、濃い紺色の無地です。
黒と紺は男物らしくシックで粋な色で、女性の方も好まれる色でもあります。しかし次のレトロな色は男物らしく深みある渋い色で染めました。
レトロ感溢れる渋い色で粋です。
通気性の良い紋紗は、軽くてシャリ感があり男の羽織向きにピッタリの素材です。
夏に着流しで歩くのに違和感がある方は、この紋紗の色無地で創った羽織がお薦めです。
絽の品とは異なり、5月後半から10月初めまでの長い期間にご利用頂ける、正に重宝する商品です。
着物通販サイト京都wabitasでは、夏の男の着物や羽織用に、麻や正絹素材の夏用反物を揃えています。
普段着なら本麻の近江ちぢみが絶対のお薦め品です。今年は黒の無地も創りましたので、羽織にもお薦めです。
そんな着物や羽織など表物をオシャレにコーディネートするために必要なのが帯です。
男の帯と言えばモチロン角帯になります。
夏の角帯を探すと、安いモノは浴衣用のポリエステル素材が多く、正絹などになると一気に高価な品になります。
男角帯の夏物用は、あまり生産がされていないようで、重宝するモノが見つかりません。
しかし、京都wabitasでは、昨年から米沢織の品で和紙織の流星を夏用として扱い始めました。
和紙と絹を絡めて織り上げたその風合いが、とても締め心地良く人気の品です。
軽くて通気性にも優れていますので、夏用もってこいです。夏用限定品ではないので、春も夏も秋も使えて、ほぼオールシーズンに対応できる角帯です。
そんな和紙織の角帯:流星を、京都wabitasでは今年色数を増やして揃えています。
ドットの模様が流星のように流れのある配色になっていて、とてもオシャレな帯です。
近江ちぢみと合わせて、粋な夏のカジュアルな着物として、オシャレにコーディネートしてみました。
トップ染ブラウンの近江ちぢみとコーディネート
緑の近江ちぢみとコーディネート
微塵格子墨グレーの近江ちぢみとコーディネート
微塵格子ブラウンの近江ちぢみとコーディネート
紫の近江ちぢみとコーディネート
微塵格子グレーの近江ちぢみとコーディネート
紫の近江ちぢみとコーディネート
紫の近江ちぢみとコーディネート
微塵格子の近江ちぢみとコーディネート
この他に京都ワビタスのサイトには色がもっとあります。
夏のカジュアルな男の着こなしを、京都wabitasからご提案させていただきます。
今年の4月は少し肌寒さが残り、桜も長く見ることができました。
しかし、中頃からは気温も暖かくなり、単衣着物や夏用の着物を準備される方が急に増えました。
着物通販サイト京都wabitasでは、単衣きもの用に今年は絽の高級素材の取り扱いを増やしました。
着物ユーザーの方々が良く言われるご要望は「単衣の短い期間だけでなく、6月の単衣~夏~9月の単衣を通して着れる素材が欲しい」ということです。
京都wabitasでも今まで高級ちりめん素材の「さわやか縮緬」など扱ってきましたが、もう少しリーズナブルで、さわやか縮緬と同様に着こなせる素材を扱えないか考えた結果、絽縮緬などの絽の高級織物を使った染着尺を、色数豊富に揃えることにした結果、沢山の方々にお取り扱い戴ける結果になりました。
それらの素材は全て新潟県の織の産地でもある五泉の品で、中でも良質な小熊機業さんの高級素材です。
単衣着物に一番のお薦めので、シボのある絽ちりめんを染めた色無地や、絽目が大き目で特殊な絽の「ほら絽」を上品な色で染めたもの、高級タテ絽を綺麗な色を使い染め上げた、たて絽のボカシ染着尺などです。
それら2016年にご用意した京都wabitasの絽の反物を、もう一度一挙にご紹介致します。
これら全て小熊機業さんの上質な高級素材ですが、ほんの少しのワケアリ品のAB反を使っているので、とってもリーズナブルな価格設定でお求めいただくことができます。
絽縮緬のタテ絽は、秋単衣にも普段着のオシャレ単衣着物としても使えそうに、濃い色で染めた貴重な反物です。
色無地でも今年大人気なのが、珍しい簾模様で織られた反物です。
↓ ↓ ↓
次は夏場や単衣のお茶会着物にお薦めで、上品なボカシ染をした人気のあるほら絽です。
夏着物としてよりも、塵除けコートや夏の羽織用に使われることが多い高級タテ簾の色無地です。
次も単衣着物や夏のお茶会着物として少しオシャレな染のタテ絽です。
同じ生地の高級タテ絽ですが、単色使いで濃淡に色が変わっていく、きれいな色のタテの染め分けボカシのタイプです。
このように、絽の高級素材を上品な色で品良く染上げた品々が、着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)の単衣着物コーナーや、正絹夏の着物コーナーでご覧いただけます。
着物通販サイト京都wabitasでは、機能性に優れた和装肌着用に、天然素材では高級素材の麻を使った品を揃えてきました。
特殊素材では、NASAのために開発された「夏は涼しく」「冬は暖かい」新素材で、人間がいちばん快適だと感じる温度(31℃~33℃)をキープする繊維:アウトラストを使った、きものスリップをMサイズとLサイズで揃えました。
本麻の肌着は、触った時の接触冷感を最も感じられる肌着で、汗の吸湿性にも優れた高価があります。しかし、冬場にはその接触冷感が逆に冷たさを感じることもあるので、使って快適なのは6月~10月の汗ばむ暑い時期です。
その反面アウトラストで作った肌着などは、快適温度をキープできるので、一年中使えます。
汗をかいた時は麻がいちばんの繊維ですが、肌触りが優しく快適感を得たいなら、アウトラスト繊維の品です。
今まで女性用でしか作られてなく、男性には商品をご提供することが出来ませんでした。
しかし、男の高級着物を扱う着物通販サイト京都wabitasでは、男のユーザー様も多くおられるのでメーカーの製品ではなく、独自に男性用のアウトラスト快適温度肌着を作ることに致しました。
男性用なので、女性のようにワンピース式になったスリップではなく、ステテコ式の下ばきと、襦袢式の肌着として肌襦袢を、それぞれMサイズとLサイズで作りました。
※Mサイズの寸法:丈 71cm、ウエスト 108cm、股下 42cm
※Lサイズの寸法:丈 75cm、ウエスト 118cm、股下 43cm
単品でのお求め用に、それぞれご用意していますが、少しお値打ち価格でお求めいただける、肌襦袢とステテコのセットもご用意しています。
※Mサイズの寸法:身丈 70cm、身巾 30cm、袖巾 32cm、裄 62cm
※Lサイズの寸法:身丈 75cm、身巾 30cm、袖巾 32cm、裄 62cm
そして、表には見えない肌着なので、腰ひもで止める手間を省ける「かぶり式」のタイプをLサイズだけで創ってみました。
※寸法:身丈 76cm、身巾 29cm、袖巾 32cm、裄 61cm
かぶりとステテコのセットも
襟元だけは襦袢式の衿になっていますが、Tシャツを着る時同様で、かぶるだけです。着物初心者の方にも嬉しい着こなし簡単な肌着です。
かぶりの肌着は脇が抜けてません
肌襦袢の方の脇は、こんな感じで抜けています。
アウトラストはレーヨンと綿を織込んだ繊維で、肌触りが優しくて、絹や綿の肌触感に似た感じで、着心地が良い繊維です。
そして研究の結果開発されたその機能性は、炎天下の日でも、寒さの厳しい場所でも、人間が一番快適だと感じる温度(31℃~33℃)をしっかりキープする今までに無い機能性に優れた素材です。
実証実験の結果も出ています。
温度調節の仕組みは下の説明にあるように、2~30ミクロンという小さなマイクロカプセルの中に入ったパラフィンワックスが、体からの余分な熱を吸収して、寒くなると蓄えていた熱を放出するという働きをして、快適な体感温度へとコントロールしようとしてくれます。
寒い時でも、暑い時でも快適な気分で着物を着こなすことが出来る、嬉しい機能性肌着の男性用は、着物通販サイト京都wabitasの男の着物【夏用】コーナーと、着物保管用品コーナーで、お求めいただくことができます。
このように、着物通販サイト京都wabitasでは、少しでも着心地よく着物を着こなせるように、天然繊維:本麻素材や、アウトラストのように科学の力で生まれた機能性繊維素材を使った和装肌着を取り扱っています。
高級正絹反物が格安な着物通販サイトでは、着物コーディネートに欠かせない小物類も、国産の高級素材で良質な品に拘って品揃えしています。
扱い数量こそ大量に扱っておらず、敵品と思える上質品を厳選に厳選して少数で見やすく扱ってます。
小物は着物の着姿のコーディネートをするうえで、とても重要なアイテムです。
着付けを教えておられる着付け士の先生方や、きものコーディネーターの方々、作家さんなど
着物と帯を合わせるのと、その組み合わせが、より完成されたコーディネートになるため、帯揚げや帯〆など小物の色柄のチョイスを、とても大事にされます。
キモノの雑誌やTV・CMなどモデルさんや、女優さんが綺麗に着物を着ておられますが、着付けているのが「きものスタイリスト」の方々です。
「美しいキモノ」「きものサロン」「七緒」などが、主流の着物雑誌でスタイリストさんが活躍されています。
七緒では、着付けだけでなく、その月々の特集に合わせて、適した商品を探したり、スタイリストさんの着こなし方などを取り上げられていたりして、近年きものスタイリストさんの重要性が高まってきています。
七緒のように、若い方や、きもの初心者の方~庶民的な人手も見やすい雑誌が人気なのは、キモノ好きな方なら誰もが知っているように、着物の着回し術や基本知識、品物の選び方など雑誌に載っているスタイリストのアドバイスを参考にしている方が、多いようです。
きものスタイリストさんも、七緒やいろんな所で活躍されて、和装の世界では有名人のように脚光を浴びておられる方もありますが、スタイリストさんの共通点は、みなさん着物のことが大好きなので仕事にされているようです。
そんな「きものスタイリスト」の方々の中で、七緒でも活躍されている「コバヤシクミ」さんと縁があり、京都wabitas(ワビタス)用に品揃えをクミさんにお願いして選んでもらいました。
◆━━━━━━━━━【コバヤシクミさんのプロフィール】━━━━━━━━━◆
◆━━━━━━━━━━━━━━━◆◆━━━━━━━━━━━━━━━◆
きものスタイリスト・着付け講師・コーディネーター コバヤシ クミ
1984 邦楽(箏)を始める
1996 西洋美術に感銘を受け、邦楽から美術の道へ転向
2001 東京藝術大学(絵画科油画専攻)を卒業後、舞台美術を学び着物業務を開始
2004 BROOKLYN BOTANIC GARDEN(NEW YORK)にて、「日本のきもの」デモンストレーションを行う
スタイリング業務・着付けレッスンを開始
2007 浴衣ブランド「KIKA」発表(百貨店・着物セレクトショップにて)
2006 南青山「きもの和處 東三季」顧客へのコーディネート、着付け、着付け講師として携わる(〜2015年)
2008 和装ブランド「rico」(ジャワ更紗帯・履物・数寄屋袋等)発表
TV・CM・雑誌・ライブ・アートイベント等で芸能人、モデル、著名人のスタイリング・着付けを数多く
手がけ、上品な着付けと鮮やかで透明感ある色合わせのコーディネート力は、プロの方々からも絶大なる
信頼を得る。
一般の方への的確なコーディネートアドバイスにも定評があり、その数は延べ1万人以上を超える。
また着付け講師として撮影着付けのノウハウを取り入れ、品良く着崩れしにくい基本スキルをプロ〜アマ問わず全国で指導。和装から日用品まで幅広いジャンルで、プロデュース・アドバイザーとしても活動。
(個人的には、アンティーク着物コレクター)
女優・モデル・著名人他(敬省略/順不同)
鈴木保奈美、松雪泰子、永作博美、冨永愛、鶴田真由、忽那汐里、平愛梨、草野満代、
河瀬直美(映画監督)、菊池成孔(音楽家)、恩田侑布子(俳人)、長渕悦子(フラワーアーティスト) etc
【誌面媒体】
「七緒」(プレジデント社)/「きものSalon」(世界文化社)/「CREA」(文藝春秋)
「HERS」「STORY」「CLASSY」(光文社)/「anan」「VOCE」(マガジンハウス)
「ナチュリラ」「大人が始める普段の着物」(主婦と生活社)/「smart」(宝島社)
伊勢丹顧客カタログ/「Ceremony Beauty 2015-2016」(女性モード社) etc
【TV関係】
TBS「金スマ」/フジTV「ペケ×ポン」/NHK「おしゃれ工房」・「写ねーる」/TV東京「L 4 YOU!」etc
【CM/広告】
「プレミアムBOSS」(サントリー)/「旧アイリオ生命保険株式会社」CM/成田空港DFS etc
【イベント】
「東京クリエイティブウィークス」/「七緒」着物イベントに出演予定(2016年4月)(@銀座松屋)etc
◆━━━━━━━━━━━━━━━◆◆━━━━━━━━━━━━━━━◆
◆━━━━━━━━━【コバヤシクミさんのプロフィール】━━━━━━━━━◆
京都ワビタスの品揃えの中で一番少ない、小物関係を「コバヤシさんが選ぶなら」という発想で、オシャレな【帯〆帯揚げ】を8点づつ選んでいただきました。
帯〆・帯揚げは、海外製品も多く市場に出ていますが、ワビタスでは常に国産品に限定して品質もクオリティーの高い品を扱っています。
今回の品もモチロン国産で上質品です。
シンプルながら、素敵な色と、色使いのバランスが素敵な帯〆です。
シボのある上質な生地に、優しい配色で染め上げた高級帯揚げです。
カラフルな若草のライトグリーンの色が、糸の光沢で発色良く見える素晴らしい品です。
色が濃い部分と、薄くなり白に近い色へと変わり、また濃い色へ変わり幻想的な色の変化もオシャレで素敵な帯〆です。
三ウロコのように、三つのドットが三角に形を作り、斜めに並んでいます。間に入ったドットとのバランスが取れた配列で、色も柄もシンプルに染め上げた正絹帯揚げです。
地模様のカスミや横段模様が光沢あり、優しい色を素敵に見せてくれます。
面白い形のヨロケ状になった帯〆で、生成りの淡い上品な色に金と墨色のラインが本体のヨロケと逆向きに流れているハイセンスなデザインです。
細かな模様の小紋友禅で、色の配色が絶妙です。
オシャレ小紋や紬など、カジュアルな着物のコーディネートにピッタリの合わせやすい帯揚げです。
パッと見るとシンプルで、ちょっと地味に思えますが、画像にも見えるように、黄色や赤に紫とグリーンなど1cmくらいの小さな模様の中に、カラフルな色を並べた、ハイセンスな作品です。
色も地味というよりシックで素敵な色で、都会的でクオリティーの高い帯〆です。
落ち着きある上品でオシャレな色を、水玉模様の光沢ある生地に絞り染したオシャレで魅力的な高級帯揚げです。
絞り加工が所々に入りオシャレです。そして水玉模様の大きさが大小に変化してモダンでオシャレな品です。
カジュアルでオシャレな色とデザインの帯〆です。このタイプの組紐は締め心地も良く、緩みにくいので一押しかも。
おしゃれな色の配色で幻想的な染め上がりです。唐草の文様が光沢で浮かび上がる高級帯揚げです。
シックな紺が素敵な色で、締めた時にオシャレに見えるような配置になった柄が素敵です。
シンプルなのが、ほんとに素敵な帯〆です。
ストライプの縞が粋な帯揚げです。
レトロ感漂う色合いも素敵です
光沢ある上品な色の組み合わせがオシャレな帯〆です。
デザイン及び彩りも可愛い水玉模様を友禅染した、オシャレな帯揚げです。
■ きものスタイリスト厳選のハイセンスな国産帯〆 ≪薄い橙色に金の煌めく生成り≫
上品な色合いの高級素材の帯〆です。
この感じの色は、いろいろな色の着物や帯とコーディネートしやすい色です。
最初にご紹介した若草グリーンのタイプの色違いです。少し錆びた色目がレトロでオシャレな高級素材の帯揚げです。
以上がきものスタイリスト:コバヤシクミさんが厳選した、素敵な帯揚げ・帯〆でした。
着物コーディネートのプロに選んで戴いた素敵な商品なので、ワビタスの小紋や紬・お召しに、帯等と素敵なコーディネートできるよう大切に扱っていきたいと思います。
ご紹介した帯〆と帯揚げは、着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)の【帯留・帯〆・帯揚げ・髪飾り】コーナーの【帯〆と帯揚げ】でご覧いただけます。
男の着物の品揃えが豊富な着物通販サイト京都wabitasですが、袷の長着や羽織にはお召しを中心に沢山の反物を揃えています。
単衣の長着にはお召しなど、夏の長着なら夏のお召し、絽、織物などになりますが、夏の羽織が意外とあるようで、あまり生産されていないのが現実です。
京都wabitasでは、毎年駒紗の反物が好評なのですが、今年は米沢の猪俣さんが生産された粋な霞模様の紗のような軽くて薄薄の織物を昨年に続いて揃えました。
昨年も複数反揃えましたが、全て完売した人気の羽織限定の逸品です。
やっぱり暑い夏は、何事も身体に負担をかけたくないので、出来る限り軽く通気性の優れた素材が良いです。
本品はその要望を全て持っています。
もう1色は墨黒です
黒と比較すると落ち着いた感じで茶系に見えるようですが、実物は粋な色です。
墨黒は男性着物の色では、人気の色でオシャレです。
茶色の糸でオシャレに織り上げてあります。
1枚ですとスケスケですが、着物と重ねるとシックで素敵な男の色になりました。
薄いシルバーグレーの糸で織ったら透明感ある薄物になりました。
男性用として涼しげな感じでいいですね、これなら女性の方でも良さそうです。
夏の着物ですが、着流しよりも少し何か羽織った方が、着物らしくて格好よく見えます。
この羽織なら軽くて羽織っているのを忘れるくらいですし、通気性は問題なく涼しげです。
今年も男の着物や羽織をお探しなら、着物通販サイト京都wabitasの男の着物コーナーでお探し下さい。
夏の男着物や羽織も揃えられる着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)
正絹長襦袢が豊富に揃う着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)では、今トレンドになっているビビットカラーのカラフルな色を取り入れた、オシャレな友禅長襦袢を揃えています。
パステル色や、もっと明るい色の長襦袢や、アパレルブランドのような色使いなど、新しい長襦袢が揃っています。
もともと袖からチラチラしか見えないので、色は派手目がオシャレな長襦袢らしくていいですね。
作家さんが創るローケツ染きものや、大島紬や各産地の紬、染小紋などカジュアルな着物を、長襦袢でオシャレにコーディネートしてみては如何でしょう。
そんなオシャレな長襦袢をご覧ください。
大正ロマンが漂うレトロな鹿の子柄を、カラフルに明るく染め上げました。
続いては斬新な色使いのカジュアルな市松デザインの長襦袢です。
アパレルのような、きれいな色とシックな色を使い組み合わせました。
シックな色の高級白鷹お召にコーディネートしてみました。
次は、エメラルドブルーの濃い色と、黒の2色使いで染め上げた小紋友禅長襦袢です。
黒で柄を浮かせた、見事な色彩はハイセンスな色使いです。
続いては、アンティーク調の乱菊を、カジュアルに染め上げた長襦袢です。
色使いがなんとも斬新で、カジュアルな長襦袢です。
渋い色が流行った年もあれば、薄くて淡い優色が流行った年もありましたが、ここまでビビットな色が流行った記憶があまりありません。
それだけに斬新さと新鮮さを感じる新しい洋感覚のオシャレな長襦袢が流行りのようです。
着物通販サイト京都wabitasの長襦袢【おしゃれ用】コーナーには、このような新感覚の色で染めた長襦袢がそろいます。
正絹反物が豊富な着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)