Archive for the 'ショールーム' Category

仕立てについてお知らせ

2024年4月11日 12時09分

毎年4月~6月にかけて、夏物を中心に仕立てが凄く混みます。

今年も4月現在で既に仕立て期間が1ヶ月必要になっています。

(通常は20日~25日)

これから6月や7月に着用予定の仕立てをお考えの方は、一日でも早く仕立てに出されることを、おすすめ致します。

4月中頃に仕立てに出す分は、仕上がりが早くても5月末~6月初めになると思われます。

5月ゴールデンウイーク以後の仕立てに関しては、6月末~7月中頃になりそうですし、昨年を例に挙げると6月に仕立てに出す分に関しては2ヵ月待ちになりました。

国内の仕立て屋さんは、浴衣などの仕立てが入るので、この時期は全く読めない状況です。

夏に着る予定の着物や長襦袢の仕立てを予定されている方は、遅くとも5月20日までに仕立てに出せば、7月中旬にはご着用できると思います。

その時その時の状況で納期が延びる可能性が高いと思って下さい。

ひょっとすると、5月20日頃の仕立て出しスタートでも、仕上がりが7月末~8月になることも想定できます。

今年は各地で夏祭りや花火大会、お茶会、その他に和服を着るイベント事などが増えると思われますので、夏物のご用意及び仕立て出しは、早め早めにお願い致します。

以上、仕立ての納期についてのお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

ハンケイ500m vol.78 掲載のお知らせ

2024年3月13日 17時00分

3月発行のフリーマガジン「ハンケイ500m 」vol.78に、京都wabitasショールームにて開催した着装体験イベントのレポートが掲載されております。

着物、帯、帯揚げ、帯締めから好きなコーディネートを作ってもらい、着装をさせていただきました。

コーディネートのアドバイスも少し行いましたが、皆さんコーディネートがとてもお上手でした。
着装も喜んでいただけて良かったです!

着装体験は毎回好評なので今後も行っていきたいと考えております。

毎号掲載していただいているコーディネートは、今回は京都の春の踊りをイメージしました。

春らしく暖色系とさわやかなグリーンでまとめて、花柄の小紋にチェックの帯でかわいらしく合わせました。

ピックアップ商品コーナーでは半巾帯「serge de Yone(セルジュドヨネ)」の京都wabitasオリジナル柄を取り上げていただいています。

こちらの半巾帯についてはブログで詳しく紹介しておりますので是非ご覧ください。

次号5月、次々号7月は、浴衣着付け講座⇒自分で着た浴衣でお茶会と2号続いてのレポートとなる予定です。

以上、雑誌掲載のお知らせでした。

ハンケイ500mは、京都市営地下鉄改札付近など市内を中心とした京都府内をメインに
関西は兵庫県(神戸市、芦屋市、西宮市)・奈良県(奈良市、生駒市、生駒郡)・滋賀県(大津市)、
他にも東京23区内や武蔵野市、新潟県新潟市にも設置されています。

詳しい設置場所は下記URLよりご覧ください。(ハンケイ500mのサイトからアクセスできる、設置個所マップです。)
https://onl.tw/jh2pF2Z

お近くに設置場所があるという方は是非お手に取っていただければと思います。
また、京都市内に旅行等の予定があるという方は、京都市営地下鉄改札付近のラックをお探しください。
人気がありすぐになくなってしまいますが、定期的に補充を行っているとのことでした。

また、ハンケイ500mのサイトでバックナンバーが公開されておりますので、過去の京都wabitasが掲載されたものがご覧いただけます。
近くに設置場所がなかったり、無くなってしまっていたりして見られなかったという方は是非こちらからご覧ください。
https://www.hankei500.com/backnumber.php

📢新着の情報をLINEにてお知らせしております
ぜひ、友だち登録をお願い致します!


ご質問やご不明点なども、LINEで受け付けておりますので気軽にご利用ください。

友だち追加

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

ハンケイ500m vol.77 掲載のお知らせ

2024年1月11日 18時00分


1月発行のフリーマガジン「ハンケイ500m 」vol.77に、京都wabitasショールームにて開催した羽織紐作りイベントのレポートが掲載されております。

今回は着物講座として、羽織やコートについて解説させていただきました。

羽織、コートの着用タイミングや羽裏選びの楽しみなどが伝えられたかなと思います。

その後はいよいよ羽織紐作り。

素敵な羽織紐が完成しました。

コーディネートは、新年の家族集まりでの着用をイメージ。

小紋と半巾帯というカジュアルな装いながらも、帯締め帯揚げを取り入れキリッと気持ちが引き締まるようなコーディネートにしました。

次号は3月発行です。
1月末に開催予定の、コーディネートと着装体験イベントのレポートが掲載される予定となっております。

以上、雑誌掲載のお知らせでした。

ハンケイ500mは、京都市営地下鉄改札付近など市内を中心とした京都府内をメインに
関西は兵庫県(神戸市、芦屋市、西宮市)・奈良県(奈良市、生駒市、生駒郡)・滋賀県(大津市)、
他にも東京23区内や武蔵野市、新潟県新潟市にも設置されています。

詳しい設置場所は下記URLよりご覧ください。(ハンケイ500mのサイトからアクセスできる、設置個所マップです。)
https://onl.tw/jh2pF2Z

お近くに設置場所があるという方は是非お手に取っていただければと思います。
また、京都市内に旅行等の予定があるという方は、京都市営地下鉄改札付近のラックをお探しください。
人気がありすぐになくなってしまいますが、定期的に補充を行っているとのことでした。

また、ハンケイ500mのサイトでバックナンバーが公開されておりますので、過去の京都wabitasが掲載されたものがご覧いただけます。
近くに設置場所がなかったり、無くなってしまっていたりして見られなかったという方は是非こちらからご覧ください。
https://www.hankei500.com/backnumber.php

📢新着の情報をLINEにてお知らせしております
ぜひ、友だち登録をお願い致します!


ご質問やご不明点なども、LINEで受け付けておりますので気軽にご利用ください。

友だち追加

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

12月15日~12月17日は、ショールーム完全休業のお知らせ

2023年12月13日 14時35分

2023年12月15日(金)~12月17日(日)の三日間ですが、ショールームを完全休業させて頂きます。

ショールームのある京町屋を使って、呉服小売店さんが催事で使用されるため、京都wabitasは完全休業になります。

小売店様と京都wabitasは、全く関係のない会社なので、小売店様の催事にご来店される方以外は、一切ご入館できませんので、予めご注意ください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

10/23~11/30京都でも決算セール

2023年9月19日 17時37分

10月13日~15日に東京で京都wabitas「紬・小紋展決算セール」を開催しましたが、初日から三日間全て沢山のお客様にご来場頂くことができました。9月の男着物展そして、この10月の紬小紋展を通して、東京開催の決算セールは共に大盛況に終えることができ、開催して本当に良かったと思います。

ご来場頂きました皆様に改めて御礼申し上げます。

東京の次は、京都でも引き続き決算セールを開催します。

会場は、京都wabitasショールーム「蔵」になります。

期間ですが、10/23(月)~11/30(木)のロングランで、蔵には2~3組しか入れないので、完全予約制にしての開催とさせて頂きます。

ショールーム蔵には、ウェブサイトに出している商品はモチロン、ショールーム限定品もございます。

また、東京の決算セールで大好評だった、事前予約特典の割引クーポンを、京都の決算セールでも適用させて頂きます。

(9月・10月に東京で大好評だった割引クーポン)

決算セールお値打ち価格でお買い求め頂いた、お買い上げ金額の総額から¥5,500を値引きします。

また、この期間中は仕立てした方が断然お得です。仕立て代金から¥6,600を値引きします。

更に撥水ガード加工(¥4,400)が、無料サービスになるので、総額¥16,500もお得にお買い物ができます。

《お買い物総額から¥5,500、仕立て代金-6,600、撥水ガード加工無料-4,400》

東京と違うのは、予約制なので、自分だけのリラックスした空間で、好きなだけ自由に商品をご覧いただけるということです。

ショールーム「蔵」の売り場構成は、

1Fに正絹小紋、色無地、御召、附下、紬、帯、雨コート、長襦袢、小物など女性の部屋になります。

2Fは、御召・紬など男着尺、袴、角帯、男長襦袢、男の裏地、羽織紐、雪駄など男モノの部屋になります。

各部屋には姿見が取り付けてありますので、気になる反物が自分に合うか、体に当ててご覧いただけます。

京町屋の奥にあった蔵を改装して、今年の5月に完成したばかりのショールームで、人目を気にせずリラックスした空間の中で、自分好みの商品を見つけて下さい。

予約方法ですが、ショールームの予約方法と全く一緒です。

京都wabitasのウェブサイトにある⇒【ショールーム予約】から、平日・日曜で空いている日(〇印の日)と時間を選んで、お申込み下さい。(土曜日及び祝日は定休日とさせて頂いてます)

ウェブサイトには出していない、「訳あり」アウトレットセール品なども多数ございますので、是非ともお越し頂ければと思います。

沢山のご予約のお申込みをお待ちしております。

以上、京都で開催する決算セールのお知らせでした。

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

下に蔵の商品内容を再度ご紹介してますので、ご覧ください。

【ショールーム蔵の1F】

正絹小紋・色無地・附下・紬・お召などの着尺(反物)コーナー

八寸の帯は新作も入ってきて、常に揃っています。

半幅帯は、今では京都wabitasの定番品となりました。沢山揃っています。

この他、薄物羽織~塵除けコート地、雨コート地に、正絹や本麻長襦袢の反物もズラリと揃います。

一部ですが、西陣織の高級袋帯を現品のみ在庫処分超特価でご用意しています。

2Fの男の部屋には沢山の男着尺や袴地に、裏地や長襦袢がご覧頂けます。

この他、新作の男物も沢山あります。

ハンケイ500m vol.74 掲載のお知らせ

2023年7月13日 18時00分

7月発行のフリーマガジン「ハンケイ500m 」vol.74に、

5月に京都wabitasショールームの京町家にて開催された、麻着物試着体験会のレポートが掲載されております。

前回vol.73で実施した反物着装体験が好評だったため、

今回は麻着物試着会を行いました。

着物のコーディネートの楽しさ&麻着物の着心地の良さを体験していただくことができました。

右ページに掲載のコーディネートは、今回は祇園祭散策をイメージし、

試着体験でも着ていただいた麻の着物を中心にコーディネートしました。

近江ちぢみのカラーバリエーションの中でも特に人気の高い、ブルーとパープルのグラデーションの着物に、イエローの麻の帯を合わせました。

今回は麻の長襦袢もコーディネートに入れました。

レトロなピンクの長襦袢は、袖からちらりと見えるととてもおしゃれになります。

以上、雑誌掲載のお知らせでした。

今号は7月発行ということで祇園祭の特集もありおススメです!

是非見かけたらお手に取ってご覧ください。

次号は9月発行予定です。

8月に実施予定の、浴衣でお茶会の様子をお届け予定です。

麻着物のご試着は現在ご予約も受け付けておりますので、詳しくはこちらをご覧ください。

京都のショールームで実施中です。

ハンケイ500mは、京都市営地下鉄改札付近など市内を中心とした京都府内をメインに
関西は兵庫県(神戸市、芦屋市、西宮市)・奈良県(奈良市、生駒市、生駒郡)・滋賀県(大津市)、
他にも東京23区内や武蔵野市、新潟県新潟市にも設置されています。

詳しい設置場所は下記URLよりご覧ください。(ハンケイ500mのサイトからアクセスできる、設置個所マップです。)
https://onl.tw/jh2pF2Z

お近くに設置場所があるという方は是非お手に取っていただければと思います。
また、京都市内に旅行等の予定があるという方は、京都市営地下鉄改札付近のラックをお探しください。
人気がありすぐになくなってしまいますが、定期的に補充を行っているとのことでした。

また、ハンケイ500mのサイトでバックナンバーが公開されておりますので、過去の京都wabitasが掲載されたものがご覧いただけます。
近くに設置場所がなかったり、無くなってしまっていたりして見られなかったという方は是非こちらからご覧ください。
https://www.hankei500.com/backnumber.php

📢新着の情報をLINEにてお知らせしております
ぜひ、お友だち登録をお願い致します!


ご質問やご不明点なども、LINEで受け付けておりますので気軽にご利用ください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

新ブランド小紋を祇園祭セールで発表

2023年7月11日 9時04分

着物通販サイト京都wabitasから新らたなプライベートブランド商品として、正絹小紋の着尺(反物)を、7/15・7/16に開催される着物メーカーの祇園祭ファミリセールで、ウェブサイトよりも先行して発表させて頂きます。

京都wabitasのHOMEページの写真でお馴染みになっている、大正浪漫のおしゃれな着物の小紋を、約20年ぶりに復刻させて、秋に向け全8色を新しく創作致しました。

色は全8色で、着物(長着)にも羽織にも素敵な、シンプルにオシャレな着尺です。

この小紋は生地幅が40cm:1尺5分(普通は38cm:1尺)あるので、少々手の長い女性の方にも仕立てが対応できるんです。(41cm~42cm必要な方は無理です)

縮緬の里でもある丹後で製織された、変わり三越を別誂えで織った国産の丹後ちりめん地です。

変わり市松格子のチェック柄で、黒地に8色の色を厳選して染めました。

グレー

エメラルドブルー

ブラウン

カラシ

ターコイズグリーン

ワインレッド

ワインローズ

オリーブ

全色は黒地に色を重ねたシックでレトロな、現代版の大正浪漫カラーとなっていて、どれも着物として凄くオシャレな小紋に仕上がっています。

均等な形の格子市松ではなく、横長・縦長・正方形など様々な形の市松が入って、クラシックなモザイク模様になっています。

カジュアル感溢れるオシャレな小紋着尺ですが、遠目には無地感に見えて、シックに粋な着こなしができます。

東京染のような江戸小紋調の小紋ですが、染は京都で捺染した京友禅小紋になります。

引き染で色無地を染めて、その上に模様を抜いた型(ロール型)で黒を染めることにより、市松柄が色で浮かび上り、おしゃれな小紋に仕上がっています。

色数豊富なので、若い方~中年~ご年配の方まで、幅広い年齢層の方々に選んで頂くことができます。

無地感の着物になるので、帯とコーディネートがしやすいのも特徴です。シンプルな帯~アンティークなおしゃれタイプの帯まで、様々な帯をあわせて締めて頂くことができます。

それに流行にとらわれることのない小紋なので、何年経っても着こなして頂くことができます。

竹久夢二のような大正ロマンな雰囲気を漂わせるカジュアルな正絹小紋を、京都wabitasオリジナルブランド小紋として、先行発表致しますので、7/15と16日の祇園祭ファミリセールに是非お越し下さい。

ワビタスの持つ名古屋帯~半幅帯にあわせて着姿を体感して頂ければと思います。

ご来場をお待ちしております。

ウェブサイトには、ファミリセールが終わりましたら、日を改めてアップする予定です。ブランド名も現在模索中ですので、いいネーミングがあれば遠慮なくアドバイス下さい。

宜しくお願い致します。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

新ショールーム「蔵」開設のお知らせ

2023年5月25日 15時33分

この度、着物通販サイト京都wabitasのショールーム(ワビタス)のショールームが新しく生まれ変わりました。

これまでは町屋の一室を使わせて頂いてましたが、その町屋の奥に残っていた蔵を改装して、その名も「蔵」として新しく開設させて頂きましたことを、お知らせ申し上げます。

昔ながらに残っていた蔵を改装して、反物や帯など品物が見れるように置いています。

それでは中を見てみましょう、まずは入ってスグの1Fのフロアです。

【1F】小紋・紬・御召・帯など女性物の商品を揃えました。

このように反物を自由に手に取って見れるように、棚を備え付けてあります。

小紋

色無地

紬(左から牛首紬・絣紬・白たかお召、その他多数ございます)

帯(九寸)

帯(八寸)

帯(榀布など夏帯八寸~半幅帯まで)

袋帯~仕立てあがり帯に上段は正絹薄物着尺

その他、麻着物近江ちぢみ~薄物羽織の新ブランドshuwariなどもご覧いただけます。

また、反物を着装したり、顔にあてたりして、自分にあうか確認できるように、姿見鏡を備え付けました。

     ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑

体全体を見ることができるように、大き目のサイズにしてあります。

部屋の広さは「広すぎず狭すぎず」の空間になっていて、左右の棚に入っている品を、自由に手に取ってご覧頂くことができます。

そして、

京都wabitasといえば、女性物だけでなく男性用の品揃えが豊富で、御召を中心に様々な反物を持っているのですが、男性用の商品は、2階に「男物の部屋」としてご覧頂けるようにまとめました。

階段を少し螺旋状に上がれば

レトロな屋根下の部屋になっていて、男物商品が並んでいます。

【2F】男物の部屋(売り場)

お召、紬、染物など着尺に、袴や角帯に履物まで、男の着物がここにズラリと揃っています。

夏物など単衣商品↑ ↑ ↑ ↑ ↑

「B反訳あり」もご覧頂けます↓ ↓ ↓ ↓

2Fにも姿見を付けてあります

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 89596501f536fe17d654318d3724759a-e1684994565235.jpg

この部屋は屋根下になっていて、ご覧のようにレトロ感そのままに残してあります。

外が見れるように昔ならの窓口は取らずに、敢えて残してみました。

1F、2F共に、天井及び梁もそのままにしたことにより、蔵らしさが残っています。

天井にはスライド式の照明を付けてあり、部屋全体は明るくなっています。

気になる商品をメインに照らしたい場合、ライトをスライドさせてご覧頂けます。

今後はこのように新しく開設したショールーム「蔵」で、商品をご覧頂くことになりました。

これからはウェブショップで気になる商品で、「直に見てみたい」、「手に取って自分にあわせてみたい」という時はショールーム「蔵」をご利用下さい。

蔵でゆったりとリラックスして品物をご覧頂けるように、ショールームは今まで通り予約制になります。

月曜~金曜の平日及び日曜日のご予約を承ります。

《ご予約はこちらから》

これまでと同様に、土曜日、祝日は休業とさせていただきます。

日曜日のご予約に関しては、基本3日前にはお申込み下さい。

(前日のご予約は、受け付けられない場合がありますので、ご注意下さい)

これからは新商品やオリジナル商品を蔵でご覧頂けるように、創作していく予定です。

また、これまでのショールームでお借りしていた京町屋では、只今「麻の着物」が試着できるように仕立て上げたプレタの着物を並べてあります。

近江ちぢみの着物と麻デニムの着物など、20着近くを見ることができ、着装することもできます。

これから暑い夏がきますが、そんな時に持っていて重宝するのが麻着物はじめ麻素材の和装品です。

こちらも是非ご利用下さい。

麻着物の着装の試着体験も、ショールーム予約方法と同じです。

ご予約お待ちしております。

以上、新しく開設したショールーム「蔵」のご紹介とお知らせでした。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

ハンケイ500m vol.73 掲載のお知らせ

2023年5月19日 16時50分

5月発行のフリーマガジン「ハンケイ500m 」vol.73に、

3月に京都wabitasショールームの京町家に併設されているお茶室にて開催された、着装体験会のレポートが掲載されております。

小紋反物・帯・帯締め・帯揚げを選んでいただき、着装をさせていただきました。

着物コーディネートは初めてとのことで、少しアドバイスもさせていただきながらそれぞれの個性が光るコーディネートが完成しました。

右ページに掲載のコーディネートは、今回は美術館や博物館へのお出かけをイメージしました。

線の細い繊細な花柄の小紋に、パステルカラーのグラデーションの名古屋帯を合わせました。

さわやかなグリーンに明るい色の帯を合わせ、すでに暑くなってくる5月6月にぴったりの、涼しげな色合いのコーディネートになました。

以上、雑誌掲載のお知らせでした。

次号は7月発行予定です。

先日行われた、麻着物試着体験会の様子が掲載されますのでお楽しみに!

麻着物のご試着は現在ご予約も受け付けておりますので、詳しくはこちらをご覧ください。

京都のショールームで実施中です。

ハンケイ500mは、京都市営地下鉄改札付近など市内を中心とした京都府内をメインに
関西は兵庫県(神戸市、芦屋市、西宮市)・奈良県(奈良市、生駒市、生駒郡)・滋賀県(大津市)、
他にも東京23区内や武蔵野市、新潟県新潟市にも設置されています。

詳しい設置場所は下記URLよりご覧ください。(ハンケイ500mのサイトからアクセスできる、設置個所マップです。)
https://onl.tw/jh2pF2Z

お近くに設置場所があるという方は是非お手に取っていただければと思います。
また、京都市内に旅行等の予定があるという方は、京都市営地下鉄改札付近のラックをお探しください。
人気がありすぐになくなってしまいますが、定期的に補充を行っているとのことでした。

また、ハンケイ500mのサイトでバックナンバーが公開されておりますので、過去の京都wabitasが掲載されたものがご覧いただけます。
近くに設置場所がなかったり、無くなってしまっていたりして見られなかったという方は是非こちらからご覧ください。
https://www.hankei500.com/backnumber.php

📢新着の情報をLINEにてお知らせしております
ぜひ、お友だち登録をお願い致します!


ご質問やご不明点なども、LINEで受け付けておりますので気軽にご利用ください。

着物通販サイト京都wabitas(ワビタス)

麻の着物が「試着できます」

2023年5月16日 17時01分

着物通販サイト京都wabitasの夏の定番着物といえば「本麻近江ちぢみ」です。色のバリエーションも豊富で、反物はモチロン、仕立てたプレタの着物も今年は男女共に多く作りました。

2023年の夏も暑くなると予想される方が多いようで、3月~5月中旬までで既に沢山の反物で受注を頂けました。

5月16日からは気温が一気に上がり、夏日のようなうだる暑さになりました。もう麻着物を着ても不思議ではないくらいの蒸し暑さになったこともあり、麻長襦袢も含めて麻着物をお求め頂けるユーザー様が更に増えました。

そんな麻着物を「誂えたい」「見てみたい」という方は、京都のショールームへお越し頂ければ、品物を直に見れることはモチロン、ご試着できるようにプレタの着物を用意しています。

着物だけでなく、あわせる夏帯、麻の長襦袢(反物)、麻製の薄物羽織syuwari(シュワリ)や、麻の肌着類なども見たり、着たりできます。

女性モノ~男物もご用意して男女ともにご試着いただけます。

気に入った着物がみつかり、誂えをご希望の場合は、反物をスグに仕立てに出します。その際にはオーダーメードによる自分サイズの仕立てを承ります。

プレタのサイズが合えばもちろんご購入も可能です。

夏の和服に最適な天然素材「麻」の魅力を体験いただける機会をショールームでご用意しておりますので、麻着物をお持ちでない方は、是非ご利用下さい。

麻を一度着ると、「盛夏の時期には他の素材が着れない」と、多くのユーザー様から感想をいただいてます。それほど、汗ばむ季節に最適な素材なので、今年も京都wabitasは、多くの本麻商品を取り扱います。

麻着物の試着をお待ちしています。

着物通販の京都wabitas(ワビタス)

« 前ページへ次ページへ »